JP2549503Y2 - スローアウェイチップ - Google Patents

スローアウェイチップ

Info

Publication number
JP2549503Y2
JP2549503Y2 JP1991018622U JP1862291U JP2549503Y2 JP 2549503 Y2 JP2549503 Y2 JP 2549503Y2 JP 1991018622 U JP1991018622 U JP 1991018622U JP 1862291 U JP1862291 U JP 1862291U JP 2549503 Y2 JP2549503 Y2 JP 2549503Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
cutting
chip
tip
finishing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1991018622U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0516007U (ja
Inventor
幸一 池永
辰夫 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP1991018622U priority Critical patent/JP2549503Y2/ja
Publication of JPH0516007U publication Critical patent/JPH0516007U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2549503Y2 publication Critical patent/JP2549503Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、被削材の突切り加工
や溝入れ加工に用いて好適なスローアウェイチップに関
する。
【0002】
【従来の技術】被削材の切断や溝入れ加工を行うための
切削工具として、従来より例えば図5及び図6に示すス
ローアウェイチップ(以下、チップと略称する。)1が
知られている。このチップ1は、超硬合金製のチップ本
体2の先端部上面側にすくい面3が、端面側に逃げ面4
が形成され、これらすくい面3と逃げ面4との交差稜線
部にチップ本体2の幅方向へ延びる切刃5が形成されて
なるものである。ここで、切刃5は、チップ幅方向へ直
線的に延びる先行刃5aと、この先行刃5aに配置され
てチップ本体2の後方側へ円弧を描きつつ湾曲する仕上
刃5bとから構成されている。このようなチップ1は、
チップ本体2の後端側に形成された嵌合部2aが工具ホ
ルダ(図示略)のチップ取付溝に挿入されることによっ
て上記切刃5が工具先端側へ突出した状態で工具ホルダ
に支持される。そして、この状態で工具ホルダとともに
チップ先端側に配置される被削材(図示略)へ向けて送
り出され、これにより切刃5の先行刃5aが被削材に切
り込まれてチップ幅とほぼ同一の溝を加工し、この溝の
壁面を仕上刃5bが仕上げ加工してゆく。
【0003】ところで、このようなチップ1は、切刃5
の大部分を占める先行刃5aが直線的に延びているた
め、切削時には切刃5のほとんどが被削材へ同時に食い
付くこととなる。このため、切刃5の各部に加わる切削
抵抗のばらつきによって食い付き時の安定性が悪化し易
く、製品寸法にばらつきが生じたり、あるいは切刃欠損
を招くことがあった。また、切刃5の大部分が被削材に
同時に食い付くので切削開始時に受ける衝撃も大きい。
【0004】そこで、かかる欠点を解消すべく、例えば
図7に示すように切刃6の中央部に切刃幅Lの1/4程
度の範囲でチップ先端側へ円弧状に突出する先行刃6a
を形成して食い付き安定性を改善したチップ7、あるい
は図8に示すように、切刃8のほぼ全幅に渡って頂角θ
=55゜ 〜60゜ 程度の山形状の先行刃8aを形成して
切刃8の中央から両端側へ向かって徐々に切削を進行さ
せるようにしたチップ9などが提供されている。なお、
これらチップ7、9でも切刃6、8の両端に円弧状の仕
上刃6b、8bが形成される点は上述した図5に示すチ
ップ1と同様である。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た図7、図8に示すチップは、図5に示すチップ1より
は安定した溝入れ加工を行い得るものの、いまだ改善す
べき余地が残されたものであった。すなわち、図7に示
すチップ6では、先行刃6aがその先端から徐々に被削
材に食い付くために、ある程度は食い付き安定性の向上
や衝撃緩和が期待できる。しかし、先行刃6aのチップ
先端側への突出量が小さく、かつその幅も小さいので先
行刃6a自体が欠け易く寿命が短い。また、先行刃6a
の幅が小さいので衝撃が緩和される範囲も狭い。
【0006】一方、図8に示すチップ9では、切刃8の
中央から両端に向かって徐々に切削が進行するため、食
い付き安定性や衝撃緩和効果は優れている。しかしなが
ら、切刃8の頂角θが小さいために切刃8の横断方向の
幅に対して切刃8の傾斜に沿う方向の長さが著しく増大
し、このため切削抵抗が大きくなってびびり振動が生じ
易くなる欠点がある。また、一様に傾斜する先行刃8a
の両端にそのまま仕上刃8aを連続させた構成であるた
め、図9に示すように仕上刃8aの曲率半径Rを図5に
示すチップ1と共通とした場合、直線的に延びる先行刃
5aを有するチップ1では仕上刃5bがほぼ1/4円弧
状を呈するのに対して、仕上刃8bの形状はそれよりも
はるかに短い円弧を描くのみである。このため、仕上刃
8bによる切削の進行状況が仕上刃5bによる切削と異
なるものとなり、チップ1と同質の仕上げ面が得られな
くなる。
【0007】この考案は、このような背景の下になされ
たもので、溝入れ加工や突切り加工を行う際の切刃の食
い付き安定性や衝撃緩和効果を改善し、しかもびびり振
動の発生も抑制できる溝入れ突切り用のチップを提供す
ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
にこの考案は、チップ本体の少なくとも一端側に形成さ
れる切刃を、当該切刃の中央側に配置されて該切刃の中
央へ向かうに従って上記チップ本体の一端側へ直線的に
漸次突出する山形状の先行刃と、当該切刃の両端側に配
置されて上記チップ本体の他端側へ凸曲線を描きつつ後
退する仕上刃と、これら仕上刃と上記先行刃との間に配
置されて、上記先行刃の両端からの仮想延長線よりも上
記チップ本体の一端側に偏った方向へ延びる中間刃とか
ら構成し、かつ、上記先行刃は、その頂角が120゜〜
160゜の範囲に設定されていると共に、チップ幅方向
に占める幅を、当該切刃全体の幅の1/2〜4/5の範
囲に設定したものである。また、中間刃は直線状または
上記仕上刃と逆方向へ湾曲する凹曲線状に形成できる。
【0009】
【作用】上記構成によれば、先行刃が切刃全体の幅に占
める割合が十分大きく定められているから、先行刃によ
る食い付き改善効果及び衝撃緩和が十分に発揮される。
しかも、先行刃の両端に配置される中間刃が先行刃の仮
想延長線よりもチップ本体の先端側へ偏るために、該中
間刃のチップ幅方向に対する傾斜が先行刃よりも緩やか
となり、従って中間刃と接する仕上刃の周長さが先行刃
に直接接する場合に比して増大する。さらに、先行刃の
頂角を120゜〜160゜に設定したので、先行刃の傾
斜方向に沿う長さの増加を抑えてびびり振動の発生を防
止しつつ、先行刃による食い付き安定性の改善効果や衝
撃緩和効果を確保できる。
【0010】
【実施例】以下、図1及び図2を参照して、本考案の一
実施例を説明する。なお、上述した図5及び図6に示す
従来例と共通する構成要素には同一符号を付し、その説
明を省略する。これらの図に示すように、本実施例のチ
ップ10は、超硬合金を板状に成形してなるチップ本体
2の先端側の上面にすくい面3が、端面側に逃げ面4
(図6参照)が形成され、これらすくい面3と逃げ面4
との交差稜線部に切刃11が形成されて概略構成されて
いる。
【0011】ここで、上記切刃11は、当該切刃11の
幅方向(図1における上下方向をいう。)中央に配置さ
れた先行刃12と、当該切刃11の両端に配置された仕
上刃13と、これら先行刃12及び仕上刃13の間に配
置された中間刃14とから構成されている。先行刃12
は、その幅方向中央側へ向かうに従って当該チップ本体
2の先端側へ漸次突出する山形状に形成されている。こ
の先行刃12の頂角θは被削材の材質や切刃11の全幅
Lなどに応じて適宜変更されるものであるが、なるべく
は120゜ 〜160゜ の範囲に設定することが好まし
い。頂角θが120゜ に満たないと先行刃12の傾斜に
沿う方向の長さが切刃11の幅Lよりも著しく増加して
過剰なびびり振動を招くおそれがあり、他方、頂角θが
160゜ を越えると先行刃12の各部が被削材に食い付
く際の時間差が小さくて、当該先行刃12を設けたこと
による衝撃緩和効果等を十分に発揮できないおそれがあ
るからである。また、先行刃12の幅S1は当該切刃1
1の幅Lの1/2〜4/5の範囲に設定される。幅S1
が1/2に満たないと、先行刃12による衝撃緩和効果
を十分発揮できず、他方、幅S1が4/5を越えると中
間刃14の長さを十分に確保できないからである。な
お、先行刃12は当該チップ10の前後方向の中心線に
対して線対称をなし、従って先行刃12の頂点P1から
両端P2までの距離は互いに等しく、また、頂角θも頂
点P1の左右にθ/2づつ振り分けられている。
【0012】また、上記仕上刃13は、すくい面3側か
らの平面視においてチップ本体2の後端側へ凸円弧状に
湾曲しつつ後退する湾曲刃状に形成されている。これら
仕上刃13の曲率半径Rは適宜変更され得るものである
が、図示の例では従来のチップ1と同質の仕上げ面を得
るべくチップ1の仕上刃5b(図5参照)と等しい値に
設定されている。
【0013】さらに、中間刃14は、先行刃12の端部
からの仮想延長線mよりも当該チップ本体2の先端側
(図1で矢印A方向)へ偏った方向へ直線的に延在し、
より具体的には当該チップ10の幅方向へ直線的に延び
る形状に形成されている。これら中間刃14のチップ幅
方向における幅S2は、上記先行刃12の幅S1や仕上
刃13の曲率半径Rに応じて変化するものであるが、な
るべくは当該切刃11の全幅Lに対してL/5以下に設
定することが好ましい。L/5を越えると中間刃14が
被削材に切り込まれる際の衝撃が大きくなって切刃欠損
等の不都合を招くおそれが生じるからである。なお、図
中符号15は切刃11で生成される切屑をカールさせ、
分断させるための溝状のチップブレーカである。
【0014】しかして、以上のように構成されたチップ
10は、上述したチップ1と同様にチップ本体2の後端
側に形成された嵌合部2aが工具ホルダのチップ取付溝
(図示略)に挿入されることによって切刃11が工具先
端側へ突出した状態で工具ホルダに支持される。そし
て、工具ホルダの先端側に配置される被削材(図示略)
に向かってチップ10が工具ホルダとともに送り出され
て先行刃12、中間刃14が順に被削材に切り込まれ、
さらには仕上刃13が先行刃12及び中間刃14によっ
て形成された溝の壁面を仕上げ加工する。
【0015】ここで、上記の切削過程においては、切削
開始時に切刃11の先行刃12がその頂点P1から両端
2に向かって徐々に被削材に食い付いてゆくから、切
刃11の被削材に対する食い付き安定性が良好で、切刃
11に一度に大きな衝撃が加わることもない。しかも、
切刃11の幅Lに占める先行刃12の幅S1の割合が十
分大きく定められているから、食い付き安定性の改善効
果や衝撃緩和効果は図7に示す従来のチップ7よりも遥
かに大きくなる。さらに、先行刃12が被削材に対して
斜めに切り込まれるので切刃11の切れ味も向上する。
【0016】一方、先行刃12の頂角θは、上述した図
8に示す従来のチップ9の55゜ 〜60゜ と比較して十
分大きく設定されているから、先行刃12の傾斜方向に
沿う長さは従来のチップ9より遥かに短く、また、図5
に示すチップ1と比較してもあまり増加しない。従っ
て、びびり振動の発生を十分に抑制できる。加えて、頂
角θが大きいので先行刃12の頂点側の強度も十分に確
保される。さらに、上記チップ10では、仕上刃13が
先行刃12と直接接することなく、チップ幅方向に直線
的に延びる中間刃14を介して先行刃12に連なってい
るため、仕上刃13の曲率半径Rを上述した図5に示す
チップ1と同一に設定すれば、該チップ1の仕上刃5b
と同一形状の仕上刃13を形成することができ、従って
仕上刃13によって従来と同質の仕上げ面を得ることが
できる。
【0017】なお、本実施例では、中間刃14をチップ
幅方向に延びる直線刃状に形成したが、本考案はこれに
限るものではなく、例えば図3に示すように仕上刃13
と反対方向へ曲率半径R0の円弧を描いて湾曲する凹曲
線状に形成しても良い。結局、中間刃14が先行刃12
の仮想延長線mよりもチップ本体2の先端側に偏ってさ
えいれば、先行刃12の両端側に、該先行刃12よりも
チップ幅方向に対する傾斜が緩やかな部分が形成される
こととなり、これにより仕上刃13の周方向長さが大き
くなって従来の仕上刃5bに近似した仕上刃13が得ら
れることとなるのである。また、本実施例では、特にチ
ップ本体2の先端側にのみ切刃11が形成される場合を
例に挙げて説明したが、本考案はこれに限るものではな
く、例えば図4に示すように角柱状のチップ本体20の
両端に切刃11が形成されたチップ21にも当然適用さ
れるものである。さらに、図1に示す実施例では先行刃
12を頂点P1から両端P2に向かって直線状に延ばして
先行刃12の全体を山形状に形成しているが、凸曲線状
に形成する等種々変形可能であることは勿論である。
【0018】
【考案の効果】以上説明したように、この考案によれ
ば、先行刃が切刃全体の幅に占める割合が十分大きく定
められているから先行刃による食い付き改善効果及び衝
撃緩和が十分に発揮される。しかも、先行刃の両端に配
置される中間刃が先行刃の仮想延長線よりもチップ本体
の先端側へ偏るために、中間刃と接する仕上刃の周長さ
が先行刃に直接接するように形成した場合に比して増大
し、この結果、先行刃を突出させたことによる仕上刃の
変形を最小限に抑えて従来の仕上げ面と同質の仕上げ面
を得ることができる。さらに、先行刃の頂角を120゜
〜160゜に設定したので、先行刃の傾斜方向に沿う長
さの増加を抑えてびびり振動の発生を防止しつつ、先行
刃による食い付き安定性の改善効果や衝撃緩和効果を確
保できるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例おけるチップの平面図であ
る。
【図2】本考案の一実施例におけるチップの仕上刃部分
の拡大図である。
【図3】図2の変形例を示す図である。
【図4】本考案の他の実施例を示すチップの平面図であ
る。
【図5】従来のチップの平面図である。
【図6】図5のVI方向からの矢視図である。
【図7】従来の他のチップの平面図である。
【図8】従来のさらに他のチップの平面図である。
【図9】図8に示すチップの仕上刃を図5に示すチップ
の仕上刃と比較して示す図である。
【符号の説明】
2 チップ本体 3 すくい面 4 逃げ面 11 切刃 12 先行刃 13 仕上刃 14 中間刃 L 切刃の全幅 S1 先行刃の幅 θ 先行刃の頂角

Claims (3)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 チップ本体の少なくとも一端部の上面側
    にすくい面が、端面側に逃げ面が形成され、これらすく
    い面と逃げ面との稜線部に切刃が形成されてなるスロー
    アウェイチップであって、 上記切刃は、当該切刃の中央側に配置されて該切刃の中
    央へ向かうに従って上記チップ本体の一端側へ直線的に
    漸次突出する山形状の先行刃と、当該切刃の両端側に配
    置されて上記チップ本体の他端側へ凸曲線を描きつつ後
    退する仕上刃と、これら仕上刃と上記先行刃との間に配
    置されて、上記先行刃の両端からの仮想延長線よりも上
    記チップ本体の一端側に偏った方向へ延びる中間刃とか
    ら構成され、かつ、上記先行刃は、その頂角が120゜
    〜160゜の範囲に設定されていると共に、チップ幅方
    向に占める幅が、当該切刃全体の幅の1/2〜4/5の
    範囲に設定されていることを特徴とするスローアウェイ
    チップ。
  2. 【請求項2】 上記中間刃は直線状をなしていることを
    特徴とする請求項1記載のスローアウェイチップ。
  3. 【請求項3】 上記中間刃は上記仕上刃と逆方向へ湾曲
    する凹曲線状に形成されていることを特徴とする請求項
    記載のスローアウェイチップ。
JP1991018622U 1991-03-26 1991-03-26 スローアウェイチップ Expired - Fee Related JP2549503Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991018622U JP2549503Y2 (ja) 1991-03-26 1991-03-26 スローアウェイチップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991018622U JP2549503Y2 (ja) 1991-03-26 1991-03-26 スローアウェイチップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0516007U JPH0516007U (ja) 1993-03-02
JP2549503Y2 true JP2549503Y2 (ja) 1997-09-30

Family

ID=11976726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991018622U Expired - Fee Related JP2549503Y2 (ja) 1991-03-26 1991-03-26 スローアウェイチップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2549503Y2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH067844Y2 (ja) * 1987-11-26 1994-03-02 三菱マテリアル株式会社 溝入れ用スローアウエイチップ
JPH0212002U (ja) * 1988-07-07 1990-01-25
JPH0630290Y2 (ja) * 1988-09-30 1994-08-17 トリニティ工業株式会社 色替バルブの開閉装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0516007U (ja) 1993-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0429921Y2 (ja)
JP3803549B2 (ja) 溝加工用の切削インサート
JP3781197B2 (ja) 割り出し可能な切削加工インサート
JPH04226828A (ja) フライス切削インサート
US5085541A (en) Metal-cutting insert
JPH0819905A (ja) 切削用インサート
JP3383543B2 (ja) 切削インサート
JP2002046002A (ja) スローアウェイチップ
JPH08174327A (ja) 正面フライス用のスローアウェイチップ
JP3237052B2 (ja) スローアウェイチップ
US6146064A (en) Cutting insert with improved chip control
JP2549503Y2 (ja) スローアウェイチップ
JPS5937165B2 (ja) スロ−アウエイチツプ
JPH1086014A (ja) フライス用ブレーカ付きスローアウェイチップ
JPS6221361Y2 (ja)
JPH0337846Y2 (ja)
JPS5914402A (ja) 単結晶ダイヤモンドバイト
JPH0115442Y2 (ja)
JPS6210015Y2 (ja)
JP2002011607A (ja) スローアウェイチップ
JPH067844Y2 (ja) 溝入れ用スローアウエイチップ
JPH0737777Y2 (ja) スローアウェイチップ
JPH0214895Y2 (ja)
JP2564785Y2 (ja) スローアウェイチップ
JP2519081Y2 (ja) 正面フライス用のスローアウェイチップ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970506

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees