JP2549943B2 - 釈放形電磁石装置 - Google Patents

釈放形電磁石装置

Info

Publication number
JP2549943B2
JP2549943B2 JP2304679A JP30467990A JP2549943B2 JP 2549943 B2 JP2549943 B2 JP 2549943B2 JP 2304679 A JP2304679 A JP 2304679A JP 30467990 A JP30467990 A JP 30467990A JP 2549943 B2 JP2549943 B2 JP 2549943B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
armature
movable armature
magnetic
permanent magnet
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2304679A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04177709A (ja
Inventor
洋士 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terasaki Electric Co Ltd
Original Assignee
Terasaki Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terasaki Electric Co Ltd filed Critical Terasaki Electric Co Ltd
Priority to JP2304679A priority Critical patent/JP2549943B2/ja
Publication of JPH04177709A publication Critical patent/JPH04177709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2549943B2 publication Critical patent/JP2549943B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electromagnets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は釈放形電磁石装置に関し、特に、回路遮断
器に用いられ、可動接極子を永久磁石により吸引させ、
過電流引外し装置などによる引外し信号により励磁コイ
ルを励磁したときに可動接極子を永久磁石の吸引力から
釈放するような釈放形電磁石装置に関する。
[従来の技術] 釈放形電磁石装置は回路遮断器の内部に装着され、回
路遮断器の引外し機構に連結されていて、過電流からの
保護などのため、引外し信号が加えられると動作して回
路遮断器の主回路の接点を開離させる。釈放形電磁石装
置は、通常主として可動接極子,固定接極子,永久磁
石,励磁コイルおよび引外しばねによって構成され、常
時可動接極子は永久磁石の磁力によって固定接極子に吸
引されている。引外し信号は永久磁石の磁力を弱めるよ
うな磁性で励磁コイルに、吸引力が引外しばねの付勢力
よりも小さくなるように短時間加えられ、引外しばねの
力によって可動接極子は固定接極子より開離して回路遮
断器を引き外す。
第4図はそのような従来の釈放形電磁石装置の一例を
示す縦断面図である。第4図を参照して、固定接極子に
相当する磁性枠1に磁性枠2を組合わせて形成された外
枠の中に棒状に形成された可動接極子3が設けられてい
る。この可動接極子3の一端は平面状であって、磁性枠
1の固定接極子となる中央部底面側に対応して接触・開
離するように、他端は回路遮断器の図示されていない引
外し機構に連結されるために磁性枠2の上面に形成され
た開口孔10より突き出るように設けられている。可動接
極子3の中央部には鍔状のばね架け片4が一体に形成さ
れ、ばね架け片4と磁性枠1の底面側との間に引外し用
ばね9が架設される。引外し用ばね9は可動接極子3を
常時開離方向へ付勢する付勢手段として働く。
可動接極子3と引外し用ばね9との外周には、これを
囲繞するようにガイドを兼ねる円筒状のコイルボビン6
とこれに巻回された励磁コイル5が設置された磁性枠1
内に収納される。磁性枠2の開口孔10側には可動接極子
の周囲を囲むように外極8に保持されて永久磁石7が配
置される。永久磁石7は第4図に示す鎖線の矢印に示す
方向に磁束11を形成し、その効果で可動接極子3が引き
外し用ばね9の付勢力に打ち勝ち磁性枠1の底面側に吸
引されている。
次に、引外し信号が励磁コイル5に加えられると、第
4図の矢印方向とは逆方向の磁気回路が形成され、永久
磁石7による吸引力が減少して引外し用ばね9の付勢力
より小さくなり、可動接極子3は磁性枠1の底面側より
開離して上方へ移動し、回路遮断器を引外す。上方へ移
動した可動接極子3は回路遮断器が引外された後、回路
遮断器引外し機構が復帰されたとき連動して下方へ移動
し、再び吸引して復帰する。
[発明が解決しようとする課題] ところが、従来の釈放形電磁石装置は、可動接極子3
の平面と磁性枠1の中央部底面側の平面の接触状態が、
可動接極子3とコイルボビン6との間の遊びなどによる
磁性枠1の底面と可動接極子の傾きなどにより、接触・
開離を繰り返すと接触する位置が変化し、安定した吸引
力を得ることができず、誤動作する欠点があった。誤動
作の例としては、前面接触したとき、適正な吸引力が得
られるように永久磁石の磁力や引外しばねの付勢力が決
められているにもかかわらず、接触面積が減少すると吸
引力が弱くなり、引外し信号がなくても回路遮断器の開
閉時に発生するような機械的な衝撃で開離してしまうよ
うな不具合が発生する。
それゆえに、この発明の主たる目的は、上述のような
従来のものの欠点を除去し得て、安定した可動接極子の
吸引状態が得られるような釈放形電磁石装置を提供する
ことである。
[課題を解決するための手段] この発明は磁性体によって形成された磁性枠内におい
て磁性枠内の一面に設けられた固体接極子に接触する可
動接極子を開離する方向へ常時付勢する付勢手段と、付
勢手段に抗して可動接極子と固定接極子との接触状態を
保持する永久磁石と、可動接極子の周囲を囲繞するよう
に設けられ、永久磁石の磁束と逆の磁束を発生する励磁
コイルとを備え、励磁コイルが励磁されたとき永久磁石
による保持力が減じられ、付勢手段によって可動接極子
が固定接極子から開離する釈放形電磁石装置において、
固定接極子と可動接極子とが接触する部分の少なくとも
いずれか一方を球面に形成したものである。
[作用] この発明に係る釈放形電磁石装置は、接極子の少なく
とも一方に球面の突起が形成されているため、可動接極
子が傾いて接触しても常に接触は一点であるため永久磁
石の磁路が安定し、安定した吸引力が得られる。なお、
永久磁石の磁力や引外しばねの付勢力は接触が一点であ
る場合に適正な吸引力が得られるように設定しておけば
よい。
[発明の実施例] 第1図はこの発明の一実施例の縦断面図である。この
第1図に示した実施例は、磁性枠1の中央部底面側に球
面の突起Aを形成したものであって、それ以外の構成は
前述の第4図に示した従来例と同じである。このよう
に、磁性枠1の中央部底面側に球面の突起Aを形成した
ことによって、可動接極子3が傾いて接触することがあ
っても常にこれらの接触は一点であり、磁路を安定にす
ることができる。
第2図はこの発明の他の実施例を示す縦断面図であ
る。この第2図に示した実施例は可動接極子3の端面に
球面の突起Bを形成したものである。このように、可動
接極子3の端面に球面の突起Bを形成しても、可動接極
子3が傾いて接触することがあっても常にこれらの接触
は一点であり磁路を安定にすることができる。
第3図はこの発明のその他の実施例を示す縦断面図で
ある。この第3図に示した実施例は、第1図の実施例と
同様にして、中央部底面側に球面の突起Aを形成すると
ともに、第2図に示した実施例と同様にして可動接極子
3の端面に球面の突起Bを形成したものである。
なお、上述の実施例では、磁性枠1の中央部底面側を
固定接極子に兼用したが、これに限ることなく磁性枠1
の中央部底面側に内部に突出するように固定接極子を設
け、この固定接極子に球面の突起を形成するようにして
もよい。
[発明の効果] 以上のように、この発明によれば、磁性枠と可動接極
子の接触部の少なくとも一方に球面の突起を形成したこ
とによって、可動接極子の傾きがあっても吸引時の接触
は常に一点にすることができ、磁路を安定にでき、吸引
力が安定し、装置の信頼性を向上できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の内部構造を示す縦断面図
である。第2図および第3図はこの発明の他の実施例の
内部構造を示す縦断面図である。第4図は従来の釈放形
電磁石装置の内部構造を示す縦断面図である。 図において、1,2は磁性枠、3は可動接極子、5は励磁
コイル、7は永久磁石、9は引外し用ばね、A,Bは突起
を示す。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】磁性体によって形成された磁性枠内におい
    て前記磁性枠内の一面に設けられた固定接極子に接触す
    る可動接極子を開離する方向へ常時付勢する付勢手段
    と、前記付勢手段に抗して前記可動接極子と前記固定接
    極子との接触状態を保持する永久磁石と、前記可動接極
    子の周囲を囲繞するように設けられ、前記永久磁石の磁
    束と逆の磁束を発生する励磁コイルとを備え、前記励磁
    コイルが励磁されたとき、前記永久磁石による保持力が
    減じられ、前記付勢手段によって前記可動接極子が前記
    固定接極子から開離する釈放形電磁石装置において、 前記固定接極子と前記可動接極子とが接触する部分の少
    なくともいずれか一方を球面に形成したことを特徴とす
    る、釈放形電磁石装置。
JP2304679A 1990-11-09 1990-11-09 釈放形電磁石装置 Expired - Fee Related JP2549943B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2304679A JP2549943B2 (ja) 1990-11-09 1990-11-09 釈放形電磁石装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2304679A JP2549943B2 (ja) 1990-11-09 1990-11-09 釈放形電磁石装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04177709A JPH04177709A (ja) 1992-06-24
JP2549943B2 true JP2549943B2 (ja) 1996-10-30

Family

ID=17935921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2304679A Expired - Fee Related JP2549943B2 (ja) 1990-11-09 1990-11-09 釈放形電磁石装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2549943B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5827909U (ja) * 1981-08-13 1983-02-23 クラリオン株式会社 プランジヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04177709A (ja) 1992-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6975191B2 (en) Resettable switching device
US4931758A (en) Electro-magnetic shunt trip device
JP2549943B2 (ja) 釈放形電磁石装置
JP4277719B2 (ja) 釈放形電磁ソレノイド
JPH0140162Y2 (ja)
JP2005340703A (ja) 釈放形電磁ソレノイド
JP4181269B2 (ja) 電磁リレー
EP0373271B1 (en) An electro-magnetic shunt trip device
JPS6025861Y2 (ja) ソレノイド
JPH0641324Y2 (ja) 電磁装置
JPS5844575Y2 (ja) 釈放形電磁石装置
JPH0510330Y2 (ja)
JP4191833B2 (ja) 回路遮断器
JP2514562Y2 (ja) 漏電遮断器の漏電検出駆動装置
JPH0214164Y2 (ja)
JPH06162900A (ja) 電磁継電器
JPS5812409Y2 (ja) 釈放型電磁石装置
JP2508463Y2 (ja) 回路遮断器の磁束切換式引外装置
JPS6344931Y2 (ja)
JPS5844576Y2 (ja) 磁気保持電磁石
JPS5942934B2 (ja) ブレ−カ
JPS6032326B2 (ja) 釈放型磁気回路
JPS5934966Y2 (ja) ソレノイド
JPS5840576Y2 (ja) 釈放型電磁石装置
JPH02257604A (ja) 電圧引外し装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100808

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees