JP2551858B2 - 人工大理石の製造方法 - Google Patents

人工大理石の製造方法

Info

Publication number
JP2551858B2
JP2551858B2 JP2219817A JP21981790A JP2551858B2 JP 2551858 B2 JP2551858 B2 JP 2551858B2 JP 2219817 A JP2219817 A JP 2219817A JP 21981790 A JP21981790 A JP 21981790A JP 2551858 B2 JP2551858 B2 JP 2551858B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
artificial marble
transparent resin
pattern paper
mold
backup material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2219817A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04104979A (ja
Inventor
嘉行 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WADA SHOJI KK
Original Assignee
WADA SHOJI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by WADA SHOJI KK filed Critical WADA SHOJI KK
Priority to JP2219817A priority Critical patent/JP2551858B2/ja
Publication of JPH04104979A publication Critical patent/JPH04104979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2551858B2 publication Critical patent/JP2551858B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、人工大理石の製造方法に関する。
〔従来の技術〕 従来の人工大理石の製造方法として、大理石の粒子
を白セメントで固めて表面を研磨するテラゾウ、樹脂
に大理石あるいは御影板等の石粒を混入して固めた人工
大理石等が知られている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、前記人工大理石は何れも比重が大き
く、従って工事に手間取るという問題点があり、更には
圧縮には強いが曲げには弱いという石材特有の欠点を有
し長尺物ができないという問題点があった。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、軽
くて曲げ強度を有し、しかも長尺物も製造可能な人工大
理石の製造方法を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
前記目的に沿う請求項1記載の人工大理石の製造方法
は、底部が平面状の台ガラスとなった型枠の内側に離型
剤を塗布する第1工程と、該型枠内の台ガラス上に透明
樹脂を塗布し、該透明樹脂が生乾きの状態で模様紙を置
き空気を抜きながら該模様紙は該透明樹脂に密着接合す
る第2工程と、該模様紙の上に石粒と樹脂の混合物であ
るバックアップ剤を敷く第3工程と、該バックアップ材
の上に木製芯材を入れ、更にその上及び周囲を前記バッ
クアップ材で覆う第4工程と、適当時間放置した後出来
上がった人工大理石を型枠から外す第5工程とを有して
なる。
〔作用〕
請求項1記載の人工大理石の製造方法においては、ま
ず第1工程において、平面状の台ガラスに離型剤を塗布
するが、これによって製造された人工大理石の型枠から
の剥離性が向上する。
第2工程において、台ガラス上に透明樹脂を塗布しこ
の透明樹脂が生乾きの状態で模様紙を置き、空気を抜き
ながら該模様紙を透明樹脂に密着結合するようにしてい
るので、出来上がった人工大理石の表面から該模様紙の
模様が透けて見え、これによって任意の表面模様を有す
る人工大理石を製造することができる。
第3工程において、前記模様紙の上に石粒と樹脂の混
合物であるバックアップ材を敷いているので、表面強度
が補強される。
第4工程において該バックアップ材の上に木製芯材を
入れ、更にその上及び周囲を該バックアップ材で覆って
いるので、内部に比重の軽い木製芯材が入ることにな
り、これによって平均比重が小さくなり、更には木製芯
材によって曲げ強度が向上し、且つ軽量化により長尺物
ができる。
そして、第5工程において該出来上がった人工大理石
を型枠から取出し製品が完成する。
〔実施例〕
続いて、添付した図面を参照しつつ、本発明を具体化
した実施例につき説明し、本発明の理解に供する。
まず、第1の実施例に係る人工大理石の製造方法(模
様紙を用いる方法)について説明する。
第1図に示すように、まず厚さ8〜10mm程度の台ガラ
ス10の周囲を厚さ3mm程度の枠ガラス11によって囲み、
型枠12を形成する。なお、枠ガラスの代わりに塩化ビニ
ール他を使用することも可能である。
前記型枠12の内側に離型剤13を塗布するが、この離型
剤としては、最終的に製品が型枠12から容易に取れるよ
うにする為のものであるので、日東化学株式会社製のソ
フト99、株式会社西井塗料産業製のフリコート、昭和高
分子株式会社製のポパール、日東化学株式会社製のネオ
ポリッシュを使用する(以上、第1工程)。
前記離型剤13を塗布した後、その上から透明樹脂14を
1〜2mm程度の厚みで塗布するが、該透明樹脂14は不飽
和ポリエステル樹脂を使用し、適量の収縮緩和剤及び硬
化促進剤を混入しておく。
なお、前記透明樹脂には、内部が透けて見える程度の
多少の色彩を有する樹脂(例えば、うすピンク色、半透
明)等も含まれる。
この透明樹脂14が生乾きの状態で、上部から模様紙15
を置き、該模様紙15に透明樹脂14を含浸させながら、内
部の空気を除去するようにして該模様紙14を透明樹脂14
に密着固定させる。
ここで、模様紙には樹脂浸透性を良い特殊紙を使用
し、模様としては大理石模様等を印刷によって書いてお
く(以上、第2工程)。
以上の作業によって模様紙15が完全に透明樹脂14に接
合した後、その上面から骨材となる石粒(石粒が混在す
る場合も含む)と透明樹脂を混合したバックアップ材16
を敷く。なお、この場合前記石粒には比較的値段の安い
寒水石(石粉が混在する場合も含む)を使用するが、他
の石粒あるいは石粉の混入した石粒を使用することもで
きる。
前記バックアップ材16の厚みは製造しようとする人工
大理石の厚みによっても異なるが4〜5mm程度とする
(以上、第3工程)。
このバックアップ材16の上から木製芯材の一例である
合板ベニア板17を載せるが、該合板ベニア板17は通常は
製造される人工大理石の厚みから約10mm程度を引いた厚
みとするのが好ましいし、該人工大理石が薄い場合には
該人工大理石の厚みの半分程度とする。
そして、該合板ベニア板17の幅は人工大理石の幅から
10〜15mm引いた幅とする。この合板ベニア板17には、場
合によってはバックアップ材のベニア付着を強固にする
補助材を塗布するのが好ましい。この補助材としては例
えば九州塗料工業株式会社製のパイオニアシーラーを使
用する。
この合板ベニア板17の上には、動かないように例えば
コンクリートブロック等を上部において固定を図るよう
にする。次に、該合板ベニア板17の上に前記バックアッ
プ材16と同一原料のバックアップ材18を隙間無く充填す
る(以上、第4工程)。
前記工程を経て充分樹脂が硬化した後、型枠12から抜
き取り(以上、第5工程)、人工大理石19が完成する。
前記バックアップ材に使用する石粒は表面から見えな
いので、比較的コストの安い寒水石等を使用する。
〔発明の効果〕
請求項1記載の人工大理石の製造方法は、以上の説明
からも明らかなように、中間部に木製芯材が入っている
ので、製造された人工大理石の比重が小さくなり、更に
は曲げモーメントに対する力が強いので、充分な強度を
有する長尺物を容易に製造できる。
そして、台ガラス上に透明樹脂を塗布し、この透明樹
脂が生乾きの状態で模様紙を置き、空気を抜きながら該
模様紙を透明樹脂に密着接合しているので、人工大理石
の表面から模様紙が透けて見える。これによって任意の
模様を有する人工大理石を製造できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例によって製造された人工
大理石の断面図、第2図は同拡大断面図である。 〔符号の説明〕 10……台ガラス、11……枠ガラス、12……型枠、13……
離型剤、14……透明樹脂、15……模様紙、16……バック
アップ材、17……合板ベニア板、18……バックアップ
材、19……人工大理石

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】底部が平面状の台ガラスとなった型枠の内
    側に離型剤を塗布する第1工程と、該型枠内の台ガラス
    上に透明樹脂を塗布し、該透明樹脂が生乾きの状態で模
    様紙を置き空気を抜きながら該模様紙を該透明樹脂に密
    着接合する第2工程と、該模様紙の上に石粒と樹脂の混
    合物であるバックアップ材を敷く第3工程と、該バック
    アップ材の上に木製芯材を入れ、更にその上及び周囲を
    前記バックアップ材で覆う第4工程と、適当時間放置し
    た後出来上がった人工大理石を型枠から外す第5工程と
    を有してなることを特徴とする人工大理石の製造方法。
JP2219817A 1990-08-20 1990-08-20 人工大理石の製造方法 Expired - Fee Related JP2551858B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2219817A JP2551858B2 (ja) 1990-08-20 1990-08-20 人工大理石の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2219817A JP2551858B2 (ja) 1990-08-20 1990-08-20 人工大理石の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8071134A Division JPH08276411A (ja) 1996-02-29 1996-02-29 人工大理石の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04104979A JPH04104979A (ja) 1992-04-07
JP2551858B2 true JP2551858B2 (ja) 1996-11-06

Family

ID=16741503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2219817A Expired - Fee Related JP2551858B2 (ja) 1990-08-20 1990-08-20 人工大理石の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2551858B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1836051A4 (en) * 2004-12-17 2008-10-29 Cheil Ind Inc FALSE MARBLE HAVING A COUNTERCOLLED LAYER IMITATING THE PLYWOOD, AND METHOD FOR PREPARING THE FALSE MARBLE

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49142920U (ja) * 1973-04-06 1974-12-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04104979A (ja) 1992-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4420525A (en) Thin decorative cementitious veneers and a method for making same
US4590726A (en) Decorative facing
JP2551858B2 (ja) 人工大理石の製造方法
US3419454A (en) Method of making and reinforcing decorative polyester resin products
JPH08276411A (ja) 人工大理石の製造方法
JP2811573B2 (ja) セメント系タイルとその製造方法および製造装置
JPH03287901A (ja) エクステリア材及びその製造法
JPH0511180B2 (ja)
CA2017847C (en) Composite building panel
JPS6059865B2 (ja) 模様成形体とその製造方法
JPH1181624A (ja) 合成樹脂発泡板からなる擬石板
JPS63317303A (ja) 光沢表面を有するセメント系硬化体製品の製作方法
JPH07195322A (ja) 砂岩調軽量気泡コンクリートプレキャストパネルの製造方法
JPH02132265A (ja) 耐熱性床材
JPH10121695A (ja) 細粒無機骨材添着シート及びそれを用いたコンクリート表面の仕上げ工法並びに化粧板
JP2805118B2 (ja) 人造石の製造方法
JPH0720276Y2 (ja) コンクリート型枠形成用造形板
JP3005835B2 (ja) 模様入り人造石成形体の製造方法
JPH02199081A (ja) 床面の滑り止め加工方法
JP2568841B2 (ja) コンクリ−トパネルの製造方法
JPS6348429A (ja) 水理実験用模型の復元方法
JPS63128904A (ja) 化粧砂利面をもつコンクリ−トブロツクの製法
JP2638645B2 (ja) コンクリート等用粒状接着剤、これを利用した被接着材料等、被接着材料の製造方法及びコンクリート等の接着方法
JPH0671623A (ja) コンクリート表面に対する模様成形法およびそれに用いる化粧マツト
JPH02236349A (ja) セメント系光沢タイルとその製造方法および製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees