JP2550277B2 - 過増殖性血管病の予防または治療用医薬組成物 - Google Patents

過増殖性血管病の予防または治療用医薬組成物

Info

Publication number
JP2550277B2
JP2550277B2 JP5100742A JP10074293A JP2550277B2 JP 2550277 B2 JP2550277 B2 JP 2550277B2 JP 5100742 A JP5100742 A JP 5100742A JP 10074293 A JP10074293 A JP 10074293A JP 2550277 B2 JP2550277 B2 JP 2550277B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heparin
rapamycin
pharmaceutical composition
vascular
vascular disease
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5100742A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0680573A (ja
Inventor
ロバート・デンプスター・ミッチェル
スティーブン・スクウィッシュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AMERIKAN HOOMU PURODAKUTSU CORP
Original Assignee
AMERIKAN HOOMU PURODAKUTSU CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US07/874,895 external-priority patent/US5288711A/en
Priority claimed from GB929217630A external-priority patent/GB9217630D0/en
Application filed by AMERIKAN HOOMU PURODAKUTSU CORP filed Critical AMERIKAN HOOMU PURODAKUTSU CORP
Publication of JPH0680573A publication Critical patent/JPH0680573A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2550277B2 publication Critical patent/JP2550277B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/436Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a six-membered ring having oxygen as a ring hetero atom, e.g. rapamycin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • A61K31/726Glycosaminoglycans, i.e. mucopolysaccharides
    • A61K31/727Heparin; Heparan
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/04Hollow or tubular parts of organs, e.g. bladders, tracheae, bronchi or bile ducts
    • A61F2/06Blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、哺乳動物における過増
殖性血管病の予防または治療に有効な医薬組成物に関す
る。
【0002】
【従来の技術および課題】多くの人々が、心臓に栄養素
を供給する血管の部分的閉塞に起因する心臓病を患って
いる。かかる人々において、さらにひどい血管閉塞は、
しばしば、高血圧、虚血性損傷、発作または心筋梗塞に
至る。典型的な血管閉塞の場合、まず内膜平滑筋細胞過
形成に由来する血管狭窄が起こる。内膜平滑筋細胞過形
成の第一の原因は、血管平滑筋損傷および内皮バリアー
と第一の細胞外マトリックスの完全性の破壊である。疾
患の全過程は、その疾患過程の病因学的理由から過増殖
性血管病(hyperproliferative vascular disease)と
称することができる。正常な環境下で、動脈壁の細胞
は、おそらくその分化した細胞外マトリックスと接触し
ている結果として、きびしい負のコントロール下で、か
つ安定した非−増殖状態にあるように見える。細胞の回
りにある細胞外マトリックスの完全性の破壊および暴露
をもたらす内皮の剥離は、1)安定した収縮状態から移
行する増殖形への平滑筋表現型のシフト[マンダーソン
・ジェイ・エイ(Manderson,J.A.)、アルテリオ(Arte
rio):(3)(1989)]、2)形質転換された
平滑筋細胞の内側層から病変下の内膜層への結果として
生じる移行[クロウス・エイ・ダブリュ(Clowes,A.
W.)、サーキュレーション・リサーチ(Circ.Res.)
:139(1985)]および3)動脈内腔閉塞を引
き起こす内膜平滑筋層のその後の塊状増殖[クロウス・
エイ・ダブリュ(Clowes,A.W.)、ジャーナル・オブ・
カルジオバスキュラー・ファーマコロジー(J.Cardiova
s.Pharm.)14(Suppl 6):S12(1989)]に
至る。内膜肥厚の病原学的研究は、動脈損傷後に、血小
板、内皮細胞、マクロファージおよび平滑筋細胞が、パ
ラクリンおよびオートクリン生長因子(例えば、血小板
誘導生長因子、表皮生長因子、インスリン様生長因子お
よび形質転換生長因子)および他のサイトカインを放出
し、平滑筋細胞の増殖および移行を生じさせることを示
している。T−細胞およびマクロファージもまた新内膜
に移行する。[ハウデンスチルド・シー(Haudenschil
d,C.)、ラボラトリー・インベスティゲイション(Lab.
Invest.)41:407(1979);クロウス・エイ
(Clowes,A.)、サーキュレーション・リサーチ(Circ.
Res.)56:139(1985);クロウス・エイ・ダ
ブリュ(Clowes,A.W.)、ジャーナル・オブ・カルジオ
バスキュラー・ファーマコロジー(J.Cardiovas.Phar
m.)14(Suppl.6):S12(1989);マンダー
ソン・ジェイ(Manderson,J.)、アルテリオ(Arteri
o)9:289(1989);ホーレスター・ジェイ(F
orrester,J.)、ジェイ・アム・コール・カルジオール
(J.Am.Coll.Cardiol)17:758(1991)]。
この事象のカスケードは動脈損傷に限定されず、静脈お
よび細動脈損傷についても生じる。
【0003】内膜肥厚を生じる血管損傷は、広く、生物
学的に誘発されるかまたは機械的に誘発されるかのいず
れかに類別することができる。アテローム性動脈硬化症
は、狭窄症に至る、生物学的に誘発される血管損傷の最
も一般的に起こる形態の1つである。血管平滑筋の移行
および増殖は、アテローム性動脈硬化症の病原論におい
て重大な役割を果たしている。アテローム性動脈硬化の
病変は、単球/マクロファージおよび平滑筋細胞に由来
する脂質含有「泡沫細胞」の塊状蓄積を包含する。「泡
沫細胞」部の形成は、内皮の完全性のブリーチ(breec
h)および基底板破壊に付随する。これらの事象が引き
金となり、新しい基底板(細胞外マトリックス)形成の
増加を伴う血管平滑筋細胞の迅速かつ選択的な増殖によ
り再狭窄が生じ、動脈経路の遮断が引き起こされる。
[デイビス・ピー・エフ(Davies,P.F.)アテロスクレ
オロシス・ラボ・インベスト(Artherosclerosis Lab.I
nvest.)55:5(1986)]。
【0004】最近まで、この増殖は、一般に、新たに暴
露されたマトリックス表面に沈殿した血小板より放出さ
れる生長因子に由来すると考えられていた。しかし、最
近のデータは、この現象が平滑筋細胞表現型および/ま
たは応答に影響を与えるように強く作用する細胞外マト
リックスの少なくとも3つの成分の間の親密な相互作用
の結果として生じることを示唆している。これらの成分
は:1)マトリックス・コラーゲンとその亜型、2)繊
維芽細胞生長因子(FGF)および形質転換生長因子−
β(TGF−β)のようなマトリックス結合生長因子、
および3)マトリックス結合プロテオグリカン、優勢的
には、ヘパラン・サルファート・グリコサミノグリカン
鎖を含有するものを包含する。
【0005】内膜肥厚に至る機械的損傷は、バルーン血
管形成術、血管手術、移植手術および血管の完全性を破
壊する他の同様な浸潤処置の後に生じる。バルーン・カ
テーテル損傷後の内膜肥厚は、バルーン血管形成術後の
ヒト患者で起きる動脈再挟窄のモデルとして動物で研究
されてきた。クロウス(Clowes)、ファーンス(Fern
s)、ライディー(Reidy)らは、動脈を広げる動脈内カ
テーテルを用いる内皮除去が内側の平滑筋の最内層を損
傷し、最内層細胞の幾らかを殺すことにもなりうること
を証明した。[シュワルツ・エス・エヌ(Schwartz, S.
M.)、 ヒューマン・パソロジー(Human Pathology)1
8:240(1987);フィンゲール・ジェイ(Fing
erle,J.)、アルテリオスクレロシス(Arteriosclerosi
s)10:1082(1990)]]。損傷し、つづい
て内側平滑筋細胞が増殖し、その後、それらの多くが内
部弾性層の開口を通して内膜に移行し、増殖して新内膜
病変を形成する。
【0006】血管挟窄は血管造影法あるいはソノグラフ
造影法を用いて検知かつ評価でき[エバンス・アール・
ジー(Evans, R.G.)、JAMA 265:2382(1
991)]、しばしば、経皮経管冠動脈形成術(バルー
ン・カテーテル法)により治療される。しかし、血管形
成術の2、3カ月以内に、前記のごとく、該血管形成操
作の間に受けた機械的な血管の損傷に応じて起こる再挟
窄の結果として、これらの患者の約30〜40%で血流
量が低下する。[ペピネ・シー(Pepine,C.)、サーキ
ュレーション(Circulation)81:1753(199
0);ハードオフ・アール(Hardoff,R.)、ジェイ・ア
ム・コール・カルジオール(J.Am.Coll.Cardiol.)15
1486(1990)]。
【0007】ヘパリンが培養基およびイン・ビボの両方
にて平滑筋細胞の増殖を抑制することが明らかにされて
いる。[チオッゾ・アール(Tiozzo,R.)、アルツナイ
ミッテル・ホルシュウング/ドラッグ・レス(Arzneim.
Forsch./Drug.Res.)39:15(1989);クロウ
ス・エイ・ダブリュ(Clowes,A.W.)、サーキュレイシ
ョン・リサーチ(Circ.Res.)58(6):839(1
986);クロウス・エイ・ダブリュ、サーキュレイシ
ョン・リサーチ 56:139(1985)]。早くも
1977年に、クロウス(Clowes)とカーノフスキー
(Karnovsky)[クロウス・エイ・ダブリュ、ネイチャ
ー(Nature)265:625(1977)]は、ミオ内
膜(myointimal)プラークを得るために頸動脈を傷つけ
た動物に市販のヘパリンを投与すると、ミオ内膜肥厚の
大きさが劇的に減少したことを示した。傷つけた動脈壁
におけるヘパリンの効果が平滑筋細胞の増殖を抑制する
ことにあり、決してヘパリンの抗凝血活性に関連するも
のではないことを、その著者らは明らかにした。生長因
子の結合を促進するその必須の役割を介し、ヘパリンが
また、内皮増殖を促進し、血管損傷後の血管治癒の必須
要因であることが明らかにされた。[ブジョルンソン・
エム(Bjornsson,M.)、プロシーディング・オブ・ナシ
ョナル・アカデミー・オブ・サイエンス・オブ・ザ・ユ
ナイティッド・ステイト・オブ・アメリカ(Proc.Natl.
Acad.Sci.USA)88:8651(1991);クラグス
バーン・エム(Klagsburn,M)、セル(Cell)67:2
29(1991);クライン−ソイアー・シー(Klein-
Soyer,C.)、アルテリオ(Arterio)9:147(19
89);リンドナー・ブイ(Lindner,V.)、ジャーナル
・オブ・クリニカル・インベスティゲイション(J.Cli
n.Invest.)85:2004(1990);オルニッツ
・ディー・エム(Ornitz,D.M.)、モレキュラー・アン
ド・セルラー・バイオロジー(Molecular and Cellular
Biology)12:240(1992);サクセラ・オー
(Saksela,O.)、ジャーナル・オブ・セル・バイオロロ
ジー(J.Cell Biol.)107:743(1988);ト
ロントン・エス・シー(Thornton,S.C.)、サイエンス
(Science)222:623(1983)]。デュ・ブ
リエス(De Vries)はまた、ヘパリンを用いる臨床実験
において再狭窄が予防されるという効能ある結果を報告
しているが[ヨール・ハート・ジェイ(Eur.Heart J.)
12(Suppl.):386(1991)]、レーマン(Le
hmann)は冠動脈形成術の成功後のヘパリンの慢性使用
(1000単位/日、s.c.)が、逆に、再狭窄の可能性
を増加させるようであって、その研究においては患者の
41%が異常な出血を引き起こしたと報告している[ジ
ェイ・エイ・シー・シー(JACC)17(2):181A
(1991)]。
【0008】ラパマイシン(rapamycin)はストレプト
マイセス・ヒグロスコピカス(Streptomyces hygroscopi
cus)が産生する大環状トリエン抗生物質であり[米国
特許第3,929,992号]、アルブミン・アレルギー
攻撃に対する体液性(IgE−様)抗体の形成を予防し
[マーテル・アール(Martel,R.)、カナディアン・ジ
ャーナル・オブ・フィジオロジー・アンド・ファーマコ
ロジー(Can.J.Physiol.Pharm.)55:48(197
7)]、ネズミT−細胞活性化を抑制し[スタルチ・エ
ム(Staruch,M.)、FASEB 3:3411(198
9)]、組織不適合性齧歯動物における器管グラフトの
生存期間を延長し[モーリス・アール(Morris,R.)、
メド・サイ・レス(Med.Sci.Res.)17:877(19
89)]および哺乳動物における移植拒絶を抑制する
[米国特許第5,100,899号]ことが示されてい
る。さらに、ラパマイシンは、ミトゲンおよび従属栄養
体の因子に応答するイン・ビトロにおける、かつ頸動脈
のバルーン・カテーテル術後のイン・ビボにおける血管
平滑筋細胞の増殖を抑制することが示されている。[モ
ーリス・アール(Morris,R.)、ジェイ・ハート・ラン
グ・トランスプラント(J.Heart Lung Transplant.)1
1(pt.2):1992)]。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、哺乳動物にお
ける過増殖性血管病の予防または治療にて同時に、別々
にまたは逐次的に使用するための結合調製物としてラパ
マイシンおよびヘパリンを含有する生成物、ならびに、
抗増殖性量のラパマイシンおよびヘパリンの組み合わせ
と、医薬上許容される担体とからなることを特徴とする
哺乳動物における過増殖性血管病の予防または治療用医
薬組成物を提供するものである。その投与は、1または
それ以上の次に示す経路:経口的、非経口的、脈管内、
鼻腔内、気管支内、経皮的、直腸内またはラパマイシン
とヘパリンの組み合わせを含浸させた血管ステントを介
してなされる。
【0010】ラパマイシンとヘパリンの組み合わせは、
それ自体、哺乳動物における内膜平滑筋細胞過形成、再
挟窄および血管閉塞の予防または治療、特に、生物学的
または機械的のいずれかで誘発される血管損傷後の、ま
たは哺乳動物がそのような血管損傷を受け易い条件下で
そのような疾病を予防または治療するのに有用である。
生物学的に誘発される血管損傷は、自己免疫疾患に起因
する損傷に限定するものではなく、同種異系免疫関連疾
患、エンドトキシンやサイトメガロウイルスのようなウ
イルスが関連する感染性疾患、アテローム性動脈硬化症
のような代謝疾患および低温症、過温症および照射に由
来する血管損傷を包含する。機械的に誘発される血管損
傷は、カテーテル操作や経皮経管冠動脈形成術のような
血管スクレーピング法により引き起こされる血管損傷に
限らず、血管手術、移植手術、レーザー処置および血管
内膜または内皮の完全性を破壊する他の浸潤方法を包含
する。
【0011】予防は感受性の哺乳動物における過増殖性
血管病の予防措置を包含し、治療は感受性の哺乳動物に
おける過増殖性血管病の進展を阻止し、かつ進行を遅延
させることを包含する。
【0012】投与はまた、混合した投与経路を介して行
うこともできる。例えば、ラパマイシンを経口投与し、
ヘパリンを非経口投与することができる。血管ステント
をラパマイシンまたはヘパリンのいずれかで含浸させる
ことができ、その組み合わせの他の成分を経口または非
経口的に投与することができる。投与経路の混合の他の
組み合わせは、その分野における当業者にとっては明ら
かである。
【0013】ラパマイシンとヘパリンの組み合わせの過
増殖性血管病に対する効果は、内膜平滑筋増殖を経験し
ており、したがって、再挟窄が発達している哺乳動物に
て観察される過増殖効果を模倣する標準的な薬理学的試
験操作によって確立された。用いた操作と得られた結果
を以下に記載する。
【0014】継代2〜10の一次ラット動脈平滑筋細胞
培養を、10%ウシ胎児血清(FBS,ギブコ(Gibc
o)240 6000AG)を加えた培地199(M19
9;ギブコ320 1150AJ)中、100mmの培
養皿(ファルコン(Falcon),1029)にて群集状態
まで増殖させた。細胞を、カルシウム、マグネシウム不
含ダルベッコ(Delbecco's)リン酸塩緩衝生理食塩水
(D−PBS;ギブコ,310−4190AJ)で洗浄
し、5分間トリプシン(ギブコ,610−5050A
G)処理した。細胞をゴム製のヘラ(rubber policema
n)で培養皿からこすり落とし、遠心分離に付して酵素
を除去した(10分間×1000g)。細胞を8〜1
5,000細胞/mlの濃度で[3H]−チミジン(0.5
μCi/ml)含有の10%FBSを加えたM199に
再懸濁させ、24(ファルコン(Falcon)3047)ま
たは96(コスター(Costar)9102)のいずれかの
ウェルプレートに入れた(24ウェルプレート中には1
mlおよび96ウェルプレート中には200μlを入れ
た)。各ウェルに薬剤(24ウェルプレートには20μ
lおよび96ウェルプレートには4μl)を加え、プレ
ートを37℃;5%CO2で24時間インキュベートし
た。プレートを氷上に置き、氷冷デベルコ(DeBelco'
s)リン酸塩緩衝生理食塩水(D−PBS;ギブコ31
0−4040AJ)で3回洗浄し、氷冷の10%トリク
ロロ酢酸(TCA)中にて30分間インキュベートし、
酸可溶性蛋白質を除去した(細胞の上部構造とDNAだ
けが残る)。プレートをTCAで3回洗浄し、アスピレ
ート乾燥した。96−ウェルプレートを別個にスナップ
し、シンチレーション・バイアルに置き、シンチレーシ
ョンして(10ml/バイアル)計数した。24−ウェ
ルプレートを0.4N NaOH(250μl/ウェル)
で3〜4時間処理して細胞を可溶性にした。溶液を0.
4N HCl(250μl/バイアル;NaOHを中和す
る)含有のシンチレーション・バイアルに移し、各ウェ
ルを総容量1ml/バイアルについて水(250μl)
で2回リンスした。バイアルをシンチレート(10ml
/バイアル)して計数した。
【0015】
【表1】
【0016】この標準試験操作の結果は、ラパマイシン
とヘパリンの組み合わせが血管平滑筋細胞増殖を抑制し
たことを示しており、したがって過増殖性血管病の予防
または治療において有用であることを示している。さら
に言えば、ラパマイシンとヘパリンの組み合わせは、哺
乳動物、特に生物学的または機械的のいずれかにより誘
発された血管損傷後の、または哺乳動物がこのような血
管損傷を受け易い条件下にある哺乳動物にて、内膜平滑
筋細胞過形成、再狭窄および血管閉塞を予防または治療
するのに有用である。
【0017】その結果はまたラパマイシンおよびヘパリ
ンの各々が別個に血管平滑筋増殖を抑制するのに効果的
であることを示しているが、ラパマイシンとヘパリンの
組み合わせが各薬剤の負の性質を最小とする一方で、各
薬剤の有益な性質を利用しているため、その組み合わせ
はいずれか単独の治療よりも明らかに有利である。ラパ
マイシンは、内膜平滑筋細胞増殖ならびに内皮細胞生長
を共に抑制する、相対的に非選択的で強力な抗増殖剤で
ある。治療を中止した後に再狭窄の発生を防止するには
内皮が再生されていることが必要であり、そのため、ラ
パマイシンの非選択的抗増殖特性が内皮治癒を付与する
には長期間にわたる治療を必要とすると予想される。ヘ
パリンが平滑筋細胞生長を抑制し、一方で内皮細胞生長
を促進し、それにより内膜が狭くなることが抑制され、
血管内皮治療を促進することが示されている。[ブジョ
ルンソン・エム(Bjornsson,M.)、プロシーディング・
オブ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンス・オ
ブ・ザ・ユナイティッド・ステイト・オブ・アメリカ
(Proc.Natl.Acad.Sci.USA)88:8651(199
1);クラグスバーン・エム(Klagsburn,M)、セル(C
ell)67:229(1991);クライン−ソイアー
・シー(Klein-Soyer,C.)、アルテリオ(Arterio)
9:147(1989);リンドナー・ブイ(Lindner,
V.)、ジャーナル・オブ・クリニカル・インベスティゲ
イション(J.Clin.Invest.)85:2004(199
0);オルニッツ・ディー・エム(Ornitz,D.M.)、モ
レキュラー・アンド・セルラー・バイオロジー(Molecu
lar and Cellular Biology)12:240(199
2);サクセラ・オー(Saksela,O.)、ジャーナル・オ
ブ・セル・バイオロロジー(J.Cell Biol.)107:7
43(1988);トロントン・エス・シー(Thornto
n,S.C.)、サイエンス(Science)222:623(1
983)]。血管損傷後、内皮層が回復すると、内膜平
滑筋細胞増殖が終わり、したがって再狭窄は阻止される
ことが示されている。[レイディー・エム(Reidy,
M.)、ラボラトリー・インベスティゲイション(Lab.In
vest.)59:36(1988);チェブル・エイ(Che
vru,A.)、サーグ・ジネコール・オブステット(Surg.G
ynecol.Obstet.)171:443(1990);フィッ
シュマン・ジェイ(Fishman,J.)、ラボラトリー・イン
ベスティゲイション(Lab.Invest.)32:339(1
975);ハウデンスチルド・シー(Haudenschild,
C.)、ラボラトリー・インベスティゲイション(Lab.In
vest.)41:407(1979)]。そこで、ヘパリ
ン治療は、内膜平滑筋細胞増殖を抑制しながら、内皮治
癒を促進する有益な治療プロフィールを提供する。しか
し、ヘパリンによる治療には、副作用がないわけではな
い。抗増殖剤としての作用に加えて、ヘパリンはさらに
強力な抗凝血剤であって、出血を引き起こしうる。[エ
リス・エス(Ellis,S.)、アム・ハート・ジェイ(Am.H
eart J.)117:777(1989)]。さらに、ヘ
パリンの長期投与の間にヘパリンに対する抗体が生じ、
それが血小板と結合して血小板減少症に至る。
【0018】表1から明らかであるように、ラパマイシ
ンをヘパリンと組み合わせて用いると、同じ効果を得る
のに、各薬剤の用量が劇的に減少している。例えば、ラ
パマイシン1.0nMとヘパリン10μg/mlの組み
合わせ用量で、平滑筋細胞増殖の発生は76%が抑制さ
れ(対照レベルの24%)、それに対して同程度の抑制
を得るのにヘパリン単独では200μg/mlの用量を
必要とする。100nMの用量のラパマイシンではこの
程度まで平滑筋細胞増殖を抑制することはできなかっ
た。低用量の各薬剤で効能ある結果を得ることにより、
各薬剤の負の性質を軽減することができる。ラパマイシ
ンとヘパリンを組み合わせて用いることで、使用するラ
パマイシンの用量は最小となり、それ自体の内皮細胞生
長に対する抗増殖効果は、ヘパリンの内皮細胞に対する
増殖効果により打ち消されると考えられる。加えて、低
用量のヘパリンを用いることにより、ヘパリンに伴う用
量依存性副作用も回避することができる。
【0019】この開示に基づいて、過増殖性血管病の予
防または治療にラパマイシンをヘパリンと組み合わせ用
いることの他の利点は当該分野における当業者にとって
は明らかである。
【0020】過増殖性血管病の予防または治療にラパマ
イシンをヘパリンと組み合わせて用いる場合、そのまま
または医薬担体と共に予防、治療の必要な哺乳動物に投
与できる。医薬担体は固体または液体であってもよい。
【0021】固体担体は、フレーバー剤、滑剤、可溶化
剤、沈澱防止剤、充填剤、グライダント(glidant)、圧
縮助剤、結合剤または錠剤崩壊剤として作用してもよ
い、1種またはそれ以上の物質を包含しうる;さらに、
カプセル化物質であってもよい。粉末の場合、担体は微
細化固体であり、それは微細化活性成分と混合される。
錠剤の場合、該活性成分を必要な圧縮特性と有する担体
と適当な割合で混合し、所望の形状および大きさに圧縮
する。粉末および錠剤は、好ましくは、99%までの活
性成分を含有する。適当な固体担体は、例えば、リン酸
カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ショ
糖、乳糖、デキストリン、澱粉、ゼラチン、セルロー
ス、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナ
トリウム、ポリビニルピロリジン、低融点ワックスおよ
びイオン交換樹脂を包含する。
【0022】液体担体は溶液、懸濁液、エマルジョン、
シロップ、エリキシルおよび加圧組成物の製造に使用さ
れる。該活性成分は、水、有機溶媒、それらの混合物あ
るいは医薬上許容される油脂のような医薬上許容される
液体担体に溶解もしくは懸濁させることができる。液体
担体は、可溶化剤、乳化剤、緩衝剤、保存剤、甘味剤、
フレーバー剤、沈澱防止剤、増粘剤、着色剤、粘度調整
剤、安定剤または浸透圧調整剤のような他の適当な医薬
添加剤を含有しうる。経口および非経口投与用の液体担
体の適当な例は、水(前記のような添加剤、例えば、セ
ルロース誘導体、好ましくはカルボキシメチルセルロー
スナトリウムの溶液を部分的に含有する)、アルコール
類(1価アルコールおよび多価アルコール、例えば、グ
リコール類)およびそれらの誘導体、油類(例えば、分
別ココナッツ油、アラキス油)を包含する。非経口投与
の場合、担体はオレイン酸エチルやミリスチン酸イソプ
ロピルのような油状エステルとすることができる。滅菌
液体担体は、非経口投与用の滅菌液体形組成物において
有用である。加圧組成物用の液体担体はハロゲン化炭化
水素または他の医薬上許容される噴射剤とすることがで
きる。
【0023】滅菌溶液または懸濁液である液体医薬塑性
物は、例えば、筋肉内、腹腔内または皮下注射により利
用できる。滅菌溶液はまた、静脈内投与できる。該化合
物は液体または固体組成物形態のいずれかで経口的にも
投与できる。
【0024】ラパマイシンをヘパリンと組み合わせて、
慣用の坐剤形で直腸からも投与できる。経鼻または経気
管支吸入または通気による投与の場合、本発明の化合物
は水性または部分的に水性溶液に処方でき、ついでエア
ロゾルの形で利用できる。さらに、ラパマイシンをヘパ
リンと組み合わせて、活性化合物と、該活性化合物に対
して不活性な、皮膚に対して非毒性であり、かつ薬剤が
皮膚を介して血流に全身性吸収されるためのデリバリー
を可能とする担体を含む経皮パッチを用いて経皮的に投
与してもよい。担体はクリーム、軟膏、ペースト、ゲル
および閉鎖性装置(occlusive devices)のような多く
のいずれの形態でもよい。クリームおよび軟膏は粘稠液
体または水中油型あるいは油中水型いずれかの半固形エ
マルジョンでもよい。活性成分を含有する鉱油または親
水性鉱油に吸収性粉末を分散させてなるペーストも適当
である。担体と共にまたはなしで活性成分を含有するリ
ザバーを覆う半透膜、または活性成分を含有するマトリ
ックスのような、種々の閉鎖性装置を用い、該活性成分
を血流に放出することができる。他の閉鎖性装置も知ら
れている。
【0025】バルーン・カテーテル操作の間、ラパマイ
シンをヘパリンと組み合わせて、血管内に、またはヘパ
リンを組み合わせたラパマイシンを含浸させた血管ステ
ントを介して投与し、損傷直後に局所的効果を付与する
こともできる。
【0026】ラパマイシンをヘパリンと組み合わせて、
0.1〜5%、好ましくは2%の活性化合物を含有す
る、医薬上許容されるビヒクルで処方した溶液、クリー
ムまたはローションとして局所的に投与してもよい。
【0027】必要な投与量は、用いる個々の組成物、投
与経路、症状の程度および処理すべき対象により変化す
る。標準的な薬理試験操作で得られた結果に基づき、ヘ
パリンとの組み合わせにて投与する場合、ラパマイシン
の一日の概ねの用量は、0.005〜50mg/kg、
好ましくは0.05〜10mg/kgである。非−抗凝
血性ヘパリンおよび抗凝血性ヘパリン類は等しく効果的
であるため、ヘパリンについての用量は1mg/kgベ
ースで、好ましくは1〜100mg/kgで確立され、
ヘパリンをより多く組み合わせる場合、出血性副作用を
回避するために非−抗凝血剤の形態が好ましいことに留
意すべきである。
【0028】一般に、治療は化合物の最適用量より少な
い量で開始される。その後、その環境下で最適な効果が
得られるまで用量を増加させる。経口、非経口、血管
内、鼻腔内、気管支内、経皮的または直腸内投与につい
ての正確な用量は、治療される個々の対象での経験に基
づき、投与する医師が決定する。一般に、ラパマイシン
とヘパリンの組み合わせは、通常、いずれの有害な副作
用を引き起こすことなく、効果的な結果を付与する濃度
で投与することが最も望ましく、単一の単位用量として
投与してもよく、または所望により該用量を一日を通し
て適当な回数投与される都合のよいサブユニットに分割
して投与してもよい。
【0029】前記の本発明によれば、さらに、哺乳動物
における過増殖性血管病の予防または治療にて、同時
に、別々にまたは連続的に使用するための組み合わせ調
製物としてのラパマイシンとヘパリンを含有する生成物
が提供される。
【0030】
【発明の効果】本発明によれば、過増殖性血管病の予防
または治療に有効な医薬組成物が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 スティーブン・スクウィッシュ アメリカ合衆国08619ニュージャージー 州ハミルトン、ベントリー・アベニュー 103番 (56)参考文献 特開 平1−290631(JP,A) 特開 平5−194602(JP,A)

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 哺乳動物における過増殖性血管病の予防
    または治療にて同時に、別々にまたは逐次的に使用する
    ための結合調製物としてラパマイシンおよびヘパリンを
    含有する生成物。
  2. 【請求項2】 過増殖性血管病が、内膜平滑筋細胞過形
    成、再狭窄および血管閉塞から選択される請求項1記載
    の生成物。
  3. 【請求項3】 抗増殖性量のラパマイシンおよびヘパリ
    ンの組み合わせと、医薬上許容される担体とからなるこ
    とを特徴とする哺乳動物における過増殖性血管病の予防
    または治療用医薬組成物。
  4. 【請求項4】 ラパマイシンとヘパリンが別々のまたは
    結合した単位投与形である請求項3記載の医薬組成物。
  5. 【請求項5】 ラパマイシンが治療されるべき哺乳動物
    の体重に基づき一日の用量0.05〜50mg/kgを
    付与するに十分な量である請求項4記載の医薬組成物。
  6. 【請求項6】 ヘパリンが治療されるべき哺乳動物の体
    重に基づき一日の用量1〜100mg/kgを付与する
    に十分な量である請求項4または請求項5記載の医薬組
    成物。
  7. 【請求項7】 ヘパリンが非−抗凝血剤形である請求項
    3記載の医薬組成物。
JP5100742A 1992-04-28 1993-04-27 過増殖性血管病の予防または治療用医薬組成物 Expired - Lifetime JP2550277B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/874,895 US5288711A (en) 1992-04-28 1992-04-28 Method of treating hyperproliferative vascular disease
GB9217630 1992-08-19
GB929217630A GB9217630D0 (en) 1992-08-19 1992-08-19 Method of treating hyperproliferative vascular disease
GB874895 1992-08-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0680573A JPH0680573A (ja) 1994-03-22
JP2550277B2 true JP2550277B2 (ja) 1996-11-06

Family

ID=26301459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5100742A Expired - Lifetime JP2550277B2 (ja) 1992-04-28 1993-04-27 過増殖性血管病の予防または治療用医薬組成物

Country Status (15)

Country Link
EP (1) EP0568310B1 (ja)
JP (1) JP2550277B2 (ja)
KR (1) KR100284210B1 (ja)
AT (1) ATE135226T1 (ja)
AU (1) AU670937B2 (ja)
BR (1) BR9301667A (ja)
CA (1) CA2094858C (ja)
DE (1) DE69301754T2 (ja)
DK (1) DK0568310T3 (ja)
ES (1) ES2085720T3 (ja)
GR (1) GR3019380T3 (ja)
HK (1) HK109097A (ja)
HU (1) HU215388B (ja)
SG (1) SG43030A1 (ja)
TW (1) TW224051B (ja)

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5811447A (en) 1993-01-28 1998-09-22 Neorx Corporation Therapeutic inhibitor of vascular smooth muscle cells
US6515009B1 (en) 1991-09-27 2003-02-04 Neorx Corporation Therapeutic inhibitor of vascular smooth muscle cells
DE69435318D1 (de) 1993-01-28 2010-12-09 Boston Scient Ltd Therapeutische inhibitoren der zellen der glatten gefässmuskulatur
US5976534A (en) * 1993-02-25 1999-11-02 Zymogenetics, Inc. Inhibition of intimal hyperplasia using antibodies to PDGF receptors and heparin
US5620687A (en) * 1993-02-25 1997-04-15 Zymogenetics, Inc. Inhibition of intimal hyperplasia using antibodies to PDGF beta receptors
NZ511762A (en) 1993-07-19 2003-09-26 Univ British Columbia Anti-angiogenic compositions and methods of use
US5527907A (en) * 1993-11-19 1996-06-18 Abbott Laboratories Macrolide immunomodulators
WO1995014023A1 (en) * 1993-11-19 1995-05-26 Abbott Laboratories Semisynthetic analogs of rapamycin (macrolides) being immunomodulators
US6558798B2 (en) 1995-02-22 2003-05-06 Scimed Life Systems, Inc. Hydrophilic coating and substrates coated therewith having enhanced durability and lubricity
US5618837A (en) * 1995-06-07 1997-04-08 Zymogenetics, Inc. PDGF antagonists III
CZ292233B6 (cs) 1995-06-09 2003-08-13 Novartis Ag Deriváty rapamycinu a jejich použití jako léčiv
WO1997002036A1 (en) * 1995-06-30 1997-01-23 Zymogenetics, Inc. 4-(2-(n-2-carboxamidoindole)aminoethyl)-benzenesulfonamides or sulfonylureas as pdgf antagonists
BE1009856A5 (fr) 1995-07-14 1997-10-07 Sandoz Sa Composition pharmaceutique sous la forme d'une dispersion solide comprenant un macrolide et un vehicule.
GB9606452D0 (en) 1996-03-27 1996-06-05 Sandoz Ltd Organic compounds
US6495579B1 (en) 1996-12-02 2002-12-17 Angiotech Pharmaceuticals, Inc. Method for treating multiple sclerosis
US6515016B2 (en) 1996-12-02 2003-02-04 Angiotech Pharmaceuticals, Inc. Composition and methods of paclitaxel for treating psoriasis
IT1289815B1 (it) 1996-12-30 1998-10-16 Sorin Biomedica Cardio Spa Stent per angioplastica e relativo procedimento di produzione
US6273913B1 (en) 1997-04-18 2001-08-14 Cordis Corporation Modified stent useful for delivery of drugs along stent strut
US20030129215A1 (en) * 1998-09-24 2003-07-10 T-Ram, Inc. Medical devices containing rapamycin analogs
US6890546B2 (en) 1998-09-24 2005-05-10 Abbott Laboratories Medical devices containing rapamycin analogs
US7445792B2 (en) 2003-03-10 2008-11-04 Abbott Laboratories Medical device having a hydration inhibitor
US7399480B2 (en) 1997-09-26 2008-07-15 Abbott Laboratories Methods of administering tetrazole-containing rapamycin analogs with other therapeutic substances using medical devices
US6241762B1 (en) 1998-03-30 2001-06-05 Conor Medsystems, Inc. Expandable medical device with ductile hinges
US7208010B2 (en) 2000-10-16 2007-04-24 Conor Medsystems, Inc. Expandable medical device for delivery of beneficial agent
US8029561B1 (en) 2000-05-12 2011-10-04 Cordis Corporation Drug combination useful for prevention of restenosis
US6120847A (en) * 1999-01-08 2000-09-19 Scimed Life Systems, Inc. Surface treatment method for stent coating
US6419692B1 (en) 1999-02-03 2002-07-16 Scimed Life Systems, Inc. Surface protection method for stents and balloon catheters for drug delivery
US6156373A (en) * 1999-05-03 2000-12-05 Scimed Life Systems, Inc. Medical device coating methods and devices
WO2001001957A1 (en) * 1999-05-27 2001-01-11 Biocompatibles Limited Local drug delivery
US6258121B1 (en) 1999-07-02 2001-07-10 Scimed Life Systems, Inc. Stent coating
DE60114406T2 (de) * 2000-05-12 2006-08-03 Cordis Corp., Miami Lakes Wirkstoffabgabesysteme zur behandlung von gefässerkrankungen
US8236048B2 (en) 2000-05-12 2012-08-07 Cordis Corporation Drug/drug delivery systems for the prevention and treatment of vascular disease
AU2005202474B2 (en) * 2000-05-12 2007-09-06 Cardinal Health 529, Llc Delivery devices for treatment of vascular disease
US20020111590A1 (en) * 2000-09-29 2002-08-15 Davila Luis A. Medical devices, drug coatings and methods for maintaining the drug coatings thereon
US6746773B2 (en) 2000-09-29 2004-06-08 Ethicon, Inc. Coatings for medical devices
US7261735B2 (en) * 2001-05-07 2007-08-28 Cordis Corporation Local drug delivery devices and methods for maintaining the drug coatings thereon
WO2002026139A1 (en) * 2000-09-29 2002-04-04 Cordis Corporation Coated medical devices
AU1129902A (en) * 2000-09-29 2002-04-08 Cordis Corp Coated medical devices
ATE387169T1 (de) 2000-10-16 2008-03-15 Conor Medsystems Inc Expandierbare medizinische vorrichtung zum zuführen eines heilmittels
US8182527B2 (en) 2001-05-07 2012-05-22 Cordis Corporation Heparin barrier coating for controlled drug release
US7842083B2 (en) 2001-08-20 2010-11-30 Innovational Holdings, Llc. Expandable medical device with improved spatial distribution
US7097850B2 (en) 2002-06-18 2006-08-29 Surmodics, Inc. Bioactive agent release coating and controlled humidity method
US7217426B1 (en) 2002-06-21 2007-05-15 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Coatings containing polycationic peptides for cardiovascular therapy
JP2005533604A (ja) * 2002-07-25 2005-11-10 アバンテック バスキュラー コーポレーション 治療薬を送達する装置とこれに関する方法
US7438925B2 (en) * 2002-08-26 2008-10-21 Biovention Holdings Ltd. Drug eluting coatings for medical implants
US8791171B2 (en) 2003-05-01 2014-07-29 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Biodegradable coatings for implantable medical devices
EP2329852A1 (en) 2004-03-26 2011-06-08 SurModics, Inc. Composition and method for preparing biocompatible surfaces
EP1735024A1 (en) 2004-03-26 2006-12-27 SurModics, Inc. Process and systems for biocompatible surfaces
US8003122B2 (en) * 2004-03-31 2011-08-23 Cordis Corporation Device for local and/or regional delivery employing liquid formulations of therapeutic agents
CA2656635C (en) 2006-07-03 2013-05-28 Hemoteq Ag Stent with polymeric coating comprising rapamycin as an active agent
US9028859B2 (en) 2006-07-07 2015-05-12 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Phase-separated block copolymer coatings for implantable medical devices
RU2447901C2 (ru) 2007-01-21 2012-04-20 Хемотек Аг Медицинский продукт для лечения обтураций просветов организма и для предупреждения угрожающих повторных обтураций
US9192697B2 (en) 2007-07-03 2015-11-24 Hemoteq Ag Balloon catheter for treating stenosis of body passages and for preventing threatening restenosis
US20090074831A1 (en) * 2007-09-18 2009-03-19 Robert Falotico LOCAL VASCULAR DELIVERY OF mTOR INHIBITORS IN COMBINATION WITH PEROXISOME PROLIFERATORS-ACTIVATED RECEPTOR STIMULATORS
WO2009089549A1 (en) 2008-01-11 2009-07-16 Massachusetts Eye & Ear Infirmary Conditional-stop dimerizable caspase transgenic animals
EP3064230B1 (en) 2009-07-10 2019-04-10 Boston Scientific Scimed, Inc. Use of nanocrystals for a drug delivery balloon
WO2011008393A2 (en) 2009-07-17 2011-01-20 Boston Scientific Scimed, Inc. Nucleation of drug delivery balloons to provide improved crystal size and density
US8889211B2 (en) 2010-09-02 2014-11-18 Boston Scientific Scimed, Inc. Coating process for drug delivery balloons using heat-induced rewrap memory
US8669360B2 (en) 2011-08-05 2014-03-11 Boston Scientific Scimed, Inc. Methods of converting amorphous drug substance into crystalline form
US9056152B2 (en) 2011-08-25 2015-06-16 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical device with crystalline drug coating

Also Published As

Publication number Publication date
EP0568310A1 (en) 1993-11-03
DE69301754T2 (de) 1996-08-08
BR9301667A (pt) 1993-11-03
HK109097A (en) 1997-08-22
ATE135226T1 (de) 1996-03-15
CA2094858A1 (en) 1993-10-29
GR3019380T3 (en) 1996-06-30
SG43030A1 (en) 1997-10-17
AU3713693A (en) 1993-11-04
HU215388B (hu) 1998-12-28
HU9301216D0 (en) 1993-07-28
AU670937B2 (en) 1996-08-08
KR940005280A (ko) 1994-03-21
DK0568310T3 (da) 1996-07-29
JPH0680573A (ja) 1994-03-22
KR100284210B1 (ko) 2001-03-02
TW224051B (ja) 1994-05-21
HUT64231A (en) 1993-12-28
EP0568310B1 (en) 1996-03-13
ES2085720T3 (es) 1996-06-01
DE69301754D1 (de) 1996-04-18
CA2094858C (en) 2004-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2550277B2 (ja) 過増殖性血管病の予防または治療用医薬組成物
US5288711A (en) Method of treating hyperproliferative vascular disease
JP2644955B2 (ja) 過剰増殖血管病の治療用医薬組成物
US5563146A (en) Method of treating hyperproliferative vascular disease
US5283257A (en) Method of treating hyperproliferative vascular disease
KR100910246B1 (ko) 유착, 관절염 및 건선 치료에 있어서 푸칸의 용도
JP2810599B2 (ja) 免疫炎症性疾患の治療用医薬組成物
JP2003501151A (ja) 動脈再狭窄治療用装置および化合物
JP2002514596A (ja) 一次性及び二次性再狭窄の治療用の新規な脂肪酸類似体
JP2003505507A (ja) 治療的血管新生および脈管形成におけるニコチン
Heiss et al. Reocclusion prophylaxis with dipyridamole combined with acetylsalicylic acid following PTA
US20210290726A1 (en) Bioconjugates with chemically modified backbones
US6608043B1 (en) Remedies for joint diseases
JP2009535410A (ja) ピロロキノリンキノンおよびその使用
JPH06312941A (ja) Hgf産生促進剤
JPH09151137A (ja) 平滑筋細胞増殖抑制剤
JPH06157332A (ja) 血管再建術後血管再狭窄及び動脈硬化の治療用医薬組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070808

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100808

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term