JP2551830Y2 - 自動車用暖房装置 - Google Patents

自動車用暖房装置

Info

Publication number
JP2551830Y2
JP2551830Y2 JP1991080791U JP8079191U JP2551830Y2 JP 2551830 Y2 JP2551830 Y2 JP 2551830Y2 JP 1991080791 U JP1991080791 U JP 1991080791U JP 8079191 U JP8079191 U JP 8079191U JP 2551830 Y2 JP2551830 Y2 JP 2551830Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
engine
cooling water
air
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991080791U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0532029U (ja
Inventor
英樹 須永
Original Assignee
カルソニック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カルソニック株式会社 filed Critical カルソニック株式会社
Priority to JP1991080791U priority Critical patent/JP2551830Y2/ja
Publication of JPH0532029U publication Critical patent/JPH0532029U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2551830Y2 publication Critical patent/JP2551830Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、自動車用暖房装置に関
し、特に冬季における初期暖房性能を改善したものであ
る。
【0002】
【従来の技術】一般的な自動車用暖房装置は、車室内空
気および車室外空気を選択的に取り入れるインテークユ
ニットと、この取り入れ空気を所望の温度に加熱して車
室内の所望の位置から吹き出すためのヒータユニットと
を有している。インテークユニットには、内外気を吸い
込んでヒータユニットに送風するための送風機が設けら
れ、車室内に設置されたコントローラのファンスイッチ
を操作することにより送風量が選択されるようになって
いる。また、ヒータユニットには、取り入れ空気を熱交
換作用により加熱するヒータコアが設けられ、このヒー
タコアの近傍に設けられた迂回路を通過した空気(冷
風)とヒータコアを通過した空気(温風)との比率をミ
ックスドアにより調節し、さらに混合室において両者を
混合することにより所望の温度に調節された調和空気を
得るようになっている。この温度調節は車室内のコント
ローラのテンプレバーを操作することにより行われる。
【0003】混合室にて適度に混合された調和空気は、
ヒータユニットの混合室の下流側に開設されたベント吹
出口、デフ吹出口、フット吹出口等の吹出口から車室内
の所望位置に吹き出されるが、コントローラのモードレ
バーにより所望の吹出口が選択されるようになってい
る。
【0004】ヒータコアは、上述したように取り入れ空
気と熱交換を行なって当該空気を加熱するものである
が、熱源として自動車エンジンの冷却水を用いている。
すなわち、エンジンのウォータジャケットとラジエータ
との間を循環するエンジン冷却水の一部をヒータユニッ
ト内に設けられたヒータコアに導き、エンジンにより加
熱されたエンジン冷却水の熱を利用して取り入れ空気を
加熱するものである。したがって、エンジン冷却水を熱
源とする自動車用暖房装置にあっては、エンジン始動直
後はヒータコアの加熱機能は働かず、エンジン冷却水温
度が十分上昇するまでは車室内に温風を供給することは
できないという欠点を有していた。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】このような問題は、特
に冬季や早朝において顕著となるため、乗車時にエンジ
ン冷却水を所定の温度まで上昇させておく暖房装置が開
発されている(例えば、特開昭63−166,617号
公報参照)。この種の暖房装置は、図4に示すように、
エンジンとは別の熱源(燃焼装置)を設け、予めこの燃
焼装置の始動時間をタイマーセットしておき、この開始
時間になったら燃焼装置を始動することによりドライバ
ーの所望の時期に急速暖房装置を作動させ、仮眠や前日
からの設定に対処するものである。
【0006】しかしながら、従来の急速暖房装置は、ド
ライバーが始動時間をタイマーセットするものであるか
ら外気温度に拘らずセットされた時間になると急速暖房
装置が働く。したがって、外気温度が高い場合には余分
な暖房となり、また、外気温度が低い場合には暖房効果
に欠けるという問題があった。特に、エンジン以外に設
けられる熱源は多量の電力を消耗することから効率的な
急速暖房を行なう必要がある。また、エンジン以外に設
けられる燃焼装置は始動時以外は機能を果たさず、逆に
重量的、コスト的に不利なものとなる。本考案は、この
ような従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、
エンジン冷却水を熱源として効率的に事前暖房を行なう
ことを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本考案は、水冷式エンジンを搭載する自動車に取り付
けられ、内外気を選択的に取り入れるインテークユニッ
トと、エンジン冷却水が循環して取り入れられた空気を
加熱するヒータコア、当該ヒータコアに近接して設けら
れた迂回路、前記ヒータコアと前記迂回路とを通過する
空気量の比率を調節するミックスドア、および前記ヒー
タコアを通過した温風と前記迂回路を通過した冷風とを
混合すると共に複数の吹出口から車室内に調和空気を供
給する混合室を有するヒータユニットと、前記エンジン
冷却水に臨ませた加熱手段と、前記エンジン冷却水を前
記水冷式エンジンのウォータジャケット内で循環させる
撹拌手段と、車室外温度を検出する外気温センサと、使
用開始予定時刻を入力する操作パネルと、前記加熱手段
と前記撹拌手段とを作動させる制御手段とを備えた自動
車用暖房装置において、前記制御手段は、前記水冷式エ
ンジンを停止した後の前記エンジン冷却水の降温曲線
と、外気温度に対する前記エンジン冷却水の昇温曲線
と、事前暖房に必要な前記エンジン冷却水の基準温度と
が、予め入力されており、前記昇温曲線から、前記外気
温センサにより検出された外気温度に対する昇温曲線を
選択し、前記基準温度線に平行に移動させ、前記使用開
始予定時刻に相当する位置での前記降温曲線との交点を
算出し、この交点における時刻を始動時刻として、前記
加熱手段と前記撹拌手段とを作動させることを特徴とす
る自動車用暖房装置である。
【0008】
【作用】まず、ドライバが操作パネルの事前暖房スイッ
チをONして次の乗車時刻(使用開始予定時刻)をセッ
トすると、外気温センサから制御手段に外気温度が入力
される。これに基づき、制御手段において加熱手段のO
N時刻(始動時刻)が演算される。この演算は以下のよ
うにして行われる。すなわち、エンジンを停止した後の
エンジン冷却水の降温曲線と、外気温度に対するエンジ
ン冷却水の昇温曲線と、事前暖房に必要なエンジン冷却
水の基準温度とが、予め入力されている制御手段におい
て、まず、外気温センサにより検出された外気温度の昇
温曲線を選択して取り出し、予め決められた事前暖房に
必要なエンジン冷却水の基準温度線に平行に、乗車時刻
に相当する位置までこの昇温曲線を移動して行く。そし
て、この時の昇温曲線とエンジン冷却水の降温曲線との
交点を演算すると共に、この交点における時刻を演算す
る。この時刻が加熱手段の始動時刻となり、加熱手段を
始動させてエンジンのウォータジャケット内の冷却水を
加温すると共に、この冷却水が十分に撹拌されるように
撹拌手段も同時に作動させる。その結果、予定される乗
車時刻に達すると、エンジンのウォータジャケット内の
冷却水は、事前暖房に必要な基準温度に上昇しており、
これにより送風機を作動させると、ヒータコアに十分加
熱された温水が流れ込むことから、乗車直後から温風を
車室内に供給することができる。つまり、乗車時刻をセ
ットする際の外気温度に基づき、エンジンを停止した後
のエンジン冷却水の降温曲線、外気温度に対するエンジ
ン冷却水の昇温曲線、および事前暖房に必要なエンジン
冷却水の基準温度を利用して、加熱手段の始動時刻を算
出するように構成していることから、事前暖房に必要な
熱量を効率良く供給することができ、必要以上の電力を
消費することがない。しかも、これに加えて、エンジン
も十分に加温されているから、始動性能が向上すると共
に、暖気運転時間を短縮することができ、燃料の消費量
を低減することができる。
【0009】
【実施例】以下、本考案の一実施例を図面に基づいて説
明する。図1は本考案の一実施例に係る自動車用暖房装
置を示す模式図、図2は同実施例の始動時刻の演算方法
を説明するグラフ、図3は同実施例の制御方法を説明す
るフローチャートである。
【0010】まず、本実施例に係る暖房装置は、内気あ
るいは外気を取り入れるインテークユニット2と、この
インテークユニット2で取り入れた空気を冷却するクー
ラユニット17と、当該空気を所定温度まで加熱すると
共に室内の所定位置に供給するヒータユニット10とが
シリーズに連結されている。インテークユニット2に
は、内気取入口18と外気取入口19とが開設されてお
り、これらの取入口18,19を選択的に開閉するイン
テークドア20が回動自在に設けられている。また、こ
のインテークユニット2には、モータ21により回転す
るファン22が設けられ、室内に取り付けられたコント
ローラのファンスイッチを操作することによりモータの
回転数が選択され、取り入れ空気量が決定される。
【0011】クーラユニット17には、冷房サイクルの
冷媒が循環するエバポレータ23が内設され、取り入れ
空気がこのエバポレータ23を通過する際に熱交換によ
り冷却される。なお、冷房サイクルには冷媒を断熱圧縮
するためのコンプレッサが設けられ、室内のエアコンス
イッチをONすると当該コンプレッサが作動するように
なっている。
【0012】一方、ヒータユニット10には、エンジン
冷却水Wの一部が循環するヒータコア3が内設されてお
り、このヒータコア3に近接して迂回路4が形成されて
いる。そして、ヒータコア3の上流側に回動自在に設け
られたミックスドア5によりヒータコア3を通過する空
気量と迂回路4を通過する空気量との比率が決定され、
これにより車室内に供給される空気の温度が決定され
る。なお、ミックスドア5の開度は室内のコントローラ
のテンプレバーを操作することにより決定される。ヒー
タコア3の下流側には、ヒータコア3を通過した温風と
迂回路4を通過した冷風とを適当に混合するための混合
室9が形成されており、さらにこの混合室9には、ベン
ト吹出口6、デフ吹出口7、フット吹出口8が開設され
ている。ベント吹出口6は、ベントダクトを介して乗員
の上半身に調和空気を吹き出す開口で、デフ吹出口7は
デフダクトを介してフロントガラス内面に温風を吹き出
す開口、また、フット吹出口8はフットダクトを介して
乗員の足元に温風を吹き出す開口である。それぞれの吹
出口6,7,8には、各開口を開閉するベントドア6
D、デフドア7D、フットドア8Dが回動自在に設けら
れている。これら各ドア6D,7D,8Dの開閉はコン
トローラのモードレバーを操作することにより制御され
る。
【0013】本実施例に係る暖房装置を搭載したエンジ
ン1は水冷式エンジンであり、ラジエータ24、ウォー
タポンプ25、冷却ファン26、サーモスタット27か
ら構成された冷却装置を有している。ウォータポンプ2
5は、冷却水Wを強制循環させるためにエンジン1のウ
ォータジャケット12の冷却水出入口に設けられて、エ
ンジン1のクランクシャフト28の回転からプーリ29
とベルト30により回転するようになっている。また、
サーモスタット27は、エンジン1のウォータジャケッ
ト12とラジエータ24とを結ぶ送水路の途中に設けら
れた冷却水温度の調節装置であって、エンジン1の過冷
や過熱を防いで冷却水Wを適温に保つ機能を果たすもの
である。すなわち、エンジン1を始動する場合など冷却
水Wが低温となっている場合には、サーモスタット27
に設けられたバルブを閉じて送水路を閉鎖し、ウォータ
ジャケット12から送られた冷却水Wをバイパス路31
に導いてエンジン1内で冷却水Wを循環させる。そし
て、冷却水Wが所定の温度以上に達するとサーモスタッ
ト27のバルブを開けて冷却水Wをラジエータ24側に
導く。
【0014】特に、本実施例のエンジン1にはヒータ1
1(加熱手段)をウォータジャケット12に臨ませて取
り付け、さらに、このウォータジャケット12内の冷却
水Wをある程度撹拌するスクリュ13(撹拌手段)を設
けている。これらヒータ11とスクリュ13は制御手段
16によって作動/停止の制御がなされる。
【0015】一方、制御手段16には外気温度を検出す
る外気温センサ14とエンジン1のON/OFFを行な
うイグニッションキースイッチ32の信号が入力される
ように接続されている。また、事前暖房スイッチとドラ
イバの乗車時刻設定スイッチとが設けられた操作パネル
15も同じく制御手段16に接続されている。この操作
パネル15の乗車時刻設定スイッチは、ドライバが前日
に乗車時刻をセットするスイッチであり、事前暖房スイ
ッチを入力した後にこの操作を行なうと、本実施例の暖
房装置が作動する。
【0016】次に、図3を参照しながら本実施例の制御
について説明する。まず、ドライバが操作パネル15の
事前暖房スイッチをONして次の乗車時刻をセットす
る。すると、外気温センサ14から制御手段16に外気
温度が入力され、同時にエンジン1の停止時刻も入力さ
れる。これにより、制御手段16においてはヒータ11
のON時刻を演算するが、これは以下のようにして行わ
れる。すなわち、図2に示すように、制御手段16には
予めエンジン1を停止した後のエンジン冷却水Wの降温
曲線T0 と外気温度に対するエンジン冷却水Wの昇温曲
線T1,T2,T3,…が入力されており、まずエンジン停止
時刻を「0」時間として、外気温センサ14により検出
された外気温度の昇温曲線を選択する。例えば、図2に
示す具体例にて説明すれば、外気温度がT1 のとき、T
1 に相当するエンジン冷却水の昇温曲線T1 を取り出
し、予め決められた事前暖房に必要なエンジン冷却水の
基準温度T線に平行に、乗車時刻X時Y分に相当する位
置までこの昇温曲線T1 を移動して行く。この状態を図
2に二点鎖線で示す。そして、この時の昇温曲線T1 と
エンジン冷却水の降温曲線T0 との交点Pを演算すると
共に、この交点Pにおける時刻を演算する。この時刻が
X1 時Y1 分であったとすると、この時刻がヒータ11
の始動時刻となる。そして、エンジン停止時刻から始動
時刻までの時間をt1 としてタイマーを始動させ、この
時間t1 経過後にヒータ11を始動させてエンジン1の
ウォータジャケット12内の冷却水Wを加温すると共
に、この冷却水Wが十分に撹拌されるようにスクリュ1
3も同時に作動させる。さらに、ドライバが乗車予定時
刻に何らかの理由によって乗車しなかった場合、ヒータ
11によりエンジン冷却水Wが過熱される虞れがあるた
め、乗車予定時刻と比較演算をも行なう。
【0017】予定の乗車時刻になるとヒータ11とスク
リュ13を停止するが、このときエンジン1のウォータ
ジャケット12内の冷却水Wは、事前暖房に必要な基準
温度Tに上昇しており、これにより送風機を作動させる
と、ヒータコア3に十分加熱された温水が流れ込むこと
から、乗車直後から温風を車室内に供給することができ
る。つまり、乗車時刻をセットする際の外気温度に基づ
き、エンジンを停止した後のエンジン冷却水の降温曲
線、外気温度に対するエンジン冷却水の昇温曲線、およ
び事前暖房に必要なエンジン冷却水の基準温度を利用し
て、加熱手段の始動時刻を算出するように構成している
ことから、事前暖房に必要な熱量を効率良く供給するこ
とができ、必要以上の電力を消費することがない。しか
も、これに加えて、エンジンも十分に加温されているか
ら、始動性能が向上すると共に、暖気運転時間を短縮す
ることができ、燃料の消費量を低減することができる。
【0018】なお、本考案は上述した実施例にのみ限定
されることなく、本考案の要旨を越えない限りにおいて
種々の改変が可能である。
【0019】
【考案の効果】以上述べたように本考案によれば、使用
開始予定時刻をセットする際の外気温度に基づき、エン
ジンを停止した後のエンジン冷却水の降温曲線、外気温
度に対するエンジン冷却水の昇温曲線、および事前暖房
に必要なエンジン冷却水の基準温度を利用して、加熱手
段の始動時刻を算出するように構成しているため、事前
暖房に必要な熱量を効率良く供給することができ、必要
以上の電力を消費することがない。つまり、ドライバが
使用開始予定時刻を設定しておけば、その時刻には、エ
ンジンのウォータジャケット内の冷却水は、事前暖房に
必要な基準温度に上昇しており、これにより送風機を作
動させると、ヒータコアに十分加熱された温水が流れ込
み、乗車直後から温風を車室内に供給することができ
る。しかも、これに加えて、エンジンも十分に加温され
ているから、始動性能が向上すると共に、暖気運転時間
を短縮することができ、燃料の消費量を低減することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】は本考案の一実施例に係る自動車用暖房装置を
示す模式図である。
【図2】は同実施例の始動時刻の演算方法を説明するグ
ラフである。
【図3】は同実施例の制御方法を説明するフローチャー
トである。
【図4】は従来の暖房装置の制御方法を示すフローチャ
ートである。
【符号の説明】
1…水冷式エンジン、 2…インテー
クユニット、3…ヒータコア、
4…迂回路、5…ミックスドア、 6…ベ
ント吹出口、7…デフ吹出口、
8…フット吹出口、9…混合室、
10…ヒータユニット、11…ヒータ(加熱手
段)、 12…ウォータジャケット、13…
スクリュ(撹拌手段)、 14…外気温セン
サ、15…操作パネル、 16…制御手
段、W…エンジン冷却水

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】水冷式エンジン(1)を搭載する自動車に
    取り付けられ、 内外気を選択的に取り入れるインテークユニット(2)
    と、 エンジン冷却水(W)が循環して取り入れられた空気を
    加熱するヒータコア(3)、当該ヒータコア(3)に近
    接して設けられた迂回路(4)、前記ヒータコア(3)
    前記迂回路(4)とを通過する空気量の比率を調節す
    るミックスドア(5)、および前記ヒータコア(3)
    通過した温風と前記迂回路(4)を通過した冷風とを混
    合すると共に複数の吹出口(6,7,8)から車室内に
    調和空気を供給する混合室(9)を有するヒータユニッ
    ト(10)と 前記エンジン冷却水(W)に臨ませた加熱手段(11)
    と、 前記エンジン冷却水(W)を前記水冷式エンジン(1)
    のウォータジャケット(12)内で循環させる撹拌手段
    (13)と、 車室外温度を検出する外気温センサ(14)と、 使用開始予定時刻(X時Y分)を入力する操作パネル
    (15)と、 前記加熱手段(11)と前記撹拌手段(13)とを作動
    させる制御手段(16)と を備えた自動車用暖房装置に
    おいて、前記制御手段(16)は、 前記水冷式エンジン(1)を停止した後の前記エンジン
    冷却水(W)の降温曲線(T0)と、外気温度に対する
    前記エンジン冷却水(W)の昇温曲線(T1,T2,T
    )と、事前暖房に必要な前記エンジン冷却水
    (W)の基準温度(T)とが、予め入力されており、 前記昇温曲線(T1,T2,T3 )から、前記外気
    温センサ(14)により検出された外気温度に対する昇
    温曲線(T1)を選択し、前記基準温度(T)線に平行
    に移動させ、前記使用開始予定時刻(X時Y分)に相当
    する位置での前記降温曲線(T0)との交点(P)を算
    出し、この交点(P)における時刻(X1時Y1分)を
    始動時刻として、前記加熱手段(11)と前記撹拌手段
    (13)とを作動させることを特徴とする自動車用暖房
    装置。
JP1991080791U 1991-10-04 1991-10-04 自動車用暖房装置 Expired - Lifetime JP2551830Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991080791U JP2551830Y2 (ja) 1991-10-04 1991-10-04 自動車用暖房装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991080791U JP2551830Y2 (ja) 1991-10-04 1991-10-04 自動車用暖房装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0532029U JPH0532029U (ja) 1993-04-27
JP2551830Y2 true JP2551830Y2 (ja) 1997-10-27

Family

ID=13728278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991080791U Expired - Lifetime JP2551830Y2 (ja) 1991-10-04 1991-10-04 自動車用暖房装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2551830Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4353283B2 (ja) * 2007-06-18 2009-10-28 トヨタ自動車株式会社 車両の空調制御装置
JP4966388B2 (ja) * 2010-02-22 2012-07-04 パナソニック株式会社 車両用静電霧化装置
JP6520664B2 (ja) * 2015-11-30 2019-05-29 株式会社デンソー 車両用空調装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52110235U (ja) * 1976-02-17 1977-08-22
JPS5539389U (ja) * 1978-09-05 1980-03-13
JPS6249670U (ja) * 1985-09-17 1987-03-27
JPS6334610U (ja) * 1986-08-22 1988-03-05
JPH0337820Y2 (ja) * 1986-09-04 1991-08-09

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0532029U (ja) 1993-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3463303B2 (ja) 車両用ヒートポンプ式冷暖房装置
JPH10157444A (ja) 車両用空調制御装置
JPS6345965B2 (ja)
JP2007308133A (ja) 車両用空調装置
JP6123557B2 (ja) 車両用空調装置
JP2007283829A (ja) 車両用空調装置
JP2551830Y2 (ja) 自動車用暖房装置
JP3997346B2 (ja) 自動車の暖房装置または空調装置内で混合空気を制御するための方法および配置
JPH1071837A (ja) 車両用内燃機関の冷却系装置
JP3633780B2 (ja) 車両用シート空調装置
JPH11263123A (ja) 車両用シート空調装置
JP3656439B2 (ja) 車両用空調装置
JPS6237767Y2 (ja)
JP3494021B2 (ja) 車両用空調装置
JP3876786B2 (ja) 車両用空調装置
PL207637B1 (pl) Zespół grzewczo-wentylacyjno-klimatyzacyjny dla przedziału pasażerskiego pojazdu silnikowego
JPH0121843Y2 (ja)
KR0132616Y1 (ko) 냉난방 시스템에 있어 인테이크 도어의 개폐량 조절장치
JPH0728971Y2 (ja) 自動車用空気調和装置
JP2013252760A (ja) 車両用暖房装置
JPS59227516A (ja) 自動車用空気調和装置の制御方法
JP2004106671A (ja) 車両用空調装置
RU39303U1 (ru) Блок управления отопительной установкой и/или кондиционером транспортного средства
KR0167743B1 (ko) 냉난방 시스템에 있어 외부공기 온도값에 의한에어믹스 도어의 개도량 자동 조절장치 및 그 방법
JPH0210003Y2 (ja)