JP2552413Y2 - カセットハーフおよびそれを成形する金型 - Google Patents

カセットハーフおよびそれを成形する金型

Info

Publication number
JP2552413Y2
JP2552413Y2 JP1990013567U JP1356790U JP2552413Y2 JP 2552413 Y2 JP2552413 Y2 JP 2552413Y2 JP 1990013567 U JP1990013567 U JP 1990013567U JP 1356790 U JP1356790 U JP 1356790U JP 2552413 Y2 JP2552413 Y2 JP 2552413Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection material
primary
cassette half
mold plate
secondary injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1990013567U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03106589U (ja
Inventor
光博 小原
進 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP1990013567U priority Critical patent/JP2552413Y2/ja
Publication of JPH03106589U publication Critical patent/JPH03106589U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2552413Y2 publication Critical patent/JP2552413Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、二色成形法によって成形され、かつ一次注
入材料部と二次注入材料部とにより構成されたカセット
ハーフおよびそれを成形する金型に関する。
〔従来の技術〕
従来、例えば、第5図に示すようなオーディオカセッ
トハーフ、すなわち、中央部に形成された帯状の透明部
1と、この透明部1の両側部に形成された有色部2とか
ら構成されたオーディオカセットハーフ3を二色成形法
で成形する場合には、まず、透明部1に相当する金型内
のキャビティを可動型体で閉塞した状態で、有色部2に
相当するキャビティ内に一次注入材料(有色樹脂)を供
給して一次成形を行い、次いで、可動型体を移動して透
明部1に相当するキャビティを形成しこのキャビティ内
に二次注入材料(透明樹脂)を供給して二次成形を完了
するようにしている。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記のようにして形成されたカセット
ハーフ3にあっては、その有色部2の外表面の状態が良
好でない場合があり、特に、外表面にシボ加工を施した
場合には、その問題が顕著に現れる。
そこで、本考案者等がその原因を検討した結果、成形
サイクルを短縮するために、一次成形と二次成形との間
に十分な時間がとれず、従って、有色部2の樹脂が十分
に冷却固化しない段階で二次注入材料が注入され、この
二次注入材料の圧力によって有色部2の樹脂が押圧され
てずれ動くということがわかった。
本考案、上記知見に鑑みてなされたもので、その目的
とするところは、一次注入材料部の表面状態を良好に保
持することができ、高品質の製品を得ることができるカ
セットハーフおよびそれを成形する金型を提供すること
にある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本考案は、二色成形法に
よって成形され、かつ一次注入材料部と二次注入材料部
とにより構成されたカセットハーフにおいて、上記二次
注入材料部の両側部には、それぞれ上記一次注入材料部
が設けられ、上記一次注入材料部の一方には、上記二次
注入材料部に向かって下方に傾斜する屈曲部が形成さ
れ、上記一次注入材料部の他方には、上記二次注入材料
部との境界と平行に溝状の凹部が形成されたものであ
る。
上記凹部は、上記二次注入材料部の長手方向に沿って
延在し連続的に折曲する形状とされていてもよい。さら
に、上記凹部は、複数本が並設されていてもよい。
また、本考案は、カセットハーフを成形する金型であ
って、上記カセットハーフの外表面を形成する固定型板
と、この固定型板に対して接近、離間自在に設けられ、
上記一次注入材料部の内面を形成する第1の可動型板
と、この第1の可動型板に移動自在に設けられ、かつ上
記二次注入材料部の内面を形成する第2の可動型板とか
らなり、上記第1の可動型板の製品面には、上記凹部を
形成するための突条が形成され、上記第2の可動型板
は、一次成形時に、上記固定型板に密接して二次注入材
料充填空間を閉塞し、二次成形時に、上記固定型板から
離間して上記二次注入材料充填空間を形成する構成とさ
れたものである。
〔作用〕
本考案のカセットハーフにあっては、一次注入材料部
の、二次注入材料部との境界と平行に溝状の凹部に嵌め
合う金型の凸部によって、一次成形後の一次注入材料の
冷却固化を促進し、かつ二次成形時の二次注入材料の圧
力に対抗する。また、二次注入材料部に向かって下方に
傾斜する屈曲部が形成された一次注入材料部では、該屈
曲部を形成する金型が斜面を形成して一次注入材料との
接触面積が増す分、一次成形後の一次注入材料の固化を
促進させることができる。さらに、二次注入材料が注入
された際に、その二次注入材料の圧力が一次注入材料に
作用した場合にあっても、その一次注入材料部には、二
次注入材料部側から視て上方に傾斜する屈曲部が形成さ
れているため、該屈曲部近傍に注入された一次注入材料
がその圧力に十分対抗し、該一次注入材料が二次注入材
料に押圧されてずれ動くということを最小限に抑えるこ
とができる。これにより、上記凹部には、カセットハー
フの強度を低下させるという欠点があったが、本考案の
カセットハーフにあっては、上記凹部を、上記屈曲部が
形成されていない側の一次注入材料部にのみ形成すれば
よいことになって、カセットハーフの強度低下を最小限
に抑えることができる一方、前述したように、上記屈曲
部が形成されている側の一次注入材料部の、二次注入材
料の圧力に対する対抗力は十分に確保することができ
る。
また、上記凹部は、上記二次注入材料部の長手方向に
沿って延在し連続的に折曲する形状としてもよく、この
場合には、該連続的に折曲する形状の凹部に嵌合する金
型の凸部の一次注入材料に対する接触面積が増す分、冷
却固化作用が向上すると共に、二次注入材料の圧力に対
する対抗力が増す。
さらに、上記凹部は、複数本が並設されていてもよ
く、この場合には、該凹部に嵌合する金型の凸部の一次
注入材料に対する接触面積が増す分、冷却固化作用が向
上すると共に、二次注入材料の圧力に対する対抗力が増
す。
〔実施例〕
以下、第1図ないし第4図に基づいて本考案の実施例
を説明する。
本考案のカセットハーフは、第1図に示すように、透
明部1の両側部に、それぞれ有色部2a,2bが設けられ、
これら有色部2a,2bの一方2aには、上記透明部1に向か
って下方に傾斜する屈曲部20が形成され、上記有色部2
a,2bの他方2bの内面であって、透明部1寄りの位置に、
透明部1の長手方向に平行に1本の溝部4が形成された
ものである。この溝部4は連続して直線状に形成されて
いても、断続した複数本の溝部4が第1図において紙面
に対して垂直方向に連設されていてもよい。
上記カセットハーフ3を成形するための金型として
は、例えば第1図に示すように、カセットハーフ3の外
表面を形成する固定型板10と、この固定型板10に対して
接近、離間自在に設けられ、かつ有色部2a,2bの内面を
形成する可動型板11a,11bと、この可動型板11a,11bに移
動自在に設けられ、かつ透明部1の内面を形成する可動
型体12とから構成されたものが用いられる。そして、上
記可動型板11aの製品面には、屈曲部20を形成するため
の傾斜部15が形成されているとともに、上記可動型板11
bの製品面には、溝部4を形成するための突条13が形成
されている。また、上記可動型体12は、図示しない駆動
機構によって、一次成形時には、固定型板10に密接し
て、二次注入材料(透明樹脂)充填空間を閉塞し、二次
成形時には固定型板10から離れて、二次注入材料充填空
間を形成するようになっている。
上記のように構成された射出成形金型を用いてカセッ
トハーフ3を成形する場合には、まず、固定型板10に可
動型板11a,11bを密接して型締すると共に、固定型板10
に可動型体12を密接して、二次注入材料充填空間を閉塞
した状態で、キャビティの残りの空間内に一次注入材料
(有色樹脂)を供給して一次成形を行い、有色部2を成
形する。次いで、可動型体12を固定型板10から引き離
し、二次注入材料充填空間を形成した後、二次注入材料
(透明樹脂)を供給して透明部1を成形する。
この場合、上記可動型板11bの製品面の、上記可動型
体12寄りには、突条13が形成されているため、一次成形
後、この突条13によって、一次注入材料の冷却が促進さ
れ、かつ二次成形時までに十分固化すると共に、二次注
入材料充填時には、二次注入材料の樹脂圧力を上記突条
13で受け止めることにより、有色部2bが二次注入材料に
よってずれ動くことがない。従って、有色部2bの表面に
シボ加工時を施した場合でも、有色部2bの表面の状態が
良好に保持される。
また、透明部1に向かって下方に傾斜する屈曲部20が
形成された有色部2aでは、該屈曲部20を形成する可動金
型11aが斜面15を形成して一次注入材料との接触面積が
増す分、一次成形後の一次注入材料の固化を促進させる
ことができる。さらに、二次注入材料が注入された際
に、その二次注入材料の圧力が一次注入材料に作用した
場合にあっても、その有色部2aには、透明部1側から視
て上方に傾斜する屈曲部20が形成されているため、該屈
曲部20近傍に注入された一次注入材料がその圧力に十分
対抗し、該一次注入材料が二次注入材料に押圧されてず
れ動くということを最小限に抑えることができる。これ
により、上記溝部4には、カセットハーフ3の強度を低
下させるという欠点があったが、本実施例のカセットハ
ーフ3にあっては、上記溝部4を、上記屈曲部20が形成
されていない側の有色部2bにのみ形成すればよいことに
なって、カセットハーフ3の強度低下を最小限に抑える
ことができる一方、前述したように、上記屈曲部20が形
成されている側の有色部2aの、二次注入材料の圧力に対
する対抗力は十分に確保することができる。
なお、上記実施例においては、一本の連続した直線状
の溝部4あるいは断続した複数本の溝部4について説明
したが、第2図あるいは第3図に示すように、折曲した
(ジクザク状)溝部5,6でもよく、また、第4図に示す
ように、複数本の溝部7が並設されてもよい。
〔考案の効果〕
以上説明したように、本考案は、二色成形法によって
成形され、かつ一次注入材料部と二次注入材料部とによ
り構成されたカセットハーフにおいて、上記二次注入材
料部の両側部には、それぞれ上記一次注入材料部が設け
られ、上記一次注入材料部の一方には、上記二次注入材
料部に向かって下方に傾斜する屈曲部が形成され、上記
一次注入材料部の他方には、上記二次注入材料部との境
界と平行に溝状の凹部が形成されたものであるから、上
記凹部に嵌め合う金型の凸部によって、一次成形後の一
次注入材料の冷却固化を促進し、かつ二次成形時の二次
注入材料の圧力に対抗することにより、二次成形時に一
次注入材料が二次注入材料の樹脂圧でずれ動くことがな
く、かつ一次注入材料部の表面状態を良好に保持するこ
とができる上に高品質の製品を得ることができる。ま
た、二次注入材料部に向かって下方に傾斜する屈曲部が
形成された一次注入材料部では、該屈曲部を形成する金
型が斜面を形成して一次注入材料との接触面積が増す
分、一次成形後の一次注入材料の固化を促進させること
ができる。さらに、二次注入材料が注入された際に、そ
の二次注入材料の圧力が一次注入材料に作用した場合に
あっても、その一次注入材料部には、二次注入材料部側
から視て上方に傾斜する屈曲部が形成されているため、
該屈曲部近傍に注入された一次注入材料がその圧力に十
分対抗し、該一次注入材料が二次注入材料に押圧されて
ずれ動くということを最小限に抑えることができる。こ
れにより、上記凹部には、カセットハーフの強度を低下
させるという欠点があったが、本考案のカセットハーフ
にあっては、上記凹部を、上記屈曲部が形成されていな
い側の一次注入材料部にのみ形成すればよいことになっ
て、カセットハーフの強度低下を最小限に抑えることが
できる一方、前述したように、上記屈曲部が形成されて
いる側の一次注入材料部の、二次注入材料の圧力に対す
る対抗力は十分に確保することができる。
また、本考案にあっては、上記凹部は、上記二次注入
材料部の長手方向に沿って延在し連続的に折曲する形状
としてもよく、この場合には、該連続的に折曲する形状
の凹部に嵌合する金型の凸部の一次注入材料に対する接
触面積が増す分、冷却固化作用を向上させることができ
ると共に、二次注入材料の圧力に対する対抗力を増すこ
とができる。
さらに、上記凹部は、複数本が並設されていてもよ
く、この場合には、該凹部に嵌合する金型の凸部の一次
注入材料に対する接触面積が増す分、冷却固化作用を向
上させることができると共に、二次注入材料の圧力に対
する対抗力を増すことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の第1実施例を示す射出成形金型の断面
図、第2図は本考案の第3実施例を示すカセットハーフ
の内面側からみた説明図、第3図は本考案の第3実施例
を示すカセットハーフの内面側からみた説明図、第4図
は本考案の第4実施例を示すカセットハーフの断面図、
第5図はカセットハーフの一例を示す斜視図である。 1…透明部(二次注入材料部)、2a……有色部(一次注
入材料部)、2b……有色部(一次注入材料部)、3…オ
ーディオカセットハーフ、4,5,6,7…溝部(凹部)、10
……固定型板、11……可動型板(第1の可動型板)、12
……可動型板(第2の可動型板)、13……突条、20……
屈曲部。

Claims (4)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】二色成形法によって成形され、かつ一次注
    入材料部(2a,2b)と二次注入材料部(1)とにより構
    成されたカセットハーフにおいて、 上記二次注入材料部(1)の両側部には、それぞれ上記
    一次注入材料部(2a,2b)が設けられ、 上記一次注入材料部(2a,2b)の一方(2a)には、上記
    二次注入材料部(1)に向かって下方に傾斜する屈曲部
    (20)が形成され、 上記一次注入材料部(2a,2b)の他方(2b)には、上記
    二次注入材料部(1)との境界と平行に溝状の凹部
    (4)が形成された ことを特徴とするカセットハーフ。
  2. 【請求項2】請求項1記載のカセットハーフにおいて、 上記凹部(5,6)は、上記二次注入材料部(1)の長手
    方向に沿って延在し連続的に折曲する形状とされている ことを特徴とするカセットハーフ。
  3. 【請求項3】請求項1記載のカセットハーフにおいて、 上記凹部(7,7)は、複数本が並設された構成とされて
    いる ことを特徴とするカセットハーフ。
  4. 【請求項4】請求項1から3のいずれかに記載のカセッ
    トハーフを成形する金型(10,11,12)であって、 上記カセットハーフの外表面を形成する固定型板(10)
    と、 この固定型板(10)に対して接近、離間自在に設けら
    れ、上記一次注入材料部(2a,2b)の内面を形成する第
    1の可動型板(11)と、 この第1の可動型板(11)に移動自在に設けられ、かつ
    上記二次注入材料部(1)の内面を形成する第2の可動
    型板(12)とからなり、 上記第1の可動型板(11)の製品面には、上記凹部(4,
    5,6,7)を形成するための突条(13)が形成され、 上記第2の可動型板(12)は、一次成形時に、上記固定
    型板(10)に密接して二次注入材料充填空間を閉塞し、
    二次成形時に、上記固定型板(10)から離間して上記二
    次注入材料充填空間を形成する構成とされている ことを特徴とする金型。
JP1990013567U 1990-02-14 1990-02-14 カセットハーフおよびそれを成形する金型 Expired - Fee Related JP2552413Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990013567U JP2552413Y2 (ja) 1990-02-14 1990-02-14 カセットハーフおよびそれを成形する金型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990013567U JP2552413Y2 (ja) 1990-02-14 1990-02-14 カセットハーフおよびそれを成形する金型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03106589U JPH03106589U (ja) 1991-11-05
JP2552413Y2 true JP2552413Y2 (ja) 1997-10-29

Family

ID=31516977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990013567U Expired - Fee Related JP2552413Y2 (ja) 1990-02-14 1990-02-14 カセットハーフおよびそれを成形する金型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2552413Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62202674U (ja) * 1986-06-11 1987-12-24

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03106589U (ja) 1991-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2552413Y2 (ja) カセットハーフおよびそれを成形する金型
JPH10272656A (ja) 中空製品の成形法およびそのための装置
JP2712727B2 (ja) カセットハーフ成形方法及びカセットハーフ成形用金型
JPH0726089Y2 (ja) 多色成形金型
JP2754844B2 (ja) カセットハーフ
JP2797613B2 (ja) カセットハーフ
JP3280750B2 (ja) インサート二色成形方法
JPH0126422Y2 (ja)
JP7177866B2 (ja) 射出成形金型
JPH082859Y2 (ja) カセットハーフ
JPH0342985Y2 (ja)
JPH0222265Y2 (ja)
JP2712728B2 (ja) カセットハーフ成形方法及びカセットハーフ成形用金型
KR930000091B1 (ko) 아연합금 금형
JPH0123788Y2 (ja)
JPH0139893B2 (ja)
JP2636256B2 (ja) 板硝子押えを有する樹脂金型
JPH0211150Y2 (ja)
JPS6130819Y2 (ja)
JP2525240B2 (ja) テ―プカ―トリッジ
JP2021123095A (ja) 成形構造体、及び成形構造体の製造方法
JPH0325952Y2 (ja)
JPH0715069Y2 (ja) スイツチ
JPH081845Y2 (ja) カセットケース成形用金型
JP3309668B2 (ja) 樹脂シャッタの成形金型

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees