JP2551353Y2 - 自動車シートの脱着構造 - Google Patents
自動車シートの脱着構造Info
- Publication number
- JP2551353Y2 JP2551353Y2 JP12935990U JP12935990U JP2551353Y2 JP 2551353 Y2 JP2551353 Y2 JP 2551353Y2 JP 12935990 U JP12935990 U JP 12935990U JP 12935990 U JP12935990 U JP 12935990U JP 2551353 Y2 JP2551353 Y2 JP 2551353Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seat cushion
- crankshaft
- vehicle floor
- hooks
- fixed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は自動車シートの脱着構造、詳しくは、シート
クッションの両側に各々軸着し且つ車床に固定した固定
片に係止するフックと、この両側のフックの各軸間を連
結したフック操作用クランク軸と、このクランク軸と前
記シートクッション間に張設し且つ前記フックが前記固
定片に係止する方向へ前記クランク軸を付勢するバネと
からなる自動車シートの脱着構造に関するものである。
クッションの両側に各々軸着し且つ車床に固定した固定
片に係止するフックと、この両側のフックの各軸間を連
結したフック操作用クランク軸と、このクランク軸と前
記シートクッション間に張設し且つ前記フックが前記固
定片に係止する方向へ前記クランク軸を付勢するバネと
からなる自動車シートの脱着構造に関するものである。
(従来の技術) 従来、自動車シートは、第4図に示す様に、シートク
ッション(S・C)の前端両側にフック(1)、(1)
を各々軸着し、このフック(1)、(1)が車床(F)
に固定した固定片(2)、(2)に係止し、シートクッ
ション(S・C)が車床(F)に固定状態となってい
る。フック(1)、(1)の各軸(1a)、(1a)間に
は、フック操作用クランク軸(3)が横架し、クランク
軸(3)の左、右端部(3a)、(3a)がフック(1)、
(1)の各軸(1a)、(1a)に連結している。クランク
軸(3)とシートクッション(S・C)との間には引張
りバネ(4)が取付けられ、このバネ(4)がクランク
軸(3)をフック(1)、(1)が固定片(2)、
(2)に係止する方向へ付勢しているため、シートクッ
ション(S・C)を車床(F)から取り外すには、フッ
ク(1)、(1)を固定片(2)、(2)に係止した状
態で、シートクッション(S・C)の後部を図示矢印A
方向へ持ち上げてシートクッション(S・C)を起立状
態とし、その後、シートクッション(S・C)の底面側
から、クランク軸(3)を図示矢印B方向へ操作する
と、フック(1)、(1)の固定片(2)、(2)から
の係止状態が解除し、シートクッション(S・C)を車
床(F)から取り外すことができる。
ッション(S・C)の前端両側にフック(1)、(1)
を各々軸着し、このフック(1)、(1)が車床(F)
に固定した固定片(2)、(2)に係止し、シートクッ
ション(S・C)が車床(F)に固定状態となってい
る。フック(1)、(1)の各軸(1a)、(1a)間に
は、フック操作用クランク軸(3)が横架し、クランク
軸(3)の左、右端部(3a)、(3a)がフック(1)、
(1)の各軸(1a)、(1a)に連結している。クランク
軸(3)とシートクッション(S・C)との間には引張
りバネ(4)が取付けられ、このバネ(4)がクランク
軸(3)をフック(1)、(1)が固定片(2)、
(2)に係止する方向へ付勢しているため、シートクッ
ション(S・C)を車床(F)から取り外すには、フッ
ク(1)、(1)を固定片(2)、(2)に係止した状
態で、シートクッション(S・C)の後部を図示矢印A
方向へ持ち上げてシートクッション(S・C)を起立状
態とし、その後、シートクッション(S・C)の底面側
から、クランク軸(3)を図示矢印B方向へ操作する
と、フック(1)、(1)の固定片(2)、(2)から
の係止状態が解除し、シートクッション(S・C)を車
床(F)から取り外すことができる。
斯る自動車シートは、クランク軸(3)を前述の様に
操作してフック(1)、(1)の係止状態を解除した
後、シートクッション(S・C)を車床(F)から取り
外すことができるが、クランク軸(3)を操作する際、
シートクッション(S・C)を把持することができない
ため、フック(1)、(1)の固定片(2)、(2)か
らの係止状態の解除操作と同時にシートクッション(S
・C)の車床(F)からの取り外し作業が行なえず、シ
ートクッション(S・C)の車床(F)からの取り外し
作業が不便であった。
操作してフック(1)、(1)の係止状態を解除した
後、シートクッション(S・C)を車床(F)から取り
外すことができるが、クランク軸(3)を操作する際、
シートクッション(S・C)を把持することができない
ため、フック(1)、(1)の固定片(2)、(2)か
らの係止状態の解除操作と同時にシートクッション(S
・C)の車床(F)からの取り外し作業が行なえず、シ
ートクッション(S・C)の車床(F)からの取り外し
作業が不便であった。
本考案は、上記不具合を解消すべくなされたもので、
フックの固定片からの係止状態の解除操作とシートクッ
ションの車床からの取り外し作業とが同時に行なえる自
動車シートの脱着構造を提供するものである。
フックの固定片からの係止状態の解除操作とシートクッ
ションの車床からの取り外し作業とが同時に行なえる自
動車シートの脱着構造を提供するものである。
(課題を解決するための手段及び作用) 本考案に係る自動車シートの脱着構造は、シートクッ
ションにクランク軸の近傍へ延出する把持部を形成した
ものであり、斯る構成により、クランク軸と把持部とを
把持すると、クランク軸を操作することになり、フック
の固定片からの係止状態が解除し、同時に、シートクッ
ションの車床からの取り外し作業も行なえる。
ションにクランク軸の近傍へ延出する把持部を形成した
ものであり、斯る構成により、クランク軸と把持部とを
把持すると、クランク軸を操作することになり、フック
の固定片からの係止状態が解除し、同時に、シートクッ
ションの車床からの取り外し作業も行なえる。
(実施例) 本考案に係る一実施例を第1図乃至第3図に基づいて
説明する。
説明する。
シートクッション(S・C)はその後端両側に、車床
(F)に係止するフック(図示せず)が設けられ、シー
トクッション(S・C)の後端が係脱可能に車床(F)
に係止している。そして、シートクッション(S・C)
の前端両側にはその前端両側に、車床(F)に係止する
フック(1)、(1)が設けられ、上記と同様に、シー
トクッション(S・C)の前端が係脱可能に車床(F)
に係止している。フック(1)、(1)は第2図に示す
様に、シートクッション(S・C)のフレーム(6)の
左、右側部(6a)、(6a)に固定した支持片(7)、
(7)の内側面(7a)、(7a)に、その上端が軸(1
a)、(1a)として軸着している。フック(1)、
(1)はその下端が車床(F)に固定した固定片
(2)、(2)に係止し、シートクッション(S・C)
を車床(F)に固定状態としている。フック(1)、
(1)の各軸(1a)、(1a)間には、フック操作用クラ
ンク軸(3)が横架し、このクランク軸(3)の左、右
端部(3a)、(3a)がフック(1)、(1)の各軸(1
a)、(1a)に連結している。フック(1)、(1)
は、クランク軸(3)を第1、2図の状態で、後方向へ
操作すると、フック(1)、(1)の各軸(1a)、(1
a)が矢印方向へ回動し、固定片(2)、(2)との係
止状態が解除する。クランク軸(3)とシートクッショ
ン(S・C)のフレーム(6)の前部(6b)との間に
は、フック(1)、(1)が固定片(2)、(2)に係
止する方向へ、クランク軸(3)を付勢する引張りバネ
(4)、(4)が取付けられている。従って、フック
(1)、(1)は通常状態では、固定片(2)、(2)
に係止している。
(F)に係止するフック(図示せず)が設けられ、シー
トクッション(S・C)の後端が係脱可能に車床(F)
に係止している。そして、シートクッション(S・C)
の前端両側にはその前端両側に、車床(F)に係止する
フック(1)、(1)が設けられ、上記と同様に、シー
トクッション(S・C)の前端が係脱可能に車床(F)
に係止している。フック(1)、(1)は第2図に示す
様に、シートクッション(S・C)のフレーム(6)の
左、右側部(6a)、(6a)に固定した支持片(7)、
(7)の内側面(7a)、(7a)に、その上端が軸(1
a)、(1a)として軸着している。フック(1)、
(1)はその下端が車床(F)に固定した固定片
(2)、(2)に係止し、シートクッション(S・C)
を車床(F)に固定状態としている。フック(1)、
(1)の各軸(1a)、(1a)間には、フック操作用クラ
ンク軸(3)が横架し、このクランク軸(3)の左、右
端部(3a)、(3a)がフック(1)、(1)の各軸(1
a)、(1a)に連結している。フック(1)、(1)
は、クランク軸(3)を第1、2図の状態で、後方向へ
操作すると、フック(1)、(1)の各軸(1a)、(1
a)が矢印方向へ回動し、固定片(2)、(2)との係
止状態が解除する。クランク軸(3)とシートクッショ
ン(S・C)のフレーム(6)の前部(6b)との間に
は、フック(1)、(1)が固定片(2)、(2)に係
止する方向へ、クランク軸(3)を付勢する引張りバネ
(4)、(4)が取付けられている。従って、フック
(1)、(1)は通常状態では、固定片(2)、(2)
に係止している。
然して、シートクッション(S・C)には、クランク
軸(3)の近傍へ延出する把持部(5)が形成されてい
る。把持部(5)は左、右の垂直部(5a)、(5a)とこ
の垂直部(5a)、(5a)の下部間を連接する水平部(5
b)とのU字状からなり、その垂直部(5a)、(5a)の
上端がシートクッション(S・C)のフレーム(6)の
前部(6b)に固定して取付けられている。
軸(3)の近傍へ延出する把持部(5)が形成されてい
る。把持部(5)は左、右の垂直部(5a)、(5a)とこ
の垂直部(5a)、(5a)の下部間を連接する水平部(5
b)とのU字状からなり、その垂直部(5a)、(5a)の
上端がシートクッション(S・C)のフレーム(6)の
前部(6b)に固定して取付けられている。
把持部(5)は、シートクッション(S・C)を持ち
上げることができる強度からなると共に、その水平部
(5b)がクランク軸(3)の後方に位置する様に、フレ
ーム(6)に固設されており、その為、シートクッショ
ン(S・C)を起立状態とすると、第3図に示す様に、
把持部(5)の水平部(5b)がクランク軸(3)の斜下
方に位置している。把持部(5)の水平部(5b)とクラ
ンク軸(3)との距離は、手で水平部(5b)とクランク
軸(3)とを把持することができる距離である。
上げることができる強度からなると共に、その水平部
(5b)がクランク軸(3)の後方に位置する様に、フレ
ーム(6)に固設されており、その為、シートクッショ
ン(S・C)を起立状態とすると、第3図に示す様に、
把持部(5)の水平部(5b)がクランク軸(3)の斜下
方に位置している。把持部(5)の水平部(5b)とクラ
ンク軸(3)との距離は、手で水平部(5b)とクランク
軸(3)とを把持することができる距離である。
尚、シートクッション(S・C)には、図示しない傾
動可能なシートバックが装着している。シートクッショ
ン(S・C)を起立状態とするには、シートクッション
(S・C)上にシートバックを倒伏した状態で行なう。
動可能なシートバックが装着している。シートクッショ
ン(S・C)を起立状態とするには、シートクッション
(S・C)上にシートバックを倒伏した状態で行なう。
上述した構成によれば、シートクッション(S・C)
の後端両側のフックの係止状態を解除し、シートクッシ
ョン(S・C)の後端を持ち上げてシートクッション
(S・C)を起立状態とし、第3図に示す様に、把持部
(5)の水平部(5b)を支点としてクランク軸(3)と
把持部(5)の水平部(5b)を握ると、クランク軸
(3)は引張りバネ(4)、(4)の付勢力に抗してフ
ック(1)、(1)の各軸(1a)、(1a)を回動し、そ
の結果、フック(1)、(1)の固定片(2)、(2)
からの係止状態が解除し、その状態で把持部(5)の水
平部(5b)とクランク軸(3)を持ち上げると、シート
クッション(S・C)の車床(F)からの取り外し作業
が行なえ、係止状態の解除操作とシートクッション(S
・C)の車床(F)からの取り外し作業が同時に行なう
ことができる。
の後端両側のフックの係止状態を解除し、シートクッシ
ョン(S・C)の後端を持ち上げてシートクッション
(S・C)を起立状態とし、第3図に示す様に、把持部
(5)の水平部(5b)を支点としてクランク軸(3)と
把持部(5)の水平部(5b)を握ると、クランク軸
(3)は引張りバネ(4)、(4)の付勢力に抗してフ
ック(1)、(1)の各軸(1a)、(1a)を回動し、そ
の結果、フック(1)、(1)の固定片(2)、(2)
からの係止状態が解除し、その状態で把持部(5)の水
平部(5b)とクランク軸(3)を持ち上げると、シート
クッション(S・C)の車床(F)からの取り外し作業
が行なえ、係止状態の解除操作とシートクッション(S
・C)の車床(F)からの取り外し作業が同時に行なう
ことができる。
一方、シートクッション(S・C)を車床(F)から
取り外した後、再度、シートクッション(S・C)を車
床(F)に取付けるには、把持部(5)の水平部(5b)
とクランク軸(3)とを握った状態で、シートクッショ
ン(S・C)を車床(F)上に位置し、クランク軸
(3)を離すと、引張りバネ(4)、(4)の付勢力に
より、フック(1)、(1)が固定片(2)、(2)に
係止し、シートクッション(S・C)の前端を車床
(F)に固定状態とすることができる。
取り外した後、再度、シートクッション(S・C)を車
床(F)に取付けるには、把持部(5)の水平部(5b)
とクランク軸(3)とを握った状態で、シートクッショ
ン(S・C)を車床(F)上に位置し、クランク軸
(3)を離すと、引張りバネ(4)、(4)の付勢力に
より、フック(1)、(1)が固定片(2)、(2)に
係止し、シートクッション(S・C)の前端を車床
(F)に固定状態とすることができる。
(考案の効果) 本考案によれば、シートクッションに、クランク軸の
近傍へ延出する把持部を形成しているため、把持部とク
ランク軸とを握ると、クランク軸とシートクッション間
の引張りバネの付勢力に抗して、クランク軸に連結した
フックが車床に固定した固定片から係止状態が解除し、
同時に配設部を持ち上げることにより、シートクッショ
ンの車床からの取り外し作業も行なえる。把持部とクラ
ンク軸とを把持部を支点として握るだけで、フックの係
止状態の解除操作とシートクッションの車床からの取り
外し作業とを同時に行なうことができるため、シートク
ッションの車床からの取り外し作業が迅速かつ容易にで
きる。
近傍へ延出する把持部を形成しているため、把持部とク
ランク軸とを握ると、クランク軸とシートクッション間
の引張りバネの付勢力に抗して、クランク軸に連結した
フックが車床に固定した固定片から係止状態が解除し、
同時に配設部を持ち上げることにより、シートクッショ
ンの車床からの取り外し作業も行なえる。把持部とクラ
ンク軸とを把持部を支点として握るだけで、フックの係
止状態の解除操作とシートクッションの車床からの取り
外し作業とを同時に行なうことができるため、シートク
ッションの車床からの取り外し作業が迅速かつ容易にで
きる。
第1図は本案構造を用いたシートクッションの斜視図、
第2図は第1図のクランク軸とフックとの分解斜視図、
第3図はシートクッションを起立状態とした際の要部の
側面図、第4図は従来構造の第1図相当のシートクッシ
ョンの斜視図である。 図中、S・Cはシートクッション、1はフック、2は固
定片、3はクランク軸、4はバネ、5は把持部である。
第2図は第1図のクランク軸とフックとの分解斜視図、
第3図はシートクッションを起立状態とした際の要部の
側面図、第4図は従来構造の第1図相当のシートクッシ
ョンの斜視図である。 図中、S・Cはシートクッション、1はフック、2は固
定片、3はクランク軸、4はバネ、5は把持部である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 新堀 秀雄 東京都昭島市松原町3丁目2番12号 株 式会社タチエス内 (56)参考文献 実開 平2−45839(JP,U)
Claims (1)
- 【請求項1】シートクッションの両側に各々軸着し且つ
車床に固定した固定片に係止するフックと、 この両側のフックの各軸間を連結したフック操作用クラ
ンク軸と、 このクランク軸と前記シートクッション間に張設し且つ
前記フックが前記固定片に係止する方向へ前記クランク
軸を付勢するバネとからなり、 前記シートクッションには前記クランク軸の近傍へ延出
する把持部を形成し、この把持部と前記クランク軸とを
把持して前記シートクッションを前記車床から脱着する
自動車シートの脱着構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12935990U JP2551353Y2 (ja) | 1990-11-30 | 1990-11-30 | 自動車シートの脱着構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12935990U JP2551353Y2 (ja) | 1990-11-30 | 1990-11-30 | 自動車シートの脱着構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0484031U JPH0484031U (ja) | 1992-07-22 |
JP2551353Y2 true JP2551353Y2 (ja) | 1997-10-22 |
Family
ID=31876764
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12935990U Expired - Lifetime JP2551353Y2 (ja) | 1990-11-30 | 1990-11-30 | 自動車シートの脱着構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2551353Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4690169B2 (ja) * | 2005-10-18 | 2011-06-01 | 矢崎総業株式会社 | 脱着シートの接続構造 |
-
1990
- 1990-11-30 JP JP12935990U patent/JP2551353Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0484031U (ja) | 1992-07-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4465835B2 (ja) | 車両用シート装置 | |
JPS63137054A (ja) | 車両用シ−ト | |
JP2004203098A (ja) | 自動車用シート装置 | |
JP2551353Y2 (ja) | 自動車シートの脱着構造 | |
JP2003531767A (ja) | 自動車座席のための背もたれ調節金具の捕獲フック | |
US20230150563A1 (en) | Rider board attachment device | |
JPH0750115Y2 (ja) | トグルクランプ | |
JPH05162543A (ja) | バッテリ車のバッテリケース固定装置 | |
JPH0970729A (ja) | トグルクランプ | |
JP3084378B2 (ja) | 自動車等のドア脱着用具 | |
JPH0717175U (ja) | 寝具ハンガを兼ねるグリップ | |
JPH0313087Y2 (ja) | ||
JPH0528104Y2 (ja) | ||
JP2511406B2 (ja) | 自動二輪車の荷紐用フツク装置 | |
JPS6315108Y2 (ja) | ||
JPS61218445A (ja) | 脱着式シ−ト装置 | |
JPH0541063Y2 (ja) | ||
JP2004024235A (ja) | シート作業機 | |
JPH07215265A (ja) | 電動自転車 | |
JP4786815B2 (ja) | 自転車の補助席取付構造 | |
JP2529519Y2 (ja) | 自動車シートのトーションバー取付構造 | |
JPH11115565A (ja) | シート装置 | |
JPH0642937Y2 (ja) | 収納ケースの固定装置 | |
JPH09142188A (ja) | 折り畳み式シートの固定解除構造 | |
JPH0546594U (ja) | 貨物自動車の手押車格納装置 |