JP2552058Y2 - コンバインにおける穀粒タンク - Google Patents

コンバインにおける穀粒タンク

Info

Publication number
JP2552058Y2
JP2552058Y2 JP6592891U JP6592891U JP2552058Y2 JP 2552058 Y2 JP2552058 Y2 JP 2552058Y2 JP 6592891 U JP6592891 U JP 6592891U JP 6592891 U JP6592891 U JP 6592891U JP 2552058 Y2 JP2552058 Y2 JP 2552058Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grain tank
tank
combine
grain
lower limit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6592891U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH059242U (ja
Inventor
義彦 香川
隆志 門脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA filed Critical MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP6592891U priority Critical patent/JP2552058Y2/ja
Publication of JPH059242U publication Critical patent/JPH059242U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2552058Y2 publication Critical patent/JP2552058Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、機台上に穀粒タンクを
傾動可能に配設したコンバインの穀粒タンクに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、走行装置を有する機台上に脱穀装
置と穀粒タンクを併設し、該穀粒タンクを、油圧シリン
ダのような昇降駆動装置により上下傾動可能に設けたコ
ンバインは既に知られている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】前記既知のコンバイン
は、圃場面の凹凸又は左右傾斜の変動等により、走行中
に穀粒タンクが徐徐に上昇することがあり、このような
場合、穀粒が洩れたり、揚穀筒の分割部が閉まらなくな
ることがあった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本考案は、走行装置を有
する機台上に脱穀装置と穀粒タンクを併設し、該穀粒タ
ンクを昇降駆動装置により上下傾動可能になし、脱穀装
置の揚穀筒を穀粒タンクの低部から挿入させると共に侵
入部の近傍で分離可能となしたコンバインにおいて、前
記穀粒タンクが下降下限にあることを検出する下限感知
センサー、及び作業中であることを感知するセンサーを
設け、作業中であって前記下限感知センサーが非検出状
態であると、前記昇降駆動装置が下降作動するように構
成することにより穀粒タンクが多少でも上昇すると下限
感知センサーが非検出になり、それにより穀粒タンクが
下降するようにして前述の課題を解決した。
【0005】
【作用】刈取脱穀作業を行っている時、作業中であるこ
とを感知するセンサーは検出状態になり、穀粒タンクが
下降下限にあると下限感知センサーは検出状態になって
いるが、圃場面の凹凸等により機体が振動すると、穀粒
タンクが上昇傾動することがあり、下限感知センサーは
非検出状態になる。すると、昇降駆動装置は、一定時
間、穀粒タンクを下降させ、その結果、穀粒タンクは常
に所定位置に下降した状態なり、穀粒が洩れたり、揚穀
筒の接続部が閉じなくなったりすることがない。
【0006】
【実施例】本考案を図面に示す実施例について更に詳細
に説明すると、走行装置1を有する機台2上に脱穀装置
3と穀粒タンク5を併設するに、穀粒タンク5は支持枠
6上に架設すると共に外側下部にある排出螺旋7と同一
軸心で回動可能に支持し、電磁バルブの切り替えにより
作動する単動型の油圧シリンダ8は、昇降駆動装置とし
て穀粒タンク5をほぼ水平な受け入れ姿勢と、外側方へ
傾斜した穀粒排出姿勢とに傾動させ、脱穀装置3の揚穀
筒10及びそれに内装された揚穀螺旋軸は、穀粒タンク
5の底板部分で上下に分割され、揚穀螺旋軸の分割部
は、穀粒タンク5を上下回動する時、ジョイントにより
係脱し、前記排出螺旋7の移送終端に連結した排出筒に
は、起立筒11と可動筒12とからなる排出オーガーを
連設してあり、脱穀装置3の前方には、刈取装置4aと
穀稈搬送装置4bとからなる前処理装置4を昇降可能に
装着してある。9はエンジン、9aはラジエータ、14
はキャビンである。
【0007】そして、前記揚穀筒10の分割部の下部筒
上端外側には、穀粒タンク5が下限まで下降したことを
検出する下限感知センサー13を取付け、前記可動筒1
2の基部近傍には、該可動筒12の水平線旋回角が0、
即ち、上方から見て可動筒12が格納位置にあるとON
になるオーガー格納スイッチ15と、可動筒12が上限
にあるとONになるオーガー上限スイッチ16とを設
け、操作盤17には、タンク上げ手動スイッチ18及び
タンク下げ手動スイッチ19を設け、これらの下限感知
センサー13、オーガー上限スイッチ16、オーガー格
納スイッチ15、タンク上げ手動スイッチ18及びタン
ク下げ手動スイッチ19の操作データーを、図3に示す
ごとくマイコンからなる制御装置20に入力し、制御装
置20はデーター処理により警報用のホーン21、ラン
プ22及び前記油圧シリンダ8に付随する電磁バルブの
上げソレノイドSV1 又はSV2 に出力する。
【0008】刈取脱穀作業を行って、穀粒タンク5が満
杯になるか若しくはそれに近くなった時、機体を道路上
に駐車させてある運搬車に近付け、平面視で格納位置に
ある排出オーガーの可動筒12をその吐出口が運搬車の
荷台上に臨むように水平旋回(可動筒12が穀粒タンク
5上面の溝に収納されている完全収納姿勢である場合は
斜め上方へ起立回動させてから)させ、次いで、排出螺
旋7及び排出オーガー内の揚送螺旋を駆動し、排出螺旋
上のシャッターを開くと穀粒タンク5内の穀粒は運搬車
の荷台に揚送投入される。
【0009】その際、穀粒タンク5の脱穀装置3の側部
に沿う部分に堆積していた穀粒が排出され、次いで、タ
ンク上げ手動スイッチ18を押すと、制御装置20から
油圧シリンダ8を制御する電磁バルブのタンク上げソレ
ノイドSV1に出力されて油圧シリンダ8が伸長作動
し、それにより穀粒タンク5が上昇傾動すると、穀粒タ
ンク5の脱穀装置3上に延出している部分の穀粒が排出
螺旋7上へ流下して排出され、このようにして排出が完
了した時、タンク下げ手動スイッチ19を押すと、電磁
バルブは下げ側に切り換わって油圧シリンダ8が下げ作
動し、所定位置まで下降傾動すると、下限感知センサー
13がONになって前記電磁弁が中立になると同時に揚
穀筒10の分割部が接続されると共にホーン21は単音
を発し、ランプ22が点灯(ホーン21又はランプのい
ずれか一方でも良い)し、それにより運転者は穀粒タン
ク5下降が完了したことを知り、タンク手動スイッチ1
9から押し続け過ぎることなく指を離す。また、機体を
走行させながら刈取脱穀作業を行っている時、図4に示
すごとく、オーガー格納スイッチ15がONでかつオー
ガー上限スイッチ16がOFFであると、作業中である
と判断(作業中であると判断するスイッチを脱穀クラッ
チスイッチ、又は刈取クラッチスイッチとしても良い)
され、この状態で圃場の凹凸、又は左右傾斜の変動等に
より機体が振動し、それにより穀粒タンク5が上昇傾動
してONになっていた穀粒タンク5の下限感知センサー
13がOFFに変化すると、タイマーがセットされ、こ
のタイマーにより設定された時間だけ前記電磁バルブの
下降ソレノイドSV2に通電されて下げ側に切り換わ
り、油圧シリンダ8は縮小し、穀粒タンク5が所定の下
降下限位置まで下降する。即ち、穀粒タンク5が少しで
も上昇すると、直ちに下降することとなり、穀粒が流出
したり、揚穀筒の分割部が結合不能になったりすること
がない。
【0010】
【考案の効果】本考案は、走行装置1を有する機台2上
に脱穀装置3と穀粒タンク5を併設し、該穀粒タンク5
を昇降駆動装置により上下傾動可能になし、脱穀装置3
の揚穀筒10を穀粒タンク5の低部から挿入させると共
に侵入部の近傍で分離可能となしたコンバインにおい
て、前記穀粒タンク5が下降下限にあることを検出する
下限感知センサー13、及び作業中であることを感知す
るセンサーを設け、作業中であって前記下限感知センサ
ー13が非検出状態であると、前記昇降駆動装置が下降
作動するように構成したので、作業中に圃場の凹凸又
は、左右傾斜の変動等により機体が振動して穀粒タンク
5が浮き上がると、穀粒タンク5が下降し、下降下限位
置で停止することとなり、作業中に機体が振動しても、
揚穀筒10の分割部から穀粒が漏れたり、分割部が結合
不能になることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】コンバインの横断面図である。
【図2】同上側面図である。
【図3】制御システム図である。
【図4】フローチャートである。
【図5】ホーンのフローチャートのである。
【符号の説明】
1 走行装置 2 機台 3 脱穀装置 5 穀粒タンク 10 揚穀筒 13 下限感知センサー

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行装置1を有する機台2上に脱穀装置
    3と穀粒タンク5を併設し、該穀粒タンク5を昇降駆動
    装置により上下傾動可能になし、脱穀装置3の揚穀筒1
    0を穀粒タンク5の低部から挿入させると共に侵入部の
    近傍で分離可能となしたコンバインにおいて、前記穀粒
    タンク5が下降下限にあることを検出する下限感知セン
    サー13、及び作業中であることを感知するセンサーを
    設け、作業中であって前記下限感知センサー13が非検
    出状態であると、前記昇降駆動装置が下降作動するよう
    に構成したことを特徴とするコンバインにおける穀粒タ
    ンク。
JP6592891U 1991-07-25 1991-07-25 コンバインにおける穀粒タンク Expired - Lifetime JP2552058Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6592891U JP2552058Y2 (ja) 1991-07-25 1991-07-25 コンバインにおける穀粒タンク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6592891U JP2552058Y2 (ja) 1991-07-25 1991-07-25 コンバインにおける穀粒タンク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH059242U JPH059242U (ja) 1993-02-09
JP2552058Y2 true JP2552058Y2 (ja) 1997-10-27

Family

ID=13301117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6592891U Expired - Lifetime JP2552058Y2 (ja) 1991-07-25 1991-07-25 コンバインにおける穀粒タンク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2552058Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51142925U (ja) * 1975-05-10 1976-11-17
CN105451541B (zh) * 2013-08-07 2019-01-01 株式会社久保田 联合收割机和收割机

Also Published As

Publication number Publication date
JPH059242U (ja) 1993-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2552058Y2 (ja) コンバインにおける穀粒タンク
JP2569378Y2 (ja) コンバインにおける籾タンク自動昇降装置
JPH0551047U (ja) コンバインにおける穀粒タンク自動傾動装置
JP2001275469A (ja) 汎用コンバイン
JP3108841B2 (ja) コンバイン
JP3665320B2 (ja) コンバイン
JPH0525404Y2 (ja)
JPS5851724Y2 (ja) オ−ガの排出角度規制装置
JP3415021B2 (ja) コンバイン
JP3284382B2 (ja) コンバイン
JP2006254729A (ja) コンバイン
JPH084844Y2 (ja) コンバインの穀粒タンクにおける穀粒排出装置
JP3348346B2 (ja) コンバイン
JPH10155352A (ja) コンバイン
JP3230087B2 (ja) コンバイン
JP2887637B2 (ja) コンバイン
JP2598336Y2 (ja) 収穫機
JP3316681B2 (ja) コンバイン
JPH04356130A (ja) コンバインの穀粒タンクにおける穀粒排出筒制御装置
JPH0276517A (ja) コンバインの穀粒排出装置
JPH0636675Y2 (ja) コンバインにおける穀粒タンクの排出装置
JP3184936B2 (ja) コンバインの穀粒排出装置
JPH03117429A (ja) コンバインの穀粒排出装置
JPS5834984Y2 (ja) コンバインの刈高さ制御装置
JPH07107848A (ja) コンバイン