JP2549721B2 - ステロイドの17αーシリルエーテルならびにコルチコイドおよびプロゲステロンヘの製法 - Google Patents

ステロイドの17αーシリルエーテルならびにコルチコイドおよびプロゲステロンヘの製法

Info

Publication number
JP2549721B2
JP2549721B2 JP63500280A JP50028088A JP2549721B2 JP 2549721 B2 JP2549721 B2 JP 2549721B2 JP 63500280 A JP63500280 A JP 63500280A JP 50028088 A JP50028088 A JP 50028088A JP 2549721 B2 JP2549721 B2 JP 2549721B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
ether
cyano
chloromethyl
same
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63500280A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02500911A (ja
Inventor
リビングストン,ダグラス・エイ
パールマン,ブルース・エイ
デンマーク,スコット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pharmacia and Upjohn Co
Original Assignee
Upjohn Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Upjohn Co filed Critical Upjohn Co
Publication of JPH02500911A publication Critical patent/JPH02500911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2549721B2 publication Critical patent/JP2549721B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J71/00Steroids in which the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton is condensed with a heterocyclic ring
    • C07J71/0005Oxygen-containing hetero ring
    • C07J71/001Oxiranes
    • C07J71/0015Oxiranes at position 9(11)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J1/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen, not substituted in position 17 beta by a carbon atom, e.g. estrane, androstane
    • C07J1/0003Androstane derivatives
    • C07J1/0033Androstane derivatives substituted in position 17 alfa and 17 beta
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J41/00Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J41/00Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring
    • C07J41/0033Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J41/0005
    • C07J41/0094Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J41/0005 containing nitrile radicals, including thiocyanide radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J5/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen, substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane and substituted in position 21 by only one singly bound oxygen atom, i.e. only one oxygen bound to position 21 by a single bond
    • C07J5/0046Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen, substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane and substituted in position 21 by only one singly bound oxygen atom, i.e. only one oxygen bound to position 21 by a single bond substituted in position 17 alfa
    • C07J5/0053Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen, substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane and substituted in position 21 by only one singly bound oxygen atom, i.e. only one oxygen bound to position 21 by a single bond substituted in position 17 alfa not substituted in position 16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J5/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen, substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane and substituted in position 21 by only one singly bound oxygen atom, i.e. only one oxygen bound to position 21 by a single bond
    • C07J5/0046Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen, substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane and substituted in position 21 by only one singly bound oxygen atom, i.e. only one oxygen bound to position 21 by a single bond substituted in position 17 alfa
    • C07J5/0061Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen, substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane and substituted in position 21 by only one singly bound oxygen atom, i.e. only one oxygen bound to position 21 by a single bond substituted in position 17 alfa substituted in position 16
    • C07J5/0069Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen, substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane and substituted in position 21 by only one singly bound oxygen atom, i.e. only one oxygen bound to position 21 by a single bond substituted in position 17 alfa substituted in position 16 by a saturated or unsaturated hydrocarbon group
    • C07J5/0076Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen, substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane and substituted in position 21 by only one singly bound oxygen atom, i.e. only one oxygen bound to position 21 by a single bond substituted in position 17 alfa substituted in position 16 by a saturated or unsaturated hydrocarbon group by an alkyl group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J51/00Normal steroids with unmodified cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton not provided for in groups C07J1/00 - C07J43/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J7/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms
    • C07J7/0005Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms not substituted in position 21
    • C07J7/001Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms not substituted in position 21 substituted in position 20 by a keto group
    • C07J7/0015Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms not substituted in position 21 substituted in position 20 by a keto group not substituted in position 17 alfa
    • C07J7/002Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms not substituted in position 21 substituted in position 20 by a keto group not substituted in position 17 alfa not substituted in position 16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J7/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms
    • C07J7/0005Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms not substituted in position 21
    • C07J7/001Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms not substituted in position 21 substituted in position 20 by a keto group
    • C07J7/004Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms not substituted in position 21 substituted in position 20 by a keto group substituted in position 17 alfa
    • C07J7/0045Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms not substituted in position 21 substituted in position 20 by a keto group substituted in position 17 alfa not substituted in position 16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J7/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms
    • C07J7/008Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms substituted in position 21
    • C07J7/0085Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms substituted in position 21 by an halogen atom

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 1.発明の分野 本発明はプロゲステロン、17−ヒドロキシプロデステ
ロンおよびコルチコイド医薬品の製造における中間体と
して有用な17α−ハロシリルエーテルステロイドの17β
−シアノヒドリンならびに該中間体の製造および該中間
体の使用法を包含する。
2.関連技術の記載 ステロイドの17β−シアノ−17α−ヒドロキシ−17−
エーテルは公知である。例えばシリルエーテル類、t−
ブチルジメチルシリルおよびTMS(トリメチルシリル)
を包含する多種類のエーテルを開示する米国特許第4500
461号、第4548748号および第4585590号参照。しかしな
がら、それらのエーテルは本発明においては使用できな
い。α−ハロ(ハロ)シリルエーテルは公知であり、ケ
イ素安定化求核性カルバニオンへの前駆体として用いら
れてきた。特に、有機合成におけるケイ素、イー・コル
ビン、バターワース(E.Colvin、Butterworth)、198
1、21〜29頁、シンセシス(Synthesis)717(1985)、
テトラヘドロンレターズ(Tetrahedron Letters)25、4
245(1984)およびジャーナル・オブ・オーガニック・
ケミストリー(Journal of Organic Chemistry)48、21
10(1983)参照。
メチルグリニャールの如き炭素求核試薬の保護された
もしくは非保護のシアノヒドリンへの分子間付加の多く
の例が知られている。非保護シアノヒドリンについて
は、オーガニック・リアクションズ(Organic Reaction
s)、エス・エム・マクエルバイン(McElvain)、IV
巻、264頁参照。TMS保護シアノヒドリンへの付加例につ
いては、シンセシス(Synthesis)270(1981)、テトラ
ヘドロン・レターズ(Tetrahedron Letters)24、4075
(1983)およびテトラヘドロン・レターズ(Tetrahedro
n Letters)27、1933(1986)参照。
この分子間反応は保護されたステロイドの17β−シア
ノヒドリンをプレグナンおよびコルチコイド誘導体へ変
換するのに用いられてきた。米国特許第4500461号、第4
548748号および第4585590号参照。また、同様の化学
が、ブレチン・オブ・ケミカル・ソサイエティ・オブ・
ジャパン(Bull.Chem.Soc.Japan)58、978(1985)、特
開昭57−062296号、57−062298号、57−062299号および
57−0622300号(各々、ダーウェント・アブストラクツ
(Derwent Abstracts)82−42275E/21、82−42277E/2
1、82−42278E/21および82−42279E/21)、テトラヘド
ロン・レターズ(Tetrahedron Letters)2005(1971)
および米国特許第3697510号にも記載されている。
求核試薬を供するためのα−ハロシランの脱プロトン
も公知である。ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカ
ル・ソサイエティ(J.Am.Chem.Soc.)99、4536(197
7)、ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイエティ・ケ
ミカル・コミューニケーションズ(J.Chem.Soc.Chem.Co
mm.)513(1977)および297(1978)ならびにテトラヘ
ドロン・レターズ(Tetrahedron Letters)39、867(19
83)参照。
ケイ素安定化カルバニオンは当該分野でよく知られて
いる。イー・コルビン(E.Colvin)、有機合成における
ケイ素、バターワーズ(Butterworths)、1981、21〜29
頁およびシンセシス(Synthesis)717(1985)参照。ケ
イ素安定化カルバニオンシリルエーテルの形成に関して
は、クロロメチルシリルエーテルをマグネシウムで還元
してカルバニオンを形成し、それをニトリルを除く種々
の求電子試薬に付加することを記載するジャーナル・オ
ブ・オーガニック・ケミストリー(J.Org.Chem.)、4
8、2110(1983)およびテトラヘドロン・レターズ(Tet
rahedron Letters)25、4245(1984)参照。α−リチオ
シリルカルバニオンは同様にリチウムを用いる還元によ
って調製され(ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカ
ル・ソサイエティ(J.Am.Chem.Soc.)、76、1619(195
4)、対応するナトリウムおよびカリウム誘導体は公知
である。ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリ
ー(J.Org.Chem.)、26、2604(1961)。ハロメチルシ
ランの脱プロトンに関しては、ジャーナル・オブ・アメ
リカン・ケミカル・ソサイエティ(J.Am.Chem.Soc.)、
99、4536(1977)、ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサ
イエティ・ケミカル、コミューニケーションズ(J.Che
m.Soc.Chem.Comm.)513(1977)、ジャーナル・オブ・
ケミカル・ソサイエティ・ケミカル、コミューニケーシ
ョンズ(J.Chem.Soc.Chem.Comm.)、297(1978)および
テトラヘドロン・レターズ(Tetrahedron Letters)3
9、867(1983)参照。そこでは、トリメチルクロロメチ
ルシランがsec−ブチルリチウムで脱プロトン化されて
いる。これらの後者のケイ素安定化カルバニオンは種々
の求電子試薬に付加されているが、それらはニトリル炭
素に付加されておらず、ステロイド化学において用いら
れてなかった。
シリルエーテルを環に取込む分子内環化は公知である
が、炭素−炭素二重および三重結合へのラジカル環化に
限定されており、ニトリルへのものではない。ジャーナ
ル・オブ・オーガニック・ケミストリー(J.Org.Che
m.)、49、2298(1984)、ジャーナル・オブ・アメリカ
ン・ケミカル・ソサイエティ(J.Am.Chem.Soc.)、10
7、500(1985)、テトラヘドロン・レターズ(Tetrahed
ron Letters)27、2255(1986)、1985年9月11日シカ
ゴにおける第190回ACS全国集会でのエム・コリーダ(M.
Koreeda)の提示参照。ニトリルへの分子内フリーラジ
カル環化の促進の困難さはジャーナル・オブ・オーガニ
ック・ケミストリー(J.Org.Chem.)、50、5409(198
5)に記載されている。マグネシウムまたはリチウム金
属を用いるω−ハロゲン化ニトリルを環化する方法はジ
ャーナル・オブ・オルガノメタリック・ケミストリー
(J.Organometallic Chem.)87、25(1975)に記載され
ている。その方法はω−ハロゲン化ニトリルを用いるも
のであるが、本発明とは全く異なるものである。本発明
はエーテル結合、環化側鎖中のケイ素原子およびステロ
イド親核を必要とする。最も重要には、一度環化した
(エーテル結合およびケイ素原子を欠く)先行技術のω
−ハロゲン化ニトリルは開環してα−ハロシリルエーテ
ル(II)では可能であるコルチコイド、プロゲステロン
または17−ヒドロキシプロゲステロンの製造に必要なC
17側鎖を形成することができない。
酸化開裂反応は当業者に公知である。ジャーナル・オ
ブ・オーガニック・ケミストリー(J.Org.Chem.)、4
8、2120(1983)、テトラヘドロン・レターズ(Tetrahe
dron Letters)25、4245(1984)、ジャーナル・オブ・
オルガノメタリック・ケミストリー(J.Organometallic
Chem.)、269(1984)、テトラヘドロン・レターズ(T
etrahedron Letters)39、983(1983)およびテトラヘ
ドロン・レターズ(Tetrahedron Letters)27、75(198
6)参照。
発明の要約 式(IIA): [式中、 (A−I)R6は=CH2またはα−R6-1:β−R6-2、R10
はα−R10-1:β−R10-2、およびR7はα−H:β−H、こ
こにR6-1およびR6-2のうちの一方は−Hであって他方は
−H、−F、−ClまたはC1−C3アルキル、R10-1およびR
5は一緒になって−(CH2)2−C(=R3-3)−CH=または
−CH=CH−C(=R3-3)−CH=、ここにR3-3は =O、 R3-8がC1−C5アルキル、−φまたは−CH2−φである
=N−R3-8、 X21およびX22が同一または異なるものであって−O−
または−S−である−X21−CH2CH2−X22−、 X23およびX24が同一または異なるものであってC1−C5
アルキルまたは−φでありかつX21およびX22が前記で定
義したに同じであるα−X21−X23:β−X22−X24、また
は α−H:β−OR3-4もしくはα−OR3-4:β−H、ここに
R3-4は −H、 X25が−H、C1−C7アルキルまたは−φである−CO−X
25、 −CO−φ3、−CH2−φ、 −CO−CF3、−CO−CCl3、R3-8は前記で定義したに同
じである−CO−O−R3-8、 X26、X27およびX28が同一または異なるものであってC
1−C5アルキルまたは−φである−Six26X27X28、または −Si(X1)(X2)−C(X3)(X4)(X5)、ここにX1
は−F、−Cl、−Br、−CH3、−φまたはOX1-1、ここに
X1-1はC1−C5アルキルまたは−φ、X2は−F、−Cl、−
Br、−CH3、−φまたは−OX2-1、ここにX2-1はC1−C5
ルキルまたは−φ、X3は−H、−Cl、−Brまたは−I、
X4は−H、およびX5は−Cl、−Brまたは−I; (A−II)R5はR5-3:R5-4、R6はR6-3:R6-4、R10
α−R10-3:β−R10-4、およびR7はα−H:β−H、ここ
にR6-3およびR6-4のうち一方は−H、−F、−Cl、C1
C3アルキルであって他方はR5-3およびR5-4のうち一方と
一緒になってC5およびC6間に第2の結合を形成する、R
10-4は−CH3、R10-3とR5-3およびR5-4のうち他方とは一
緒になってR3-3が前記で定義したに同じである−(CH2)2
−C(=R3-3)−CH2−; (A−III)R10およびR5は一緒になって =CH−CH=C(OR3-6)−CH=、ここにR3-6はR3-4、−
H、C1−C5アルキル、リチウム、ナトリウム、カリウ
ム、マグネシウム;R6はα−R6-5:β−R6-6、ここにR
6-5およびR6-6のうち一方は−Hであって他方は−H、
−F、−ClまたはC1−C3アルキル、およびR7はα−H:β
−H; (A−IV)R5はα−R5-7:β−R5-8、R6はα−R6-7
β−R6-8、R7はα−H:β−H、およびR10はα−R10-7
β−R10-8、ここにR5-7およびR5-8のうち一方は−H、R
10-7とR5-7およびR5-8のうち他方とは一緒になって−(C
H2)2−C(=R3-3)−CH2、ここにR3-3は前記で定義し
たに同じ、R10-8は−CH3、ここにR6-7およびR6-8のうち
の一方は−Hであって他方は−H、−F、−ClまたはC1
−C3アルキル; (A−V)R6はR6-9:R6-10、R7はR7-9:R7-10、R10
はα−R10-9:β−R10-10、ここにR6-9およびR6-10のう
ちの一方は−H、−F、−Cl、C1−C3アルキルであって
他方はR7-9およびR7-10のうち一方と一緒になってC6
よびC7間に第2の結合を形成する、およびR7-9およびR
7-10のうち他方は−H、R10-10は−CH3、 R10-9およびR5は一緒になって−(CH2)2−C(=R3-3
−CH=または−CH=CH−C(=R3-3)−CH=、ここにR
3-3は前記で定義したに同じ; (A−VI)R6は=CH2またはα−R6-11;β−R6-12、R
10はα−R10-11:β−R10-12、およびR7はα−H:β−
H、ここにR6-11およびR6-12のうち一方は−Hであって
他方は−H、−F、−ClまたはC1−C5アルキル、R10-12
は−CH3、R10-11およびR5は一緒になって −CH2−CH=C(R3-9)−CH=、ここにR3-9は、 X29およびX30が同一または異なるものであってC1−C5
アルキル、−φ、−CH2−φであり、およびX29およびX
30が結合窒素原子と一緒になってピロリジン、ピペリジ
ンおよびモルホリンよりなる群から選択される複素環を
形成する−NX29X30、または R3-6が前記で定義したに同じである−OR3-6、または R3-6が前記で定義したに同じである−CH(α−OR1
−CH=C(OR3-6)−CH=; (A−VII)R5はR5-13:R5-14、R6はR6-13:R6-14、R
7はα−H:β−H、R10はα−R10-13:β−R10-14、ここ
にR6-13およびR6-14のうち一方は−H、−F、−Clまた
はC1−C3アルキルであって他方はR5-13およびR5-14のう
ちの一方は一緒になってC5およびC6間に第2の結合を形
成する、R10-14は−CH3、R10-13はR5-13およびR5-14
うちの他方と一緒になって−CH=CH−C(R3-3)−CH2
−である、ここにR3-3が前記で定義したに同じである; (A−VIII)R5はR5-15:R5-16、R6はR6-15:R6-16
R10はα−R10-15:β−CH3、およびR7はα−H:β−H、
ここにR6-15およびR6-16のうち一方は−H、−F、−Cl
またはC1−C3アルキルであって他方はR5-15およびR5-16
のうちの一方と一緒になってC5およびC6間に第2の結合
を形成する、R10-15とR5-15およびR5-16のうち他方とは
一緒になって−CH=CH−C(R3-9)=CH−、ここにR3-9
は前記で定義したに同じ; (A−IX)R5はR5-17:R5-18、R6はR6-17:R6-18、R
10はα−R10-17:β−R10-18、およびR7はα−H:β−
H、ここにR6-17およびR6-18のうちの一方は−H、−
F、−ClまたはC1−C3アルキルであって他方はR5-17
よびR5-18のうちの一方と一緒になってC5およびC6間の
第2の結合を形成する、R10-17とR5-17およびR5-18のう
ちの他方とは一緒になって−CH2−CH2−C(R3-9)=CH
−、ここにR3-9は前記で定義したに同じ、およびR10-18
は−CH3; (A−X)R5はα−R5-19:β−R5-20、R7はα−H:β
−H、およびR10はα−R10-19:β−CH3、ここにR5-20
およびR10-19は一緒になって−CH2−CH2−CHZ−CH2−、
ここにZおよびR5-19は一緒になって炭素−炭素単結
合、R6はα−H:βOR6-20、ここにR6-20はC1−C5アルキ
ル; (C−I)R11-1はR11-1:R11-2、ここにR11-1および
R11-2のうち一方はR9と一緒になってC9およびC11間に第
2の結合を形成する、およびR11-1およびR11-2のうち他
方は−H; (C−II)R11はα−H:β−O−、ここにβ−O−はR
9と一緒になってC9およびC11間にβ−立体配置であるエ
ポキシドを形成する; (C−III)α−R9は−H、−Br、−Clまたは−F、
およびR11は=Oまたはα−R11-5:β−R11-6、ここにR
11-5およびR11-6のうち一方は−HであってR11-5および
R11-6のうち他方は−Hまたは−OR3-4、ここにR3-4は前
記で定義したに同じ; (C−IV)α−R9はOR9-1、ここにR9-1は−H、X26、X
27およびX28が前記で定義したに同じである−SiX26X27X
28、−CO−φ、R9-2が−Hである−CO−R9-2、C1−C5
ルキル、R9-3がC1−C5アルキルである−OR9-3または−C
H2−φ、およびR11はα−H:β−H; R16は=CH2またはα−R16-1:β−R16-2、ここにR
16-1は−H、−F、−CH3または−OR3-4、ここにR3-4
前記で定義したに同じ、R16-2は−H、−Fまたは−C
H3、ただしR16-1およびR16-2のうち一方は−Hである; X1は−F、−Cl、−Br、−CH3、−φまたは−OX1-1
ここにX1-1はC1−C5アルキルまたは−φ; X2は−F、−Cl、−Br、−CH3、−φまたは−OX2-1
ここにX2-1はC1−C5アルキルまたは−φ; X3は−H、−Cl、−Brまたは−I X4は−H、および X5は−Cl、−Brまたは−I] のα−ハロシリルエーテルまたはそのC17エピマーを開
示する。
(1)R16が前記で定義したに同じである式(I)の1
7−シアノ−17−ヒドロキシステロイドまたはそのC17
ピマーをX6が−Cl、−Br、イミダゾリル、CF3−C(−
O−)(=N−)、CH3−C(−O−)=(N−)、−
O−SO2−CF3または−ClO4であり、およびX1、X2、X3
X4およびX5が前記で定義したに同じであるα−ハロシリ
ルエーテルアダクツ、X6−SiX1X2−CX3X4X5(IV)と接
触させることを特徴とするX1、X2、X3、X4、X5およびX
16がα−シリルエーテル(IIA)について前記で定義し
たに同じである式(II)のα−ハロシリルエーテルまた
はそのC17エピマーの製法を開示する。
α−ハロシリルエーテル(II)はα−ハロシリルエー
テル(IIA)であるのが好ましい。
また、(1)X3-Bが−H、−Cl、−Brまたは−Iであ
り、X5-Bが−Cl、−Brまたは−IであってR16、X1、X2
およびX4が前記で定義したに同じである式(IIB)のハ
ロゲン化したシリル化エーテルまたはそのC17エピマー
をヨウ化物、臭化物または塩化物と接触させることを特
徴とするX1、X2、X3、X4、X5およびR16がα−シリルエ
ーテル(IIA)について前記で定義したに同じである式
(II)のα−ハロシリルエーテルまたはそのC17エピマ
ーの製法も開示する。
α−ハロシリルエーテル(II)はα−ハロシリルエー
テル(IIA)であるのが好ましい。
(1)X1、X2、X3、X4、X5およびR16がα−ハロシリ
ルエーテル(IIA)について前記で定義したに同じであ
る式(II)のα−ハロシリルエーテルまたはそのC17
ピマーを少なくとも1当量の非求核性塩基と接触させ、
次いで (2)工程(1)の反応混合物をプロチオ脱シリル化
試薬(protiodesilylation reagent)および窒素−酸素
交換試薬(nitrogen to oxygen exchange reagent)と
接触させることを特徴とする式(III): [式中、X3は−H、−Cl、−Brまたは−I; X5は−Cl、−Brまたは−I; R16は=CH2またはα−R16-1:β−R16-2、ここにR
16-2は−H、−F、−CH3またはOR3-4、ここにR3-4は −H、 X25が−H、C1−C7アルキルまたは−φである−CO−X
25、 −C−φ3、−CH2−φ、 R3-8がC1−C5アルキル、−φまたは−CH2−φである
−CO−O−R3-8、 X26、X27およびX28が同一または異なるものであってC
1−C5アルキルまたは−φである−SiX26X27X28、または −Si(X1)(X2)−C(X3)(X4)(X5)、ここにX1
は−F、−CH3または−φ、X2は−F、−CH3または−
φ、X4は−H、およびX3およびX5は前記で定義したに同
じ、R16-2は−H、−Fまたは−CH3、ただしR16-1およ
びR16-2のうち一方は−Hである]の21−ハロコルチコ
イドまたはそのC17エピマーの製法を記載する。
21−ハロコルチコイド(III)は21−ハロコルチコイ
ド(IIIA): [式中、 (A−I)R6は=CH2またはα−R6-1:β−R6-2、R10
はα−R10-1:β−R10-2、およびR7はα−H:β−H、こ
こにR6-1およびR6-2のうち一方は−Hであって他方は−
H、−F、−ClまたはC1−C3アルキル、R10-2は−CH3
R10-1およびR5は一緒になって−(CH2)2−C(=R3-3
−CH=または−CH=CH−C(=R3-3)−CH=、ここにR
3-3は =O、 X21およびX22が同一または異なるものであって−O−
または−S−である−X21−CH2CH2−X22−、 X23およびX24が同一または異なるものであってC1−C5
アルキルまたは−φでありかつX21およびX22が前記で定
義したに同じであるα−X21−X23:β−X22−X24、また
は α−H:β−OR3-4もしくはα−OR3-4:β−H、ここに
R3-4は −H、 X25が−H、C1−C7アルキルまたは−φである−CO−X
25、 −C−φ3、−CH2−φ、 R3-8がC1−C5アルキル、−φまたは−CH2−φである
−CO−O−R3-8、 X26、X27およびX28が同一または異なるものであってC
1−C5アルキルまたは−φである−SiX26X27X28、または −Si(X1)(X2)−C(X3)(X4)(X5)、ここにX1
は−F、−CH3または−φ、X2は−F、−CH3または−
φ、X3は−H、−Cl、−Brまたは−I、X4は−H、およ
びX5は−Cl、−Brまたは−I; (A−II)R5はR5-3:R5-4、R6はR6-3:R6-4、R10
α−R10-3:β−R10-4、およびR7はα−H:β−H、ここ
にR6-3およびR6-4のうち一方は−H、−F、−Cl、C1
C3アルキルであって他方はR5-3およびR5-4のうち一方と
一緒になってC5およびC6間に第2の結合を形成する、R
10-4は−CH3、R10-3とR5-3およびR5-4のうち他方とは一
緒になってR3-3が前記で定義したに同じである−(CH2)2
−C(=R3-3)−CH2−; (A−III)R10およびR5は一緒になってR3-6がR3-4
−H、C1−C5アルキルである=CH−CH=C(OR3-6)−C
H=;R6はα−R6-5:β−R6-6、ここにR6-5およびR6-6
のうち一方は−Hであって他方は−H、−F、−Clまた
はC1−C3アルキル、およびR7はα−H:β−H; (A−IV)R5はα−R5-7:β−R5-8、R6はα−R6-7
β−R6-8、R7はα−H:β−H、およびR10はα−R10-7
β−R10-8、ここにR5-7およびR5-8のうち一方は−H、R
10-7とR5-7およびR5-8のうち他方とは一緒になって −(CH2)2−C(=R3-3)−CH2、ここにR3-3は前記定義
したに同じ、R10-8は−CH3、ここにR6-7およびR6-8のう
ち一方は−Hであって他方は−H、−F、−ClまたはC1
−C3アルキル; (A−V)R6はR6-9:R6-10、R7はR7-9:R7-10、R10
はα−R10-9:β−R10-10、ここにR6-9およびR6-10のう
ちの一方は−H、−F、−Cl、C1−C3アルキルであって
他方はR7-9およびR7-10のうち一方と一緒になってC6
よびC7間に第2の結合を形成する、およびR7-9およびR
7-10のうち他方は−H、R10-10は−CH3、R10-9およびR5
は一緒になって−(CH2)2−C(=R3-3)−CH=または−
CH=CH−C(=R3-3)−CH=、ここにR3-3は前記で定義
したに同じ; (A−VI)R6は=CH2またはα−R6-11:β−R6-12、R
10はα−R10-11:β−R10-12、およびR7はα−H:β−
H、ここにR6-11およびR6-12のうち一方は−Hであって
他方は−H、−F、−ClまたはC1−C5アルキル、R10-12
は−CH3、R10-11およびR5は一緒になって R3-9が、R3-6が前記で定義したに同じである−OR3-6
である−CH2−CH=C(3-9)−CH=、または R3-6が前記で定義したに同じである−CH(α−OR1
−CH=C(OR3-6)−CH=; (A−VII)R5はR5-13:R5-14、R6はR6-13:R6-14、R
7はα−H:β−H、R10はα−R10-13:β−R10-14、ここ
にR6-13およびR6-14のうち一方は−H、−F、−Clまた
はC1−C3アルキルであって他方はR5-13およびR5-14のう
ちの一方と一緒になってC5およびC6間に第2の結合を形
成する、R10-14は−CH3、R10-13はR5-13およびR5-14
うち他方と一緒になって(R3-3)が前記で 定義したに同じである−CH=CH−C(R3-3)−CH2−; (A−VIII)R5はR5-15:R5-16、R6はR6-15:R6-16
R10はα−R10-15:β−CH3、およびR7はα−H:β−H、
ここにR6-15およびR6-16のうち一方は−H、−F、−Cl
またはC1−C3アルキルであって他方はR5-15およびR5-16
のうち一方と一緒になってC5およびC6間に第2の結合を
形成する、R10-15とR5-15およびR5-16のうち他方とは一
緒になってR3-9が前記で定義したに同じである−CH=CH
−C(R3-9)=CH−; (A−IX)R5はR5-17:R5-18、R6はR6-17:R6-18、R
10はα−R10-17:β−R10-18、およびR7はα−H:β−
H、ここにR6-17およびR6-18のうち一方は−H、−F、
−ClまたはC1−C3アルキルであって他方はR5-17およびR
5-18のうち一方と一緒になってC5およびC6間の第2の結
合を形成する、R10-17とR5-17およびR5-18のうち他方と
は一緒になって−CH2−CH2−C(R3-9)=CH−、ここに
R3-9は前記で定義したに同じ、およびR10-18は−CH3; (A−X)R5はα−R5-19:β−R5-20、R7はα−H:β
−H、およびR10はα−R10-19:β−CH3、ここにR5-20
およびR10-19は一緒になって−CH2−CH2−CHZ−CH2−、
ここにZおよびR5-19は一緒になって炭素−炭素単結合
である、R6はR6-20がC1−C5アルキルであるα−H:β−O
R6-20; (C−I)R11-1はR11-1:R11-2、ここにR11-1および
R11-2のうち一方はR9と一緒になってC9およびC11間に第
2の結合を形成する、およびR11-1およびR11-2のうち他
方は−H; (C−II)R11はα−H:β−O−、ここにβ−O−はR
9と一緒になってC9およびC11間にβ−立体配置であるエ
ポキシドを形成する; (C−III)α−R9は−H、−Br、−Clまたは−F、
およびR11は=Oまたはα−R11-5:β−R11-6、ここにR
11-5およびR11-6のうち一方は−HであってR11-5および
R11-6のうち他方は−HまたはR3-4が前記で定義したに
同じである−OR3-4; (C−IV)α−R9はR9-1が−Hである−OR9-1、X26
X27およびX28が前記で定義したに同じである−SiX26X27
X28、−CO−φ、R9-2が−Hである−CO−R9-2、C1−C5
アルキル、R9-3がC1−C5アルキルである−OR9-3または
−CH2−φ、およびR11はα−H:β−H] であるのが好ましい。
さらに、(1)X1、X2、X3、X4、X5およびR16がα−
ハロシリルエーテル(IIA)について前記で定義したに
同じである式(II)のα−ハロシリルエーテルまたはそ
のC17エピマーを少なくとも1当量のプロトン源の存在
においてタイプB還元剤の有効量と接触させ、次いで (2)工程(1)の混合物をプロチオ脱シリル化試薬
および窒素−酸素交換試薬と接触させることを特徴とす
る式(V): [式中、R16は=CH2またはα−R16-1:β−R16-2、ここ
にR16-1は−H、−F、−CH3、または−OR3-4、ここにR
3-4は X25が−H、C1−C7アルキルまたは−φである−CO−X
25、 −C−φ3、−CH2−φ、 R3-8がC1−C5アルキル、−φまたは−CH2−φである
−CO−O−R3-8、 X26、X27およびX28が同一または異なるものであってC
1−C5アルキルまたは−φであるSiX26X27X28、または −Si(X1)(X2)−C(X3)(X4)(X5)、ここにX1
は−F、−CH3または−φ、X2は−F、−CH3または−
φ、X3は−H、−Clまたは−Br、X4は−H、およびX5
−ClまたはBr、R16-2は−H、−Fまたは−CH3、ただし
R16-1およびR16-2のうち一方は−Hである] のプロデフテロンの製法を記載する。
プロゲステロン(V)はプロゲステロン(VA): [式中、 (A−I)R6は=CH2またはα−R6-1:β−R6-2、R10
はα−R10-1:β−R10-2、およびR7はα−H:β−H、こ
こにR6-1およびR6-2のうち一方は−Hであって他方は−
H、−F、−ClまたはC1−C3アルキル、R10-2は−CH3
R10-1およびR5は一緒になって−(CH2)2−C(=R3-3
−CH=または−CH=CH−C(=R3-3)−CH=、ここにR
3-3は =O、 X21が−O−であってX22が−O−または−S−である
−X21−CH2CH2−X22−、 X23およびX24が同一または異なるものであってC1−C5
アルキルまたは−φでありかつX21およびX22が前記で定
義したに同じであるα−X21−X23:β−X22−X24、また
はα−H:β−OR3-4もしくはα−OR3-4:β−H、ここに
R3-4は −H、 X25が−H、C1−C7アルキルまたは−φである−CO−X
25、 −C−φ3、−CH2−φ、 R3-8がC1−C5アルキル、−φまたは−CH2−φである
−CO−O−R3-8、 X26、X27およびX28が同一または異なるものであってC
1−C5アルキルまたは−φである−SiX26X27X28、または −Si(X1)(X2)−C(X3)(X4)(X5)、ここにX1
は−F、−CH3または−φ、X2は−F、−CH3または−
φ、X3は−H、−Cl、または−Br、X4は−H、およびX5
は−Cl、または−Br; (A−II)R5はR5-3:R5-4、R6はR6-3:R6-4、R10
α−R10-3:β−R10-4、およびR7はα−H:β−H、ここ
にR6-3およびR6-4のうち一方は−H、−F、−Cl、C1
C3アルキルであって他方はR5-3およびR5-4のうち一方と
一緒になってC5およびC6間に第2の結合を形成する、R
10-4は−CH3、R10-3とR5-3およびR5-4のうち他方とは一
緒になってR3-3が前記で定義したに同じである−(CH2)2
−C(=R3-3)−CH2−; (A−III)R10およびR5は一緒になってR3-6がR3-4
−H、C1−C5アルキルである=CH−CH=C(OR3-6)−C
H=;R6はα−R6-5:β−R6-6、ここにR6-5およびR6-6
のうち一方は−Hであって他方は−H、−F、−Clまた
はC1−C3アルキル、およびR7はα−H:β−H; (A−IV)R5はα−R5-7:β−R5-8、R6はα−R6-7
β−R6-8、R7はα−H:β−H、およびR10はα−R10-7
β−R10-8、ここにR5-7およびR5-8のうち一方は−H、R
10-7とR5-7およびR5-8のうち他方とは一緒になって−(C
H2)2−C(=R3-3)−CH2、ここにR3-3は前記で定義し
たに同じ、R10-8は−CH3、ここにR6-7およびR6-8のうち
一方は−Hであって他方は−H、−F、−ClまたはC1
C3アルキル; (A−V)R6はR6-9:R6-10、R7はR7-9:R7-10、R10
はα−R10-9:β−R10-10、ここにR6-9およびR6-10のう
ち一方は−H、−F、−Cl、C1−C3アルキルであって他
方はR7-9およびR7-9のうち一方と一緒になってC6および
C7間に第2の結合を形成する、およびR7-9およびR7-10
のうち他方は−H、R10-10は−CH3、R10-9およびR5は一
緒になって−(CH2)2−C(=R3-3)−CH=または−CH
=CH−C(=R3-3)−CH=、ここにR3-3は前記で定義し
たに同じ; (A−VI)R6は=CH2またはα−R6-11:β−R6-12、R
10はα−R10-11:β−R10-12、およびR7はα−H:β−
H、ここにR6-11およびR6-12のうち一方は−Hであって
他方は−H、−F、−ClまたはC1−C5アルキル、R10-12
は−CH3、R10-11およびR5は一緒になって R3-9が、R3-6が前記で定義したに同じである−OR3-6
である−CH2−CH=C(R3-9)−CH=、または R3-6が前記で定義したに同じである−CH(α−OR1
−CH=C(OR3-6)−CH=; (A−VII)R5はR5-13:R5-14、R6はR6-13:R6-14、R
7はα−H:β−H、R10はα−R10-13:β−R10-14、ここ
にR6-13およびR6-14のうち一方は−H、−F、−Clまた
はC1−C3アルキルであって他方はR5-13およびR5-14のう
ちの一方と一緒になってC5およびC6間に第2の結合を形
成する、R10-14は−CH3、R10-13はR5-13およびR5-14
うち他方と一緒になって(R3-3)が前記で定義したに同
じである−CH=CH−C(R3-3)−CH2−; (A−VIII)R5はR5-15:R5-16、R6はR6-15:R6-16
R10はα−R10-15:β−CH3、およびR7はα−H:β−H、
ここにR6-15およびR6-16のうち一方は−H、−F、−Cl
またはC1−C3アルキルであって他方はR5-15およびR5-16
のうち一方と一緒になってC5およびC6間に第2の結合を
形成する、R10-15とR5-16およびR5-16のうち他方とは一
緒になってR3-9が前記で定義したに同じである−CH=CH
−C(R3-9)=CH−; (A−IX)R5はR5-17:R5-18、R6はR6-17:R6-18、R
10はα−R10-17:β−R10-18、およびR7はα−H:β−
H、ここにR6-17およびR6-18のうち一方は−H、−F、
−ClまたはC1−C3アルキルであって他方はR5-17およびR
5-18のうち一方と一緒になってC5およびC6間に第2の結
合を形成する、R10-17とR5-17およびR5-18のうち他方と
は一緒になって−CH2−CH2−C(R3-9)=CH−、ここに
R3-9は前記で定義したに同じ、およびR10-18は−CH3; (A−X)R5はα−R5-19:β−R5-20、R7はα−H:β
−H、およびR10はα−R10-19:β−CH3、ここにR5-20
およびR10-19は一緒になって−CH2−CH2−CHZ−CH2−、
ここにZおよびR5-19は一緒になって炭素−炭素単結合
である、R6はR6-20がC1−C5アルキルであるα−H:β−O
R6-20; (C−I)R11-1はR11-1:R11-2、ここにR11-1および
R11-2のうち一方はR9と一緒になってC9およびC11間に第
2の結合を形成する、およびR11-1およびR11-2のうち他
方は−H; (C−II)R11はα−H:β−O−、ここにβ−O−はR
9と一緒になってC9およびC11間にβ−立体配置であるエ
ポキシドを形成する; (C−III)α−R9は−H、−Br、−Clまたは−F、
およびR11は=Oまたはα−R11-5:β−R11-6、ここにR
11-5およびR11-6のうち一方は−HであってR11-5および
R11-6のうち他方はR3-4が前記で定義したに同じである
−OR3-4; (C−IV)α−R9はR9-1が−Hである−OR9-1、X26
X27およびX28が前記で定義したに同じである−SiX26X27
X28、−CO−φ、R9-2が−Hである−CO−R9-2、C1−C5
アルキル、 R9-3がC1−C5アルキルである−OR9-3または−CH2
φ、およびR11はα−H:β−H]であるのが好ましい。
さらに、(1)X1、X2、X3、X4、X5およびR16がα−
ハロシリルエーテル(IIA)について前記で定義したに
同じである式(II)のα−ハロシリルエーテルまたはそ
のC17エピマーをタイプA還元剤の有効量と接触させ、
次いで (2)工程(1)の混合物をプロチオ脱シリル化試薬
および窒素−酸素交換試薬で加水分解することを特徴と
する式(VI): [式中、 Yは−H、−Cl、−Brまたは−I; R16は=CH2またはα−R16-1:β−R16-2、ここにR
16-1は−H、−F、−CH3または−OR3-4、ここにR3-4は −H、 X25が−H、C1−C7アルキルまたは−φである−CO−X
25、 −C−φ3、−CH2−φ、 R3-8がC1−C5アルキル、−φまたは−CH2−φである
−CO−O−R3-8、 X26、X27およびX28が同一または異なるものであってC
1−C5アルキルまたは−φである−SiX26X27X28、または −Si(X1)(X2)−C(X3)(X4)(X5)、ここにX1
は−F、−CH3または−φ、X2は−F、−CH3または−
φ、X3は−H、−Clまたは−Br、X4は−H、およびX5
−ClまたはBr、R16-2は−H、−Fまたは−CH3、ただし
R16-1およびR16-2のうち一方は−Hである] の17−ヒドロキシプロゲステロンまたはそのC17エピマ
ーの製法を記載する。
17−ヒドロキシプロゲステロン(VI)は17−ヒドロキ
シプロゲステロン(VIA): [式中、 (A−I)R6は=CH2またはα−R6-1:β−R6-2、R10
はα−R10-1:β−R10-2およびR7はα−H:β−H、ここ
にR6-1およびR6-2のうち一方は−Hであって他方は−
H、−F、−ClまたはC1−C3アルキル、R10-2は−CH3
R10-1およびR5は一緒になって−(CH2)2−C(=R3-3
−CH=または−CH=CH−C(=R3-3)−CH=、ここにR
3-3は =O、 X21およびX22が同一または異なるものであって−O−
または−S−である−X21−CH2CH2−X22−、 X23およびX24が同一または異なるものであってC1−C5
アルキルまたは−φでありかつX21およびX22が前記で定
義したに同じであるα−X21−X23:β−X22−X24、また
は α−H:β−OR3-4もしくはα−OR3-4:β−H、ここに
R3-4は −H、 X25が−H、C1−C7アルキルまたは−φである−CO−X
25、 −C−φ3、−CH2−φ、 R3-8がC1アルキル、−φまたは−CH2−φである−CO
−O−R3-8、 X26、X27およびX28が同一または異なるものであってC
1−C5アルキルまたは−φである−SiX26X27X28、または −Si(X1)(X2)−C(X3)(X4)(X5)、ここにX1
は−F、−CH3または−φ、X2は−F、−CH3または−
φ、X3は−H、−Cl、または−Br、X4は−H、およびX5
は−Cl、または−Br; (A−II)R5はR5-3:R5-4、R6はR6-3:R6-4、R10
α−R10-3:β−R10-4、およびR7はα−H:β−H、ここ
にR6-3およびR6-4のうち一方は−H、−F、−Cl、C1
C3アルキルであって他方はR5-3およびR5-4のうち一方と
一緒になってC5およびC6間に第2の結合を形成する、R
10-4は−CH3、R10-3とR5-3およびR5-4のうち他方とは一
緒になってR3-3が前記で定義したに同じである−(CH2)2
−C(=R3-3)−CH2−; (A−III)R10およびR5は一緒になって=−CH−CH=
C(OR3-6)−CH=、ここにR3-6はR3-4、−H、C1−C5
アルキル;R6はα−R6-5:β−R6-6、ここにR6-5および
R6-6のうち一方は−Hであって他方は−H、−F、−Cl
またはC1−C3アルキル、およびR7はα−H:β−H; (A−IV)R5はα−R5-7:β−R5-8、R6はα−R6-7
β−R6-8、R7はα−H:β−H、およびR10はα−R10-7
β−R10-8、ここにR5-7およびR5-8のうち一方は−H、R
10-7とR5-7およびR5-8のうち他方とは一緒になって−(C
H2)2−C(=R3-3)−CH2、ここにR3-3は前記で定義し
たに同じ、R10-8は−CH3、ここにR6-7およびR6-8のうち
一方は−Hであって他方は−H、−F、−ClまたはC1
C3アルキル; (A−V)R6はR6-9:R6-10、R7はR7-9:R7-10、R10
はα−R10-9:β−R10-10、ここにR6-9およびR6-10のう
ち一方は−H、 −F、−Cl、C1−C3アルキルであって他方はR7-9および
R7-10のうち一方と一緒になってC6およびC7間に第2の
結合を形成する、およびR7-9およびR7-10のうち他方は
−H、R10-10は−CH3、R10-9およびR5は一緒になって−
(CH2)2−C(=R3-3)−CH=または−CH=CH−C(=R
3-3)−CH=、ここにR3-3は前記で定義したに同じ; (A−VI)R6は=CH2またはα−R6-11:β−R6-12、R
10はα−R10-11:β−R10-12、およびR7はα−H:β−
H、ここにR6-11およびR6-12のうち一方は−Hであって
他方は−H、−F、−ClまたはC1−C5アルキル、R10-12
は−CH3、R10-11およびR5は一緒になって R3-9が、R3-6が前記で定義したに同じである−OR3-6
である−CH2−CH=C(R3-9)−CH=、または R3-6が前記で定義したに同じである−CH(α−OR1
−CH=C(OR3-6)−CH=; (A−VII)R5はR5-13:R5-14、R6はR6-13:R6-14、R
7はα−H:β−H、R10はα−R10-13:β−R10-14、ここ
にR6-13およびR6-14のうち一方は−H、−F、−Clまた
はC1−C3アルキルであって他方はR5-13およびR5-14のう
ちの一方と一緒になってC5およびC6間に第2の結合を形
成する、R10-14は−CH3、R10-13はR5-13およびR5-14
うち他方と一緒になって(R3-3)が前記で定義したに同
じである−CH=CH−C(R3-3)−CH2−; (A−VIII)R5はR5-15:R5-16、R6はR6-15:R6-16
R10はα−R10-15:β−CH3、およびR7はα−H:β−H、
ここにR6-15およびR6-16のうち一方は−H、−F、−Cl
またはC1−C3アルキルであって他方はR5-15およびR5-16
のうち一方と一緒になってC5およびC6間に第2の結合を
形成する、R10-15とR5-15およびR5-16のうち他方とは一
緒になってR3-9が前記で定義したに同じである−CH=CH
−C(R3-9)=CH−; (A−IX)R5はR5-17:R5-18、R6はR6-17:R6-18、R
10はα−R10-17:β−R10-18、およびR7はα−H:β−
H、ここにR6-17およびR6-18のうち一方は−H、−F、
−ClまたはC1−C3アルキルであって他方はR5-17およびR
5-18のうち一方と一緒になってC5およびC6間の第2の結
合を形成する、R10-17とR5-17およびR5-18のうち他方と
は一緒になって−CH2−CH2−C(R3-9)=CH−、ここに
R3-9は前記で定義したに同じ、およびR10-18は−CH3; (A−X)R5はα−R5-19:β−R5-20、R7はα−H:β
−H、およびR10はα−R10-19:β−CH3、ここにR5-20
およびR10-19は一緒になって−CH2−CH2−CHZ−CH2−、
ここにZおよびR5-19は一緒になって炭素−炭素単結合
である、R6はR6-20がC1−C5アルキルであるα−H:β−O
R6-20; (C−I)R11-1はR11-1:R11-2、ここにR11-1および
R11-2のうち一方はR9と一緒になってC9およびC11間に第
2の結合を形成する、およびR11-1およびR11-2のうち他
方は−H; (C−II)R11はα−H:β−O−、ここにβ−O−はR
9と一緒になってC9およびC11間にβ−立体配置であるエ
ポキシドを形成する; (C−III)α−R9は−H、−Br、−Clまたは−F、
およびR11は=Oまたはα−R11-5:β−R11-6、ここにR
11-5およびR11-6のうち一方は−HであってR11-5および
R11-6のうち他方は−HまたはR3-4が前記で定義したに
同じである−OR3-4; (C−IV)α−R9はR9-1が−Hである−OR9-1、X26
X27およびX28が前記で定義したに同じである−SiX26X27
X28、−CO−φ、R9-2が−Hである−CO−R9-2、C1−C5
アルキル、R9-3がC1−C5アルキルである−OR9-3または
−CH2−φ、およびR11はα−H:β−H] であるのが好ましい。
(1)X1、X2、X3、X4、X5およびR16がα−ハロシリ
ルエーテル(IIA)について前記で定義したに同じであ
る式(II)のα−ハロシリルエーテルまたはそのC17
ピマーをタイプA還元剤の有効量と接触させ、次いで、 (2)工程(1)の混合物を酸化剤と接触させ、次い
で (3)工程(2)の混合物をプロチオ脱シリル化試薬
および窒素−酸素交換試薬と接触させることを特徴とす
るR16が前記17−ヒドロキシプロゲステロン(VI)につ
いて定義したに同じである式(VII)のコルチコイドま
たはそのC17エピマーの製法を記載する。
コルチコイド(VII)はR5、R6、R7、R8、R9、R10、R
11およびR16が17−ヒドロキシプロゲステロン(VIA)で
定義したに同じであるコルチコイド(VIIA)であるのが
好ましい。
発明の詳説 α−ハロシリルエーテル(II)は対応する17−シアノ
−17−ヒドロキシステロイド(I)を適当なα−ハロシ
リルエーテルアダクツ(IV)と反応させることにより該
ヒドロキシステロイド(I)から調製される。α−ハロ
シリルエーテル(II)はα−ハロシリルエーテル(II
A)であるのが好ましい。17−シアノ−17−ヒドロキシ
ステロイド(I)は当業者に公知であるか、あるいは当
業者に公知の方法により公知の17−ケトアンドロスタン
(O)から容易に調製される。例えば、β−シアノヒド
リンについては米国特許第4500461号、α−シアノヒド
リンについてはテトラヘドロン・レターズ(Tetrahedro
n Letters)24、4559(1983)参照。17−シアノ−17−
ヒドロキシステロイド(I)およびα−置換シリルエー
テル(II)については、C17におけるシアノ基はα−も
しくはβ−立体配置のいずれかであり得る;C17におけ
るシアノ基は17β−シアノ−17α−ヒドロキシステロイ
ド(I)および17β−シアノ−17α−シリルエーテル
(II)を与えるβ−立体配置であるのが好ましい。従っ
て、本特許出願において「17−シアノ−17−ヒドロキ
シ」なる語を用いる場合、特定のステロイド化合物に言
及するときを除き、それは双方のC17エピマーを意味し
かつそれらを包含する。17α−シアノ−17β−ヒドロキ
システロイド(II)および17β−シアノ−17α−ヒドロ
キシステロイド(II)はともに本発明のすべての態様に
おいて使用でき、当業者に公知の方法によって調製され
る。例えば、調製例7および9はテトラヘドロン・レタ
ーズ(Tetrahedron Letters)24、4559(1983)に記載
されている方法の応用である。
17−シアノ−17−ヒドロキシステロイド(I)をまず
乾燥した有機溶媒でスラリー化する。適当な有機溶媒は
塩化メチレン、THF、トルエン、ジクロロエタン、DMF、
ジメトキシエタン、アセトニトリルおよびそれらの混合
物を包含する。有機溶媒は塩化メチレンまたはDMFであ
るのが好ましい。好ましくは次いで反応混合物を約−10
〜0℃まで冷却する。次いで17−シアノ−17−ヒドロキ
システロイド(I)をα−ハロシリルエーテルアダクツ
(IV)と接触させる。α−ハロシリルエーテルアダクツ
(IV)は当業者に公知であるかまたは当業者に公知の方
法により公知化合物から容易に調製できる。例えば、α
−ハロシリルハライド(IV)は対応するアルキルシリル
ハライドのハロゲン化によって容易に調製できる。かく
して、クロロメチルジメチルクロロシラン(IV)はトリ
メチルクロロシランの塩素化によって調製される。同様
に、ジクロロメチルジメチルクロロシランはトリメチル
クロロシランの二塩素化、およびクロロメチルトリクロ
ロシランはメチルトリクロロシランの塩素化により調製
される。テトラヘドロン(Tetrahedron)26、279(197
0)およびジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・
ソサイエティ(J.Am.Chem.Soc.)73、824(1951)参
照。該接触は、アルキルリチウム、カルシウムおよびナ
トリウムハイドライド、メシチルリチウム、tert−ブチ
ルリチウム、sec−ブチルリチウム、n−ブチルリチウ
ム、リチウム−t−ブトキシド、カリウムt−ブトキシ
ド、ナトリウム第三級アミレート、ジソディオシアナミ
ド、ジリチオN,N′−ジフェニルヒドラジン、および金
属がリチウム、ナトリウム、カリウムまたはマグネシウ
ムであり、X7がC1−C7アルキル、トリメチルシリルまた
はシクロヘキシルであり、X8がX7または1−(1−フェ
ニルペンチル)である金属−N(X7)(X8)、ならびに
ピペリジン、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、2,6−
ジ−t−ブチルピペリジン、2,6−ジメチルピペリジ
ン、エチレンジアミン、トリメチルエチレンジアミン、
モルホリン、イミダゾール、2−アミノピリジンおよび
アミン類の金属塩よりなる群から選択される酸スカベン
ジャーの存在におけるのが好ましい。酸スカベンジャー
は溶液中で遊離プロトンを捕集もしくは捕捉し、それに
より望ましくない副作用を防止する化合物である。アミ
ンの酸スカベンジャーは、X12、X13およびX14が同一ま
たは異なるものであって−H、−φ、−CH2−φ、−CH2
CH2−φ、メチルフェニル、所望により1個もしくはそ
れ以上の酸素もしくは窒素原子で置換されていてよいC1
−C9アルキルである式NX12X13X14のものであり、該アル
キル基は結合窒素原子および1個またはそれ以上の酸素
もしくは窒素原子で環化して所望により1ないし3個の
C1−C4アルキルで置換されていてよいピリジン、ポリア
リルアミン、ポリエチレンイミン、ベンジル化ポリエチ
レンイミン、ポリビニルピリジン、ビアザビシクロ[2.
2.2.]オクタン、イミダゾール、N−メチルモルホリ
ン、N−メチルピペリジン、N−メチルイミダゾール、
2−メチルイミダゾール、1,8−ジアザビシクロ[5.4.
0]ウンデク−7−エンおよび1,5−ジアザビシクロ[4.
3.0.]ノン−5−エンよりなる群から選択される1ない
し3個の環を形成する。ただし、X12、X13およびX14
うち2個以下は−Hであり得る。好ましい酸スカペンジ
ャーはトリエチルアミン、トリブチルアミン、ジイソプ
ロピルエチルアミン、トリメチルアミン、ピリジン、イ
ミダゾール、N−メチルモルホリン、N−メチルピペリ
ジン、N−メチルイミダゾール、2−メチルイミダゾー
ルであり、最も好ましいものはTEAおよびイミダゾール
である。酸スカベンジャーは約1ないし約5当量の量で
加えるべきであり;TEAを用いる場合は好ましくは約1.3
当量の量とする。該接触はシリル化触媒の存在において
行うのが好ましい。適当なシリル化触媒はX16およびX17
が同一または異なるものであってC1−C5アルキルであ
り、該アルキル基が所望により結合窒素原子および1個
もしくはそれ以上の窒素もしくは酸素原子と一緒になっ
て複素環を形成できる−NX16X17で4位が置換されたピ
リジン、ピリジン−N−オキシド、ベンズイミダゾー
ル、置換基がC1−C5アルキルまたは−φである置換イミ
ダゾールを包含し、好ましいものは4−ジメチルアミノ
ピリジンまたはイミダゾールである。シリル化触媒は約
0.5ないし10モル%の量;好ましくは約2モル%の量で
加えるべきである。α−ハロシリルエーテルアダクツ
(IV)に関しては、少なくとも1当量、好ましくは約1.
1ないし約1.5当量、より好ましくは約1.2当量を用いる
べきである。反応はTLC、HPLC等によりモニターし、通
常、(触媒を用いる場合)温度に応じて2時間以内に完
了する。例えば、酸スカベンジャーとしてTEAおよびシ
リル化触媒として4−ジメチルアミノピリジンを用いる
クロロメチルジメチルクロロシラン(IV)については、
反応は−5°において1時間以内に完了する。α−ハロ
シリルエーテル(II)の単離が容易なクエンチ剤に反応
混合物を加えることにより反応物をクエンチすることが
できる。ある場合には、酸スカベンジャー複合体を単に
濾過により除去することができる。しばしば、単離する
ことなくα−ハロシリルエーテル(II)の反応を直接に
続行することができ、この場合は反応混合物のクエンチ
ングは不要である。参考例26参照。クエンチング剤の例
は、例えば、リン酸緩衝液、塩化アンモニウム緩衝液お
よび希酢酸を包含する。酸もしくは塩基感応基またはシ
リルエーテル基自身を加水分解するのを避けるためにク
エンチ混合物のpHをコントロールする。一般に、リン酸
緩衝液(pH4.5)、リン酸二水素カリウムもしくはナト
リウム溶液が好ましい。常法により抽出によってα−ハ
ロシリルエーテル(II)を得る。
X1およびX2のいずれかがまたは双方がエーテル、各々
−O−X1-1および−OX2-1、または−Fである状況にお
いては、出発α−ハロシリルエーテルアダクツ(IV)
は、好ましくは、選択的に置換されて所望の生成物が得
られる−Clまたは−BrとしてのX1および/またはX2を有
する。実施例36−41参照。α−ハロシリルエーテルアダ
クツ(IV)をまず17−シアノ−17−ヒドロキシステロイ
ド(I)、次いでアルコールと反応させる。いずれの順
序も可能で、同等と考えられるが、これは好ましい置換
の順序である。
−FであるX1またはX2については、フッ化カリウム、
ナトリウムもしくはテトラブチルアンモニウムを包含す
る適当なフッ化物源でα−ハロ置換アダクツ(IV)を処
理しなければならない。これらのα−ハロシリルエーテ
ル(IV)は本発明のすべての態様で使用できるが、それ
らは、タイプA還元剤続いて酸化剤を用いるコルチコイ
ド(VII)の直接調製に特に適している。
α−ハロシリルエーテル(II)は、以下に記載する如
く、プロゲステロン(V)、ヒドロキシプロゲステロン
(VI)、コルチコイド(VII)およびコルチコイド(VI
I)の製造の中間体である21−ハロコルチコイド(III)
の製造に有用である。本明細書にて開示する各α−ハロ
シリルエーテル(II)は以下に開示し例示する如く、対
応するプロゲステロン(V)、ヒドロキシプロゲステロ
ン(VI)、コルチコイド(VII)および21−ハロコルチ
コイド(III)に変換できる。
α−ハロシリルエーテル(II)はα−ハロシリルエー
テル(IIA)であるのが好ましい。C17おけるシアノ基は
β立体配置であるのが好ましい。αハロシリルエーテル
(II)はΔ4−3−ケトステロイドまたはΔ1,4−3−ケ
トステロイドであるいはその保護形(A−VI、A−VIII
およびA−IX)であるのが好ましい。C環は(1)Δ
9(11)官能性を包含し、(2)R11が=OまたはR11-5
よびR11-6のうち一方が−HであってR11-6およびR11-6
のうち他方が−Hまたは−OHであるα−R11-5:β−R
11-6である場合、−Hまたは−Fであるα−R9を有し、
(3)R11が、R11-5およびR11-6のうち一方が−Hであ
ってR11-5およびR11-6のうち他方が−H、−OHであるα
−R11-5:β−R11-6、−SiX26X27X28または−Si(X1
(X2)−C(X3)(X4)(X5)である場合、−H、−
F、−Clまたは−Brであるα−R9を有するのが好まし
い。R16-1およびR16-2のうち一方が−Hであって他方が
−Hまたは−CH3であるのが好ましい。
X1が−CH3または−OX1-1であってX2が−CH3または−OX
2-1であり、X3が−H、−Cl、−Brであり、およびX5
−Clまたは−Brであるのが好ましい。X1およびX2が−CH
3であり、X3が−HであってX5が−Clであるのがより好
ましい。好ましいα−ハロシリルエーテル(II)は実施
例1〜3、4〜10、11、12〜14、15、16〜27、28A、29
〜36、42、43〜45、46、47〜49および50の化合物であ
る。より好ましいのは実施例1、3、4、21、24、31お
よび33のα−ハロシリルエーテル(II)である。
α−ハロシリルエーテル(II)はヨウ化物、臭化物ま
たは塩化物を用いる置換反応によって他のα−ハロシリ
ルエーテル(II)から調製できる。ケイ素に対してα位
のハロゲン基(X3またはX5)は置換反応によって異なる
ハロゲン化物と容易に交換される。例えば、X1およびX2
が−CH3であり、X3およびX4が−HであってX5が−Brで
ある場合のα−ハロシリルエーテル(II)に関しては、
α−ハロシリルエーテル(II)を塩化物もしくはヨウ化
物イオンと接触させることによってX5を−Clまたは−I
に変化させることができる。これはX5が−Iであるα−
ハロシリルエーテル(II)を調製する好ましい方法であ
る。実施例44および46参照。また、これは本発明の操作
においてはα−ハロシリルエーテル(II)が必要以上に
長時間望まないハライドイオンと接触させないことが重
要であることを意味する。例えば、実施例2、10または
43の実行において反応混合物をシリル化を完成するのに
必要なよりも長い間接触状態にしておくと、形成される
TEA塩酸塩からの反応における塩化物イオンによる−Br
の交換によってかなりの量のクロロメチルジメチルシリ
ルエーテル(II)が形成される。
α−ハロシリルエーテル(II)を少なくとも1当量の
非求核性塩基、続いてプロチオ脱シリル化試薬および窒
素−酸素交換試薬と接触させる(クエンチングする)こ
とによってα−ハロシリルエーテル(II)は21−ハロコ
ルチコイド(III)に変換される。非求核性塩基はX4
脱プロトン化するのに十分強い塩基である。非求核性塩
基の例はメシチルリチウム、tert−ブチルリチウム、se
c−ブチルリチウム、n−ブチルリチウム、リチウム−
t−ブトキサイド、カリウムt−ブトキサイド、ナトリ
ウム第三級アミレート、ジソジオシアナミド、ジリチオ
N,N′−ジフェニルヒドラジン、および金属がリチウ
ム、ナトリウム、カリウムまたはマグネシウムであり、
X7がC1−C7アルキル、トリメチルシリルおよびシクロヘ
キシルであり、X8がX7または1−(1−フェニルペンチ
ル)である金属−N(X7)(X8)、ならびにピペリジ
ン、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、2,6−ジ−t−
ブチルピペリジン、2,6−ジメチルピペリジン、エチレ
ンジアミン、トリメチルエチレンジアミン、モルホリ
ン、イミダゾールおよび2−アミノピリジンの金属塩を
包含する。好ましい非求核性塩基はメシチルリチウム、
tert−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、n−ブ
チルリチウム、ジソジオシアナミド、ジリチオN,N′−
ジフェニルヒドラジン、および金属がリチウム、ナトリ
ウム、カリウムまたはマグネシウムであり、X7がC1−C7
アルキル、トリメチルシリルまたはシクロヘキシルであ
り、X8がX7または1−(1−フェニルペンチル)である
金属−N−(X7)(X8)、ならびにピペリジン、2,2,6,
6−テトラメチルピペリジン、2,6−ジ−t−ブチルピペ
リジン、2,6−ジメチルピペリジン、エチレンジアミ
ン、トリメチルエチレンジアミン、モルホリン、イミダ
ゾールおよび2−アミノピリジンの金属塩であり、より
好ましいのはLDAである。X3およびX5が−Clまたは−Br
である場合、非求核性塩基はX7およびX8がトリメチルシ
リルである塩基であるのが好ましい。約1〜約4当量の
非求核性塩基を用いる。少なくとも1当量が必要であ
り、(分子中に反応性官能基の不存在において)好まし
くは約1.5当量を用いるべきである。α−ハロシリルエ
ーテル(II)がR11におけるヒドロキシル基および/ま
たは非保護A環(3−ケトン)を有する場合、当業者に
公知の如く、各反応性官能基についてさらなる当量が必
要である。例えば、11β−ヒドロキシ−Δ4−3−ケト
α−ハロシリルエーテル(II)(参考例11)に関して
は、少なくとも3当量、すなわち11β−ヒドロキシル官
能基について1当量、A環について1当量および反応に
ついて1当量必要である。TLCまたはHPLCによってモニ
ターして反応が完了すると、プロチオ脱シリル化試薬お
よび窒素−酸素交換試薬でクエンチする。プロチオ脱シ
リル化試薬は、 1)水またはアルコールおよび酸、ここに該アルコール
はR50がC1−C7アルキル、−φ、−CH2−φ、−CH2CH2
OCH3よりなる群から選択される式R50−OH、 R51がC2−C7アルキルであるHO−R51−OH、 プロピレングリコール、 エチレングリコール、 グリセロール であり;該酸はHF、HCl、HBr、HI、H3PO4、H2SO4、過塩
素酸、ホウフッ化水素酸、NaHSO4、NaH2PO4、ポリマー
状スルホン酸系カチオン交換樹脂、nが0ないし12であ
るHOOC−(CH2n−COOH、酒石酸、クエン酸、X19が−
F、−Cl、−Brまたは−IであるB(X193、Al
(X194、Sn(X194、Sn((X192およびTi
(X194、R52が−H、C1−C12アルキル、−φ、メチル
フェニル、−CF3、−CCl3であるR52−COOHおよびR52−S
O3−H、X12、X13およびX14が同一または異なるもので
あって−H、−φ、−CH2−φ、−CH2CH2−φ、メチル
フェニル、所望により1個またはそれ以上の酸素もしく
は窒素原子で置換されていてよいC1−C9アルキルであ
り、該アルキル基が結合窒素原子および1個もしくはそ
れ以上の酸素もしくは窒素原子で環化して1ないし3個
の環を形成でき、ただしX12、X13およびX14のうち少な
くとも1個は−Hである式NX12X13X14のアミンの塩酸塩
および臭化水素酸塩よりなる群から選択される;および 2)フッ化物イオン、ここに該フッ化物イオンはBF3、C
sF、KF、NaF、LiF、LiBF4およびn−(ブチル)4NFより
なる群から選択される; よりなる群から選択される。窒素−酸素交換試薬は、 1)水および前記で定義したに同じ酸;および 2)R53およびR54が同一または異なるものであってC1
C7アルキルであり、該アルキル基が結合カルボニル基と
一緒になって5〜7員の飽和環を形成できる式R53−CO
−R54のケトン、R55がC1−C5アルキルまたは−φである
式R55−CHOのアルデヒド、またはピルビン酸; よりなる群から選択される。最も簡単で、容易で安価で
かつ好ましい操作は双方のカテゴリーに属する丁度1つ
の試薬を用いることである。該試薬は水および酸である
のが好ましい。少なくとも1当量の水を用いるのが好ま
しく、ほとんどいずれの酸も用いることができる。該酸
はNF、HCl、HBr、HI、H3PO4、H2SO4、過塩素酸、ホウフ
ッ化水素酸、ギ酸、酢酸、プロピオン酸およびシュウ酸
よりなる群から選択されるのが好ましい。該酸はHF、HC
l、HBr、H2SO4、メタンスルホン酸および酢酸であるの
が好ましい。X5が−Brである場合、該酸はHBrであるの
が好ましい。3−ケトステロイドの場合には、さらなる
非求核性塩基以外にCl−Si−(CH33、(F3C−CO)2
O−、X9、X10およびX11がC1−C5アルキル、−φ、−C
l、X15がC1−C5アルキルまたは−φである−OX15であっ
てX20が−Clまたは−BrであるX20−Si−X9X10X11、X18
が−φまたはt−ブチルである(X18−CO)2−O−、X
18−CO−Clよりなる群から選択される化合物の0.5〜1.0
当量を用いる第1の工程を行うのが好ましい。好ましい
のはクロロトリメチルシランである。該クロロトリメチ
ルシランは非求核性塩基との反応間のいずれの時点で加
えることもできるが、好ましくは非求核性塩基を加える
前に加える。非求核性塩基をα−ハロシリルエーテル
(II)に添加できるか、あるはα−ハロシリルエーテル
(II)を非求核性塩基に加えることができる。アルコー
ルの存在において第2の工程を行うのが好ましい。アル
コールは必要ではないが、しばしば加水分解速度を増大
させる。アルコールの例はR50がC1−C7アルキル、−
φ、−CH2−φ、−CH2CH2−OCH3よりなる群から選択さ
れるR50−OH、R51がC2−C7アルキルであるHO−R51−O
H、プロピレングリコール、エチレングリコールおよび
グリセロールを包含する。アルコールがエチレングリコ
ール、メタノールまたはイソプロパノールであるのが好
ましい。
α−ハロシリルエーテル(II)がΔ1,4−3−ケトA環
を有する場合、反応系列は(1)α−ハロシリルエーテ
ル(II)を少なくとも1当量のLiHMDSと接触させ、
(2)反応混合物を少なくとも2当量の非求核性塩基と
接触させ、次いで(3)工程(2)の反応混合物を少な
くとも1当量の水および酸と接触させるものであるのが
好ましい。反応系列は(1)α−ハロシリルエーテル
(II)を少なくとも1当量のLiHMDSと接触させ、(2)
C3−エノラートをエーテルとして捕え、(3)反応混合
物を少なくとも2当量の非求核性塩基と接触させ、次い
で(4)工程(3)の反応混合物を少なくとも1当量の
水および酸と接触させるのがより好ましい。第1の工程
の接触は<80°、好ましくは約25〜約−80°で行うべき
である。塩基がLDAである場合、α−ハロシリルエーテ
ル(II)に応じ、該接触は一般に<−15°におけるもの
であるべきである。該反応用の適当な溶媒はTHF、ジメ
トキシエタン、トルエン、メチルt−ブチルエーテル、
シクロヘキサンおよびそれらの混合物を包含する。LDA
がヘキサン中にある状態以外では溶媒は好ましくはTHF
であり、好ましい溶媒はTHF/ヘキサン混合物である。好
ましい21−ハロコルチコイド(III)は参考例2、3、
6、8、11、12、14、16、19、27〜29、31、32および34
の化合物である。より好ましいのは参考例2、6、8、
27〜29および34の21−ハロコルチコイド(III)であ
る。
21−ハロコルチコイド(III)は当業者によく知られ
ており、当業者に公知の方法によって医薬上有用なコル
チコイドに容易に変換され、かつそれ自体医薬上有用で
ある。米国特許第4619921号参照。例えば、21−クロロ
−17α−ヒドロキシプレグナ−4,9(11)−ジエン−3,2
0−ジオンが公知である。米国特許第4357279号(実施例
5)および米国特許第4642702号(実施例5)参照。21
−ブロモ−17α−ヒドロキシプレグナ−4,9(11)−ジ
エン−3,20−ジオンが公知である。米国特許第4041055
号(実施例59)参照。かくして、アシル化物での置換は
21−アシルコルチコイドを与え、例えば、アセテートで
の置換はヒドロコルチコイド21−アセテートの調製に有
用な21−アセチル−17α−ヒドロキシプレグナ−4,9(1
1)−ジエン−3,20−ジオンを与える。21−置換基の、
例えば亜鉛および酢酸での還元は17−ヒドロキシプロゲ
ステロンを与える。R61が−CH3である場合、17−ヒドロ
キシプロゲステロンはメドロキシプロゲステロンアセテ
ートの調製に有用である。
α−ハロシリルエーテル(II)は、(1)それを有効
量のタイプA還元剤と接触させ、(2)工程(1)の混
合物をプロチオ脱シリル化試薬および窒素−酸素交換試
薬と接触させることによって対応する17−ヒドロキシプ
ロゲステロン(VI)に変換することもできる。反応系列
は、(1)α−ハロシリルエーテル(II)を2当量また
はそれ以上のタイプA還元剤と接触させ、(2)工程
(1)の混合物を非プロトン性クエンチング剤と接触さ
せ、次いで(3)プロチオ脱シリル化試薬および窒素−
酸素交換試薬と接触させるのがより好ましい。タイプA
還元剤は、有効量でα−ハロシリルエーテル(II)と反
応させ、続いて非プロトン性クエンチング剤、プロチオ
脱シリル化試薬および窒素−酸素試薬と反応させた場合
17−ヒドロキシプロゲステロン(VI)を生成する試薬で
ある。タイプA還元剤の例は、以下のアントラセン、ナ
フタセン、ベンズアントラセン、20−メチルコラントレ
ン、ニトロベンゼン、メタジニトロベンゼン、1,3,5−
トリニトロベンゼン、2,3,7−トリニトロフルオレノ
ン、ベンゾフェノン、ナフタレンとリチウムおよびナト
リウムとの複合体;以下のビフェニル、ジーtert−ブチ
ルビフェニル、ジメチルアミノナフタレン、トリメチル
ボラン、ジーtert−ブチルナフタレンとリチウムとの複
合体;アンモニア、ヘキサメチルホスホリックトリアミ
ド、18−クラウン−6またはトリス(3,6−ジオキサヘ
プチル)アミンで溶解したリチウム、ナトリウム、カリ
ウムまたはカルシウム;マグネシウム、リチウム;また
はX5が−Iである場合のn−ブチルリチウムを包含す
る。タイプA還元剤はリチウムもしくはナトリウムナフ
タレニド、リチウムおよびナトリウムアントラセン、リ
チウムビフェニル、リチウムジーtert−ブチルビフェニ
ル、リチウムジメチルアミノナフタレン、リチウムトリ
メシチルボラン、リチウムジーtert−ブチルナフタレ
ン、アンモニア、ヘキサメチルホスホリックトリアミ
ド、18−クラウン−6またはトリス(3,6−ジオキサヘ
プチル)アミンで溶解したリチウム、ナトリウムまたは
カルシウム;マグネシウム;X5がIである場合のn−ブ
チルリチウムであるのが好ましい。タイプA還元剤はリ
チウムビフェニル、ナトリウムもしくはリチウムナフタ
レニドまたはリチウム4,4′−ジーtert−ブチルビフェ
ニルであるのがより好ましい。約2.2〜約5当量、より
好ましくは約2.5〜約3当量のタイプA還元剤を用いる
のが好ましい。当量は還元剤によって供給される電子の
当量数をいう。次いで、いずれの残存するタイプA還元
剤も、X37およびX38が同一または異なるものであってC1
−C3アルキルまたは−φであるφ−CH=CX37X38;X31
X32、X33、X34、X35およびX36が同一または異なるもの
であって−H、−F、−Cl、−Br、−I、C1−C7アルキ
ル、ハロゲン原子が−F、−Cl、−Brおよび−Iである
C1−C4ハロアルキルであるX31X32X33C−CX34X35X36;X
31X32X33C=CH−CX34X35X36;X31X32C=CX34−CX35=CX
35X36およびベンゾエートの如き非プロトン性クエンチ
ング剤で破壊する。好ましいものはジクロロエタン、ジ
ブロモエタン、およびベンゾエートであり、より好まし
いものは1,2−ジクロロエタンである。非プロトン性ク
エンチング剤の目的はプロトンがさらなる工程中に加え
られる前に過剰のタイプA還元剤を反応混合物から除去
することにある。還元剤の除去に先立ってプロトンが加
えられると、ほとんどの還元剤(タイプB還元剤含む)
はかなりの量の対応するプロゲステロン(V)を副生成
物として生じさせる。理想的には、17−ヒドロキシプロ
ゲステロン(VI)のみを生成させるには、(マグネシウ
ムの如き)タイプA−非タイプB還元剤を用いることが
できるが、またはタイプA還元剤の量を出発α−ハロシ
リルエーテル(II)を丁度消費するのに十分なだけに限
定することができる。実際には、過剰量のタイプA還元
剤を用い、次いで過剰のタイプA還元剤を非プロトン性
クエンチング剤で破壊するのがしばしば容易かつ好まし
い。適当な溶媒はTHF、ジメトキシエタン単独でまたは
ヘキサン、ヘプタン、オクタン、トルエン、メチル−te
rt−ブチルエーテルおよびそれらの混合物の如き非反応
性溶媒と混合したものを包含する。好ましいのはTHFで
ある。個々の還元剤および個々のα−置換シリルエーテ
ル(II)に応じて、接触は、約−80〜約20°、好ましく
は約−20〜約0℃、より好ましくは約−10°で行う。個
々の状況について当業者に公知の如く、還元剤およびシ
リルエーテル(II)を低温で接触させ、TLCで測定して
反応が起こるまで混合物を加温する。そのようにして、
最小量の熱を用いる所望の反応が得られる。当業者に公
知の如く、個々のシリルエーテル(II)、溶媒、温度等
に応じて反応は1分以内または20時間にわたって完了す
る(接触時間)。通常、反応は短時間、例えば約1〜5
分のうちに完了する。還元剤がなくなるまで非プロトン
性クエンチング剤を加える。次いで、反応混合物をクエ
ンチし、21−ハロコルチコイド(III)について前記し
たのと同一の剤を用いて同様の方法で加水分解する。
α−ハロシリルエーテル(II)は、X3およびX5がとも
に−Hでない場合、同様の方法によって21−ハロコルチ
コイド(III)に変換することもできる。実施例78参
照。
α−ハロシリルエーテル(II)は、1当量またはそれ
以上のプロトンの存在において有効量のタイプB還元剤
と接触させ、続いてプロチオ脱シリル化試薬および窒素
−酸素交換試薬と反応させることによって対応するプロ
ゲステロン(V)に変換することができる。有効量のタ
イプB還元剤は少なくとも4当量要し、好ましくは約4.
5〜約6当量を用いる。タイプB還元剤の例は以下のア
ントラセン、ナフタセン、ベンズアントラセン、20−メ
チルコラントレン、ニトロベンゼン、メタ−ジニトロベ
ンゼン、1,3,5−トリニトロベンゼン、2,3,7−トリニト
ロフルオレノン、ベンゾフェノン、ナフタレンのリチウ
ムおよびナトリウム複合体;以下のビフェニル、ジ−te
rt−ブチルビフェニル、ジメチルアミノナフタレン、ト
リメシチルボラン、ジ−tertブチルナフタレンのリチウ
ム複合体;アンモニア、ヘキサメチルホスホリックトリ
アミド、18−クラウン−6またはトリス(3,6−ジオキ
サヘプチル(アミン)で溶解したリチウム、ナトリウ
ム、カリウムまたはカルシウムを包含する。好ましいの
はリチウムもしくはナトリウムナフタレニド、リチウム
およびナトリウムアントラセン、リチウムビフェニル、
リチウムジ−tert−ブチルビフェニル、リチウムジメチ
ルアミノナフタレン、リチウムトリメシチルボラン、リ
チウムジ−tert−ブチルナフタレン、アンモニア、ヘキ
サメチルホスホリックトリアミド、18−クラウン−6ま
たはトリス(3,6−ジオキサヘプチル)アミンで溶解し
たリチウム、ナトリウムまたはカルシウムであり、より
好ましいのはリチウムビフェニル、ナトリウムもしくは
リチウムナフタリドまたはリチウム4,4′−ジ−tert−
ブチルビフェニルである。別法として、タイプA還元
剤、続いての十分量のタイプB還元剤でのシリルエーテ
ル(II)の処理を行うことができる。用いる還元剤はタ
イプBのすべてが好ましい。プロゲステロン(V)への
還元を達成するには、1当量またはそれ以上のプロトン
の存在において接触が起こらなければならない。適当な
プロトン源は水、R50がC1−C7アルキル、−φ、−CH2
φ、−CH2CH2−OCH3よりなる群から選択されるR50−O
H、R51がC2−C7アルキルであるHO−R51−OH、プロピレ
ングリコール、エチレングリコール、グリセロール、H
F、HCl、HBr、HI、H3PO4、過塩素酸、ホウフッ化水素
酸、NaHSO4、NaH2PO4、ポリマー状スルホン酸系カチオ
ン交換樹脂、nが0〜12であるHOOC−(CH2n−COOH、
酒石酸、X19が−F、−Cl、−Brまたは−IであるB(X
193、Al(X194、Sn(X194、Sn(X192およびTi
(X194、R52が−H、C1−C12アルキル、−φ、メチル
フェニル、−CF3、−CCl3であるR52−COOHおよびR52−S
O3−Hよりなる群から選択される酸;X12、X13およびX
14が同一または異なるものであって−H、−φ、−CH2
−φ、−CH2CH2−φ、メチルフェニル、所望により1個
またはそれ以上の酸素または窒素原子で置換されていて
よいC1−C9アルキルであり、該アルキル基が結合窒素原
子および1個もしくはそれ以上の酸素もしくは窒素原子
で環化して1〜3個の環を形成でき、ただしX12、X13
よびX14のうち少なくとも1つは−Hである式NX12X13X
14のアミンの塩酸塩および臭化水素酸塩ならびにそれが
遊離−OH基を含有している場合のα−ハロシリルエーテ
ル(II)のステロイド部を包含する。好ましいプロトン
源は水および酸である。α−ハロシリルエーテル(II)
は、もしそれが非保護ヒドロキシ基を含有していると、
それ自体プロトン源として働くことができる。プロトン
源は、α−ハロシリルエーテル(II)と共に、またはα
−ハロシリルエーテル(II)と還元剤との接触に続いて
加えることができる。α−ハロシリルエーテル(II)と
還元剤との接触に続いてプロトン源を加えるのが好まし
い。適当な溶媒はTHF、ジメトキシエタンならびにヘキ
サン、ヘプタン、オクタン、トルエン、メチル−tert−
ブチルエーテルおよびそれらの混合物の如き非反応性溶
媒を包含する。好ましいのはTHFである。該接触は約−8
0〜約20°、好ましくは−30〜約10°、より好ましくは
約−20°で行う。当業者に公知の如く、個々のシリルエ
ーテル(II)、溶媒、温度当に応じて、反応は1分以内
または20時間にわたって完了する。通常、反応は短時
間、約1分〜約5分内に完了する。21−ハロコルチコイ
ド(III)について記載したのと同一の試薬を用いて同
様に反応混合物をクエンチし、加水分解する。便宜に
は、プロトン源およびプロチオ脱シリル化試薬および窒
素−酸素交換試薬は同一のもの、例えばメタノールまた
はエチレングリコール中の水性塩化水素または硫酸であ
るのが好ましい。
ケイ素−炭素結合の酸化切断反応は当業者に公知であ
る。ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー
(J.Org.Chem.)48、2120(1983)、テトラヘドロン・
レターズ(Tertahedron Letters)25、4245(1984)、
ジャーナル・オブ・オルガノメタリック・ケミストリー
(J.Organometallic Chem.)、269(1984)、テトラヘ
ドロン(Tetrahedron)39、983(1983)およびテトラヘ
ドロン・レターズ(Tetrahedron Letters)27、75(198
6)参照。
(1)有効量のタイプA還元剤と接触させ、(2)工
程(1)の混合物を酸化剤と接触させ、次いで(3)工
程(2)の混合物をプロチオ脱シリル化試薬および窒素
−酸素交換試薬と接触させることによって、式IIのα−
ハロシリルエーテルを直接にコルチコイド(VII)に変
換することがえきる。実施例62に例示する如くα−ハロ
シリルエーテル(II)と2当シド、N−フェニルスルホ
ニル−3−フェニルオキサアジリジンおよびm−クロロ
過安息香酸を包含し、好ましいのは過酸化水素、m−ク
ロロ過安息香酸およびトリメチルアミン−N−オキシド
である。酸化剤の塩は遊離酸化剤と同等である。21−ハ
ロコルチコイド(III)について前記したのと同一の試
薬を用いて同様に反応混合物をクエンチし、加水分解す
る。
α−ハロシリルエーテル(II)からプロゲステロン
(V)へおよび17−ヒドロキシプロゲステロン(VI)へ
の方法の差異は、プロゲステロン(V)に関し、少なく
とも4当量の還元剤を要し、少なくとも1当量のプロト
ン源が工程(1)の接触中に存在しなければならないこ
とである。17−ヒドロキシプロゲステロン(IV)への方
法に関しては2当量のタイプA還元剤のみが必要であ
り、非プロトン性クエンチング剤を用いることができ
る。例えば、17−ヒドロキシプロゲステロン(VI)への
方法に関しては、プロトン源が存在せず、クエンチング
剤が非プロトン性クエンチング剤である場合、(好まし
くはないが)4当量のタイプA還元剤を用いることがで
きる。
α−ハロシリルエーテル(II)が還元されないのが所
望される場合、存在するいずれの還元可能な官能基も保
護されていることが重要である。還元可能な官能基は還
元剤に応じ、エノン、ケトンおよびハライドを包含す
る。かかる官能基が還元剤によって還元されないことを
所望する場合、当業者に公知である如く、エノンはケタ
ールまたはジエノールエーテルもしくはジエノラートと
して保護される。
21−ハロコルチコイド(III)、プロゲステロン
(V)および17−ヒドロキシプロゲステロン(IV)の製
造については、反応およびクエンチングが不活性雰囲
気、好ましくは窒素またはアルゴンの雰囲気、最も好ま
しくはアルゴン雰囲気中で行うことが重要である。
本発明の化合物(I〜III、VおよびVI)はC17に不斉
中心を有する。ステロイド環系の面特性のため、C17
おける2つの置換基は当業者によってα(下方)および
β(上方)立体配置と呼ばれるステロイド環系の平面の
上方および下方の相互関係を有する。チャートA〜D
(および請求の範囲)に記載した化学式は記載した式に
ついて通常の立体配置を示すが、これらの式は同様にエ
ピ立体配置を開示し、包含することを意味する。例え
ば、シアノヒドリン(I)に関しては、通常の立体配置
は式(I)に記載されたもの、17β−シアノ−17α−ヒ
ドロキシである。しかしながら、定義によるこの式は17
α−シアノ−17β−ヒドロキシであるシアノヒドリン
(I)についてのエピ立体配置を包含することを意味す
る。ステロイド(II、IIIおよびVI)についても同様で
ある。
17β−ヒドロキシステロイドは一般に医薬剤として用
いられておらず、かくして17α−ヒドロキシステロイド
よりも少数しか知られておらずかつ記載されていない
が、それらは医薬品の製造における有用な中間体たり得
る。実施例40は21−クロロ−17β−ヒドロキシプレグナ
ンおよびその有用なメレンゲストロールアセテート前駆
体(米国特許第4567001号)への変換を記載する。実施
例54〜56はヒドロコルチゾン中のこの不純物の濃度を測
定するための分析標準物として有用な17−エピヒドロコ
ルチゾンについての前駆体の調製を記載する。
定義および約束 以下の定義および説明は明細書および請求の範囲の双
方を包含する全書類を通じて用いる語句に関するもので
ある。
I.式についての約束および変数の定義 明細書および請求の範囲中の各種化合物または分子フ
ラグメントを表わす化学式は明確に定義された構造特徴
に加え変数置換基を含有できる。これらの変数置換基は
文字または続いての数添字を伴った文字、例えば、
「Z」または「i」が整数である「Ri」によって見分け
られる。これらの変数置換基は一価または二価のいずれ
かである。すなわち、1個または2個の化学結合によっ
て式に結合した基を表わす。例えば、基Zは、式CH3
C(=Z)Hに結合する場合は二価を表わす。Riおよび
Rj基は、式CH3−CH2−C(Ri)(Rj)H2に結合する場合
は一価の変数置換基を表わす。前記のものの如く、化学
式を直線状に書く場合は、括弧に含まれた変数置換基は
括弧に含まれた変数置換基のすぐ左側の原子に結合して
いる。2個またはそれ以上の連続する変数置換基が括弧
に入れられている場合、連続する変数置換基の各々は、
括弧に含まれていない左側の直前の原子に結合してい
る。かくして、前記式において、RiおよびRjはともに前
の炭素原子に結合している。また、ステロイドの如き確
立された炭素原子ナンバリングシステムを有するいずれ
の分子についても、これらの炭素原子は、「i」が炭素
原子番号に対応する整数であるCiとして命名される。例
えば、C6は、ステロイド化学の分野における当業者によ
り伝統的に命名されている如く、6位またはステロイド
核における炭素原子番号を表わす。同様に、「R6」なる
語はC6位における(一価または二価いずれかの)変数置
換基を表わす。
直線状に描かれた化学式またはその部分は直鎖状の原
子を表わす。記号「−」は、一般に、鎖中の2個の原子
間の結合を表わす。かくして、CH3−O−CH2−C(Ri)
H−CH3は2−置換−1−メトキシプロパン化合物を表
わす。同様に、記号「=」は二重結合、例えばCH2=C
(Ri)−O−CH3、および記号「≡」は三重結合、例え
ばHC≡C−CH(Ri)−CH2−CH3を表わす。カルボニル基
は2つの方法:−CO−または−C(=O)−のうちいず
れか一方で表わすが、前物が簡明で好ましい。
環状(環)化合物もしくは分子フラグメントの化学式
は直線状で描くこともできる。かくして、化合物4−ク
ロロ−2−メチルピリジンは、星印(*)を付した原子
が相互に結合してその結果環を形成するという約束の下
に、N*=C(CH3)−CH=CCl−CH=CH*によって直線状
で表わすことができる。同様に環状分子フラグメント、
4−(エチル)−1−ピペラジニルは、−N*−(CH2
2−N(C2H5)−CH2−C*H2によって表わすことができ
る。
本明細書中におけるいずれの化合物の剛直な環状
(環)構造についても、剛直環状化合物の各炭素原子に
結合した置換基について環平面に関する配位を定義す
る。環系の一部である炭素原子に結合した2個の置換基
−C(X1)(X2)を有する飽和化合物について、2個の
置換基は環に対してアクシャルまたはエカトリアルのい
ずれかであり得、アクシャル/エカトリアル間で変わる
ことができる。しかしながら、環および相互に対する2
個の置換基の位置は相互に固定されたままである。時
々、いずれかの置換基は面の上もしくは下(アクシャ
ル)よりむしろ環の面内(エカトリアル)に存在し、1
の置換基は常に他の置換基よりも上方にある。かかる化
合物を描く式において、もう1つの置換基(X2)の下方
にある置換基(X1)はアルファ(α)立体配置に同じで
あり、破線、ダッシュ線または点線で炭素原子に結合さ
せることにより、すなわち記号「…」または「…」によ
って表わされる。他の置換基(X1)の上方に結合した対
応する置換基(X2)はベータ(β)立体配置に同じであ
り、炭素原子への破線でない線の結合によって示され
る。
変数置換基が2価である場合、変数の定義において、
原子価は一緒になるか、または別々に存在するか、また
は共に存在するかしてよい。例えば、−C(=Ri)−の
如き炭素原子に結合した変数Riは二価であって、オキソ
または(かくしてカルボニル基−CO−を形成する)ケト
として、あるいは別々に結合した一価の変数置換基α−
Ri-jおよびβ−Ri-kとして定義される。二価の変数、Ri
が二個の一価の変数置換基よりなると定義される場合、
二価の変数を定義するのに用いる約束は「α−Ri-j:β
−Ri-k」の形かまたはそれをいくらか変形したものであ
る。かかる場合において、α−Ri-jおよびβ−Ri-kは共
に炭素原子に結合して−C(α−Ri-j)(β−Ri-k)を
生じる。例えば、二価の変数R6、(C6における)−C
(=R6)−が2個の一価の変数置換基よりなると定義さ
れる場合、2個の一価の変数置換基はα−R6-1:β−R
6-2、……α−R6-9:β−R6-10等であり、−C(α−R
6-1)(β−R6-2)−、…−C(α−R6-9)(β−
R6-10)等を生じる。同様に、二価の変数、(C11におけ
る)−C(=R11)−については、2個の一価の変数置
換基はα−R11-1:β−R11-2である。(例えば、環中に
おける炭素、炭素二重結合の存在のため)別々のαおよ
びβ立体配置が存在しない環置換基、および環の一部で
ない炭素原子に結合した置換基については、前記約束が
なお使用されるが、αおよびβ命名は省略される。
丁度二価の変数が2個の別々の一価変数置換基として
定義できるように、2個の別々の一価変数置換価は一緒
になって二価の変数を形成すると定義することができ
る。例えば式−C1(Ri)H−C2(Rj)H−(C1およびC2
は、各々、任意に第1および第2の炭素原子と定義され
る)においては、RiおよびRjは一緒になって(1)C1
よびC2間に第2の結合または(2)オキサ(−O−)の
如き二価の基を形成すると定義され、それにより、該式
はエポキシドを記載する。RiおよびRjが一緒になって基
−X−Y−の如きより複雑な集団を形成する場合、該集
団の配位は、前記式におけるC1がXに結合しかつC2がY
に結合しているという具合である。かくして、約束によ
り「…RiおよびRjは一緒になって−CH2−CH2−O−CO−
を形成する…」という表現は、そこではカルボニルがC2
に結合しているラクトンを意味する。しかしながら、
「…RjおよびRiが一緒になって−CH2−CH2−O−CO−を
形成する…」と表現した場合、約束は、そこではカルボ
ニルがC1に結合したラクトンを意味する。 変数置換基
の炭素原子含有量は2つの方法のうち一方で示す。第1
の方法は「C1−C4」のような変数の完全な名称への接頭
辞を用い、そこでは「1」および「4」は変数中の最小
および最大炭素原子数を表わす整数である。該接頭辞は
変数からスペースを置いて分離される。例えば、「C1
C4アルキル」は1ないし4個の炭素原子のアルキルを表
わし、(それと反対の表示がされない限り、その異性体
形を包含する)。この単一の接頭辞が付せられた場合は
常に、該接頭辞は定義される変数の全炭素原子含有量を
示す。かくして、C2−C4アルコキシカルボニルはnが
0、1または2である基CH3−(CH2n−O−CO−を記
載する。第2の方法によると、「Ci−Cj」表示を括弧に
入れてそれを定義される定義部の直前(スペースを置か
ない)に書くことによって、各定義部分のみの炭素含有
量が別々に示される。この選択自由な約束により、(C1
−C3)アルコキシカルボニルはC2−C4アルコキシカルボ
ニルと同一の意味を有する。なぜなら、該「C1−C3」は
アルコキシ基の炭素原子含有量のみに言及しているから
である。同様に、C2−C6アルコキシアルキルおよび(C1
−C3)アルコキシ(C1−C3)アルキルは2〜6個の炭素
原子を含有するアルコキシアルキル基を定義するが、2
つの定義は異なる。というのは、前者の定義はアルコキ
シまたはアルキル部分いずれかが単独で4個または5個
の炭素原子を含有するのを許容するが、後者の定義はこ
れらの基いずれをも3個の炭素原子までに制限するから
である。
請求の範囲がかなり複雑な(環状)置換基を含有する
場合、その特定の置換基を命名する/名称を与える語句
の最後において、その特定の置換基の化学構造式をやは
り記載するチャートの1つにおける同一の名前/名称に
対応する(括弧)中の記号を付す。
II.定義 すべての温度は摂氏単位である。
TLCは薄層クロマトグラフィーをいう。
HPLCは高速液体クロマトグラフィーをいう:アセトニ
トリル/メタノール(70/30)に至るグラジエントを用
い、水/アセトニトリル/メタノール(40/40/20)で溶
出し、C−18 250cmカラム上、20〜25°において、1ml/
分で30分間行った。
LDAはリチウムジイソプロピルアミドという;[金属
−N(X7)(X8)については金属はリチウム、X7および
X8はイソプロピルである] LiHMDSはリチウムビス(トリメチルシリル)アミドを
いう。
THFはテトラヒドロフランをいう。
DMFはジメチルホルムアミドをいう。
TEAはトリエチルアミンをいう。
NMRは核(プロトン)磁気共鳴スペクトルをいい、化
学シフトはテトラメチルシランから低磁場へのppm
(δ)で報告する。
TMSはトリメチルシリルをいう。
φはフェニル(C6H5)をいう。
溶媒対を用いる場合、用いる溶媒の比は容量/容量
(v/v)である。
メドロキシプロゲステロンアセテートは17α−ヒドロ
キシ−6α−メチルプレグン−4−エン−3,20−ジオン
・17−アセテートをいう。
THFはテトラヒドロフランをいう。
p−TSAはp−トルエンスルホン酸一水和物をいう。
セーラインは水性飽和塩化ナトリウム溶液をいう。
エーテルはジエンエーテルをいう。
実施例 当業者ならばさらに技工を凝らすことなく、これまで
の記載を用いて本発明を最大限に実施できると信じる。
以下の詳細な実施例は各種化合物の製造の仕方および/
または各種本発明の方法を行う仕方を記載するものであ
り、それらは単に例示するものであってこれまでの開示
を何ら限定するものではないと解釈されるべきである。
当業者ならば反応体ならびに反応の条件および技術の双
方に関する方法から適当な変法を直ちに認識するであろ
う。
調製例1 17β−シアノ−3,17α−ジヒドロキシアンド
ロスタ−3,5,9(11)−トリエン・3−メチルエーテル
(I) 17β−シアノ−17α−ヒドロキシアンドロスタ−4,9
(11)−ジエン−3−オン(米国特許第4548748号、実
施例2)で出発する以外は限定的変形を行うことなく、
米国特許第4548748号、実施例214の一般法により、表記
化合物を得る。
調製例2 17β−シアノ−3,11β,17α−トリヒドロキ
シアンドロスタ−3,5−ジエン・3−エチルエーテル
(I)、 17β−シアノ−11β,17α−ジヒドロキシアンドロス
ト−4−エン−3−オン1.5793g、トルエン4.7ml、エタ
ノール(1.6ml)、オルトギ酸トリエチル0.44当量、ピ
リジン塩酸塩0.6当量およびギ酸0.11当量を合し、55℃
まで加熱し、攪拌する。オルトギ酸トリエチルをさらに
加える。エタノールをさらに加えてすべてを可溶化す
る。TLC(酢酸エチル/ヘキサン、1/1)によって測定し
て反応が完了すると、TEAおよびヘキサンを加えながら
減圧下で混合物を蒸留する。静置後、固体が沈澱する。
混合物を濾過し、固体を洗浄する。濾液を濃縮して油と
し(より多くの固体を濾去した後)、表記化合物を得
る。
調製例3 17β−シアノ−11β,17α−ジヒドロキシ−
6α−メチルアンドロスト−4−エン−3−オン(I) 11β−ヒドロキシ−6α−メチルアンドロスト−4−
エン−3,17−ジオン(O)で出発する以外は限定的な変
形をすることなく、調製例1の一般法により、表記化合
物を得る。融点、215.3〜217.5°;NMR(CD2Cl2/CD3O
D)1.0、1.2、1.5、4.5および5.7δ 調製例4 17β−シアノ−11β,17α−ジヒドロキシ−
6α−メチルアンドロスタ−1,4−ジエン−3−オン
(I)氷酢酸0.050mlをメタノール0.396mlおよび水0.26
4ml中の11β−ヒドロキシ−6α−メチルアンドロスタ
−1,4−ジエン−3,17−ジオン(O)236.4mg、シアン化
カリウム97.47mgに加え、混合物を20〜25°で攪拌す
る。TLCによると最初、単一の生成物が形成され、それ
は反応の進行間にわたって徐々に第2の生成物によって
置き換えられる。TLCにより測定してこの変換が完了す
ると、氷酢酸0.0606mlを加える。反応混合物を最小量の
メタノール、水および塩化メチレンに溶解する。生成物
の晶出が完了したように見えるようになるまで混合物を
減圧下で濃縮する。スラリーを濾過し、結晶をメタノー
ル/水(1/1)数回分1mlで洗浄する。酢酸で酸性化した
酢酸エチルで結晶をトリチュレートし、濾過し、45℃に
て一晩減圧下で乾燥して表記化合物を得る。融点、257.
7〜258.9°;NMR(DMSO−D6)1.0、1.1、1.4、4.3、4.
8、5.8、6.1、6.2および7.3δ 調製例5 17β−シアノ−6α−フルオロ−3,17α−ジ
ヒドロキシアンドロスタ−3,5,9(11)トリエン・3−
メチルエーテル(I) 42℃以下にて窒素下、THF1.4mlおよびメタノール4.1m
l中でスラリー化した6α−フルオロ−3−ヒドロキシ
アンドロスタ−3.5,9(11)−トリエン−17−オン・3
−メチルエーテル(O)1.647g、シアン化カリウム1.12
6gに氷酢酸0.61mlを加える。15分後、温度を29°および
35°間に維持しつつ、1分間にわたって水1.4mlを滴下
する。45分後、表記化合物の種結晶を加える。最初に、
TLCによると単一の生成物が形成され、それは反応の進
行間にわたって徐々に第2の生成物によって置き換えら
れる。この変換が完了すると、氷酢酸0.38mlを加え、混
合物を20〜25°まで冷却する。得られた結晶を真空濾過
によって収集し、メタノール/水(1/1、2×10ml)で
洗浄し、真空下、50℃にて6時間乾燥して表記化合物を
得る。融点、167〜172°;NMR(CDCl3)0.9、1.1、3.6、
5.6および5.6δ 調製例6 17β−シアノ−6α−フルオロ−17α−ヒド
ロキシアンドロスタ−4,9(11)−ジエン−3−オン
(I) 17β−シアノ−6−フルオロ−3,17α−ジヒドロキシ
アンドロスタ−3,5,9(11)−トリエン・3−メチルエ
ーテル(調製例5)196.8mgに氷酢酸1.00ml、水0.10m
l、次いでp−TSA−水和物23.3mgを加える。混合物を20
〜25°で17分間攪拌し、次いで水性−塩基性リン酸カリ
ウム20mlおよび塩化メチレン20mlの混合物中に注ぐ。相
を分子し、水性層を塩化メチレン5mlで洗浄する。合し
た有機層を水10mlで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾
燥する。混合物を減圧下で濃縮して油とする。酢酸エチ
ル/ヘキサン(30/70)で溶出するカラムクロマトグラ
フィーにより表記化合物を得る。融点、222°(分解);
NMR(CDCl3/CD3OD)0.8、1.3、5.7および6.0δ 調製例7 17α−シアノ−17β−ヒドロキシ−16−メチ
レンアンドロスト−4−エン−3−オン(I) トリメチルシリルシアニド4.7mlおよび18−クラウン
−6/シアン化カリウム複合体0.211gを3−ヒドロキシ−
16−メチレンアンドロスタ−3,5−ジエン−17−オン・
3−メチルエーテル(O、米国特許第4416821号、実施
例8、10g)の塩化メチレン50ml中溶液に加える。混合
物を1時間攪拌する。メタノール50mlおよびフッ化水素
酸(48%)10mlを加え、混合物を2.5時間攪拌し、次い
で塩化メチレンおよびセーライン間に分配する。水性層
を塩化メチレンで抽出する。有機抽出物をセーラインで
洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮して結晶生成
物とし、これをイソプロパノールから再結晶して表記化
合物を得る。
NMR(CD2Cl2)5.30、5.51および5.69δ 調製例8 17β−シアノ−11β,17α−ジヒドロキシ−
6−メチレンアンドロスト−4−エン−3−オン (I)11β−ヒドロキシ−6−メチレンアンドロスト
−4−エン−3,17−ジオン(O)で出発する以外は限定
的な変形を行うことなく、調製例3の一般法により、表
記化合物を得る。融点、245−255°;NMR(CDCl3/DMSO−
D6)1.1、1.2、4.3、4.5、5.0、5.7および6.3δ 調製例9 17α−シアノ−17β−ヒドロキシアンドロス
タ−4,9(11)−ジエン−3−オン(I) 3−ヒドロキシアンドスタ−3,5,9(11)−トリエン
−17−オン・3−メチルエーテル(O、米国特許第3516
991号)で出発する以外は限定的な変形を行うことな
く、調製例7の一般法により、表記化合物を得る。
調製例10 17β−シアノ−17α−ヒドロキシアンドロス
タ−5,9(11)−ジエン・3−エチレンケタール(I) アンドロスタ−5,9(11)−ジエン−17−オン・3−
エチレンケタール(O)で出発する以外は限定的な変形
を行うことなく、実施例45の一般法により、表記化合物
を得る。
実施例1 17β−シアノ−17α−ヒドロキシアンドロス
タ−4,9(11)−ジエン−3−オン・17−(クロロメチ
ル)ジメチルシリルエーテル(II) 17β−シアノ−17α−ヒドロキシアンドロスタ−4,9
(11)−ジエン−3−オン(I、米国特許第4500461
号、実施例2)75.03gを塩化メチレン150mlと混合す
る。大気圧下、塩化メチレン75mlを蒸留して除去し、該
操作をくり返す。次いで、混合物を−4°まで冷却す
る。塩化メチレン10ml中の4−ジメチルアミノピリジン
0.6358gの混合物をステロイド混合物に加える。続い
て、<5°に温度を維持しつつ3分間にわたってトリエ
チルアミン44mlを加える。温度を<0°に維持しつつ滴
下漏斗からクロロメチルジメチルクロロシラン38.8mlを
加える。TLCにより測定して反応が完了するまで混合物
を攪拌する。次いで、あらかじめ2°まで冷却した水性
一塩基性リン酸カリウム243mlおよび塩化メチレン75ml
の混合物に激しく攪拌しながら反応混合物をカニューレ
を介して加える。反応混合物フラスコを塩化メチレンで
すすぎ、攪拌を停止し、層を分離する。水性層を塩化メ
チレン(3×50ml)で洗浄し、有機相を合する。有機相
を水300mlで逆洗する。各水性逆洗液を順次イソオクタ
ン類の混合物75mlで順番に逆洗する。イソ−オクタン環
を前に有機層と合する。イソ−オクタンを添加しつつ混
合物を減圧下で濃縮する。蒸気温度が約38°になると蒸
留を停止する。スラリーを冷却し、濾過する。約50°に
て固体を減圧下で乾燥して表記化合物を得る。融点、13
8〜141°;NMR(CDCl3)0.9、1.0、1.2、3.9および5.7δ 実施例2 17β−シアノ−17α−ヒドロキシアンドロス
タ−4.9(11)−ジエン−3−オン・17−(ブロモメチ
ル)ジメチルシリルエーテル(II) ブロモメチルジメチルクロロシランを用いる以外は限
定的な変形を行うことなく、実施例1の一般法により、
表記化合物を得る。
実施例3 17β−シアノ−3,17α−ジヒドロキシアンド
ロスタ−3,5,9(11)−トリエン・3−メチルエーテル1
7−(クロロメチル)ジメチルシリルエーテル(II) 温度を約1°に維持しつつ窒素下、1°にて、17β−
シアノ−3,17α−ジヒドロキシアンドロスタ−3,5,9(1
1)−トリエン・3−メチルエーテル(調製例1)168.3
8g、4−ジメチルアミノピリジン3.1562gおよび塩化メ
チレン860mlの懸濁液に5分間にわたってトリエチルア
ミン70.82gを滴下する。10°まで昇降しつつ、塩化クロ
ロメチルジメチルシリル91.78gを11分間にわたって滴下
する。塩化メチレン10mlをすすぎとして用いる。反応混
合物を氷約700g含有するリン酸緩衝液(1.5Mリン酸二水
素カリウム/水酸化ナトリウム、pH7へ)860ml中に注
ぐ。pHを約7.5に保ちつつ混合物を約10分間激しく攪拌
する。混合物を塩化メチレン(3×500ml)で抽出す
る。中間層が形成される。それを濾過する。得られた固
体を水、次いで塩化メチレンで洗浄する。合した塩化メ
チレン層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、濾液
を濃縮して約800mlとする。この濾液を減圧下で加温し
て塩化メチレンを除去する。塩化メチレンを除去しなが
ら、ヘプタン650mlを加えてほとんど一定の容量に維持
する。ヘプタン約500ml加えた後、結晶が形成され始め
る。すべてのヘプタンを加えた後、混合物を10分間で30
°まで加温して残存する塩化メチレンを除去する。混合
物を0°まで冷却し、15分間保持する。得られた固体を
濾過し、ヘプタン(3×100ml)で洗浄し、20〜25°で
乾燥して一定重量として表記化合物を得る。加熱(40
℃)および減圧を用いて濾過を一晩でどろどろした固体
残渣まで濃縮する。混合物をヘプタンでトリチュレート
し、濾過し、固体をヘプタン(2×20ml)で洗浄してさ
らに表記化合物を得る。融点145〜153°;NMR(CDCl3
0.4、0.9、1.2、2.9、3.6、5.2および5.3δ 参考例1 21−クロロ−17α−ヒドロキシプレグナ−4.
9(11)−ジエン−3,20−ジオン(III) 17β−シアノ−3,17α−ジヒドロキシアンドロスタ−
3.5,9(11)−トリエン・3−メチルエーテル17−(ク
ロロメチル)ジメチルシリルエーテル(II、実施例3)
10.8gおよび乾燥THF34.8mlを−40°まで冷却する。LDA
[イソ−オクタン類混合物19.3ml中の1.94モルのビス
(テトラヒドロフラン複合体)]を温度を<18°に維持
しつつ攪拌しながら6分間にわたって滴下する。1/2時
間後、反応混合物を−30°の濃塩酸25mlおよびエチレン
グリコール4.2mlの混合物に加えることによって反応物
をクエンチする。反応混合物を約−30〜約25℃にて約3.
5時間攪拌し、イソ−オクタン70mlを5分間にわたっ
て、続いて水225mlを10分間にわたって加える。反応混
合物を濾過し、水続いてイソ−オクタンで洗浄し、約45
°で一晩乾燥して表記化合物を得る。
参考例2 21−クロロ−17α−ヒドロキシプレグナ−4,
9(11)−ジエン−3,20−ジオン(III) 17β−シアノ−17α−ヒドロキシアンドロスタ−4,9
(11)−ジエン−3−オン・17−(クロロメチル)ジメ
チルシリルエーテル(II、実施例1)10.4541gおよび乾
燥THF35mlを−39°まで冷却する。クロロトリメチルシ
ラン2.7mlを加え、続いて窒素をフラッシュする。LDA
[イソ−オクタン類混合物32.2ml中の1.94モルのビス
(テトラヒドロフラン複合体)]を温度を<−30°に維
持しつつ攪拌しながら滴下する。次いで、反応混合物を
−57°まで冷却し、さらに1時間攪拌する。次いで、−
26°まで昇温させつつLDA1.8mlを加える。次いで、反応
混合物を濃塩酸30mlおよびエチレングリコール4.2mlを
加える。THF/イソ−オクタン類(1/1)20mlを混合物に
流し込み、温度を8°まで上昇させる。HPLCによってモ
ニターして反応が完了すると、イソ−オクタン類70mlを
10分間にわたって滴下し、続いて水225mlを加える。反
応混合物を濾過し、水/イソ−オクタン類で洗浄し、加
熱しながら減圧下で乾燥して表記化合物を得る。NMR(C
DCl3−CD3OD)0.5、1.2、4.4、5.4および5.6δ 参考例3 21−ブロモ−17α−ヒドロキシプレグナ−4,
9(11)−ジエン−3,20−ジオン(III) 17β−シアノ−17α−ヒドロキシアンドロスタ−4,9
(11)−ジエン−3−オン・17−(ブロモメチル)ジメ
チルシリルエーテル(II、実施例2)で出発する以外は
限定的な変形を行うことなく、参考例1および2の一般
法により、表記化合物を得る。
実施例4 17β−シアノ−17α−ヒドロキシアンドロス
タ−1,4,9(11)−トリエン−3−オン・17−(クロロ
メチル)ジメチルシリルエーテル(II) 17β−シアノ−17α−ヒドロキシアンドロスタ−1,4,
9(11)−トリエン−3−オンで出発する以外は限定的
な変形を行うことなく、実施例1および3の一般法によ
り、表記化合物を得る。融点170.5〜172℃;NMR(CDC
l3)0.5、1.3、4.4、5.5、6.0、6.2および7.1δ 実施例5 17β−シアノ−17α−ヒドロキシアンドロス
ト−4−エン−3−オン・17−(ブロモメチル)ジメチ
ルシリルエーテル(II) 17β−シアノ−17α−ヒドロキシアンドロスト−4−
エン−3−オン(米国特許第4500461号、実施例1)お
よびブロモメチルジメチルクロロシランで出発する以外
は限定的な変形を行うことなく、実施例2の一般法によ
り、表記化合物を得る。融点133〜136°;NMR(CDCl3
0.4、0.9、1.2、2.5および5.7δ 実施例6 17β−シアノ−17α−ヒドロキシアンドロス
ト−5−エン−3−オン・エチレンケタール17−(クロ
ロメチル)ジメチルシリルエーテル(II) 17β−シアノ−17α−ヒドロキシアンドロスト−5−
エン−3−オン・3−エチレンケタール(米国特許第45
00461号、実施例3)で出発する以外は限定的な変形を
行うことなく、実施例1および3の一般法により、表記
化合物を得る。融点135〜136° 実施例7 17β−シアノ−3−エトキシ−17α−ヒドロ
キシアンドロスタ−3,5,9(11)−トリエン・17−(ク
ロロメチル)ジメチルシリルエーテル(II) 17β−シアノ−3−エトキシ−17α−ヒドロキシアン
ドロスタ−3,5,9(11)−トリエンで出発する以外は限
定的な変形を行うことなく、実施例1および3の一般法
により、表記化合物を得る。融点111〜118° 実施例8 17β−シアノ−17α−ヒドロキシアンドロス
ト−4−エン−3−オン・17−(クロロメチル)ジメチ
ルシリルエーテル(II) 17β−シアノ−17α−ヒドロキシアンドロスト−4−
エン−3−オン(米国特許第4500461号、実施例1)で
出発する以外は限定的な変形を行うことなく、実施例1
および3の一般法により、表記化合物を得る。融点143
〜146° 実施例9 17β−シアノ−3,17α−ジヒドロキシアンド
ロスタ−3,5−ジエン・3−メチルエーテル17−(クロ
ロメチル)ジメチルシリルエーテル(II) 17β−シアノ−17α−ヒドロキシ−3−ヒドロキシア
ンドロスタ−3,5−ジエン・3−メチルエーテルで出発
する以外は限定的な変形を行うことなく、実施例1およ
び3の一般法により、表記化合物を得る。融点117〜120
° 実施例10 17β−シアノ−3,17α−ジヒドロキシアンド
ロスタ−3,5−ジエン・3−メチルエーテル17−(ブロ
モメチル)ジメチルシリルエーテル(II) 17β−シアノ−17α−ヒドロキシ−3−ヒドロキシア
ンドロスタ−3,5−ジエン・3−メチルエーテルおよび
ブロモメチルジメチルクロロシランで出発する以外は限
定的な変形を行うことなく、実施例1および3の一般法
により、表記化合物を得る。融点122〜130°;NMR(CDCl
3)0.4、0.5、1.0、2.1、3.5、5.1および5.2δ 参考例4 21−クロロおよび21−ブロモコルチコイド
(III) 実施例4〜10のα−ハロシリルエーテル(II)で出発
する以外は限定的な変形を行うことなく、参考例1,2お
よび3の一般法により、対応する21−クロロおよび21−
ブロモコルチコイド(III)を得る。
参考例5 17β−シアノ−17α−ヒドロキシ−16β−メ
チルアンドロスタ−1,4,9(11)−トリエン−3−オン
(I) 16β−メチルアンドロスタ−1,4,9(11)−トリエン
−3,17−ジオン(米国特許第3010958号)12.0gおよびシ
アン化カリウム7.909gをメタノール24mlに懸濁する。次
いで、得られたスラリーを氷酢酸3.5mlで処理し、きつ
く栓をしたフラスコ中、20〜25°にて72時間攪拌する。
TLC(アセトン/塩化メチレン、4/96)。次いで、反応
混合物を0°まで冷却し、氷酢酸4.2mlでクエンチす
る。次いで、濾過によって固体を収集し、メタノール/
水(1/1、3×10ml)でトリチュレートし、減圧下(60m
m)で加熱(60°)することによって乾燥して表記化合
物を得る。融点241〜247.5°;NMR(CD2Cl2)1.32、1.4
2、5.58、6.08、6.30および7.25δ 実施例11 17β−シアノ−17α−ヒドロキシ−16β−メ
チルアンドロスタ−1,4,9(11)−トリエン−3−オン
・17−(クロロメチル)ジメチルシリルエーテル(II) 17β−シアノ−17α−ヒドロキシ−16β−メチルアン
ドロスタ−1,4,9(11)−トリエン−3−オン(I、参
考例5)で出発する以外は限定的な変形を行うことな
く、実施例1および実施例3の一般法により、表記化合
物を得る。NMR(CDCl3)0.30、0.30、0.91、1.27、1.3
8、2.81、5.55、6.02、6.24および7.17δ 参考例6 21−クロロ−17α−ヒドロキシ−16β−メチ
ルプレグナ−1,4,9(11)−トリエン−3,20−ジオン(I
II) 17β−シアノ−17α−ヒドロキシ−16β−メチルアン
ドロスタ−1,4,9(11)−トリエン−3−オン・17−
(クロロメチル)ジメチルシリエーテル(II、実施例1
1)0.213gをTHF3.0mlに溶解する。得られた混合物を−3
0°まで冷却し、次いでTHF2.0ml中のリチウムヘキサメ
チルジシラジド0.71ミリモルの混合物で処理する。得ら
れた混合物を−30°で5分間攪拌し、次いでTHF1.0ml中
のトリメチルクロロシラン45mgの混合物を処理する。得
られた混合物を−30°で10分間攪拌し、次いでイソ−オ
クタン類混合物(2.02M)0.95ml中のLDAビス(テトラヒ
ドロフラン)複合体の混合物で処理する。得られた混合
物を−20°で50分間攪拌し、その時点で、TLC(酢酸エ
チル/シクロヘキサン、30/70)によるとすべての出発
物質は消費されてしまっている。反応混合物をフッ化水
素酸(48%)1.6mlを含有するポリエチレン製ビンに加
える。混合物をアルゴン下、20〜25°にて23時間攪拌
し、次いで水100ml中に注ぎ、塩化メチレン(6×20m
l)で抽出する。合した抽出物を無水硫酸マグネシウム
上で乾燥し、濃縮して表記化合物を得る。NMR(CDCl3
0.85、1.11、1.42、4.42、4.69、5.55、6.07、6.27およ
び7.25δ 参考例7 17α,21−ジヒドロキシ−16β−メチルプレ
グナ−1,4,9(11)−トリエン−3,20−ジオン・21−ア
セテート(VII) 21−クロロ−17α−ヒドロキシ−16β−メチルプレグ
ナ−1,4,9(11)−トリエン−3,20−ジオン(III、参考
例6)0.151g、酢酸カリウム0.099g、塩化トリブチルメ
チルアンモニウム0.014g、酢酸0.010gおよび水を塩化メ
チレン1.0mlおよびアセトン2.5mlに溶解する。混合物を
55°で17時間攪拌し、その時点で出発物質の生成物への
変換は完了している(TLCシリカゲル、アセトン/塩化
メチレン、10/90)。反応混合物を5%塩酸50ml中に注
ぎ、塩化メチレン(3×15ml)で抽出する。合した抽出
物を無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、濃縮して表記化
合物を得る(CD2Cl2)0.74、1.09、1.38、2.11、4.88、
4.97、5.54、5.98、6.20および7.23δ 実施例12 17β−シアノ−17α−ヒドロキシアンドロス
タ−1,5,9(11)−トリエン−3−オン・17−(クロロ
メチル)ジメチルシリルエーテル(II) −50°で攪拌しながら、4分間にわたって、リチウム
ビス(トリメチルシリル)アミドの混合物を乾燥THF15m
l中の17β−シアノ−17α−ヒドロキシアンドロスタ−
1,4,9(11)−トリエン−3−オン・17−(クロロメチ
ル)ジメチルシリルエーテル(II、実施例7)2.987gに
加える。混合物を15°まで加温し、36分間攪拌する。塩
化アンモニウム緩衝液およびペンタンに加えることによ
って混合物をクエンチする。緩衝液混合物からの抽出に
より表記化合物を得る。NMR(CDCl3)0.4、0.9、1.4、
2.8、5.5、5.8、5.9および7.3δ 実施例13 17β−シアノ−3,17α−ジヒドロキシアンド
ロスタ−1,4,9(11)−トリエン・3−トリメチルシリ
ルオキシエーテル17−(クロロメチル)ジメチルシリル
エーテル(II) −20°で攪拌した乾燥THF7.0ml中の17β−シアノ−17
α−ヒドロキシアンドロスタ−4,9(11)−ジエン−3
−オン・17−(クロロメチル)ジメチルシリルエーテル
(II、実施例1)3.0061gにクロロトリメチルシラン0.7
3mlを加える。これに続いてビス(トリメチルシリル)
アミン0.3mlを滴下し、次いでLDA(イソ−オクタンの混
合物3.6ml中の1.99Mビス(テトラヒドロフラン))を滴
下する。塩化アンモニウム緩衝液(2M)およびペンタン
に加えることによって混合物をクエンチする。緩衝液混
合物からの抽出により表記化合物を得る。NMR(CDCl3
0.4、0.9、1.1、2.9、4.8、5.3および5.4δ 実施例14 17β−シアノ−3−エトキシ−17α−ヒドロ
キシアンドロスタ−3,5−ジエン・17−(クロロメチ
ル)ジメチルシリルエーテル(II) 17β−シアノ−3−ヒドロキシ−17α−ヒドロキシア
ンドロスタ−3,5−ジエン・3−エチルエーテル(I)
およびクロロエチルジメチルクロロシランで出発する以
外は限定的な変形を行うことなく、実施例1および3の
一般法により、表記化合物を得る。NMR(CDCl3)0.4、
0.9、1.0、1.3、2.9、3.8および5.2δ 参考例8 21−クロロ−17α−ヒドロキシプレグナ−1,
4,9(11)−トリエン−3,20−ジオン(III) 17β−シアノ−17α−ヒドロキシアンドロスタ−1,4,
9(11)−トリエン−3−オン・17−(クロロメチル)
ジメチルシリルエーテル(II、実施例4)で出発する以
外は限定的な変形を行うことなく、実施例17の一般法に
より、表記化合物を得る。融点205〜206° 参考例9 プロゲステロン(V) 17β−シアノ−3−エトキシ−17α−ヒドロキシアン
ドロスタ−3,5−ジエン・17−(クロロメチル)ジメチ
ルシリルエーテル(II、実施例14)7.21gを乾燥THF17.5
mlに溶解する。この混合物を−20°において9分間にわ
たって、THF(0.2M)中のリチウムビフェニル0.097モル
の溶液に加える。漏斗をTHF5mlですすぐ。いったん添加
が完了すると、メタノール36ml中の硫酸(6M)72mlの溶
液を1分間にわたって添加する。−20°浴を氷浴と取り
換え、反応物を20〜25°まで加温し、TLCによって測定
して反応が完了するまで攪拌する。さらにメタノールを
加えて固体を溶解し、水25mlを加える。反応物を濃縮し
て小容量とし、濾過し、濾液がもはや酸性でなくなるま
で水で洗浄する。固体を塩化メチレンに溶解し、カラム
上のクロマトグラフィーに付す。塩化メチレン中の酢酸
エチル(10→30%)でカラムを溶出する。適当なフラク
ションをプールし、濃縮して表記化合物を得るが、これ
は公知試料と一致する。TLC(アセトン/塩化メチレ
ン、5/95)Rf=0.75 参考例10 17β−ヒドロキシプロゲステロン(VI) 乾燥THF5ml中の17β−シアノ−3,17α−ジヒドロキシ
アンドロスタ−3,5−ジエン・3−メチルエーテル17−
(クロロメチル)ジメチルシリルエーテル(II、実施例
12)2.98g。次いで、−78°まで冷却してあるリチウム
ナフタレニド(21.1ミリモル、THF中での0.5M)の溶液
にこの溶液を加える。ステロイド溶液を滴下するが余り
急速には行わない。シリンジをTHF2.4mlですすぐ。十分
なジクロロメタン0.25mlをすばやく滴下する。シリルエ
ーテル(II)の添加開始から塩化メチレンでのクエンチ
ングまでの合計時間は9分である。反応混合物を4分間
攪拌する。塩酸21.0mlを5分間にわたって加える;最初
の半分は後半の半分よりもゆっくりと。酸クエンチが完
了すると、反応混合物をドライアイスアセトン浴から取
り出し、メタノール21mlを加え、反応混合物を20〜25°
まで加温する。いったんTLC(アセトン/塩化メチレン:
5/95)によって測定して反応が完了すると、混合物をロ
ータリエバポレーター上で濃縮して溶媒を除去し、冷却
し、濾過し、濾液がもはや酸性ではなくなるまでケーキ
を水で洗浄する。固体を減圧下で2時間乾燥する。次い
で、54〜60°において、固体を35分間でイソ−オクタン
類の混合物20ml中でスラリー化する。熱スラリーを濾過
し、固体を熱イソ−オクタン類(3×4ml)で洗浄し、
乾燥して表記化合物を得るが、これは公知試料を一致す
る。TLC(アセトン/塩化メチレン、5/95)Rf=0.25;HP
LC保持時間=10.63分 実施例15 17β−シアノ−11β,17α−ジヒドロキシア
ンドロスト−4−エン−3−オン・17−(クロロメチ
ル)ジメチルシリルエーテル(II) 17β−シアノ−11β,17α−ジヒドロキシアンドロス
ト−4−エン−3−オン(米国特許第4585590号、実施
例25)6.28gおよびイミダゾール1.82gを塩化メチレン20
mlに懸濁し、0°まで冷却する。クロロ(クロロメチ
ル)ジメチルシランを滴下し、得られた混合物を0°で
15分間攪拌する。飽和炭酸水素ナトリウム1mlを加える
ことによって反応物をクエンチし、その結果2つの液相
が生じる。相を分離する。水性相を塩化メチレン7mlで
抽出し、有機相を合し、大気圧下で蒸留する。ほとんど
の溶媒が除去された後、さらにメタノール10mlを加え、
蒸留を続ける。再び、ほとんどの溶媒が除去された後、
メタノール10mlおよび水10mlを加える。混合物を20〜25
°まで冷却し、濾過する。固体を冷(0°)水性メタノ
ール(33%水性)で洗浄し、減圧下(27″Hg)、45°に
て数時間乾燥して表記化合物を得る。融点258〜262°
(分解);NMR(CDCl3)0.3、1.2、1.4、2.8、4.4および
5.6δ 参考例11 21−クロロ−11β,17α−ジヒドロキシプレ
グン−4−エン−3,20−ジオン(III) 17β−シアノ−11β,17α−ジヒドロキシアンドロス
ト−4−エン−3−オン・17−(クロロメチル)ジメチ
ルシリルエーテル(II,実施例15)1.03gをTHF6mlに懸濁
する。スラリーを−45°まで冷却し、塩化トリメチルシ
リル0.24mlを加える。フラスコを窒素でフラッシュし、
温度を35°以下に維持しつつLDA(シクロヘキサン6ml中
で1.5M、3.8当量)を5分間にわたってスラリーに添加
する。次いで、反応物を−20°まで加温する。−20°に
おける1時間後、混合物を−78°まで冷却し、−45°ま
で冷却したエチレングリコール0.5mlおよび塩酸(12M)
6mlを含有するフラスコに移す。20〜25°まで加温する
間に混合物を1時間攪拌する。次いで、減圧下、20°に
おいて、蒸留物5mlが収集されるまで混合物を蒸留す
る。次いで、水5mlをゆっくり加える。スラリーを20〜2
5°にて10分間攪拌し、次いで5°まで冷却し、濾過す
る。沈澱を水(2×5ml)およびヘキサン2mlで洗浄す
る。固体を減圧下、60°にて一晩乾燥して表記化合物を
得る。融点217〜221(分解);NMR(CDCl3)0.95、1.5、
4.4、4.5および5.7δ 実施例16 17β−シアノ−9β,11β−エポキシ−17α
−ヒドロキシアンドロスト−4−エン−3−オン・17−
(クロロメチル)ジメチルシリルエーテル(II) 17β−シアノ−9β,11β−エポキシ−17α−ヒドロ
キシアンドロスト−4−エン−3−オン(I)で出発す
る以外は限定的な変形を行うことなく、実施例1および
3の一般法により、表記化合物を得る。
実施例17 17β−シアノ−3,11β,17α−トリヒドロキ
シアンドロスタ−3,5−ジエン・3−エチルエーテル17
−(クロロメチル)ジメチルシリルエーテル(II) 17β−シアノ−3,11β,17α−トリヒドロキシアンド
ロスタ−3,5−ジエン・3−エチルエーテル(I,調製例
2)を湿った氷/アセトン浴中で冷却する。塩化メチレ
ン3ml、続いて4−ジメチルアミノピリジン0.03当量の
塩化メチレン0.5ml中溶液を加える。これに続いて、ク
ロロメチルジメチルクロロシラン1.3当量を滴下する。
混合物を0°で攪拌する。次いで、反応混合物をカニュ
ーレによって、氷水浴中で冷却した塩化メチレン中の1.
0Mリン酸二カリウムの溶液(50ml/50ml)に移す。2相
を分離させる。水性層を塩化メチレンで3回洗浄する。
すべての有機相を合し、水で逆洗し、硫酸ナトリウム上
で乾燥し、濃縮し、濾過する。濾液を酢酸エチル/ヘキ
サン(10/90)で溶出するシリカゲル上のカラムクロマ
トグラフィーに付す。適当なフラクションをプールし、
濃縮して表記化合物を得る。
実施例18 17β−シアノ−9β,11β−エポキシ−17α
−ヒドロキシアンドロスタ−1,4−ジエン−3−オン・1
7−(クロロメチル)ジメチルシリルエーテル(II) メタノール0.43ml、水0.43mlおよびTHF0.14ml中の9
β,11β−エポキシアンドロスタ−1,4−ジエン−3,17−
ジオン(O)340.5mg、シアン化カリウム137.6mgの混合
物に氷酢酸0.071mlを加える。20〜25°における3時間
後、氷酢酸200μl、塩化メチレン10mlおよび水5mlを加
える。層分離を行ない、減圧下で有機層を濃縮する。塩
化メチレン1mlを加え、次いで減圧下で留去する。DMAP
8.8mg、塩化メチレン2mlおよびTEA0.207mlを加え、混合
物を20〜25°にて2時間攪拌する。混合物を<−5℃ま
で冷却し、クロロメチルジメチルクロロシラン0.180ml
を加える。30分後、水性一塩基性リン酸カリウム5mlを
加え、相分離を行う。水性層を塩化メチレン5mlで洗浄
する。有機層を合し、水10mlで洗浄し、次いで減圧下で
濃縮して油とする。酢酸エチル/ヘキサン(30/70)で
溶出するカラムクロマトグラフィーによって油を精製し
て表記化合物を得る。融点182〜185°;NMR(CD2Cl2)0.
4、1.1、1.4、2.9、3.3、6.1および6.6δ 実施例19 17β−シアノ−11β,17α−ジヒドロキシア
ンドロスタ−1,4−ジエン−3−オン・17−(クロロメ
チル)ジメチルシリルエーテル(II) 17β−シアノ−11β,17α−ジヒドロキシアンドロス
タ−1,4−ジエン−3−オン(I)で出発する以外は限
定的な変形を行うことなく、実施例1および3の一般法
により、表記化合物を得る。NMR(CDCl3/CD3OD)0.3、
1.2、1.4、2.8、4.4、6.0、6.1、6.3および7.3δ 実施例20 17β−シアノ−17α−ヒドロキシアンドロス
タ−1,4−ジエン−3,11−ジオン・17−(クロロメチ
ル)ジメチルシリルエーテル(II) 17β−シアノ−17α−ヒドロキシアンドロスタ−1,4
−ジエン−3,11−ジオン(I)で出発する以外は限定的
な変形を行うことなく、実施例1および3の一般法によ
り、表記化合物を得る。
実施例21 17β−シアノ−17α−ヒドロキシ−6α−メ
チルアンドロスタ−4,9(11)−ジエン−3−オン・17
−(クロロメチル)ジメチルシリルエーテル(II) 17β−シアノ−17α−ヒドロキシ−6α−メチルアン
ドロスタ−4,9(11)−ジエン−3−オン(I)で出発
する以外は限定的な変形を行うことなく、実施例30の一
般法により、表記化合物を得る。NMR(CDCl3)0.3、0.
9、1.1、1.3、2.8、5.5および5.8δ 実施例22 17β−シアノ−9β,11β−エポキシ−17α
−ヒドロキシ−6α−メチルアンドロスト−4−エン−
3−オン・17−(クロロメチル)ジメチルシリルエーテ
ル(II) 17β−シアノ−9β,11β−エポキシ−17α−ヒドロ
キシ−6α−メチルアンドロスト−4−エン−3−オン
(I)で出発する以外は限定的な変形を行うことなく、
実施例1および3の一般法により、表記化合物を得る。
実施例23 17β−シアノ−11β,17α−ジヒドロキシ−
6α−メチルアンドロスト−4−エン−3−オン・17−
(クロロメチル)ジメチルシリルエーテル(II) 17β−シアノ−11β,17α−ジヒドロキシ−6α−メ
チルアンドロスト−4−エン−3−オン(I、調製例
3)で出発する以外は限定的な変形を行うことなく、実
施例1および3の一般法により、表記化合物を得る。融
点238.3〜239.1°;NMR(CD2Cl2)/CD3OD)0.3、1.0、
1.1、1.4、2.8、4.4および5.7δ 実施例24 17β−シアノ−17α−ヒドロキシ−6α−メ
チルアンドロスタ−1,4,9(11)−トリエン−3−オン
・17−(クロロメチル)ジメチルシリルエーテル(II) 17β−シアノ−17α−ヒドロキシ−6α−メチルアン
ドロスタ−1,4,9(11)−トリエン−3−オン(I)で
出発する以外は限定的な変形を行うことなく、実施例18
の一般法により、表記化合物を得る。融点143〜154°;N
MR(CDCl3)0.3、0.9、1.1、1.4、2.8、5.6、6.1、6.3
および7.2δ 実施例25 17β−シアノ−9β,11β−エポキシ−17α
−ヒドロキシ−6α−メチルアンドロスタ−1,4−ジエ
ン−3−オン・17−(クロロメチル)ジメチルシリルエ
ーテル(II) 17β−シアノ−9β,11β−エポキシ−17α−ヒドロ
キシ−6α−メチルアンドロスタ−1,4−ジエン−3−
オン(II)で出発する以外は限定的な変形を行うことな
く、実施例18の一般法により、表記化合物を得る。融点
161〜163;NMR(CDCl3)0.3、1.1、1.2、1.4、2.8、3.
3、6.1、6.2および6.6δ 実施例26 17β−シアノ−11β,17α−ジヒドロキシ−
6α−メチルアンドロスタ−1,4−ジエン−3−オン・1
7−(クロロメチル)ジメチルシリルエーテル(II) 塩化メチレン0.87mlおよびTEA0.11ml中の17β−シア
ノ−11β,17α−ジヒドロキシ−6α−メチルアンドロ
スタ−1,4−ジエン−3−オン(I、調製例4)192.8mg
およびDMAP8.8mlに1分間にわたってクロロメチルジメ
チルクロロシラン0.092mlを加え、混合物を−12°まで
冷却する。混合物を<−8°にて52分間攪拌し、次いで
水性一塩基性リン酸カリウム3ml、続いて塩化メチレン5
mlを加える。層分離を行い、水性層を塩化メチレン2ml
で2回洗浄する。有機抽出物を合し、水5mlで逆洗し、
次いで減圧下で濃縮して固体を得る。この固体を最小量
の熱酢酸エチルに溶解し、次いで<0°まで冷却する。
得られた結晶を濾過し、ヘキサンで洗浄し、次いで45°
にて真空中で一晩乾燥して表記化合物を得る。融点250.
5〜251.4°;NMR(CD2Cl2/CD3OH)0.3、1.1、1.2、1.
5、2.9、4.5、6.0、6.3および7.45δ 実施例27 17β−シアノ−6α−フルオロ−17α−ヒド
ロキシアンドロスタ−4,9(11)−ジエン−3−オン・1
7−(クロロメチル)ジメチルシリルエーテル(II) 17β−シアノ−6α−フルオロ−17α−ヒドロキシア
ンドロスタ−4,9(11)−ジエン−3−オン(I、調製
例6)73.8mgに塩化メチレン2.0mlおよびDMAP4.6mgを加
える。混合物を−10°まで冷却する。TEA0.049ml、続い
てクロロメチルジメチルクロロシラン0.033mlを加え
る。5分後、TEA0.060mlを加える。40分後、水性一塩基
性リン酸カリウム5ml、続いて塩化メチレン5mlを加え、
相分離を行う。水性層を塩化メチレン55mlで洗浄し、合
した有機層を水10mlで洗浄する。有機層を無水硫酸ナト
リウム上で乾燥し、シリカゲル1gを通して濾過する。次
いで、濃塩酸15mlを加え、5分間混合物を激しく振盪す
る。層分離を行ない、有機層をpH6.0となるまで水数
回分で洗浄する。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥
し、減圧下で濃縮して油とする。酢酸エチル1ml、続い
てヘキサン1mlを加え、5時間で混合物を−10°まで冷
却する。得られた結晶を濾過によって収集し、ヘキサン
で洗浄し、20〜25°にて真空中で乾燥して表記化合物を
得る。融点131〜132℃;NMR(CDCl3)0.4、0.9、1.4、2.
9、5.8および6.2δ 実施例28A 17α−シアノ−17β−ヒドロキシ−16−メ
チレンアンドロスト−4−エン−3−オン・17(クロロ
メチル)ジメチルシリルエーテル(II) 17α−シアノ−17β−ヒドロキシ−16−メチレンアン
ドロスト−4−エン−3−オン(I、調製例7)2.50g
およびDMAP 0.038gの塩化メチレン12.5ml中スラリーを
窒素雰囲気下、攪拌しながら−10〜−15°まで冷却す
る。TEA1.40mlおよびクロロメチルジメチルクロロシラ
ン1.20mlをステロイド混合物に加え、得られた混合物を
1時間攪拌し、次いでリン酸二水素カリウム(1.0M)15
mlおよび塩化メチレン20mlの混合物中に注ぐ。−10〜−
5°にて混合物を10分間激しく攪拌する。次いで層分離
を行い、水性層を塩化メチレンで抽出する。有機抽出物
を水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮して粗
生成物とする。酢酸エチル/シクロヘキサン(20/80)
で溶出するシリカゲル(230〜400メッシュ)400g上のク
ロマトグラフィーによって該生成物を精製する。適当な
フラクションをプールし、濃縮して表記化合物を得る。
NMR(CD2Cl2)0.42、0.43、0.79、1.19、2.93、5.24、
5.40および5.67δ 参考例12 21−クロロ−17β−ヒドロキシ−16−メチレ
ンプレグン−4−エン−3,20−ジオン(III) イソ−オクタン類混合物中の塩化トリメチルシリル0.
32mlおよびLDA(4.99M)4.4mlを17α−シアノ−17β−
ヒドロキシ−16−メチレンアンドロスト−4−エン−3
−オン・17−(クロロメチル)ジメチルシリルエーテル
(II、実施例28A)1.0gのTHF10ml中溶液に加える。混合
物を−71°にて5分間攪拌し、次いで−20°まで加温
し、次いで−70°まで冷却し、さらに15分間攪拌する。
−71°にて窒素雰囲気下、急速に攪拌しながら、反応混
合物を濃塩酸4.8mlおよびメタノール8.0mlの溶液に加え
る。15分後、得られた混合物を20〜25°まで加温し、塩
化メチレンおよび水間に分配する。有機相を水で洗浄
し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮する。酢酸エチル
/シクロヘキサン(25/75)で溶出するシリカゲル(230
〜400メッシュ)150g上のクロマトグラフィーによって
濃縮物を精製する。適当なフラクションをプールし、濃
縮して表記化合物を得る。NMR(CD2Cl2)0.88、1.17、
3.0、4.60、5.16および5.69δ 参考例13 17β−ヒドロキシ−16−メチルプレグン−4
−エン−3,20−ジオン(V) 亜鉛ダスト0.030mgおよび氷酢酸0.13mlを21−クロロ
−17β−ヒドロキシ−16−メチレンプレグン−4−エン
−3,20−ジオン(III、参考例12)0.050gの酢酸エチル
1.5ml中溶液に加える。反応系を窒素でパージし、45°
まで加温する。16.5時間攪拌した後、THF5mlを加え、セ
ライト(celite)を通して混合物を濾過して残存する亜
鉛を除去する。次いで、濾液を水5mlおよびエーテル5ml
間に分配する。有機抽出物を炭酸水素ナトリウム(5
%)および水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃
縮して表記化合物を得る。NMR(CD2Cl2)0.87、1.17、
2.20、3.40、5.10および5.65δ 実施例29 17β−シアノ−11β,17α−ジヒドロキシア
ンドロスト−4−エン−3−オン・11−ジメチルシリル
オキシエーテル17−(クロロメチル)ジメチルシリルエ
ーテル(II) 17β−シアノ−11β,17α−ジヒドロキシアンドロス
タ−4−エン−3−オン(I)2.68gmを塩化メチレン10
mlに懸濁し、イミダゾール1.66gmを加える。0°まで冷
却した後、クロロ(クロロメチル)ジメチルシラン1.29
mlを加える。0°における30分後、メタノール0.07mlを
加え、混合物を20〜25°まで加温する。クロロトリメチ
ルシラン1.55mlを加え、5時間後水2mlを加える。有機
相を水2mlで洗浄し、無水炭酸カリウム上で乾燥し、真
空下で溶媒を蒸発させて表記化合物を得る。NMR(CDC
l3)0.1、0.3、1.1、2.8、4.4および5.6δ 実施例30 17β−シアノ−17α−ヒドロキシ−6−メチ
レンアンドロスタ−4,9(11)−ジエン−3−オン・17
−(クロロメチル)ジメチルシリルエーテル(II) 6−メチレンアンドロスタ−4,9(11)−ジエン−3,1
7−ジオン(O、18792−JPP−1−A)を用いる以外は
限定的な変形を行うことなく、実施例30の一般法によ
り、表記化合物を得る。融点123〜136°;NMR(CDCl3
0.4、0.9、1.3、2.8、5.0、5.1、5.6および5.9δ 実施例31 17β−シアノ−17α−ヒドロキシ−6−メチ
ルアンドロスタ−4,6,9(11)−トリエン−3−オン・1
7−(クロロメチル)ジメチルシリルエーテル(II) 6−メチルアンドロスタ−4,6,9(11)−トリエン−
3,17−ジオン(O)で出発する以外は限定的な変形を行
うことなく、実施例18の一般法により、表記化合物を得
る。融点149〜159°;NMR(CDCl3)0.3、1.2、1.8、2.
8、5.5、5.8および5.9δ 実施例32 17β−シアノ−11β,17α−ジヒドロキシ−
6−メチレンアンドロスト−4−エン−3−オン・17−
(クロロメチル)ジメチルシリルエーテル(II) 17β−シアノ−11β,17α−ジヒドロキシ−6−メチ
レンアンドロスト−4−エン−3−オン(I、調製例
8)を用いる以外は限定的な変形を行うことなく、実施
例26の一般法により、表記化合物を得る。融点204〜206
°;NMR(CDCl3)0.3、1.2、1.3、2.8、4.5、5.0および
5.8δ 実施例33 17β−シアノ−6−フルオロ−3,17α−ジヒ
ドロキシアンドロスタ−3,5,9(11)−トリエン・3−
メチルエーテル17−(クロロメチル)ジメチルシリルエ
ーテル(II) 塩化メチレン0.50ml中の17β−シアノ−6−フルオロ
−3,17α−ジヒドロキシアンドロスタ−3,5,9(11)−
トリエン・3−メチルエーテル(I、調製例5)78.5mg
およびDMAP2.9mgにTEA0.080mlに加え、混合物を−12°
まで冷却する。クロロメチルジメチルクロロシラン0.03
3mlを加え、混合物を<−10°にて25分間攪拌する。ク
ロロメチルジメチルクロロシラン0.033ml、次いでTEA0.
035mlを加える。18分後、水性一塩基性リン酸カリウム4
ml、続いて塩化メチレン5mlを加える。層分離を行い、
水性層を塩化メチレン2mlで洗浄する。合した有機層を
無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過する。濾液を減圧
下で濃縮して油とする。酢酸エチル/ヘキサン(5/95)
で溶出するカラムクロマトグラフィーにより表記化合物
を得る。NMR(CDCl3)0.4、0.9、1.2、2.9、3.6、5.5お
よび5.6δ 実施例34 17β−シアノ−11β,17α−ジヒドロキシア
ンドロスタ−1,4−ジエン−3−オン・11−トリメチル
シリルオキシエーテル17−(クロロメチル)ジメチルシ
リルエーテル(II) 17β−シアノ−11β,17α−ジヒドロキシアンドロス
タ−1,4−ジエン−3−オン(I)で出発する以外は限
定的な変形を行うことなく、実施例29の一般法により、
表記化合物を得る。
実施例35 17β−シアノ−17α−ヒドロキシアンドロス
タ−1,4,9(11)−トリエン−3−オン・17−(ジクロ
ロメチル)ジメチルシリルエーテル(II) 17β−シアノ−17α−ヒドロキシアンドロスタ−1,4,
9(11)−トリエン−3−オン(I)で出発する以外は
実施例47の一般法により、表記化合物を得る。融点199
〜201.5°;NMR(CDCl3)0.4、0.5、1.0、1.4、5.3、5.
6、6.0、6.2、6.3および7.2δ 実施例36 17β−シアノ−17α−ヒドロキシアンドロス
ト−4−エン−3−オン・17−(クロロメチル)メトキ
シメチルシリルエーテル[ケイ素中心におけるジアステ
レオマーの混合物](II) DMAP11.3mg、塩化メチレン1.4mlおよびTEA0.152mlを1
7β−シアノ−17α−ヒドロキシアンドロスタ−4−エ
ン−3−オン(I)284.6mgに加え、混合物を<−5°
まで冷却する。クロロメチルメチルジクロロシラン0.12
8mlを加え、混合物を15分間で20〜25°まで加温し、次
いで−10°まで冷却する。TEA0.16ml、続いてメタノー
ル0.044mlを加え、混合物を20〜25°まで加温する。50
分後、メタノール0.10ml、塩化メチレン10mlおよび水性
一塩基性リン酸カリウム5mlを加え、層分離を行う。有
機層を水5mlで洗浄し、次いで減圧下で濃縮する。得ら
れた油を酢酸エチル2mlに溶解し、硫酸ナトリウム上で
乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して油とする。酢酸エチ
ルおよびヘキサンの混合物からの−10°における結晶化
により結晶が得られ、それを濾過し、次いで高真空下で
乾燥して表記化合物を得る。NMR(CDCl3)0.4、0.9、1.
2、2.8、3.6および5.7δ 実施例37 17β−シアノ−3,17α−ジヒドロキシアンド
ロスタ−3,5,9(11)トリエン・3メチルエーテル17−
(クロロメチル)メトキシメチルシリルエーテル[ケイ
素中心におけるジアステレオマーの混合物](II) 17β−シアノ−3,17α−ジヒドロキシアンドロスタ−
3,5,9(11)−トリエン・3−メチルエーテル(I)で
出発する以外は限定的な変形を行うことなく、実施例36
の一般法により、表記化合物を得る。NMR(CDCl3)0.
4、0.9、1.1、2.8、3.6、5.1、5.2および5.5δ 実施例38 17β−シアノ−3,17α−ジヒドロキシアンド
ロスタ−3,5,9(11)−トリエン・3−メチルエーテル1
7−(クロロメチル)イソプロポキシメチルシリルエー
テル[ケイ素中心におけるジアステレオマーの混合物]
(II) DMAP 0.3716g、塩化メチレン25mlおよびTEA 2.70mlを
17β−シアノ−3,17α−ジヒドロキシアンドロスタ−3,
5,9(11)−トリエン・3−メチルエーテル(1)に加
え、混合物を<−5°まで冷却する。クロロメチルジク
ロロシラン2.20mlを加え、混合物を20〜20°まで加温す
る。25分後、混合物を−5°まで冷却し、TEA2.70ml、
次いで2−プロパノール3.60mlを加える。15分後、水性
一塩基性リン酸カリウム10mlを加え、層分離を行う。水
性層を塩化メチレン5mlで洗浄する。合した有機層を水5
mlで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濃縮
して油とする。酢酸エチル/ヘキサン(2/98)で溶出す
るカラムクロマトグラフィーにより表記化合物を得る。
NMR(CDCl3)0.4、0.9、1.1、1.2、2.8、3.6、4.2、5.
1、5.2および5.5δ 実施例39 17β−シアノ−17α−ヒドロキシアンドロス
ト−4−エン−3−オン・17−(クロロメチル)ジイソ
プロポキシシリルエーテル(II) DMAP12.3mgおよび塩化メチレン1.0mlを17β−シアノ
−17β−ヒドロキシアンドロスト−4−エン−3−オン
(I)266.2mgに加え、混合物を<−5°まで冷却す
る。TEA 0.150ml、続いてクロロメチルトリクロロシラ
ン0.114mlを加え、混合物を25分間攪拌する。TEA 0.290
ml、続いて2−プロパノール0.149mlを加える。5分
後、混合物を20〜25°まで加温する。45分後、反応混合
物をペンタン30mlおよび水性一塩基性リン酸カリウム7m
lに注ぐ。反応フラスコをペンタン10mlですすぐ。層分
離を行い、水性層をペンタン5mlで洗浄する。有機層を
合し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下
で濃縮する。酢酸エチル/ヘキサン(10/90)で溶出す
る濃縮物のカラムクロマトグラフィーにより表記化合物
を得る。NMR(CDCl3)1.0、1.2、1.3、2.8、4.3および
5.7δ 実施例40 17β−シアノ−17α−ヒドロキシアンドロス
タ−4,9(11)−ジエン−3−オン・17−(クロロメチ
ル)ジイソプロポキシシリルエーテル(II) ペンタン3ml、水1mlおよび氷酢酸35mlを17β−シアノ
−3,17α−ジヒドロキシアンドロスタ−3,5,9(11)−
トリエン・3−メチルエーテル17−(クロロメチル)ジ
イソプロポキシシリルエーテル(I、実施例4)244mg
に加える。2分間激しく攪拌した後、反応混合物を酢酸
エチル30mlおよび水性一塩基性リン酸カリウム10ml中に
注ぐ。層分離を行い、有機層を無水硫酸ナトリウム上で
乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して表記化合物を得る。
NMR(CDCl3)0.9、1.2、1.3、2.7、4.3、5.5および5.7
δ 実施例41 17β−シアノ−3,17α−ジヒドロキシアンド
ロスタ−3,5,9(11)−トリエン・3−メチルエーテル1
7−(クロロメチル)ジイソプロポキシシリルエーテル
(II) 4−ジメチルアミノピリジン0.7013gおよび塩化メチ
レン50ml、続いてTEA32.0mlを17β−シアノ−3,17α−
ジヒドロキシアンドロスタ−3,5,9(11)−トリエン・
3−メチルエーテル(I)8.58gに加える。混合物が均
質になると、混合物を−10°まで冷却し、クロロメチル
トリクロロシラン7.9mlを加える。温度を−5°以下に
維持しつつ混合物を3時間攪拌する。混合物を−78°ま
で冷却し、温度を−10°以下に維持できる速度でイソプ
ロパノール23mlを加える。次いで混合物を20〜25°で2
時間攪拌し、次いで水性一塩基性リン酸カリウム150ml
上のペンタン400ml中に注ぐ。相分離を行い、水性相を
ペンタン200mlで洗浄する。合した有機相を水100mlで洗
浄し、減圧下で濃縮して約400mlとし、次いで3日間、
−20°まで冷却する。得られた結晶を真空濾過によって
除去し、ペンタン100mlで洗浄する。母液を無水硫酸ナ
トリウム上で乾燥し、濾過し、濃縮して油とする。これ
をシリカゲル50gカラム上に置き、酢酸エチル/ヘキサ
ン(2/98)100mlで溶出する。最初の240mlを捨て、減圧
下で残りの溶出物を濃縮して清澄な油とする。この油を
20〜25°で高真空下に2日間置き、次いで−20°で5日
間結晶化させる。−20°で結晶をペンタン(2×20ml)
で洗浄し、高真空下、20〜25°で1日乾燥して表記化合
物を得る。融点79〜81°;NMR(CDCl3)0.9、1.1、1.2、
2.7、3.6、4.3、5.1、5.3および5.5δ 実施例42 17α−シアノ−17β−ヒドロキシアンドロス
タ−4.9(11)−ジエン−3−オン・17−(クロロメチ
ル)ジメチルシリルエーテル(II) 17α−シアノ−17β−ヒドロキシアンドロスタ−4,9
(11)−ジエン−3−オン(I、調製例9)で出発する
以外は限定的な変形を行うことなく、実施例28Aの一般
法により、表記化合物を得る。融点135.8〜138.8°;NMR
(CDCl3)0.4、0.8、1.4、2.9、5.6および5.7δ 参考例14 21−クロロ−17β−ヒドロキシプレグナ−4,
9(11)−ジエン−3,20−ジオン(III) 17α−シアノ−17β−ヒドロキシアンドロスタ−4,9
(11)−ジエン−3−オン・17−(クロロメチル)ジメ
チルシリルエーテル(II、実施例42)で出発する以外は
限定的な変形を行うことなく、参考例12の一般法によ
り、表記化合物を得る。融点227〜228.5°;NMR(CDC3
0.2、0.7、2.7、5.5および5.6δ 参考例15 17β,21−ジヒドロキシプレグナ−4,9(11)
−ジエン−3,20−ジオン・21−アセテート(VII)21−
クロロ−17β−ヒドロキシプレグナ−4,9(11)−ジエ
ン−3,20−ジオン(III,参考例14)で出発する以外は限
定的な変形を行うことなく、参考例7の一般法により、
表記化合物を得る。融点175〜176.8° 参考例43 17β−シアノ−17α−ヒドロキシアンドロス
ト−5−エン−3−オン・3−エチレンケタール17−
(ブロモメチル)ジメチルシリルエーテル(II) 17β−シアノ−17α−ヒドロキシアンドロスタ−5−
エン−3−オン・3−エチレンケタール(I、米国特許
第4500461号、実施例3)で出発する以外は限定的な変
形を行うことなく、実施例2の一般法により、表記化合
物を得る。NMR(CDCl3)0.4、0.9、1.0、1.5、2.6、3.9
および5.5δ 参考例44 17β−シアノ−17α−ヒドロキシアンドロス
ト−5−エン−3−オン・3−エチレンケタール17−
(ヨードメチル)ジメチルシリルエーテル(II) 17β−シアノ−17α−ヒドロキシアンドロスト−5−
エン−3−オン−3−エチレンケタール17−(ブロモメ
チル)ジメチルシリルエーテル(II、実施例43)0.857g
mおよびヨウ化ナトリウム0.52gmをアセトン0.5ml中にと
り、還流下で3時間加熱する。真空下で溶媒を除去し、
残渣を酢酸エチルおよびヘキサン間に分配する。有機相
を分離し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、ヘキサンで
置き換えながら真空下で溶媒を除去する。生成物を分離
して表記化合物を得る。NMR(CDCl3)0.4、0.9、1.0、
2.1、3.9および5.3δ 実施例43 17β−シアノ−17α−ヒドロキシアンドロス
タ−4,9(11)−ジエン−3−オン・17−(ジクロロメ
チル)ジメチルシリルエーテル(II) ジクロロメチルジメチルクロロシランで出発する以外
は限定的な変形を行うことなく、実施例1の一般法によ
り、表記化合物を得る。融点165〜174° 参考例16 21,21−ジクロロ−17α−ヒドロキシプレグ
ナ−4,9(11)−ジエン−3,20−ジオン(III) 温度を約−65°〜45°に維持しつつ、窒素下、−65°
にて、リチウムヘキサメチルジシラジド(LiHMDS)のTH
F(1.0モル、0.7ml)中溶液を17β−シアノ−17α−ヒ
ドロキシアンドロスタ−4,9(11)−ジエン−3−オン
・17−(ジクロロメチル)ジメチルシリルエーテル(I
I、実施例59)0.1095gmのTHF1.0ml中溶液に加える。次
いで温度を0°まで昇温する。再び、反応物を−45°ま
で冷却する。反応物をメタノール3mlおよび濃塩酸3mlの
溶液でクエンチする。反応物を20〜25°まで加温する。
混合物を塩化メチレンで抽出する。合した層を硫酸ナト
リウム上で乾燥し、濾過し、濃縮する。酢酸エチル/ヘ
キサン(20/80)、続いて酢酸エチル/ヘキサン(50/5
0)を用いるシリカゲル上のクロマトグラフィーに濃縮
物を付して表記化合物を得る。NMR(CDCl3)0.7、1.3、
5.5、5.7および6.5δ 参考例17 17α−ヒドロキシプレグナ−4,9(11)−ジ
エン−3,20−ジオン(VI) アンゴン下、乾燥THF20mlをリチウム線64.1mgおよび
4,4′−ジ−t−ブチルビフェニル3.047gに加える。混
合物を−10°まで冷却し、次いで青〜緑色が消えなくな
るまで超音波処理する。混合物を−5°で3時間攪拌
し、次いで−70°まで冷却する。THF20ml中の17β−シ
アノ−3,17α−ジヒドロキシアンドロスタ−3,5,9(1
1)−トリエン・3−メチルエーテル17−(クロロメチ
ル)ジイソプロポキシエーテル(II、実施例41)928.0m
gを5分間にわたって滴下する。直ちに、1,2−ジクロロ
エタン10ml、続いてメタノール5mlおよび硫酸(6M)10m
lを加える。混合物を20〜25°まで加温し、20時間攪拌
する。相分離を行ない、水性相を塩化メチレン30mlで洗
浄する。合した有機相を水(2×20ml)で洗浄する。メ
タノール30mlを有機相に加え、これを硫酸ナトリウム上
で乾燥する。混合物を濾過し、減圧下で濃縮して結晶と
する。熱ヘプタン100mlで結晶をトリチュレートし、真
空濾過によって収集し、ペンタン(3×50ml)で洗浄す
る。結晶を50°で20時間乾燥して表記化合物を得る;NMR
(CDCl3/CD3OD)0.4、1.2、2.0、5.4および5.5δ 参考例18 17β,21−ジヒドロキシプレグナ−4,9(11)
−ジエン−3,20−ジオン(VII) アルゴン下、リチウム線77.9mgおよび4,4′−ジ−t
−ブチルビフェニル3.780gにTHF30mlを加える。混合物
を−10°まで冷却し、次いで青〜緑色が消えなくなるま
で超音波処理する。混合物を−18°で17時間攪拌し、次
いで−52°まで冷却し、THF7ml中の17β−シアノ−3,17
α−ジヒドロキシアンドロスタ−3,5,9(11)−トリエ
ン・3−メチルエーテル17−(クロロメチル)ジイソプ
ロポキシシリルエーテル(II、実施例41)912.3gを2分
間にわたって滴下する。直ちに、1,2−ジクロロエタン
0.3ml、続いて水性過酸化水素(30%)8mlを加える。温
度を−10°以下に1時間攪拌し、次いでメタノール5ml
および硫酸(6M)10mlを加える。次いで、混合物を20〜
25°にて1時間攪拌する。塩化メチレン30mlを加え、相
分離を行う。水性層を塩化メチレン(2×10ml)で洗浄
する。有機層を合し、水(2×20ml)、水性チオ硫酸ナ
トリウム(1M)50mlおよび水(2×50ml)で洗浄する。
メタノール25mlを有機相を加え、次いでこれを無水硫酸
ナトリウム上で乾燥する。混合物を濾過し、減圧下で濃
縮して結晶とする。アセトン/塩化メチレン(5/95)で
溶出するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによ
り表記化合物を得る。融点243〜249°;NMR(CDCl3/CD3
OH)0.4、1.2、5.4および5.5δ 参考例19 21−ブロモ−17α−ヒドロキシプレグン−4
−エン−3,20−ジオン(III) 17β−シアン−3,17α−ジヒドロキシアンドロスター
3,5−ジエン・3−メチルエーテル17−(ブロモメチ
ル)ジメチルシリルエーテル(II、実施例10)0.5005gm
および乾燥THF0.7mlを−31°まで冷却する。イソ−オク
タン類の混合物中のLDAの溶液(2.07M)1.0mlを、温度
を−31°に維持しつつ攪拌しながら2分間にわたって滴
下する。8分後反応物を−70°まで冷却し、濃塩酸0.9m
lおよびエチレングリコール0.17mlの溶液を加えること
によって反応物をクエンチする。反応混合物を20〜25°
まで加温し、18時間攪拌する。シクロヘキサン0.6ml、
続いて水2.6mlを加える。反応混合物を濾過し、水、続
いてシクロヘキサンで洗浄し、60°で一晩乾燥して(21
−クロロステロイドの混った)表記化合物を得る。NMR
(CD3OD/CDCl3)0.6、1.1、3.2、4.3、4.4および5.6δ 参考例20 21−ブロモ−17α−ヒドロキシプレグン−4
−エン−3,20−ジオン(III) 塩酸の代わりに臭化水素酸を用いる以外は限定的な変
形を行うことなく、参考例19の一般法により、対応する
21−クロロステロイド、21−クロロ−17α−ヒドロキシ
プレグン−4−エン−3,20−ジオンを含まない表記化合
物を得る。
参考例21 21−ブロモ−17α−ヒドロキシプレグン−4
−エン−3,20−ジオン(III) 反応混合物を20〜25°で10分間攪拌し、続いてクエン
チングする以外は限定的な変形を行うことなく、参考例
19の一般法により、対応する21−クロロ−ステロイド、
21−クロロ−17α−ヒドロキシプレグン−4−エン−3,
20−ジオンを実質的に含まない表記化合物を得る。
参考例22 21−クロロ−17α−ヒドロキシプレグナ−4,
9(11)−ジエン−3,20−ジオン(III) 3−ヒドロキシアンドロスタ−3,5,9(11)−トリエ
ン−17−オン・3−メチルエーテル(O、米国特許第35
16991号、実施例1)22.5g、シアン化カリウム9.1g、メ
タノール30.3mlおよびTHF18mlを合し、32°まで加熱す
る。酢酸6.3mlを30分間にわたって加え、混合物を32°
で1.5時間攪拌し、続いて酢酸6.3mlを30分間にわたって
加え、1時間攪拌する。メタノール3.6mlを1時間にわ
たって加え、次いで混合物を30分間攪拌する。水(30m
l、15mlおよび7.5ml)を4時間および0.5時間の水添加
間隔の間攪拌しながら、各々1.5時間、1.5時間および30
分間にわたって加える。混合物を0°まで冷却し、酢酸
2.5mlを加え、混合物を0°にて30分間攪拌する。メタ
ノール4.7ml、水50mlおよび酢酸0.3mlを加え、混合物を
濾過し、乾燥して17β−シアノ−3,17α−ジヒドロキシ
アンドロスタ−3.5,9(11)−トリエン・3−メチルエ
ーテル(I)を得る。
17β−シアノ−3,17α−ジヒドロキシアンドロスタ−
3,5,9(11)−トリエン・3−メチルエーテル(I)20
g、塩化メチレン140ml、塩化メチレン中のピリジン(10
ml中の2ml)を混合する。水10ml中の塩化ナトリウム3.5
gを加え、混合物を5分間攪拌する。相分離を行い、水
性相を塩化メチレン(2×10ml)で抽出し、有機相を合
する。85mlを留去することによって混合物を濃縮し、0
°まで冷却する。TEA8.2ml中のイミダゾール2.5gを加
え、続いて温度0+2°に維持しつつクロロメチルジメ
チルクロロシラン10.8mlおよび塩化メチレンすすぎ液
(1×1ml、1×5ml)をゆっくり添加する。混合物を脱
気し、水110mlを加え、10分間激しく攪拌する。相分離
を行い、水性相を塩化メチレン(2×10ml)で抽出し、
もとの有機相と合する。塩化メチレンをヘプタン123ml
で置き換えつつ、GC分析が塩化メチレンが<1容量%を
示すまで有機相を濃縮する。混合物を攪拌し、0°まで
冷却し、濾過して17β−シアノ−3,17α−ジヒドロキシ
アンドロスタ−3,5,9(11)−トリエン・3−メチルエ
ーテル17−(クロロメチル)ジメチルシリルエーテル
(II)を得る。
THF62.5ml中のシリルエーテル(II)24gを−40°まで
冷却し、温度を約−35°〜約−40°に保持しつつLDA42m
lをゆっくり加える。予め<−40°まで冷却した濃塩酸7
2mlおよびエチレングリコール8.75mlを温度0°に維持
しつつ加える。混合物を20°±2°にて1時間加水分解
する。ヘプタン16mlおよび水10mlを加え、攪拌しながら
1時間、混合物を50°まで加熱する。混合物を−5°ま
で冷却し、水(2×30ml)を加えつつ30分間攪拌する。
混合物を濾過し、窒素下で固体を乾燥して表記化合物を
得る。
未使用相、濾液、洗液等を廃棄する前にシアン化物に
ついてチェックすべきであり、要すれば、次亜塩素酸ナ
トリウムで処理し、亜硫酸ナトリウムでクエンチングを
行い、同時に適当な処置を行う。
実施例46 17β−シアノ−3,17α−ジヒドロキシアンド
ロスタ−3,5−ジエン・3−メチルエーテル17−(ヨー
ドメチル)ジメチルシリルエーテル(II) 17β−シアノ−3,17α−ジヒドロキシアンドロスタ−
3,5−ジエン・3−メチルエーテル17−(ブロモメチ
ル)ジメチルシリルエーテル(II、実施例10)で出発す
る以外は限定的な変形を行うことなく、実施例44の一般
法により、表記化合物を得る。NMR(CDCl3)0.4、0.9、
1.0、2.0、3.5、5.1および5.2δ 参考例23 17α−ヒドロキシプロゲステロン(VI) 金属ナトリウム0.1507gmおよび無水アンモニア約13ml
を、乾燥窒素をパージしたフラスコ中で合する。混合物
を還流してすべての金属ナトリウムが溶解するのを確実
とする。17β−シアノ−17α−ヒドロキシアンドロスト
−5−エン−3−オン・3−エチルケタール17−(クロ
ロメチル)ジメチルシリルエーテル(II、実施例6)0.
4419gmをTHF 2.0mlに溶解し、−78°にて3分間にわた
って滴下する。イソプレンを滴下することにより、反応
物の色が変化するまで、反応物をイソプレンでクエンチ
する。塩化アンモニウム0.7537gmを加え、反応物を20〜
25°まで加温する。減圧によってアンモニアを除去し、
混合物を冷却し、濃塩酸/メタノール(2/1)30mlを加
える。反応混合物を一晩攪拌する。水を加え、塩化メチ
レンを用いる抽出仕上げ処理を行う。合した有機層を逆
洗し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮して表記
化合物を得る。LCを用いる標品との比較により、表記化
合物の同一性を確認する。
参考例24 17α−ヒドロキシプロゲステロン(VI) 17β−シアノ−17α−ヒドロキシアンドロスト−5−
エン−3−オン・3−エチレンケタール17−(ヨードメ
チル)ジメチルシリルエーテル(II、実施例44)0.4935
gmをTHF2.0mlと混合し、−78°まで冷却する。ブチルリ
チウムのヘキサン中溶液(1.6モル、0.89ml)を2分間
にわたって加える。TLCにより測定して反応が完了する
まで反応物を攪拌する。メタノール10mlおよび濃塩酸10
mlの溶液を加えて反応物をクエンチし、温度は5°に達
する。TLCおよびLCによって反応が完了するまで20〜25
°にて反応物を攪拌する。ヘプタンを反応物に加える
(2.5〜5ml)。水を加えながら、減圧下で混合物を濃縮
する。得られたスラリーを冷却し、濾過し、水およびヘ
キサンで洗浄する。減圧下で固体を乾燥して表記化合物
を得る。TLC(シリカゲルおよびアセトン/塩化メチレ
ン、10/90)Rf=0.5を用いる標品との比較により表記化
合物の同一性を確認する。
実施例47 17β−シアノ−17α−ヒドロキシアンドロス
タ−5,9(11)−ジエン−3−オン・3−エチレンケタ
ール17−(ジクロロメチル)ジメチルシリルエーテル
(II) 塩化エチレン5.0ml中の17β−シアノ−17α−ヒドロ
キシアンドロスタ−5,9(11)−ジエン−3−オン・3
−エチレンケタール(I、調製例10)1.586gおよび4−
ジメチルアミノピリジン49.5mgにTEA1.00mlを加え、混
合物を−10°まで冷却する。次いでジクロロメチルジメ
チルクロロシラン0.875mlを20秒間にわたって加える。
混合物を−5°以下で2時間攪拌し、次いで水性一塩基
性リン酸カリウム15mlを加えてpHを7に調整し、続いて
酢酸エチル10mlを加える。相分離を行い、水性層を酢酸
エチル10mlで洗浄する。合した有機層を水10mlで洗浄
し、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、濾過し、濃縮
して油とする。ヘキサン5mlを加え、20〜25°にて混合
物を結晶化させる。真空濾過によって結晶を収集し、ヘ
キサン(2×20ml)で洗浄し、45°にて真空下で18時間
乾燥して表記化合物を得る。融点131〜134°;NMR(CDCl
3)0.5、0.9、1.3、4.0、5.3、5.4および5.5δ 実施例48 17β−シアノ−17α−ヒドロキシアンドロス
タ−5,9(11)−ジエン−3−オン・3−エチレンケタ
ール17−(クロロメチル)ジメチルシリルエーテル(I
I) 17β−シアノ−17α−ヒドロキシアンドロスタ−5,9
(11)−ジエン−3−オン・3−エチレンケタール
(I)で出発する以外は限定的な変形を行うことなく、
実施例1および3の一般法により、表記化合物を得る。
実施例49 17β−シアノ−17α−ヒドロキシアンドロス
タ−5,9(11)−ジエン−3−オン・3−エチレンケタ
ール17−(ブロモメチル)ジメチルシリルエーテル(I
I) 17β−シアノ−17α−ヒドロキシアンドロスタ−5,9
(11)−ジエン−3−オン・3−エチレンケタール
(I)で出発する以外は限定的な変形を行うことなく、
実施例2の一般法により、表記化合物を得る。
参考例25 17α−ヒドロキシプロゲステロン(VI) 17β−シアノ−17α−ヒドロキシアンドロスト−5−
エン−3−オン・3−エチレンケタール17−(ブロモメ
チル)ジメチルシリルエーテル(II、実施例43)360.7m
gおよびマグネシウム粉末180mgの乾燥THF3ml中混合物を
ヨウ化メチル0.020mlおよびジブロモエタン0.030mlで処
理する。混合物を軽く超音波処理する。攪拌し次いでわ
ずかに加熱して還流を維持しつつジブロモエタン0.25ml
を滴下する。得られたスラリーをTHF中にとり、混合物
を塩酸(6モル)/メタノール(1/1、5ml)でクエンチ
する。蒸留によって溶媒を水と置き換え、混合物を濾過
して表記化合物を得るが、これはTLC(シリカゲル、ア
セトン/塩化メチレン、5/95)Rf=0.44によると標品と
同一である。
参考例26 21−クロロ−17α−ヒドロキシプレグナ−4,
9(11)−ジエン−3,20−ジオン(III) 17β−シアノ−17α−ヒドロキシアンドロスタ−4,9
(11)−ジエン−3−オン(I)3.316gmおよび4−ジ
メチルアミノピリジン63mgを乾燥THF5ml中でスラリー化
し、TEA1.9mlで処理し、直ちに氷−アセトン浴中で冷却
する。急速に攪拌しながらクロロメチルジメチルクロロ
シラン1.54mlを滴下する。1時間後、混合物を2時間に
わたって20〜25°まで加温し、17β−シアノ−17α−ヒ
ドロキシアンドロスタ−4,9(11)−ジエン−3−オン
・17−(クロロメチル)ジメチルシリルエーテル(II)
を含有する混合物を得る。ドライアイス−アセトン浴中
で急速に攪拌しつつ、この混合物を(ジイソプロピルア
ミン7.0mlおよび7−ブチルリチウム−ヘキサン(1.6モ
ル、26.6ml、42.6ミリモル)から調製した)LDAの溶液
に滴下(10分間)して移す。1時間攪拌した後、塩酸
(6M)25mlでクエンチするが、発熱により温度は約0°
となる。水〜50mlおよびメタノール〜50mlを加え、20〜
25°にて混合物を20時間激しく攪拌する。濾過によって
生成物を回収し、順次水およびメタノールで洗浄して表
記化合物を得る。母液を濃縮して第2収量を得る。
参考例27 21−クロロ−6α−フルオロ−17α−ヒドロ
キシプレグナ−4,9(11)−ジエン−3,20−ジオン(II
I) 17β−シアノ−6α−フルオロ−17α−ヒドロキシア
ンドロスタ−4,9(11)−ジエン−3−オン・17−(ク
ロロメチル)ジメチルシリルエーテル(II、実施例27)
で出発する以外は限定的な変形を行うことなく、参考例
2の一般法により、表記化合物を得る。
参考例28 21−クロロ−17α−ヒドロキシ−6α−メチ
ルプレグナ−4,9(11)−ジエン−3−オン(III) 17β−シアノ−17α−ヒドロキシ−6α−メチルアン
ドロスタ−4,9(11)−ジエン−3−オン・17−(クロ
ロメチル)ジメチルシリルエーテル(II、実施例21)で
出発する以外は限定的な変形を行うことなく、参考例2
の一般法により、表記化合物を得る。
参考例29 21−クロロ−17α−ヒドロキシ−6α−メチ
ルプレグナ−1,4,9(11)−トリエン−3,20−ジオン(I
II) 17β−シアノ−17α−ヒドロキシ−6α−メチルアン
ドロスタ−1,4,9(11)−トリエン−3−オン・17−
(クロロメチル)ジメチルシリルエーテル(II、実施例
24)で出発する以外は限定的な変形を行うことなく、参
考例6の一般法により、表記化合物を得る。
実施例30 21−クロロ−17α−ヒドロキシプレグナ−4,
9(11)−ジエン−3,20−ジオン(III)および17α−ヒ
ドロキシプレグナ−4,9(11)−ジエン−3,20−ジオン
(VI) アルゴン下、THF15mlをリチウム線49.6mgおよび4,4′
−ジ−tert−ブチルビフェニル2.337gに加える。混合物
を−10°まで冷却し、次いで青〜緑色が消えなくなるま
で超音波処理し、−20°にて18時間攪拌し、次いで−78
°まで冷却する。17β−シアノ−17α−ヒドロキシアン
ドロスタ−5,9(11)−ジエン−3−オン・3−エチレ
ンケタール17−(ジクロロメチル)ジメチルシリルエー
テル(II、実施例47)338.1mgのTHF10ml中溶液を−78°
にて急速に加える。直ちに、1,2−ジクロロエタン1.2m
l、続いて硫酸(6M)7.7ml中のメタノール3.3mlを加え
る。混合物を20〜25°にて2日間攪拌し、次いで塩化メ
チレン50mlおよび水50mlを加える。相分離を行い、水性
層を塩化メチレン10mlで洗浄する。合した有機層を水
(2×20ml)で洗浄し、次いで減圧下で濃縮して油と
し、逆相グラジエントHPLCによるクロマトグラフィーに
付して表記化合物(III)、保持時間=13.48分(標品と
一致する)、を得、他の適当なフラクションをプール
し、濃縮して表記化合物(VI)を得る。
参考例31 21−クロロ−11β,17α−ジヒドロキシプレ
グン−4−エン−3,20−ジオン(III) 17β−シアン−11β,17α−ヒドロキシアンドロスト
−4−エン−3−オン・17−(クロロメチル)ジメチル
シリルエーテル(II、実施例15)で出発し、LDA3.8当量
および塩化トリメチルシリルを用いる以外は限定的な変
形を行うことなく、参考例2の一般法により、表記化合
物を得る。融点247〜249° 参考例32 21−クロロ−11β,17α−ジヒドロキシプレ
グナ−1,4−ジエン−3,20−ジオン(III) 17β−シアノ−11β,17α−ジヒドロキシアンドロス
タ−1,4−ジエン−3−オン・17−(クロロメチル)ジ
メチルシリルエーテル(II、実施例19)で出発し、LiHM
DS2当量およびLDA3.8当量を用いる以外は限定的な変形
を行うことなく、参考例6の一般法により、表記化合物
を得る。融点238〜240°参考例33 21−クロロ−11β,1
7α−ジヒドロキシプレグン−4−エン−3,20−ジオン
(III) 17β−シアノ−11β,17α−ジヒドロキシアンドロス
ト−4−エン−3−オン・11−ジメチルシリルオキシエ
ーテル17−(クロロメチル)ジメチルシリルエーテル
(II、実施例29)で出発し、LDA2.8当量および塩化トリ
メチルシリル1当量用いる以外は限定的な変形を行うこ
となく、参考例2の一般法により。表記化合物を得る。
融点247〜249° 実施例50 17β−シアノ−9α−フルオロ−11β,17α
−ジヒドロキシアンドロスタ−1,4−ジエン−3−オン
・17−(クロロメチル)ジメチルシリルエーテル(II) 17β−シアノ−6α−フルオロ−11β,17α−ジヒド
ロキシアンドロスタ−1,4−ジエン−3−オン(I)で
出発する以外は限定的な変形を行うことなく、参考例6
の一般法により、表記化合物を得る。融点267〜274° 参考例34 21−クロロ−11β,17α−ジヒドロキシ−6
α−メチルプレグナ−1,4−ジエン−3,20−ジオン(II
I) 17β−シアノ−11β,17α−ジヒドロキシ−6α−メ
チルアンドロスタ−1,4−ジエン−3−オン・17−(ク
ロロメチル)ジメチルシリルエーテル(II、実施例26)
で出発する以外は限定的な変形を行うことなく、参考例
6の一般法により、表記化合物を得る。
参考例35 プレグナ−4,9(11)−ジエン−3,20−ジオ
ン(V) 17β−シアノ−3−エトキシ−17α−ヒドロキシアン
ドロスタ−3,5,9(11)−トリエン・17−(クロロメチ
ル)ジメチルシリルエーテル(II、実施例7)で出発す
る以外は限定的な変形を行うことなく、参考例9の一般
法により、表記化合物を得る。
フロントページの続き (72)発明者 デンマーク,スコット アメリカ合衆国イリノイ州61801、アー バナ、ウエスト・ワシントン・ストリー ト105番

Claims (21)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式IIA: [式中、 (A−I)R6は=CH2またはα−R6-1:β−R6-2、R10
    α−R10-1:β−R10-2、およびR7はα−H:β−H、ここ
    にR6-1およびR6-2のうちの一方は−Hであって他方は−
    H、−F、−ClまたはC1-C3アルキル、R10-2は−CH3、R
    10-1およびR5は一緒になって−(CH2)2−C(=R3-3)−
    CH=または −CH=CH−C(=R3-3)−CH=、ここにR3-3は =O、 R3-8がC1−C5アルキル、−φまたは−CH2−φである=
    N−R3-8、 X21およびX22が同一または異なるものであって−O−ま
    たは−S−である−X21−CH2CH2−X22−、 X23およびX24が同一または異なるものであってC1−C5
    ルキルまたは−φであり、かつX21およびX22が前記で定
    義したに同じであるα−X21−X23:β−X22−X24、また
    は α−H:β−OR3-4もしくはα−OR3-4:β−H、ここにR
    3-4は −H、 X25が−H、C1−C7アルキルまたは−φである−CO−
    X25、 −CO−φ3、−CH2−φ、 −CO−CF3、−CO−CCl3、−CO−O−R3-8、ここにR3-8
    は前記で定義したに同じ、 −SiX26X27X28、ここにX26、X27およびX28が同一または
    異なるものであってC1−C5アルキルまたは−φ、または −Si(X1)(X2)−C(X3)(X4)(X5)、ここにX1
    −F、−Cl、−Br、−CH3、−φまたは−OX1-1、ここに
    X1-1はC1−C5アルキルまたは−φ、X2は−F、−Cl、−
    Br、−CH3、−φまたは−OX2-1、ここにX2-1はC1−C5
    ルキルまたは−φ、X3は−H、−Cl、−Brまたは−I、
    X4は−H、およびX5は−Cl、−Brまたは−I; (A−II)R5はR5-3:R5-4、R6はR6-3:R6-4、R10は α−R10-3:β−R10-4、およびR7はα−H:β−H、ここ
    にR6-3およびR6-4のうち一方は−H、−F、−Cl、C1
    C3アルキルであって他方はR5-3およびR5-4のうち一方と
    一緒になってC5およびC6間に第2の結合を形成する、 R10-4は−CH3、R10-3とR5-3およびR5-4のうち他方とは
    一緒になってR3-3が前記で定義したに同じである−(C
    H2)2−C(=R3-3)−CH2−; (A−III)R10およびR5は一緒になって、R3-6がR3-4
    −H、C1−C5アルキル、リチウム、ナトリウム、カリウ
    ム、マグネシウムである =CH−CH=C(OR3-6)−CH=;R6はR6-5およびR6-6
    うち一方が−Hであって他方が−H、−F、−Clまたは
    C1−C3アルキルであるα−R6-5:β−R6-6、およびR7
    α−H:β−H; (A−IV)R5はα−R5-7:β−R5-8、R6はα−R6-7:β
    −R6-8、R7はα−H:β−H、およびR10はα−R10-7:β
    −R10-8、ここにR5-7およびR5-8のうち一方は−H、R
    10-7とR5-7およびR5-8のうち他方とは一緒になって−(C
    H2)2−C(=R3-3)−CH2、ここにR3-3は前記で定義し
    たに同じ、R10-8は−CH3、ここにR6-7およびR6-8のうち
    の一方は−Hであって他方は−H、−F、−ClまたはC1
    −C3アルキル; (A−V)R6はR6-9:R6-10、R7はR7-9:R7-10、R10は α−R10-9:β−R10-10、ここにR6-9およびR6-10のうち
    の一方は−H、−F、−Cl、C1−C3アルキルであって他
    方はR7-9およびR7-9のうち一方と一緒になってC6および
    C7間に第2の結合を形成する、およびR7-9およびR7-10
    のうち他方は−H、R10-10は−CH3、R10-9およびR5は一
    緒になって−(CH2)2−C(=R3-3)−CH=または−CH=
    CH−C(=R3-3)−CH=、ここにR3-3は前記で定義した
    に同じ; (A−VI)R6は=CH2またはα−R6-11:β−R6-12、R10
    はα−R10-11:β−R10-12、およびR7はα−H:β−H、
    ここにR6-11およびR6-12のうち一方は−Hであって他方
    は−H、−F、−ClまたはC1−C5アルキル、R10-12は−
    CH3、R10-11およびR5は一緒になって −CH2−CH=C(R3-9)−CH=、ここにR3-9は、 X29およびX30が同一または異なるものであってC1−C5
    ルキル、−φ、−CH2−φであり、およびここにX29およ
    びX30が結合窒素原子と一緒になってピロリジン、ピペ
    リジンおよびモルホリンよりなる群から選択される複素
    環を形成する−NX29X30、または R3-6が前記で定義したに同じである−OR3-6、または R
    3-6が前記で定義したに同じである−CH(α−OR1)−CH
    =C(OR3-6)−CH=; (A−VII)R5はR5-13:R5-14、R6はR6-13:R6-14、R7
    はα−H:β−H、R10はα−R10-13:β−R10-14、ここ
    にR6-13およびR6-14のうち一方は−H、−F、−Clまた
    はC1−C3アルキルであって他方はR5-13およびR5-14のう
    ちの一方と一緒になってC5およびC4間に第2の結合を形
    成する、R10-14は−CH3、R10-13はR5-13およびR5-14
    うちの他方と一緒になってR3-3が前記で定義したに同じ
    である−CH=CH−C(R3-3)−CH2−; (A−VIII)R5はR5-15:R5-16、R6はR6-15:R6-16、R
    10はα−R10-15:β−CH3、およびR7はα−H:β−H、
    ここにR6-15およびR6-16のうち一方は−H、−F、−Cl
    またはC1−C3アルキルであって他方はR5-15およびR5-16
    のうちの一方と一緒になってC5およびC6間に第2の結合
    を形成する、 R10-15とR5-15およびR5-16のうち他方とは一緒になって
    R3-9が前記で定義したに同じである−CH=CH−C
    (R3-9)=CH−; (A−IX)R5はR5-17:R5-18、R6はR6-17:R6-18、R10
    はα−R10-17:β−R10-18、およびR7はα−H:β−H、
    ここにR6-17およびR6-18のうちの一方は−H、−F、−
    ClまたはC1−C3アルキルであって他方はR5-17およびR
    5-18のうちの一方と一緒になってC5およびC6間の第2の
    結合を形成する、 R10-17とR5-17およびR5-18のうちの他方とは一緒になっ
    て −CH2−CH2−C(R3-9)=CH−、ここにR3-9は前記で定
    義したに同じ、およびR10-18は−CH3; (A−X)R5はα−R5-19:β−R5-20、R7はα−H:β−
    H、およびR10はα−R10-19:β−CH3、ここにR10-19
    よびR5-20は一緒になって −CH2−CH2−CHZ−CH2−、ここにZおよびR5-19は一緒
    になって炭素−炭素単結合である、R6はR6-20がC1−C5
    アルキルであるα−H:β−OR6-20; (C−I)R11-1はR11-1:R11-2、ここにR11-1およびR
    11-2のうち一方はR9と一緒になってC9およびC11間に第
    2の結合を形成する、およびR11-1およびR11-2のうち他
    方は−H; (C−II)R11はα−H:β−O−、ここにβ−O−はR9
    と一緒になってC9およびC11間にβ−立体配置であるエ
    ポキシドを形成する; (C−III)α−R9は−H、−Br、−Clまたは−F、お
    よびR11は=Oまたはα−R11-5:β−R11-6、ここにR
    11-5およびR11-6のうち一方は−HであってR11-5および
    R11-6のうち他方は−Hまたは−OR3-4、ここにR3-4は前
    記で定義したに同じ; (C−IV)α−R9はR9-1が−Hである−OR9-1、X26、X
    27およびX28が前記で定義したに同じである−SiX26X27X
    28、−CO−φ、R9-2が−Hである−CO−R9-2、C1−C5
    ルキル、R9-3がC1−C5アルキルである −OR9-3または−CH2−φ、およびR11はα−H:β−H; R16は=CH2またはα−R16-1:β−R16-2、ここにR16-1
    は−H、−F、−CH3または−OR3-4、ここにR3-4は前記
    で定義したに同じ、R16-2は−H、−Fまたは−CH3、た
    だしR16-1およびR16-2のうち一方は−Hである; X1は−F、−Cl、−Br、−CH3、−φまたは−OX1-1、こ
    こにX1-1はC1−C5アルキルまたは−φ; X2は−F、−Cl、−Br、−CH3、−φまたは−OX2-1、こ
    こにX2-1はC1−C5アルキルまたは−φ; X3は−H、−Cl、−Brまたは−I X4は−H、および X5は−Cl、−Brまたは−Iを意味する] のα−ハロシリルエーテルまたはそのC17エピマー。
  2. 【請求項2】R6が=CH2またはα−R6-1:β−R6-2であ
    ってR10がα−R10-1:β−R10-2であり、ここにR6-1
    よびR6-2のうち一方が−Hであって他方が−H、−F、
    −ClまたはC1−C3アルキルであり、R10-2が−CH3であ
    り、R10-1およびR5が一緒になってR3-3が=Oである−
    (CH2)2−C(=R3-3)−CH=である請求の範囲第1項記
    載のα−ハロシリルエーテル(II)。
  3. 【請求項3】R6が=CH2またはα−R6-1:β−R6-2であ
    ってR10がα−R10-1:β−R10-2であり、ここにR6-1
    よびR6-2のうち一方が−Hであって他方が−H、−F、
    −ClまたはC1−C3アルキルであり、R10-2が−CH3であ
    り、R10-1およびR5が一緒になって−CH=CH−CO−CH=
    である請求の範囲第1項記載のα−ハロシリルエーテル
    (II)。
  4. 【請求項4】R6が=CH2またはα−R6-11:β−R6-12、R
    10が α−R10-11:β−R10-2であってR7がα−H:β−Hであ
    る請求の範囲第1項記載のα−ハロシリルエーテル(I
    I)。
  5. 【請求項5】R5がR6-15:R6-16、R6がR6-15:R6-16、R
    10がα−R10-15:β−CH3であってR7がα−H:β−Hで
    ある請求の範囲第1項記載のα−ハロシリルエーテル
    (II)。
  6. 【請求項6】R5がR5-17:R5-18、R6がR6-17:R6-18、R
    10がα−R10-17:β−R10-18であってR7がα−H:β−H
    である請求の範囲第1項記載のα−ハロシリルエーテル
    (II)。
  7. 【請求項7】R11がR11-1:R11-2であり、ここにR11-1
    よびR11-2のうち一方がR9と一緒になってC9およびC11
    に第2の結合を形成し、およびR11-1およびR11-2のうち
    他方が−Hである請求の範囲第1項記載のα−ハロシリ
    ルエーテル(II)。
  8. 【請求項8】α−R9が−Hまたは−FであってR11が=
    Oまたはα−R11-5:β−R11-6であり、ここにR11-5
    よびR11-6のうち一方が−HであってR11-5およびR11-6
    のうち他方が−Hまたは−OHである請求の範囲第1項記
    載のα−ハロシリルエーテル(II)。
  9. 【請求項9】α−R9が−H、−F、−Clまたは−Br、R
    11がα−R11-5:β−R11-6であり、ここにR11-5およびR
    11-6のうち一方が−HであってR11-5およびR11-6のうち
    他方が−H、−OH、−SiX26X27X28または−Si(X1)(X
    2)−C(X3)(X4)(X5)である請求の範囲第1項記
    載のα−ハロシリルエーテル(II)。
  10. 【請求項10】X1が−CH3または−OX1-1である請求の範
    囲第1項記載のα−ハロシリルエーテル(II)。
  11. 【請求項11】X2が−CH3または−OX2-1である請求の範
    囲第1項記載のα−ハロシリルエーテル(II)。
  12. 【請求項12】X3が−H、−Clまたは−Brである請求の
    範囲第1項記載のα−ハロシリルエーテル(II)。
  13. 【請求項13】X5が−Clまたは−Brである請求の範囲第
    1項記載のα−ハロシリルエーテル(II)。
  14. 【請求項14】R16-1およびR16-2のうち一方が−Hであ
    って他方が−Hまたは−CH3である請求の範囲第1項記
    載のα−ハロシリルエーテル(II)。
  15. 【請求項15】C17におけるシアノ基がβ立体配置であ
    る請求の範囲第1項記載のα−ハロシリルエーテル(I
    I)。
  16. 【請求項16】α−ハロシリルエーテル(II)が、 17β−シアノ−17α−ヒドロキシアンドロスタ−4,9(1
    1)−ジエン−3−オン・17−(クロロメチル)ジメチ
    ルシリルエーテル、 17β−シアノ−17α−ヒドロキシアンドロスタ−4,9(1
    1)−ジエン−3−オン・17−(ブロモメチル)ジメチ
    ルシリルエーテル、 17β−シアノ−3,17α−ジヒドロキシアンドロスタ−3,
    5,9(11)−トリエン・3−メチルエーテル17−(クロ
    ロメチル)ジメチルシリルエーテル、 17β−シアノ−17α−ヒドロキシアンドロスタ−1,4,9
    (11)−トリエン−3−オン・17−(クロロメチル)ジ
    メチルシリルエーテル、 17β−シアノ−17α−ヒドロキシアンドロスト−4−エ
    ン−3−オン・17−(ブロモメチル)ジメチルシリルエ
    ーテル、 17β−シアノ−17α−ヒドロキシアンドロスト−5−エ
    ン−3−オン・3−エチレンケタール17−(クロロメチ
    ル)ジメチルシリルエーテル、 17β−シアノ−3−エトキシ−17α−ヒドロキシアンド
    ロスタ−3,5,9(11)−トリエン・17−(クロロメチ
    ル)ジメチルシリルエーテル、 17β−シアノ−17α−ヒドロキシアンドロスト−4−エ
    ン−3−オン・17−(クロロメチル)ジメチルシリルエ
    ーテル、 17β−シアノ−3,17α−ジヒドロキシアンドロスタ−3,
    5−ジエン・3−メチルエーテル17−(クロロメチル)
    ジメチルシリルエーテル、 17β−シアノ−3,17α−ジヒドロキシアンドロスタ−3,
    5−ジエン・3−メチルエーテル17−(ブロモメチル)
    ジメチルシリルエーテル、 17β−シアノ−17α−ヒドロキシ−16β−メチルアンド
    ロスタ−1,4,9(11)−トリエン−3−オン・17−(ク
    ロロメチル)ジメチルシリルエーテル、 17β−シアノ−17α−ヒドロキシアンドロスタ−1,5,9
    (11)−トリエン−3−オン・17−(クロロメチル)ジ
    メチルシリルエーテル、 17β−シアノ−3,17α−ジヒドロキシアンドロスタ−2,
    4,9(11)−トリエン・3−トリメチルシリルオキシエ
    ーテル17−(クロロメチル)ジメチルシリルエーテル、 17β−シアノ−3−エトキシ−17α−ヒドロキシアンド
    ロスタ−3,5−ジエン・17−(クロロメチル)ジメチル
    シリルエーテル、 17β−シアノ−11β,17α−ジヒドロキシアンドロスト
    −4−エン−3−オン・17−(クロロメチル)ジメチル
    シリルエーテル、 17β−シアノ−9β,11β−エポキシ−17α−ヒドロキ
    シアンドロスト−4−エン−3−オン・17−(クロロメ
    チル)ジメチルシリルエーテル、 17β−シアノ−3,11β,17α−トリヒドロキシアンドロ
    スタ−3,5−ジエン・3−メチルエーテル17−(クロロ
    メチル)ジメチルシリルエーテル、 17β−シアノ−9β,11β−エポキシ−17α−ヒドロキ
    シアンドロスタ−1,4−ジエン−3−オン・17−(クロ
    ロメチル)ジメチルシリルエーテル、 17β−シアノ−11β,17α−ジヒドロキシアンドロスタ
    −1,4−ジエン−3−オン・17−(クロロメチル)ジメ
    チルシリルエーテル、 17β−シアノ−17α−ヒドロキシアンドロスタ−1,4−
    ジエン−3,11−ジオン・17−(クロロメチル)ジメチル
    シリルエーテル、 17β−シアノ−17α−ヒドロキシ−6α−メチルアンド
    ロスタ−4,9(11)−ジエン−3−オン・17−(クロロ
    メチル)ジメチルシリルエーテル、 17β−シアノ−9β,11β−エポキシ−17α−ヒドロキ
    シ−6α−メチルアンドロスト−4−エン−3−オン・
    17−(クロロメチル)ジメチルシリルエーテル、 17β−シアノ−11β,17α−ジヒドロキシ−6α−メチ
    ルアンドロスト−4−エン−3−オン・17−(クロロメ
    チル)ジメチルシリルエーテル、 17β−シアノ−17α−ヒドロキシ−6α−メチルアンド
    ロスタ−1,4,9(11)−トリエン−3−オン・17−(ク
    ロロメチル)ジメチルシリルエーテル、 17β−シアノ−9β,11β−エポキシ−17α−ヒドロキ
    シ−6α−メチルアンドロスタ−1,4−ジエン−3−オ
    ン・17−(クロロメチル)ジメチルシリルエーテル、 17β−シアノ−11β,17α−ジヒドロキシ−6α−メチ
    ルアンドロスタ−1,4−ジエン−3−オン・17−(クロ
    ロメチル)ジメチルシリルエーテル、 17β−シアノ−6α−フルオロ−17α−ヒドロキシアン
    ドロスタ−4,9(11)−ジエン−3−オン・17−(クロ
    ロメチル)ジメチルシリルエーテル、 17α−シアノ−17β−ヒドロキシ−16−メチレンアンド
    ロスト−4−エン−3−オン・17−(クロロメチル)ジ
    メチルシリルエーテル、 17β−シアノ−11β,17α−ジヒドロキシアンドロスト
    −4−エン−3−オン・11−ジメチルシリルオキシエー
    テル・17−(クロロメチル)ジメチルシリルエーテル、 17β−シアノ−17α−ヒドロキシ−6−メチレンアンド
    ロスタ−4,9(11)−ジエン−3−オン・17−(クロロ
    メチル)ジメチルシリルエーテル、 17β−シアノ−17α−ヒドロキシ−6−メチルアンドロ
    スタ−4,6,9(11)−トリエン−3−オン・17−(クロ
    ロメチル)ジメチルシリルエーテル、 17β−シアノ−11β,17α−ジヒドロキシ−6−メチレ
    ンアンドロスト−4−エン−3−オン・17−(クロロメ
    チル)ジメチルシリルエーテル、 17β−シアノ−6−フルオロ−3,17α−ジヒドロキシア
    ンドロスタ−3,5,9(11)−トリエン・3−メチルエー
    テル17−(クロロメチル)ジメチルシリルエーテル、 17β−シアノ−11β,17α−ジヒドロキシアンドロスタ
    −1,4−ジエン−3−オン・11−トリメチルシリルオキ
    シエーテル17−(クロロメチル)ジメチルシリルエーテ
    ル、 17β−シアノ−17α−ヒドロキシアンドロスタ−1,4,9
    (11)−トリエン−3−オン・17−(ジクロロメチル)
    ジメチルシリルエーテル、 17β−シアノ−17α−ヒドロキシアンドロスト−4−エ
    ン−3−オン・17−(クロロメチル)メトキシメチルシ
    リルエーテル、 17α−シアノ−17β−ヒドロキシアンドロスタ−4,9(1
    1)−ジエン−3−オン・17−(クロロメチル)ジメチ
    ルシリルエーテル、 17β−シアノ−17α−ヒドロキシアンドロスト−5−エ
    ン−3−オン・3−エチレンケタール17−(ブロモメチ
    ル)ジメチルシリルエーテル、 17β−シアノ−17α−ヒドロキシアンドロスト−5−エ
    ン−3−オン・3−エチレンケタール17−(ヨードメチ
    ル)ジメチルシリルエーテル、 17β−シアノ−17α−ヒドロキシアンドロスタ−4,9(1
    1)−ジエン−3−オン・17−(ジクロロメチル)ジメ
    チルシリルエーテル、 17β−シアノ−3,17α−ジヒドロキシアンドロスタ−3,
    5−ジエン・3−メチルエーテル17−(ヨードメチル)
    ジメチルシリルエーテル、 17β−シアノ−17α−ヒドロキシアンドロスタ−5,9(1
    1)−ジエン−3−オン・3−エチレンケタール17−
    (ジクロロメチル)ジメチルシリルエーテル、 17β−シアノ−17α−ヒドロキシアンドロスタ−5,9(1
    1)−ジエン−3−オン・3−エチレンケタール17−
    (クロロメチル)ジメチルシリルエーテル、 17β−シアノ−17α−ヒドロキシアンドロスタ−5,9(1
    1)−ジエン−3−オン・3−エチレンケタール17−
    (ブロモメチル)ジメチルシリルエーテル、 17β−シアノ−9α−フルオロ−11β,17α−ジヒドロ
    キシアンドロスタ−1,4−ジエン−3−オン・17−(ク
    ロロメチル)ジメチルシリルエーテル よりなる群から選択される請求の範囲第1項記載のα−
    ハロシリルエーテル(II)。
  17. 【請求項17】α−ハロシリルエーテル(II)が、 17β−シアノ−17α−ヒドロキシアンドロスタ−4,9(1
    1)−ジエン−3−オン・17−(クロロメチル)ジメチ
    ルシリルエーテル、 17β−シアノ−3,17α−ジヒドロキシアンドロスタ−3,
    5,9(11)−トリエン・3−メチルエーテル17−(クロ
    ロメチル)ジメチルシリルエーテル、 17β−シアノ−17α−ヒドロキシアンドロスタ−1,4,9
    (11)−トリエン−3−オン・17−(クロロメチル)ジ
    メチルシリルエーテル、 17β−シアノ−17α−ヒドロキシ−6α−メチルアンド
    ロスタ−4,9(11)−ジエン−3−オン・17−(クロロ
    メチル)ジメチルシリルエーテル、 17β−シアノ−17α−ヒドロキシ−6α−メチルアンド
    ロスタ−1,4,9(11)−トリエン−3−オン・17−(ク
    ロロメチル)ジメチルシリルエーテル、 17β−シアノ−17α−ヒドロキシ−6−メチルアンドロ
    スタ−4,6,9(11)−トリエン−3−オン・17−(クロ
    ロメチル)ジメチルシリルエーテル、 17β−シアノ−6−フルオロ−3,17α−ジヒドロキシア
    ンドロスタ−3,5,9(11)−トリエン・3−メチルエー
    テル17−(クロロメチル)ジメチルシリルエーテル よりなる群から選択される請求の範囲第16項記載のα−
    ハロシリルエーテル(II)。
  18. 【請求項18】式I: [式中、 (A−I)R6は=CH2またはα−R6-1:β−R6-2、R10
    α−R10-1:β−R10-2、およびR7はα−H:β−H、ここ
    にR6-1およびR6-2のうちの一方は−Hであって他方は−
    H、−F、−ClまたはC1-C3アルキル、R10-2は−CH3、R
    10-1およびR5は一緒になって−(CH2)2−C(=R3-3)−
    CH=または −CH=CH−C(=R3-3)−CH=、ここにR3-3は =O、 R3-8がC1−C5アルキル、−φまたは−CH2−φである=
    N−R3-8、 X21およびX22が同一または異なるものであって−O−ま
    たは−S−である−X21−CH2CH2−X22−、 X23およびX24が同一または異なるものであってC1−C5
    ルキルまたは−φであり、かつX21およびX22が前記で定
    義したに同じであるα−X21−X23:β−X22−X24、また
    は α−H:β−OR3-4もしくはα−OR3-4:β−H、ここにR
    3-4は −H、 X25が−H、C1−C7アルキルまたは−φである−CO−
    X25、 −CO−φ3、−CH2−φ、 −CO−CF3、−CO−CCl3、−CO−O−R3-8、ここにR3-8
    は前記で定義したに同じ、 −SiX26X27X28、ここにX26、X27およびX28が同一または
    異なるものであってC1−C5アルキルまたは−φ、または −Si(X1)(X2)−C(X3)(X4)(X5)、ここにX1
    −F、−Cl、−Br、−CH3、−φまたは−OX1-1、ここに
    X1-1はC1−C5アルキルまたは−φ、X2は−F、−Cl、−
    Br、−CH3、−φまたは−OX2-1、ここにX2-1はC1−C5
    ルキルまたは−φ、X3は−H、−Cl、−Brまたは−I、
    X4は−H、およびX5は−Cl、−Brまたは−I; (A−II)R5はR5-3:R5-4、R6はR6-3:R6-4、R10は α−R10-3:β−R10-4、およびR7はα−H:β−H、ここ
    にR6-3およびR6-4のうち一方は−H、−F、−Cl、C1
    C3アルキルであって他方はR5-3およびR5-4のうち一方と
    一緒になってC5およびC6間に第2の結合を形成する、 R10-4は−CH3、R10-3とR5-3およびR5-4のうち他方とは
    一緒になってR3-3が前記で定義したに同じである−(C
    H2)2−C(=R3-3)−CH2−; (A−III)R10およびR5は一緒になって、R3-6がR3-4
    −H、C1−C5アルキル、リチウム、ナトリウム、カリウ
    ム、マグネシウムである =CH−CH=C(OR3-6)−CH=;R6はR6-5およびR6-6
    うち一方が−Hであって他方が−H、−F、ClまたはC1
    −C3アルキルであるα−R6-5:β−R6-6、およびR7はα
    −H:β−H; (A−IV)R5はα−R5-7:β−R5-8、R6はα−R6-7:β
    −R6-8、R7はα−H:β−H、およびR10はα−R10-7:β
    −R10-8、ここにR5-7およびR5-8のうち一方は−H、R
    10-7とR5-7およびR5-8のうち他方とは一緒になって−(C
    H2)2−C(=R3-3)−CH2、ここにR3-3は前記で定義し
    たに同じ、R10-8は−CH3、ここにR6-7およびR6-8のうち
    の一方は−Hであって他方は−H、−F、−ClまたはC1
    −C3アルキル; (A−V)R6はR6-9:R6-10、R7はR7-9:R7-10、R10は α−R10-9:β−R10-10、ここにR6-9およびR6-10のうち
    の一方は−H、−F、−Cl、C1−C3アルキルであって他
    方はR7-9およびR7-10のうち一方と一緒になってC6およ
    びC7間に第2の結合を形成する、およびR7-9およびR
    7-10のうち他方は−H、R10-10は−CH3、R10-9およびR5
    は一緒になって−(CH2)2−C(=R3-3)−CH=または−
    CH=CH−C(=R3-3)−CH=、ここにR3-3は前記で定義
    したに同じ; (A−VI)R6は=CH2またはα−R6-11:β−R6-12、R10
    はα−R10-11:β−R10-12、およびR7はα−H:β−H、
    ここにR6-11およびR6-12のうち一方は−Hであって他方
    は−H、−F、−ClまたはC1−C5アルキル、R10-12は−
    CH3、R10-11およびR5は一緒になって −CH2−CH=C(R3-9)−CH=、ここにR3-9は、 X29およびX30が同一または異なるものであってC1−C5
    ルキル、−φ、−CH2−φであり、およびここにX29およ
    びX30が結合窒素原子と一緒になってピロリジン、ピペ
    リジンおよびモルホリンよりなる群から選択される複素
    環を形成する−NX29X30、または R3-6が前記で定義したに同じである−OR3-6、または R
    3-6が前記で定義したに同じである−CH(α−OR1)−CH
    =C(OR3-6)−CH=; (A−VII)R5はR5-13:R5-14、R6はR6-13:R6-14、R7
    はα−H:β−H、R10はα−R10-13:β−R10-14、ここ
    にR6-13およびR6-14のうち一方は−H、−F、−Clまた
    はC1−C3アルキルであって他方はR5-13およびR5-14のう
    ちの一方と一緒になってC5およびC4間に第2の結合を形
    成する、R10-14は−CH3、R10-13はR5-13およびR5-14
    うちの他方と一緒になってR3-3が前記で定義したに同じ
    である−CH=CH−C(R3-3)−CH2−; (A−VIII)R5はR5-15:R5-16、R6はR6-15:R6-16、R
    10はα−R10-15:β−CH3、およびR7はα−H:β−H、
    ここにR6-15およびR6-16のうち一方は−H、−F、−Cl
    またはC1−C3アルキルであって他方はR5-15およびR5-16
    のうちの一方と一緒になってC5およびC6間に第2の結合
    を形成する、 R10-15とR5-15およびR5-16のうち他方とは一緒になって
    R3-9が前記で定義したに同じである−CH=CH−C
    (R3-9)=CH−; (A−IX)R5はR5-17:R5-18、R6はR6-17:R6-18、R10
    はα−R10-17:β−R10-18、およびR7はα−H:β−H、
    ここにR6-17およびR6-18のうちの一方は−H、−F、−
    ClまたはC1−C3アルキルであって他方はR5-17およびR
    5-18のうちの一方と一緒になってC5およびC6間の第2の
    結合を形成する、 R10-17とR5-17およびR5-18のうちの他方とは一緒になっ
    て −CH2−CH2−C(R3-9)=CH−、ここにR3-9は前記で定
    義したに同じ、およびR10-18は−CH3; (A−X)R5はα−R5-19:β−R5-20、R7はα−H:β−
    H、およびR10はα−R10-19:β−CH3、ここにR10-19
    よびR5-20は一緒になって−CH2−CH2−CHZ−CH2−、こ
    こにZおよびR5-19は一緒になって炭素−炭素単結合で
    ある、R6はR6-20がC1−C5アルキルであるα−H:β−OR
    6-20; (C−I)R11-1はR11-1:R11-2、ここにR11-1およびR
    11-2のうち一方はR9と一緒になってC9およびC11間に第
    2の結合を形成する、およびR11-1およびR11-2のうち他
    方は−H; (C−II)R11はα−H:β−O−、ここにβ−O−はR9
    と一緒になってC9およびC11間にβ−立体配置であるエ
    ポキシドを形成する; (C−III)α−R9は−H、−Br、−Clまたは−F、お
    よびR11は=Oまたはα−R11-5:β−R11-6、ここにR
    11-5およびR11-6のうち一方は−HであってR11-5および
    R11-6のうち他方は−Hまたは−OR3-4、ここにR3-4は前
    記で定義したに同じ; (C−IV)α−R9はR9-1が−Hである−OR9-1、X26、X
    27およびX28が前記で定義したに同じである−SiX26X27X
    28、−CO−φ、R9-2が−Hである−CO−R9-2、C1−C5
    ルキル、R9-3がC1−C5アルキルである −OR9-3または−CH2−φ、およびR11はα−H:β−H; ここに、R16は後記にて定義するに同じ] の17−シアノ−17−ヒドロキシステロイドまたはそのC
    17エピマーをX6が−Cl、−Br、イミダゾリル、CF3−C
    (−O−)(=N−)、CH3−C(−O−)7(=N
    −)、−O−SO2−CF3または−ClO4であってX1、X2
    X3、X4およびX5が後記で定義するに同じであるα−ハロ
    シリルエーテルアダクト、 X6−SiX1X2−CX3X4X5(IV)と接触させることを特徴と
    する式II: [式中、R5、R6、R7、R9、R10およびR12は前記の(A−
    I)ないし(A−X)および(C−I)ないし(C−I
    V)の定義に同じ; ここに、X1は−F、−Cl、−Br、−CH3、−φまたはX
    1-1がC1−C5アルキルもしくは−φである−OX1-1; X2は−F、−Cl、−Br、−CH3、−φまたはX2-1がC1−C
    5アルキルもしくは−φである−OX2-1; X3は−H、−Cl、−Brまたは−I; X4は−H、 X5は−Cl、−Brまたは−I; R16は=CH2またはα−R16-1:β−R16-2、ここにR16-1
    は−H、−F、−CH3または−OR3-4、ここにR3-4は −H、 X25が−H、C1−C7アルキルまたは−φである−CO−
    X25、 −C−φ3、−CH2−φ、 −CO−CF3、−CO−CCl3、−CO−O−R3-8、ここにR3-8
    はC1−C5アルキル、−φまたは−CH2−φ、 −SiX26X27X28、ここにX26、X27およびX28は同一または
    異なるものであってC1−C5アルキルまたは−φ、または −Si(X1)(X2)−C(X3)(X4)(X5)、ここにX1
    X2、X3、X4およびX5は前記で定義したに同じ、R16-2
    −H、−Fまたは−CH3、ただしR16-1およびR16-2のう
    ち一方は−Hである] のα−ハロシリルエーテルまたはそのC17エピマーの製
    法。
  19. 【請求項19】該接触をトリエチルアミン、トリブチル
    アミン、ジイソプロピルエチルアミン、トリメチルアミ
    ン、ピリジン、イミダゾール、N−メチルモルホリン、
    N−メチルピペリジン、N−メチルイミダゾール、2−
    メチルイミダゾールよりなる群より選択される酸スカベ
    ンジャーの存在において行ない; 該接触を4−ジメチルアミノピリジン、4−ピロリジノ
    ピリジン、イミダゾール、N−メチルイミダゾールおよ
    び2−メチルイミダゾールよりなる群から選択されるシ
    リル化触媒の存在において行なうα−置換シリルエーテ
    ル(II)の製造用の請求の範囲第18項記載の方法。
  20. 【請求項20】(1)式IIB: [式中、 (A−I)R6は=CH2またはα−R6-1:β−R6-2、R10
    α−R10-1:β−R10-2、およびR7はα−H:β−H、ここ
    にR6-1およびR6-2のうちの一方は−Hであって他方は−
    H、−F、−ClまたはC1-C3アルキル、R10-2は−CH3、R
    10-1およびR5は一緒になって−(CH2)2−C(=R3-3)−
    CH=または−CH=CH−C(=R3-3)−CH=、ここにR3-3
    は =O、 R3-8がC1−C5アルキル、−φまたは−CH2−φである=
    N−R3-8、 X21およびX22が同一または異なるものであって−O−ま
    たは−S−である−X21−CH2CH2−X22−、 X23およびX24が同一または異なるものであってC1−C5
    ルキルまたは−φであり、かつX21およびX22が前記で定
    義したに同じであるα−X21−X23:β−X22−X24、また
    は α−H:β−OR3-4もしくはα−OR3-4:β−H、ここにR
    3-4は −H、 X25が−H、C1−C7アルキルまたは−φである−CO−
    X25、 −CO−φ3、−CH2−φ、 −CO−CF3、−CO−CCl3、−CO−O−R3-8、ここにR3-8
    は前記で定義したに同じ、 −SiX26X27X28、ここにX26、X27およびX28が同一または
    異なるものであってC1−C5アルキルまたは−φ、または −Si(X1)(X2)−C(X3)(X4)(X5)、ここにX1
    −F、−Cl、−Br、−CH3、−φまたは−OX1-1、ここに
    X1-1はC1−C5アルキルまたは−φ、X2は−F、−Cl、−
    Br、−CH3、−φまたは−OX2-1、ここにX2-1はC1−C5
    ルキルまたは−φ、X3は−H、−Cl、−Brまたは−I、
    X4は−H、およびX5は−Cl、−Brまたは−I; (A−II)R5はR5-3:R5-4、R6はR6-3:R6-4、R10は α−R10-3:β−R10-4、およびR7はα−H:β−H、ここ
    にR6-3およびR6-4のうち一方は−H、−F、−Cl、C1
    C3アルキルであって他方はR5-3およびR5-4のうち一方と
    一緒になってC5およびC6間に第2の結合を形成する、 R10-4は−CH3、R10-3とR5-3およびR5-4のうち他方とは
    一緒になってR3-3が前記で定義したに同じである−(C
    H2)2−C(=R3-3)−CH2−; (A−III)R10およびR5は一緒になって、R3-6がR3-4
    −H、C1−C5アルキル、リチウム、ナトリウム、カリウ
    ム、マグネウシムである =CH−CH=C(OR3-6)−CH=;R6はR6-5およびR6-6
    うち一方が−Hであって他方が−H、−F、−Clまたは
    C1−C3アルキルであるα−R6-5:β−R6-6、およびR7
    α−H:β−H; (A−IV)R5はα−R5-7:β−R5-8、R6はα−R6-7:β
    −R6-8、R7はα−H:β−H、およびR10はα−R10-7:β
    −R10-8、ここにR5-7およびR5-8のうち一方は−H、R
    10-7とR5-7およびR5-8のうち他方とは一緒になって−(C
    H2)2−C(=R3-3)−CH2、ここにR3-3は前記で定義し
    たに同じ、R10-8は−CH3、ここにR6-7およびR6-8のうち
    の一方は−Hであって他方は−H、−F、−ClまたはC1
    −C3アルキル; (A−V)R6はR6-9:R6-10、R7はR7-9:R7-10、R10は α−R10-9:β−R10-10、ここにR6-9およびR6-10のうち
    の一方は−H、−F、−Cl、C1−C3アルキルであって他
    方はR7-9およびR7-9のうち一方と一緒になってC6および
    C7間に第2の結合を形成する、およびR7-9およびR7-10
    のうち他方は−H、R10-10は−CH3、R10-9およびR5は一
    緒になって−(CH2)2−C(=R3-3)−CH=または−CH=
    CH−C(=R3-3)−CH=、ここにR3-3は前記で定義した
    に同じ; (A−VI)R6は=CH2またはα−R6-11:β−R6-12、R10
    はα−R10-11:β−R10-12、およびR7はα−H:β−H、
    ここにR6-11およびR6-12のうち一方は−Hであって他方
    は−H、−F、−ClまたはC1−C5アルキル、R10-12は−
    CH3、R10-11およびR5は一緒になって −CH2−CH=C(R3-9)−CH=、ここにR3-9は、 X29およびX30が同一または異なるものであってC1−C5
    ルキル、−φ、−CH2−φであり、およびここにX29およ
    びX30が結合窒素原子と一緒になってピロリジン、ピペ
    リジンおよびモルホリンよりなる群から選択される複素
    環を形成する−NX29X30、または R3-6が前記で定義したに同じである−OR3-6、または R
    3-6が前記で定義したに同じである−CH(α−OR1)−CH
    =C(OR3-6)−CH=; (A−VII)R5はR5-13:R5-14、R6はR6-13:R6-14、R7
    はα−H:β−H、R10はα−R10-13:β−R10-14、ここ
    にR6-13およびR6-14のうち一方は−H、−F、−Clまた
    はC1−C3アルキルであって他方はR5-13およびR5-14のう
    ちの一方と一緒になってC5およびC4間に第2の結合を形
    成する、R10-14は−CH3、R10-13はR5-13およびR5-14
    うちの他方と一緒になってR3-3が前記で定義したに同じ
    である−CH=CH−C(R3-3)−CH2−; (A−VIII)R5はR5-15:R5-16、R6はR6-15:R6-16、R
    10はα−R10-15:β−CH3、およびR7はα−H:β−H、
    ここにR6-15およびR6-16のうち一方は−H、−F、−Cl
    またはC1−C3アルキルであって他方はR5-15およびR5-16
    のうちの一方と一緒になってC5およびC6間に第2の結合
    を形成する、 R10-15とR5-15およびR5-16のうち他方とは一緒になって
    R3-9が前記で定義したに同じである−CH=CH−C
    (R3-9)=CH−; (A−IX)R5はR5-17:R5-18、R6はR6-17:R6-18、R10
    はα−R10-17:β−R10-18、およびR7はα−H:β−H、
    ここにR6-17およびR6-18のうちの一方は−H、−F、−
    ClまたはC1−C3アルキルであって他方はR5-17およびR
    5-18のうちの一方と一緒になってC5およびC6間の第2の
    結合を形成する、 R10-17とR5-17およびR5-18のうちの他方とは一緒になっ
    て −CH2−CH2−C(R3-9)=CH−、ここにR3-9は前記で定
    義したに同じ、およびR10-18は−CH3; (A−X)R5はα−R5-19:β−R5-20、R7はα−H:β−
    H、およびR10はα−R10-19:β−CH3、ここにR10-19
    よびR5-20は一緒になって −CH2−CH2−CHZ−CH2−、ここにZおよびR5-19は一緒
    になって炭素−炭素単結合である、R6はR6-20がC1−C5
    アルキルであるα−H:β−OR6-20; (C−I)R11-1はR11-1:R11-2、ここにR11-1およびR
    11-2のうち一方はR9と一緒になってC9およびC11間に第
    2の結合を形成する、およびR11-1およびR11-2のうち他
    方は−H; (C−II)R11はα−H:β−O−、ここにβ−O−はR9
    と一緒になってC9およびC11間にβ−立体配置であるエ
    ポキシドを形成する; (C−III)α−R9は−H、−Br、−Clまたは−F、お
    よびR11は=Oまたはα−R11-5:β−R11-6、ここにR
    11-5およびR11-6のうち一方は−HであってR11-5および
    R11-6のうち他方は−Hまたは−OR3-4、ここにR3-4は前
    記で定義したに同じ; (C−IV)α−R9はR9-1が−Hである−OR9-1、X26、X
    27およびX28が前記で定義したに同じである−SiX26X27X
    28、−CO−φ、R9-2が−Hである−CO−R9-2、C1−C5
    ルキル、R9-3がC1−C5アルキルである −OR9-3または−CH2−φ、およびR11はα−H:β−H; ここに、X3-Bは−H、−Cl、−Brまたは−I、X5-Bは−
    Cl、−Brまたは−I、ここにR16、X1、X2またはX4は後
    記にて定義するに同じ] のハロゲン化シリル化エーテルまたはそのC17エピマー
    をヨウ化物、臭化物または塩化物と接触させることを特
    徴とする式II: [式中、 R5、R6、R7、R9、R10およびR12は前記の(A−I)ない
    し(A−X)および(C−I)ないし(C−IV)の定義
    に同じ; ここに、X1は−F、−Cl、−Br、−CH3、−φまたはX
    1-1がC1−C5アルキルもしくは−φである−OX1-1; X2は−F、−Cl、−Br、−CH3、−φまたはX2-1がC1−C
    5アルキルもしくは−φである−OX2-1; X3は−H、−Cl、−Brまたは−I X4は−H; X5は−Cl、−Brまたは−I; R16は=CH2またはα−R16-1:β−R16-2、ここにR16-1
    は−H、−F、−CH3または−OR3-4、ここにR3-4は −H、 X25が−H、C1−C7アルキルまたは−φである−CO−
    X25、 −C−φ3、−CH2−φ、 −CO−CF3、−CO−CCl3、−CO−O−R3-8、ここにR3-8
    はC1−C5アルキル、−φまたは−CH2−φ、 −SiX26X27X28、ここにX26、X27およびX28は同一または
    異なるものであってC1−C5アルキルまたは−φ、または −Si(X1)(X2)−C(X3)(X4)(X5)、ここにX1
    −F、−Cl、−Br、−CH3、−φまたは−OX1-1、ここに
    X1-1はC1−C5アルキルまたは−φ、X2は−F、−Cl、−
    Br、−CH3、−φまたは−OX2-1、ここにX2-1はC1−C5
    ルキルまたは−φ;X3は−H、−Cl、−Brまたは−I、
    X4は−H、およびX5は−Cl、−Brまたは−I、R16-2
    −H、−Fまたは−CH3、ただしR16-1およびR16-2のう
    ち一方は−Hである] のα−ハロシリルエーテルまたはそのC17エピマーの製
    法。
  21. 【請求項21】X3およびX3-Bが−Hであり、ヨウ化物を
    用いる請求の範囲第20項記載のα−シリルエーテル(I
    I)の製法。
JP63500280A 1986-11-05 1987-11-02 ステロイドの17αーシリルエーテルならびにコルチコイドおよびプロゲステロンヘの製法 Expired - Fee Related JP2549721B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US92763386A 1986-11-05 1986-11-05
US927,633 1986-11-05
US2045787A 1987-03-02 1987-03-02
US020,457 1987-03-02

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7098384A Division JP2515967B2 (ja) 1986-11-05 1995-04-24 ステロイドの17α−シリルエ―テルからのコルチコイドおよびプロゲステロンの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02500911A JPH02500911A (ja) 1990-03-29
JP2549721B2 true JP2549721B2 (ja) 1996-10-30

Family

ID=26693463

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63500280A Expired - Fee Related JP2549721B2 (ja) 1986-11-05 1987-11-02 ステロイドの17αーシリルエーテルならびにコルチコイドおよびプロゲステロンヘの製法
JP7098384A Expired - Fee Related JP2515967B2 (ja) 1986-11-05 1995-04-24 ステロイドの17α−シリルエ―テルからのコルチコイドおよびプロゲステロンの製法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7098384A Expired - Fee Related JP2515967B2 (ja) 1986-11-05 1995-04-24 ステロイドの17α−シリルエ―テルからのコルチコイドおよびプロゲステロンの製法

Country Status (15)

Country Link
US (1) US4977255A (ja)
EP (2) EP0268400B1 (ja)
JP (2) JP2549721B2 (ja)
KR (1) KR960006394B1 (ja)
AT (1) ATE75484T1 (ja)
AU (1) AU8335587A (ja)
CA (1) CA1317283C (ja)
DE (1) DE3778651D1 (ja)
ES (1) ES2039249T3 (ja)
GR (1) GR3005079T3 (ja)
HK (1) HK69595A (ja)
HU (2) HU892262D0 (ja)
PT (1) PT86083B (ja)
SG (1) SG33647G (ja)
WO (1) WO1988003534A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5972922A (en) * 1990-06-11 1999-10-26 Alcon Laboratories, Inc. Steroids which inhibit angiogenesis
CA2081205C (en) * 1990-06-11 2001-02-27 John W. Wilks Steroids which inhibit angiogenesis
AU684946B2 (en) * 1994-05-09 1998-01-08 Pharmacia & Upjohn Company SYNTHESIS OF 17B CYANO-3-ETHOXY-17a-HYDROXY-6-METHYLANDROSTA-3,5,9-(11)-TRIEN 9(11)-triene
US5929262A (en) * 1995-03-30 1999-07-27 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Method for preparing 17α-acetoxy-11β-(4-N, N-dimethylaminophyl)-19-Norpregna-4,9-diene-3, 20-dione, intermediates useful in the method, and methods for the preparation of such intermediates
ES2546291T3 (es) 2000-03-17 2015-09-22 The Government Of The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services 17-Alfa-sustituida, 11-beta-sustituida-4-arilo y 21-sustituida 19-norpregnadienodionas como agentes antiprogestacionales
KR100694079B1 (ko) 2005-01-08 2007-03-12 학교법인 대양학원 유무선 통합 네트워크에서 p2p 서비스를 위한 데이터다운로드 방법 및 그 노드
LT2805720T (lt) 2008-05-28 2019-09-25 Reveragen Biopharma, Inc. Nehormoniniai steroidiniai nf-kb moduliatoriai, skirti ligoms gydyti
WO2011127048A2 (en) 2010-04-05 2011-10-13 Validus Biopharma NON-HORMONAL STEROID MODULATORS OF NF-ĸB FOR TREATMENT OF DISEASE
CN103601786A (zh) * 2013-11-22 2014-02-26 湖南新合新生物医药有限公司 甲基泼尼松龙关键中间体的制备方法
CN103833814A (zh) * 2014-03-06 2014-06-04 浙江仙居君业药业有限公司 17羟基-孕甾-4-烯-3,20-二酮-21-醋酸酯的制备方法
CN103910775A (zh) * 2014-03-31 2014-07-09 仙居县圃瑞药业有限公司 17α-羟基黄体酮的合成方法
CN104311619A (zh) * 2014-07-08 2015-01-28 仙居县圃瑞药业有限公司 一种采用串联法合成黄体酮的方法
CN104311625B (zh) * 2014-11-06 2016-03-23 江西赣亮医药原料有限公司 一种醋酸氟轻松中间体的制备方法
US10799514B2 (en) 2015-06-29 2020-10-13 Reveragen Biopharma, Inc. Non-hormonal steroid modulators of NF-kappa beta for treatment of disease
CN105801651B (zh) * 2016-04-19 2018-03-06 浙江仙居君业药业有限公司 一种17α‑羟基黄体酮的合成方法
CN109517020B (zh) * 2018-11-22 2020-12-15 湖南原野医药有限公司 Delta-9,11-羟基黄体酮的合成方法
US11382922B2 (en) 2019-03-07 2022-07-12 Reveragen Biopharma, Inc. Aqueous oral pharmaceutical suspension compositions
CN117257775A (zh) * 2023-11-01 2023-12-22 南京羚诺生物医药技术研究院有限公司 一种子宫内膜异位症用口溶膜制剂及其制备方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2082129A5 (ja) * 1970-03-04 1971-12-10 Roussel Uclaf
SE387854B (sv) * 1973-11-21 1976-09-20 O L Lindblad Paverkningsorgan, foretredesvis avsett att anvendas i samband med fordonsekerhetsselar
US4081537A (en) * 1975-10-10 1978-03-28 Schering Aktiengesellschaft Δ15 -Steroids and pharmaceutical compositions thereof
JPS5762298A (en) * 1980-10-01 1982-04-15 Mitsubishi Chem Ind Ltd Preparation of 17alpha-cyanosteroid
JPS5762299A (en) * 1980-10-01 1982-04-15 Mitsubishi Chem Ind Ltd Preparation of 17alpha-cyanosteroid
JPS5762296A (en) * 1980-10-01 1982-04-15 Mitsubishi Chem Ind Ltd Preparation of 17alpha-hydroxyprogesterone derivative
US4585590A (en) * 1984-02-03 1986-04-29 The Upjohn Company Cyanohydrin process
US4500461A (en) * 1984-02-03 1985-02-19 The Upjohn Company Cyanohydrin process
EP0153001B1 (en) * 1984-02-03 1992-03-11 The Upjohn Company Steroids having an enamide or enimide group and their preparation
US4548748A (en) * 1984-02-03 1985-10-22 The Upjohn Company Cyanohydrin process
DE3427486A1 (de) * 1984-07-23 1986-01-30 Schering AG, Berlin und Bergkamen, 1000 Berlin Verfahren zur herstellung von 6(alpha)-methylsteroiden

Also Published As

Publication number Publication date
JP2515967B2 (ja) 1996-07-10
ATE75484T1 (de) 1992-05-15
DE3778651D1 (de) 1992-06-04
EP0268400A1 (en) 1988-05-25
KR960006394B1 (ko) 1996-05-15
AU8335587A (en) 1988-06-01
SG33647G (en) 1995-09-01
ES2039249T3 (es) 1993-09-16
KR890700130A (ko) 1989-03-10
JPH07278183A (ja) 1995-10-24
HUT65138A (en) 1994-04-28
HK69595A (en) 1995-05-12
EP0268400B1 (en) 1992-04-29
JPH02500911A (ja) 1990-03-29
WO1988003534A1 (en) 1988-05-19
PT86083A (en) 1987-12-01
PT86083B (pt) 1990-11-20
EP0334875A1 (en) 1989-10-04
HU209783B (en) 1994-10-28
GR3005079T3 (ja) 1993-05-24
US4977255A (en) 1990-12-11
HU892262D0 (en) 1992-09-28
CA1317283C (en) 1993-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2549721B2 (ja) ステロイドの17αーシリルエーテルならびにコルチコイドおよびプロゲステロンヘの製法
JP5061061B2 (ja) 9α,21−ジハロ−プレグナン−11β,17α−ジオール−20−オンの17−エステルの調製のためのプロセス
US4921638A (en) 17β-cyano-9α,17α-dihydroxyandrost-4-en-3-one
JP2009539964A (ja) 17α−アセトキシ−11β−[4−(N、N−ジメチル−アミノ)−フェニル]−19−ノルプレグナ−4,9−ジエン−3,20−ジオンの合成のための工業的プロセスおよびプロセスの新規中間体
JPH0113718B2 (ja)
KR100290225B1 (ko) △ 9,11 스테로이드의 레지오 선택적 제조방법
US5886200A (en) Process for the preparation of 17-esters of 9 α, 21-dihalo-pregnane-11 β, 17 α-diol-20-ones
EP1487859B1 (en) Process to prepare eplerenone
US3992422A (en) Process for the preparation of 21-halogeno-21-desoxy-17α-acyloxy-20-keto-pregnenes
JP3356525B2 (ja) プレグナンの新規な17,20−エポキシド誘導体、それらの製造法、それらのコルチゾン誘導体の製造への使用及び中間体
JPH0475919B2 (ja)
CS250695B2 (en) Method of pregnane derivatives production
US4021459A (en) Process for the preparation of 21-halogeno-21-desoxy-17α-acyloxy 20-keto-pregnenes
EP1539795A1 (en) Crystalline 17beta-hydroxy-7alpha-(5'-methyl-2'-furyl)-pregna-4,9(11)-dien-3-one-21-carboxylic acid, gamma-lactone
RU2339642C9 (ru) Способы получения эплеренона
JPS6353998B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees