JP2553290Y2 - 切断機 - Google Patents

切断機

Info

Publication number
JP2553290Y2
JP2553290Y2 JP368391U JP368391U JP2553290Y2 JP 2553290 Y2 JP2553290 Y2 JP 2553290Y2 JP 368391 U JP368391 U JP 368391U JP 368391 U JP368391 U JP 368391U JP 2553290 Y2 JP2553290 Y2 JP 2553290Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
diver
vise
cutting
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP368391U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0666918U (ja
Inventor
實 青柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amada Co Ltd
Original Assignee
Amada Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amada Co Ltd filed Critical Amada Co Ltd
Priority to JP368391U priority Critical patent/JP2553290Y2/ja
Publication of JPH0666918U publication Critical patent/JPH0666918U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2553290Y2 publication Critical patent/JP2553290Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sawing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、1本の素材に対して複
数回の切断加工を行う場合において、最初の製品から最
後の製品まで適宜に搬出することができる切断機を提供
することを目的とする。
【0002】
【従来の技術】従来の丸鋸盤のごとき切断機について説
明すると、切断加工部の後側には搬送バイス装置がバイ
ス用油圧シリンダを介して前後方向へ移動可能に設けて
ある。また、切断加工部の前側には製品及び製品に相当
する部分を支持するダイバーがダイバー用シリンダを介
して前後方向へ移動可能に設けてあり、このダイバーは
左右方向に揺動可能である。
【0003】したがって、搬送バイス装置により素材を
クランプした後に、バイス用シリンダを適宜に操作して
搬送バイス装置を切断加工部に接近する前方向へ移動さ
せて素材の搬送を行う。これによって最初の製品に相当
する部分を切断加工部の所定位置せしめる。このとき
に、予め切断加工部に接近させてあるダイバーにより最
初の製品に相当する部分を支持する。なお、最初の製品
に相当する部分の一部分は切断加工部に位置している。
【0004】そして、切断機を適宜に操作して最初の製
品に相当する部分を素材から切断分離せしめた後に、ア
ンクランプ状態の搬送バイス装置を切断加工部に離反さ
せて、再び搬送バイス装置により素材をクランプする。
【0005】最初の製品を搬出する場合には、ダイバー
シリンダを適宜に操作して最初の製品を支持したダイバ
ーを切断加工部に離反する前方向へ移動させると共に、
搬送バイス装置を切断加工部に接近する前方向へ移動さ
せて素材の搬送を行う。これによって、最初の製品を素
材によって押出すことができ、最初の製品の一部分が切
断加工部に位置していても、最初の製品を確実に切断加
工部から排出せしめることができる。
【0006】最初の製品を支持したダイバーを切断加工
部から離反させた後に、ダイバーを右方向又は左方向へ
適宜に揺動させることにより、最初の製品を右方向又は
左方向に搬出する。最初の製品の搬出後はダイバーを切
断加工部に接近する後方向へ移動させる。
【0007】前述のごとき、素材の搬送によって次の製
品に相当する部分を切断加工部の所定位置に位置せしめ
る。そして、前述と同様な操作を行う。
【0008】素材から最後の製品に相当する部分を切断
分離せしめた後は、最後の製品を支持しているダイバー
を切断加工部に離反させて、ダイバーを右方向又は左方
向へ揺動させて最後の製品を右方向或いは左方向へ搬出
していた。
【0009】
【考案が解決しようとする課題】しかし、前述のごとき
切断機においては、最後の製品を支持しているダイバー
を切断加工部に離反させるときに、次の製品に相当する
部分がいたために、最後の製品を押出すことができなか
った。そのために、一部分が切断加工部に位置した製品
を、ダイバーと一体的に移送せしめることができず、適
宜に最後の製品を搬出することができないといった問題
があった。
【0010】そこで、本考案は上記の問題点を解決する
ことができる切断機を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】前述のごとき従来の問題
点を解決するために、本考案においては、切断加工部を
備えた切断機において、上記切断加工部の一側に長尺の
素材をクランプする搬送バイス装置を素材の長手方向へ
移動自在に設けると共に、この搬送バイス装置を移動さ
せるための搬送バイス作動装置を設け、上記切断加工部
の他側に製品及び製品に相当する部分を支持するダイバ
ーを上記長手方向へ移動自在に設けると共に、このダイ
バーを移動させるダイバー作動装置を設け、上記長手方
向に対して直交する方向へ製品を搬出するために、上記
ダイバーを上記直交する一方向又は他方向へ揺動自在に
設け、1本の素材から最後の製品に相当する部分を切断
分離せしめた後に、残材で製品を押出すべく残材をクラ
ンプした搬送バイス装置或いはアンクランプ状態の搬送
バイス装置を切断加工部に接近する方向へ移動させるよ
うに前記搬送バイス作動装置を制御する制御手段を設け
てなることを特徴とする。
【0012】
【作用】前記の構成において、搬送バイス装置により長
尺の素材をクランプした後に、搬送バイス作動装置を適
宜に操作して搬送バイス装置を切断加工部に接近する長
手方向へ移動させて素材の搬送を行う。これによって、
最初の製品に相当する部分を切断加工部の所定位置に位
置せしめることができる。このとき、予め切断加工部に
接近させてあるダイバーにより最初の製品に相当する部
分を支持する。なお、最初の製品に相当する部分の一部
分は切断加工部に位置している。そして、切断機を適宜
に操作して素材から最初の製品に相当する部分を切断分
離せしめる。素材から最初の製品に相当する部分を切断
分離せしめた後に、アンクランプ状態の搬送バイス装置
を切断加工部に離反する方向へ移動させて、搬送バイス
装置により素材を再びクランプする。
【0013】最初の製品を搬出する場合には、ダイバー
作動装置を適宜に操作して最初の製品を支持したダイバ
ーを切断加工部に離反させると共に、クランプ状態の搬
送バイス装置を切断加工部に接近させて素材の搬送を開
始する。これによって、最初の製品を素材によって押出
すことができ、最初の製品の一部分が切断加工部に位置
していても、最初の製品を確実に切断加工部から搬出せ
しめることができる。
【0014】最初の製品を支持したダイバーを切断加工
部から離反させた後に、ダイバーを前記長手方向に対し
て直交する方向における一側方向又は他側方向へ適宜に
揺動させることにより、最初の製品を上記一側方向又は
他側方向へ搬出することができる。最初の製品を搬出し
た後は、ダイバーを切断加工部に接近する方向へ移動さ
せる。
【0015】前述のごとき、素材の搬送によって次の製
品に相当する部分を切断加工部の所定位置に位置せしめ
る。そして、前述と同様の操作を行う。
【0016】1本の素材から最後の製品に相当する部分
を切断分離せしめた後は、制御手段を適宜に操作して、
搬送バイス作動装置を適宜に制御して残材をクランプし
た搬送バイス装置或いはアンクランプ状態の搬送バイス
装置を切断加工部に接近する方向へ移動させる。これに
よって、残材により最後の製品を押出すことができる。
そして、ダイバー作動装置を適宜に操作して最後の製品
を支持したダイバーを切断加工部に離反させて、前述の
ごとくダイバーを前記長手方向に対して直交する方向に
おける一側方向又は他側方向へ適宜に揺動させることに
より最後の製品を適宜に搬出する。
【0017】
【実施例】以下、本考案に係る実施例について図面に基
づいて説明する。
【0018】図1,図2,図3を参照するに、切断機の
一例としての丸鋸盤1は、長尺の素材Wに対して切断加
工を行う切断加工部3と、この切断加工部3に素材Wを
搬送するワーク搬送装置5と、このワーク搬送装置5に
対して素材Wを供給するワーク供給装置7と、切断加工
部3により切断加工された製品Wを搬出するワーク搬出
装置9を備えている。
【0019】上記切断加工部3の詳細については、丸鋸
盤1の本体フレーム11には回転駆動可能な丸鋸13が
昇降自在に設けてあり、丸鋸13の垂直下方位置には切
断時に素材Wを支持する逆コの字形のワーク支持部材1
5が設けてある。また、切断時に素材Wにおける切断片
に相当する部分Wの後側(図1,図2,図3において左
側)を上下方向からクランプするために、本体フレーム
11の適宜位置には本体バイス装置17が設けてある。
【0020】上記ワーク搬送装置5の詳細については、
前記本体フレーム11の後側にはワーク搬送装置5の一
部を構成する支持フレーム19が設けてあり、この支持
フレーム19には前後方向へ延伸した逆コの字形のロー
ラ支持部材21が設けてある。このローラ支持部材21
には中央に凹部を備えた複数の駆動ローラ23が設けて
あり、複数の駆動ローラ23はチェン(図示省略)、搬
送モータ(図示省略)を介して回転駆動可能である。な
お、駆動ローラ23と搬送モータの連動連結状態を遮断
することにより、駆動ローラ23は回転自在な状態にな
る。また、本体フレーム11の後部には素材Wを支持す
る支持ローラ25が回転自在に設けてある。
【0021】駆動ローラ23を回転自在な状態とした後
に、素材Wを前方向へ搬送するために、搬送バイス装置
27が前後方向へ移動自在に設けてある。
【0022】より詳細には、本体フレーム11の後部に
は前後方向へ伸びた一対のガイドバー29が設けてあ
り、このガイドバー29には搬送バイスシリンダ31を
介して前後方向へ移動可能なバイスヘッド33が設けて
ある。上記バイスヘッド33には固定バイス35と、こ
の固定バイス35に対して接近離反する左右方向へクラ
ンプ用シリンダ(図示省略)の移動可能な可動バイス3
7を備えている。
【0023】上記本体フレーム11の後部適宜位置には
素材Wを上方から押圧する押圧ローラ39が回転自在に
設けてあり、この押圧ローラ39は押圧シリンダ41を
介して昇降自在である。また、上記押圧ローラ39の近
傍には素材Wの搬送長さを測定するメジャリングローラ
43が設けてあり、このメジャリングローラ43は上記
押圧シリンダ41の作用により押圧ローラ39と一体的
に昇降するものである。
【0024】上記ワーク供給装置7の詳細については、
支持フレーム19には複数の傾斜部材45が設けてあ
り、上記傾斜部材45は右側(図1,図2において裏
側、図3において上側)が左側よりも低くなるように傾
斜してある。複数の傾斜部材45に多数の素材Wを並べ
ておくためには、支持フレーム19の適宜位置には複数
のストッパ部材47が立設してある。そして、多数の並
んだ素材Wの中でストッパ部材47に当接した素材Wを
ワーク搬送装置5に移送するために、支持フレーム25
には複数の押上げ部材49が上下方向へ揺動自在に設け
てある。各押上げ部材49を上下方向へ揺動させるため
に、支持フレーム19には左右方向へ移動自在なピスト
ンロッド51を備えた押上げシリンダ53が設けてあ
り、上記ピストンロッド51に連結した左右方向へ延伸
した連結部材55が、各押上げ部材49の長穴に連結し
てある。
【0025】上記構成により理解されるように、ワーク
供給装置7の複数の傾斜部材45に多数の長尺の素材W
を供給した後に、押上げシリンダ53を適宜に操作して
各押上げ部材49を上方向へ揺動させて、ストッパ部材
47に当接した素材Wを押上げる。これによって上記素
材Wをワーク搬送装置9の駆動ローラ23上に移動せし
めることができるものである。搬送モータを介して複数
の駆動ローラ23を前方向へ回転駆動させることによ
り、素材Wを前方向へ搬送せしめることができ、素材W
の前端付近が搬送バイス装置27における固定バイス3
5と可動バイス37の間に位置すると、搬送モータと駆
動ローラ23の連動連結状態を遮断し、駆動ローラ23
を回転自在な状態とする。
【0026】前記ワーク搬出装置9の詳細については、
切断加工部3の前側には、ハウジング57が設けてあ
り、このハウジング57の上部側には左右に対向した第
1傾斜面59、第2傾斜面61が設けてある。上記ハウ
ジング57の頂部にはガイドレール63が揺動軸65を
介して左右方向へ揺動自在に設けてある。このガイドレ
ール63を揺動させるために、ハウジング57の前側に
は駆動モータ67が取付けてあり、この駆動モータ67
が上記揺動軸65に動力伝達機構69を介して連動連結
してある。
【0027】上記ガイドレール63には製品W及び製品
に相当する部分Wを支持するダイバー71が前後方向へ
移動自在に設けてある。このダイバー71を前後方向へ
移動させるために、ガイドレール63の下側には前後方
向へ移動自在なピストンロッド73を備えたダイバーシ
リンダ75が設けてあり、上記ピストンロッド73が連
結部材77を介してダイバー71の適宜位置に連結して
ある。
【0028】なお、上記ハウジング57の右側と左側に
は図示を省略した収納パレットが設けてある。
【0029】上記搬送バイス装置27、ダイバー71の
前後方向の移動作動を制御するために、図6に示すよう
な制御手段79が設けてある。
【0030】上記制御手段79の詳細については、制御
手段79の一部を構成するCPU81が適宜位置に設け
てあり、このCPU81には搬送バイスシリンダ31を
作動する第1作動部83及びダイバーシリンダ75を作
動する第2作動部85が接続してある。また、CPU8
1には素材Wの長さ、製品の長さW等を記憶する記憶部
87が接続してあり、CPU81、記憶部87を介して
1本の素材Wから何本の製品Wをとり出すこととができ
るのが判るものである。なお、CPU81にはタイマー
89が接続してある。
【0031】前述の構成に基づいて本実施例の作用につ
いて図5〜図9を参照して説明する。
【0032】素材Wの前端部付近を固定バイス35と可
動バイス37の間に位置せしめた後に、クランプ用シリ
ンダを介して可動バイス37を固定バイス35に接近す
る方向へ移動させて、素材Wの前端部付近をクランプす
る。次に、制御手段79、搬送バイスシリンダ31を介
してバイスヘッド33を切断加工部3に接近する前方向
(図5において右方向)へ移動させて、素材Wの前端部
付近を切断加工部3の所定位置に位置せしめる。本体バ
イス装置17を適宜に操作して素材Wをクランプした後
に、素材Wに対してトリミングを行う(図5(a),
(b)参照)。
【0033】素材Wに対してトリミングを行った後に、
制御手段79、搬送バイスシリンダ31を介してクラン
プ状態の搬送バイス装置27を切断加工部3に接近する
前方向へ移動させて、最初の製品に相当する部分W1
切断加工部3の所定位置に位置せしめることができる。
そして、本体バイス装置17により素材Wにおける最初
の製品に相当する部分W1 をクランプする(図5(c)
参照)。このときに、切断加工部3に接近させてあるダ
イバー71により最初の製品に相当する部分W1 を支持
する。なお、最初の製品に相当する部分W1 の一部分
は、切断加工部3のワーク支持部材15に位置してい
る。そして、回転駆動させた丸鋸13を下降させること
により素材Wから最初の製品に相当する部分W1 を切断
分離せしめることができる(図6(a)参照)。
【0034】最初の製品に相当する部分W1 を切断分離
せしめた後に、アンクランプ状態の搬送バイス装置27
を切断加工部3に離反する後方向へ移動させて、搬送バ
イス装置27により素材Wを再びクランプする。また、
本体バイス装置17をアンクランプ状態にしておく。
【0035】最初の製品W1 を搬出する場合には、制御
手段79を適宜に操作して、ダイバーシリンダ75を適
宜に制御してダイバー71を切断加工部3に離反させる
と共に、搬送バイスシリンダ31を適宜に制御してクラ
ンプ状態の搬送バイス装置27を切断加工部3に接近す
る方向へ移動させて再び素材Wの搬送を開始する。これ
によって、最初の製品W1 を素材Wにより押出すことが
でき、最初の製品W1の一部分がワーク支持部材15に
位置していても、最初の製品W1 を確実に切断加工部3
から離脱せしめることができる(図6(b),(c)参
照)。なお、図6(c)は図6(b)の側面図である。
【0036】最初の製品W1 を支持したダイバー71を
切断加工部3から離反させた後に、ダイバー71を左方
向(図7(a)において表方向、図7(b)において左
方向)へ揺動させることにより、最初の製品W1 をハウ
ジング57の第1傾斜面59に搬出せしめることができ
る。そして、第1傾斜面59に搬出した最初の製品W1
は適宜の収納パレットに落下する。
【0037】最初の製品W1 を搬出した後に、制御手段
79、ダイバーシリンダ75を介してダイバー71を切
断加工部3に接近させる。また、素材Wの搬送によって
次の製品に相当する部分W2 を切断加工部3の所定位置
に位置せしめる。そして、前述と同様の操作を行う(図
7(c),図8(a)参照)。
【0038】1本の素材Wに対して複数回の切断加工を
行い、最後の製品に相当する部分Wn を切断分離せしめ
ると図8(b)に示した状態になる。
【0039】素材Wから最後の製品に相当する部分Wn
を切断分離せしめた後は、搬送バイス装置27をアンク
ランプ状態にして、制御手段79、搬送バイスシリンダ
31を介して搬送バイス装置27を切断加工部3に接近
するストローク端に位置せしめる。次に、制御手段7
9、搬送バイスシリンダ31を介してアンクランプ状態
の搬送バイス装置27を所定時間だけ切断加工部3に離
反する後方向へ移動させる。なお、この搬送バイス装置
27の所定時間の移動量は残材W´を利用して最後の製
品Wn を押出すために必要なものである。
【0040】搬送バイス装置27を所定時間だけ切断加
工部3に離反させた後に、クランプ用シリンダを介して
可動バイス37を固定バイス35に対して接近させる。
これによって、可動バイス37と固定バイス35の間に
残材W´の一部分が位置している場合には、搬送バイス
装置27により残材W´をクランプすることができ、可
動バイス37と固定バイス35の間に残材W´の一部分
が位置していない場合には、残材W´をクランプするこ
とができない。なお、本実施例においては、両者の態様
のいずれであっても差し支えないものである。
【0041】本体バイス装置17をアンクランプ状態に
した後に、制御手段79を適宜に操作してダイバーシリ
ンダ75を制御することにより、搬送バイス装置27を
切断加工部3に接近する方向へ移動させる。これによっ
て、一部分が切断加工部3に位置した最後の製品Wn
残材W´により押出すことができ、最後の製品Wn を完
全にダイバー71に移送せしめることができる(図8
(c)参照)。
【0042】そして制御手段79、ダイバーシリンダ7
5を介してダイバー71を切断加工部3から離反させ
て、前述のようにダイバー71を右方向又は左方向へ揺
動させて最後の製品Wn の搬出を行う。
【0043】なお、次の素材Wに対してトリミングを行
うべく、次の素材Wを搬送することにより、残材W´を
ダイバー71に移送せしめて、残材Wを適宜に搬出す
る。
【0044】本実施例によれば、1本の素材Wから最後
の製品に相当する部分Wn を切断分離せしめた後に、制
御手段79、搬送バイスシリンダ31を介して残材W´
を切断加工部3に接近させて、残材W´により最後の製
品を押出すことにしたため、最後の製品Wn をダイバー
71に完全に移送せしめることができる。したがって、
ダイバー71を介して最後の製品Wn を確実に搬出する
ことができ、作業能率向上の効果を奏するものである。
【0045】なお、本考案は前述のごとく実施例の説明
に限るものではなく、適宜の変更を行うことによりその
他種々の態様で実施可能である。
【0046】
【考案の効果】以上のごとき実施例の説明により理解さ
れるように、本考案によれば、1本の素材から最後の製
品に相当する部分を切断分離せしめた後に、制御手段、
搬送バイス作動装置を介して残材を切断加工部に接近さ
せ、残材により最後の製品を押出すことにしたために、
最後の製品をダイバーに完全に移送せしめることができ
る。したがって、ダイバーを介して最後の製品を確実に
搬出することができ、作業能率向上の効果を奏するもの
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の要部を示す図である。
【図2】丸鋸盤の側面図である。
【図3】丸鋸盤の平面図である。
【図4】制御手段のブロック図である。
【図5】本実施例の作用説明図である。
【図6】本実施例の作用説明図である。
【図7】本実施例の作用説明図である。
【図8】本実施例の作用説明図である。
【図9】本実施例の作用説明図である。
【符号の説明】
1 丸鋸盤 3 切断加工部 27 搬送バイス装置 31 搬送バイスシリンダ 71 ダイバー 75 ダイバーシリンダ 79 制御手段

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 切断加工部を備えた切断機において、上
    記切断加工部の一側に長尺の素材をクランプする搬送バ
    イス装置を素材の長手方向へ移動自在に設けると共に、
    この搬送バイス装置を移動させるための搬送バイス作動
    装置を設け、上記切断加工部の他側に製品及び製品に相
    当する部分を支持するダイバーを上記長手方向へ移動自
    在に設けると共に、このダイバーを移動させるダイバー
    作動装置を設け、上記長手方向に対して直交する方向へ
    製品を搬出するために、上記ダイバーを上記直交する一
    方向又は他方向へ揺動自在に設け、1本の素材から最後
    の製品に相当する部分を切断分離せしめた後に、残材で
    製品を押出すべく残材をクランプした搬送バイス装置或
    いはアンクランプ状態の搬送バイス装置を切断加工部に
    接近する方向へ移動させるように前記搬送バイス作動装
    置を制御する制御手段を設けてなることを特徴とする切
    断機。
JP368391U 1991-02-04 1991-02-04 切断機 Expired - Fee Related JP2553290Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP368391U JP2553290Y2 (ja) 1991-02-04 1991-02-04 切断機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP368391U JP2553290Y2 (ja) 1991-02-04 1991-02-04 切断機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0666918U JPH0666918U (ja) 1994-09-20
JP2553290Y2 true JP2553290Y2 (ja) 1997-11-05

Family

ID=11564204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP368391U Expired - Fee Related JP2553290Y2 (ja) 1991-02-04 1991-02-04 切断機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2553290Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0666918U (ja) 1994-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6142050A (en) Cutting machine for elongate workpieces
JPH0392213A (ja) のこ盤における長尺材料のハンドリング装置
US4506573A (en) Shearing machine
US20070214924A1 (en) Material puller assembly
JP2553290Y2 (ja) 切断機
US6571674B2 (en) Device for making a series of cuts at different angles in one or more panels
JP3394267B2 (ja) 切断機におけるワーク搬送装置
JPH11169067A (ja) 食品裁断装置
JP3454852B2 (ja) 切断機の送材装置
JP2801910B1 (ja) 長尺材搬送装置
JP2003001521A (ja) 帯鋸盤
JP4698094B2 (ja) 切断機
JP2006509666A (ja) ベニヤ単板スライサ
JP2603628Y2 (ja) 切断機
JP2987697B2 (ja) 四面仕上げ製材装置
JP2612229B2 (ja) 角柱木材の製材方法
JP2603619Y2 (ja) 切断機における残材処理装置
JPH11207521A (ja) 切断機の材料取出し方法およびその装置
JP2000141172A (ja) 切断加工システム及びこの使用方法
JPH05261617A (ja) 切断処理方法及び切断機
JP3050248U (ja) 端材再割装置
JP2000263324A (ja) 切断機におけるワークの切断方法及び同方法に使用する切断機
JPH05337733A (ja) ワーク搬送装置
JPH01167246A (ja) ガラス板に施した円形切込部の切抜き装置
JPH05116742A (ja) 切断機におけるワーク搬出収納装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees