JP2552051Y2 - プラントボックス装置 - Google Patents

プラントボックス装置

Info

Publication number
JP2552051Y2
JP2552051Y2 JP1991047351U JP4735191U JP2552051Y2 JP 2552051 Y2 JP2552051 Y2 JP 2552051Y2 JP 1991047351 U JP1991047351 U JP 1991047351U JP 4735191 U JP4735191 U JP 4735191U JP 2552051 Y2 JP2552051 Y2 JP 2552051Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
plant box
rainwater
basin
water supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1991047351U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04133155U (ja
Inventor
康夫 遠藤
勝生 播磨屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujita Corp
Original Assignee
Fujita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujita Corp filed Critical Fujita Corp
Priority to JP1991047351U priority Critical patent/JP2552051Y2/ja
Publication of JPH04133155U publication Critical patent/JPH04133155U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2552051Y2 publication Critical patent/JP2552051Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Receptacles Or Flower-Pots, Or Pots For Seedlings (AREA)
  • Sewage (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、各種建築物の周囲等に
設置されるプラントボックス装置に係り、特に、プラン
トボックスに植えられる草花への給水作業を容易にした
ものに関する。
【0002】
【従来の技術】各種建築物の周囲には、草花を植えたプ
ラントボックス装置が設置される。その際、上記草花へ
の給水は、プラントボックスの外部に設置された最寄り
の散水栓或いは給水栓を使用して、そこにゴムホース等
を接続して行っている。又、給水源としては、雨水枡に
溜められた清浄な雨水、或いは、冷房設備より排水され
るドレーン排水、放流冷却水等がある。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】上記従来の構成による
と次のような問題があった。まず、プラントボックス装
置に植えられた草花への給水は、全て手作業で行うもの
であり、適切な量の水を絶やさず供給する作業は極めて
煩雑であった。又、過剰に給水した場合には、余剰水が
プラントボックス装置から溢れてしまうことになり、そ
れを排水するための排水設備が必要になってしまうとい
う問題もあった。又、プラントボックス装置の周囲に、
給水栓或いは散水栓が必要となり、仮にそれらが不足す
る場合には、上記給水作業をさらに困難なものにしてし
まうことになる。
【0004】本考案はこのような点に基づいてなされた
ものでその目的とするところは、煩雑な給水作業及び多
くの設備を要することなく、プラントボックス内の草花
に適当な給水を施すことが可能なプラントボックス装置
を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するべく
本願考案によるプラントボックス装置は、地中の排水管
の中途に配設されて水を貯留する桝と、上記桝の上に直
接設置され又は配管を介して接続された状態で設置され
草花を栽培するプラントボックスと、上記プラントボッ
クス内の底部に充填された充填材と、上記充填材より連
続して配設され上記桝内の底部まで延長されて上記桝内
の水をプラントボックス内に毛細管現象によって供給す
る給水紐とを具備し、上記排水管は上記桝の側壁に桝の
底部より高い位置で接続されたものである。
【0006】
【作用】本願考案によれば、地中の排水管の中途に配設
された桝には、排水管を流れる水が貯留され、この水が
給水紐及び充填材を介して毛細管現象により吸い上げら
れプラントボックス内に供給される。このため、特に、
給水作業を行うことなく草花への給水が自動的に行われ
る。又、降雨等によるプラントボックス内の過剰な水
は、充填材及び給水紐を介して桝内に排出される。上記
排水管は桝の側壁に底部より高い位置で接続されている
ので、桝内に貯留された水面レベルが所定以上になるこ
とはなく、プラントボックス内への給水が安定的に行わ
れる。
【0007】
【実施例】以下、図1を参照して本考案の一実施例を説
明する。まず、地中1に配管された雨水排水管5の中途
には、桝としての雨水桝3が設置されている。雨水排水
管5は、上記雨水桝3の側壁3aに雨水桝3の底部3b
より高い位置で接続されている。雨水桝3の上端開口
は、蓋4によって開閉自在に閉塞されている。上記雨水
桝3の上方には、プラントボックス7が設置されてい
る。このプラントボックス7は、有底状であって上端を
開口としたものである。このプラントボックス7内に
は、中底9が設置されている。この中底9はメッシュ状
をなすものであり通水性を備えたものである。
【0008】上記中底9の上には、砂利(或いは採石)
11が充填されており、さらにその上には植栽用の土1
3が充填されている。上記土13には草花15が植えら
れている。上記中底9の下方であってプラントボックス
7内には、充填材17が充填されている。この充填材1
7は繊維状をなすものであり、保水性を有するものであ
る。又、この充填材17に連続して給水紐19が下方に
延長されている。この給水紐19も上記充填材17と同
じ材質であって繊維状をなすものであって、プラントボ
ックス7の底穴21及び蓋4の穴23を通って雨水枡3
内の底部まで配設されている。
【0009】上記給水紐19は、プラントボックス7内
の底部にて多足状に別れた状態となっている。雨水枡3
内には雨水25が溜まっており、この雨水25を上記給
水紐19、充填材17を介して、毛細管現象によってプ
ラントボックス7内まで吸い上げ、それを草花15用の
水とするものである。尚、上記給水紐19の回りには、
保護パイプ27が設置されている。
【0010】以上の構成を基にその作用を説明する。ま
ず、雨水枡3内には雨水排水管5を介して雨水25が溜
まっている。この雨水25は、給水紐19及び充填材1
7を介して、毛細管現象によって吸い上げられ、草花1
5に給水される。よって、従来のように特に給水作業を
行うことなく、草花15に必要な給水を施すことができ
る。
【0011】次に、多量の雨が降ったりして、プラント
ボックス7内に過剰な水が溜まったとする。この場合に
は、その過剰な水は、充填材17及び給水紐19を介し
て、雨水枡3内に排出される。
【0012】以上本実施例によると次のような効果を奏
することができる。まず、プラントボックス7内に植え
られた草花15への給水作業を特に行う必要がなくなっ
た。つまり、何もしないでも、雨水桝3には降雨時に雨
水排水管5を流れる雨水25が随時補給され、給水紐1
9及び充填材17を介して、雨水桝3内の雨水25がプ
ラントボックス7内に供給されるからである。又、プラ
ントボックス7内の過剰水も、同じ経路を介して雨水桝
3内に排出され、しかも雨水桝3内の水面レベルが一定
以上になると余剰分が雨水排水管5から排出されるの
で、過剰水による各種不具合の発生もない。
【0013】又、雨水25の有効利用を図ることができ
るので、雨水処理の為の設備への負担を軽減させること
ができる。又、従来のように、周囲に給水栓或いは散水
栓等を設置する必要もない。尚、雨水枡3内の雨水25
が不足するような場合があるが、この場合には、雨水管
5等を介して、雨水枡3内に適宜給水するだけでよいの
で、作業が簡単である。又、他の雨水枡3から雨水25
が不足している雨水枡3に雨水25を供給してもよく、
さらに、雨水枡3を予め深くしておく方法もある。
【0014】尚、本考案は前記一実施例に限定されるも
のではない。例えば、プラントボックス7を、必ずし
も、雨水枡3の直ぐ上に設置する必要はなく、図示しな
いビニールパイプ等を介して、接続した状態で設置して
もよい。その場合には、そのビニールパイプ内に給水紐
19が配設されることになる。又、前記一実施例の場合
には、雨水枡を例にとって示したが、別の用途に使用さ
れ各種の水が集まる枡に適用してもよい。
【0015】
【考案の効果】以上詳述したように本考案によるプラン
トボックス装置によると、充填材及び給水紐を介して、
雨水枡内の雨水をプラントボックス内に毛細管現象によ
って供給するようにしたので、特に、給水作業を行うこ
となく、草花に給水することができる。又、プラントボ
ツクス内の過剰な水を充填材及び給水紐を介して、雨水
枡内に排出することができるので、過剰水による不具合
もない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す図でプラントボックス
装置の断面図である。
【符号の説明】
3 雨水枡(枡) 7 プラントボックス 15 草花 17 充填材 19 給水紐 25 雨水(水)

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地中の排水管の中途に配設されて水を貯
    留する桝と、上記桝の上に直接設置され又は配管を介し
    て接続された状態で設置され草花を栽培するプラントボ
    ックスと、上記プラントボックス内の底部に充填された
    充填材と、上記充填材より連続して配設され上記桝内の
    底部まで延長されて上記桝内の水をプラントボックス内
    に毛細管現象によって供給する給水紐とを具備し、上記
    排水管は上記桝の側壁に桝の底部より高い位置で接続さ
    れたことを特徴とするプラントボックス装置。
JP1991047351U 1991-05-28 1991-05-28 プラントボックス装置 Expired - Fee Related JP2552051Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991047351U JP2552051Y2 (ja) 1991-05-28 1991-05-28 プラントボックス装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991047351U JP2552051Y2 (ja) 1991-05-28 1991-05-28 プラントボックス装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04133155U JPH04133155U (ja) 1992-12-10
JP2552051Y2 true JP2552051Y2 (ja) 1997-10-27

Family

ID=31926457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991047351U Expired - Fee Related JP2552051Y2 (ja) 1991-05-28 1991-05-28 プラントボックス装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2552051Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS526628A (en) * 1975-06-24 1977-01-19 Makoto Someno Flower pot
JPH0269117A (ja) * 1988-09-01 1990-03-08 Kyowa Densetsu Kaisha Ltd 地下埋設施設用植物栽培容器への給水方法及び自動給水式地下埋設施設用植物栽倍容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04133155U (ja) 1992-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4268993A (en) Grass sports surfaces and a method for maintaining them
US2052020A (en) Subirrigation system
US3906667A (en) Irrigation system
KR101182259B1 (ko) 집수 우수를 인공함양하기 위한 시스템
JP2552051Y2 (ja) プラントボックス装置
JP3098357B2 (ja) 底面灌水式プランター
US2309233A (en) Subirrigation system
JP3121174B2 (ja) 雨水貯留型植栽地盤
KR20220102818A (ko) 띠녹지 화분
CN208029643U (zh) 石斛种植台
CN205727265U (zh) 一种带小罩棚可以循环使用水的小花盆
JPH0458836A (ja) 植芝土壌の管理システム
JP2006238809A (ja) 地下灌漑排水用暗渠装置
KR200228643Y1 (ko) 자동 급수 화분
JPH05328857A (ja) 建物壁面緑化ユニット
Pump et al. INSTALLATION 4
JPH0227011Y2 (ja)
CN207720883U (zh) 一种灌溉蓄排水组合系统的屋顶模块
CN208480432U (zh) 适用于无土栽培的花盆
CN2311932Y (zh) 润灌种植容器
JP2005016193A (ja) 調節水閘
JP2001204279A (ja) 庭園装置
JP2011254763A (ja) 貯水式植物栽培器具
DK174794B1 (da) Blomsterbeholder med vandingssystem
CN209134925U (zh) 立体萝卜种植架

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970506

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees