JP2550536Y2 - 溝蓋受枠対の位置決め装置 - Google Patents

溝蓋受枠対の位置決め装置

Info

Publication number
JP2550536Y2
JP2550536Y2 JP8490291U JP8490291U JP2550536Y2 JP 2550536 Y2 JP2550536 Y2 JP 2550536Y2 JP 8490291 U JP8490291 U JP 8490291U JP 8490291 U JP8490291 U JP 8490291U JP 2550536 Y2 JP2550536 Y2 JP 2550536Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving frame
lid receiving
groove
width determining
groove lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8490291U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0587085U (ja
Inventor
昭三 小林
Original Assignee
カネソウ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カネソウ株式会社 filed Critical カネソウ株式会社
Priority to JP8490291U priority Critical patent/JP2550536Y2/ja
Publication of JPH0587085U publication Critical patent/JPH0587085U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2550536Y2 publication Critical patent/JP2550536Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、溝路の両側に沿って固
定されてグレーチング等の溝蓋を支持する溝蓋受枠を、
その施工の際に整一に位置決めするための溝蓋受枠対の
位置決め装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、溝蓋受枠eの取付け施工は、図4
に示すように、溝路aの両側に沿って多数枚が連結され
ている型板b,cをコンクリートを打込むための間隙s
を置いて立設するとともに、溝蓋受枠e,eを幅決め杆
fの両端に仮溶接して固定しておき、前記内側の型板b
上端に前記幅決め杆fを乗載し、型板b上端を前記溝蓋
受枠eの蓋受部内端に密接状に当接して適宜手段で仮止
めし、而て前記型板b,c間にコンクリートを打ち込
み、これが凝固した後に前記幅決め杆fを除去して施し
ていた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】上述の従来構成にあっ
ては、溝蓋受枠e,eを幅決め杆fの両端に仮溶接する
ために、施工後に前記幅決め杆fを除去する必要があっ
て、幅決め杆fの連結と、その除去作業が面倒であり、
さらには幅決め杆fを除去した後に受枠表面に傷が残る
という大きな欠点があった。本考案は、前記欠点のない
溝蓋受枠対の位置決め装置の提供を目的とするものであ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本考案は、締付螺子が上
方から螺着する螺子孔が形成された水平主板部の、その
後縁から溝蓋受枠の区画壁の上縁に係止する上フック部
を起立状に延成し、その前縁から蓋受部前縁に係止する
二股状の下フック部を垂下状に延成し、さらに前記下フ
ック部の股間に挿入間隙を形成してなる固定金具と、溝
蓋受枠間に差し渡されて、その端部を前記挿入間隙から
受枠上に挿入し、前記水平主板部の螺子孔に螺着した締
付け螺子下端に押圧されて受枠上に圧接固定される幅決
め杆とを備えたことを特徴とするものである。
【0005】
【作用】前記幅決め杆の長さは、あらかじめ溝蓋受枠対
の区画壁内面間の所要間隙とほぼ一致する長さとする。
そして、固定金具を、その上フック部を溝蓋受枠の区画
壁の上縁に係止し、その下フック部を蓋受部前縁に係止
して溝蓋受枠に配設する。このように固定金具を溝蓋受
枠対の対向する位置に所定間隔毎に複数配設した後、前
記幅決め杆を下フック部の挿入間隙からその先端が区画
壁内面に当接するまで挿入し、その当接位置で水平主板
部に螺着した締付け螺子を緊締し、その下端を幅決め杆
の上面に圧接する。而して、前記幅決め杆の端部は締付
け螺子の下端と、溝蓋受枠の上面間で挟持されて固定さ
れる。この操作を溝蓋受枠対間に差し渡した複数本の幅
決め杆の各端部で行なうことにより、溝蓋受枠対は幅決
め杆の長さに規定されて、その所定間隔を維持されて水
平となるように保持されることとなる。そしてこの連結
体を溝路上に位置させて、溝蓋受枠対を溝路の側部に固
定した後に、固定金具と、幅決め杆とを除去する。
【0006】
【実施例】添付図面について本考案の一実施例を説明す
る。図1〜3は本考案の一実施例を示し、溝蓋受枠1は
蓋受部2の端縁から上方へ区画壁3が立設する断面L形
をしている。また前記区画壁3の外側面には適宜間隔で
アンカー4が垂下状に接合される。
【0007】10は本考案の要部に係る固定金具であっ
て、螺子孔12が形成された水平主板部11の、その後
縁から上フック部13,13が二股状に垂直に立上がっ
て延成されている。前記上フック部13,13はその上
端を 180°屈曲することにより溝蓋受枠1の区画壁3の
上縁に係止可能としている。この上フック部13,13
は必ずしも二股状とする必要は無く、幅方向に連続した
構成であっても良い。
【0008】また前記水平主板部11の前縁には下フッ
ク部14,14が二股状に垂直に垂下して延成されてい
る。前記下フック部14,14はその下端を90°内側へ
屈曲することにより溝蓋受枠1の蓋受部2の前縁に係止
可能としている。前記下フック部14,14の股間は、
後述する幅決め杆20の幅以上として、これを該幅決め
杆20の挿入間隙15としている。
【0009】さらにまた前記螺子孔12には締付け螺子
17が螺着される。
【0010】20は、幅決め杆であって、その長さを、
溝蓋受枠対1,1の区画壁3,3内面間の所要間隙とほ
ぼ一致させている。
【0011】本実施例の取付け施工について説明する。
まず溝蓋受枠対1,1の対応する位置に適宜間隔で固定
金具10を取付ける。この取付けは、上フック部13,
13を溝蓋受枠1の区画壁3の上縁に係止し、下フック
部14,14を蓋受部2前縁に係止することにより行な
われる。そして前記幅決め杆20を下フック部14,1
4の挿入間隙15からその先端が区画壁2の内面に当接
するまで挿入し、その当接位置で水平主板部11に螺着
した締付け螺子17を緊締し、その下端を幅決め杆2の
上面に圧接する。而して、前記幅決め杆20の端部は締
付け螺子17の下端と、溝蓋受枠1の蓋受部2間で挟持
されて、該溝蓋受枠1に固定される。この操作を溝蓋受
枠1,1に差し渡された複数本の幅決め杆20の各端部
で行なうことにより、溝蓋受枠1,1対は幅決め杆20
の長さに規定されて、その間隔を所定位置に保持される
こととなる。
【0012】このように組付けられた溝蓋受枠対1,1
及び複数の幅決め杆20によってなる連結体を、図1で
示すように内側の型板b上端に前記幅決め杆20を乗載
する。このとき溝蓋受枠対1,1間は幅決め杆20によ
り規定されて所定間隔に維持されているため、溝蓋の幅
に対応して平行に固定されることとなる。
【0013】而て後、型板b,cで溝路aの内面を規定
して溝蓋受枠1の側方及び下部にコンクリートを打ち込
む。これによりアンカー4がコンクリートに埋入され、
所定の取付強度が維持されることとなる。そして該コン
クリートの固結前に締付け螺子17を緩めて前記固定金
具10,幅決め杆20を除去する。尚、溝蓋受枠1の固
定手順はこの他種々あり、例えばあらかじめ設けたコン
クリート基盤に差筋を植設しておき、該差筋にアンカー
4を溶接して溝蓋受枠1を固定しておき、コンクリート
の打込み前に固定金具10,幅決め杆20を除去するよ
うにしても良い。
【0014】前記実施例において、前記幅決め杆20の
両端に固定金具10を脱着可能に固定したから、溝路a
の巾が異なる場合には、幅決め杆20の長さを変えるだ
けで対応できる。
【0015】
【考案の効果】本考案は、上述したように溝蓋受枠1の
区画壁3の上縁に係止する上フック部13,13と、蓋
受部2の前端に係止する二股状の下フック部14,14
とを水平主板部11の前後縁に連成し、かつ該水平主板
部11に形成した螺子孔12に締付け螺子17を螺着す
るようにして固定金具10を構成し、幅決め杆20を前
記下フック部14,14の挿入間隙15に挿入して、前
記締付け螺子17を緊締することにより、幅決め杆20
を締付け螺子17の下端と蓋受部2とで挟持固定して、
溝蓋受枠対1,1間に複数本の幅決め杆20を脱着可能
に差渡したものであるから、溝蓋受枠対1,1の間隔を
規定する幅決め杆20を溝蓋受枠1に溶接固定したり、
その後処理として溶接固定された幅決め杆20を除去す
るものと異なり、締付け螺子17の回転操作のみにより
極めて容易に脱着でき、しかも溝蓋受枠1の蓋受部2上
面に傷跡が残ることもなく、しかも固定金具10を再使
用することができて経済的であり、このため溝蓋受枠1
の位置決め手段として最適となる等の優れた効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】施工状態を示す溝路aの縦断側面図である。
【図2】10の斜視図である。
【図3】組付け状態の斜視図である。
【図4】従来の施工手段を示す縦断側面図である。
【符号の説明】
1 溝蓋受枠 2 蓋受部 3 区画壁 10 固定金具 11 水平主板部 12 螺子孔 13 上フック部 14,14 下フック部 15 挿入間隙 17 締付け螺子 20 幅決め杆

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 締付螺子が上方から螺着する螺子孔が形
    成された水平主板部の、その後縁から溝蓋受枠の区画壁
    の上縁に係止する上フック部を起立状に延成し、その前
    縁から蓋受部前縁に係止する二股状の下フック部を垂下
    状に延成し、さらに前記下フック部の股間に挿入間隙を
    形成してなる固定金具と、溝蓋受枠間に差し渡されて、
    その端部を前記挿入間隙から受枠上に挿入し、前記水平
    主板部の螺子孔に螺着した締付け螺子下端に押圧されて
    受枠上に圧接固定される幅決め杆とを備えたことを特徴
    とする溝蓋受枠対の位置決め装置。
JP8490291U 1991-09-21 1991-09-21 溝蓋受枠対の位置決め装置 Expired - Lifetime JP2550536Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8490291U JP2550536Y2 (ja) 1991-09-21 1991-09-21 溝蓋受枠対の位置決め装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8490291U JP2550536Y2 (ja) 1991-09-21 1991-09-21 溝蓋受枠対の位置決め装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0587085U JPH0587085U (ja) 1993-11-22
JP2550536Y2 true JP2550536Y2 (ja) 1997-10-15

Family

ID=13843671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8490291U Expired - Lifetime JP2550536Y2 (ja) 1991-09-21 1991-09-21 溝蓋受枠対の位置決め装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2550536Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0587085U (ja) 1993-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2550536Y2 (ja) 溝蓋受枠対の位置決め装置
JPH0752887Y2 (ja) 型枠パネル支持装置
KR20070091113A (ko) 수납 박스의 장착 장치
JPH10292621A (ja) 足場つなぎ構造
CN112900862A (zh) 模板支撑系统
KR19990059471A (ko) 콘크리트 벽구조체의 코오너부 구축용 거푸집 시스템
JP2514088Y2 (ja) コンクリ―ト壁のスリット材取付装置
JPH0732662Y2 (ja) 水平板への枠材の取付け構造
JP2909810B2 (ja) 屋根葺替え用c型鋼材固定金具
JP3585300B2 (ja) サッシ取り付け方法及び治具
JPH0752226Y2 (ja) 溝蓋受枠対の仮連結装置
CN217871812U (zh) 二次结构墙体端部构造柱的混凝土浇筑侧模板的固定机构
JPH0223665Y2 (ja)
KR0155131B1 (ko) 버스의 바디필라와 크로스멤버 취부브라켓트
JPS6341799Y2 (ja)
JPS6315506Y2 (ja)
JPH034695Y2 (ja)
JPH0523707Y2 (ja)
JPH024202Y2 (ja)
JP5166353B2 (ja) 単管足場支柱用の足場板受け金具及び足場板受け装置
JPH0111867Y2 (ja)
KR100208608B1 (ko) 광폭 철판 산소용접용 지그
JPH061447U (ja) 溝蓋保持用アンカー
JPS62343Y2 (ja)
JPS6315417Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term