JP2548859B2 - 燃料電池用電極およびその製造方法 - Google Patents

燃料電池用電極およびその製造方法

Info

Publication number
JP2548859B2
JP2548859B2 JP3317227A JP31722791A JP2548859B2 JP 2548859 B2 JP2548859 B2 JP 2548859B2 JP 3317227 A JP3317227 A JP 3317227A JP 31722791 A JP31722791 A JP 31722791A JP 2548859 B2 JP2548859 B2 JP 2548859B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
porous substrate
molten carbonate
carbonate fuel
cell electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3317227A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05159785A (ja
Inventor
秀夫 岡田
嘉男 岩瀬
聡 黒江
重徳 光島
一男 岩本
将人 竹内
成興 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3317227A priority Critical patent/JP2548859B2/ja
Publication of JPH05159785A publication Critical patent/JPH05159785A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2548859B2 publication Critical patent/JP2548859B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、溶融炭酸塩型燃料電池
の電極およびその製造方法に係り、特に長期的に安定し
た性能が保持される電極およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、燃料電池電極は電池の運転中に経
時的クリ−プ変形やシンタリングが起こり、電極表面積
が減少したり、電極細孔容積が減少して電池性能が低下
するという問題があった。このような問題を解決するた
めに種々の検討がなされてきた
【0003】例えば、特開昭61−271749号公報
および特開昭61−267267号公報で示されたよう
に、多孔質Ni電極にセラミック材料を添加する方法、
特開昭63−668571号公報に示された電極原料粉
末をセラミック材料でコ−チイングする方法等が提案さ
れている。
【0004】また特開昭62−287027号公報およ
び特開昭63−76833号公報では、Al、Zr、T
iおよにCr等の酸化物がCu基材に分散された電極が
提案され、特開平3−56631号公報ではAl、Z
r、Ti、CrとCuからなる合金粉末にLiAlO2
を添加する電極が提案されている。
【0005】しかし、セラミックス材が添加された電極
は、電極とカレントコレクタとの接触抵抗が増大する一
方、不活性物質の共存により電極活性の低下をまねく。
またセラミックス材料は溶融炭酸塩電解質に濡れ易いた
めに、電極細孔内が電解質で充たされて、細孔が閉塞し
反応ガスの電極細孔内拡散が阻害されて十分な電池性能
が発揮されなくなる。
【0006】また、従来電極は反応ガスに硫化水素や硫
黄酸化物が共存するとこれに被毒されて電池性能が低下
する耐硫黄性に問題があった。そのほかの問題として、
熱サイクルによる電極の亀裂発生等もある。一方、従来
から知られている合金電極、例えばCuにNiやCo等
を添加した合金電極では運転温度が600℃以上で電極
に2〜10kg/cm2の圧縮荷重のかかる溶融炭酸塩
燃料電池では必ずしも十分な耐クリ−プ性が得られない
ほか硫化水素や硫黄酸化物による電極活性低下が著し
い。
【0007】特開平1−204365号公報によれば、
Ni−Ti−Alからなる金属間化合物を原料とした多
孔質電極が開示されている。この方法によれば、電極の
耐クリ−プ性向上に効果があるが、希少資源のNiが主
成分であるため電極コストが高くなる課題が残る。燃料
電池の大型化、大容量化を図る上でさらに安価な電極材
料が望ましい。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】溶融炭酸塩型燃料電池
は運転中に電池の経時的クリ−プ変形やシンタリングが
起こり、電極表面積や電極細孔容積が減少して燃料電池
性能が低下する問題ならびに硫黄酸化物による電極活性
の低下、電極材料が炭酸塩電解質の中に溶出して電池性
能を低下させる等の問題があった。
【0009】本発明の目的は、CuもしくはCu合金粉
末の焼結多孔質基板と第二金属との金属間化合物を形成
して前記多孔質基板の表面を覆い、電極を安価、かつ容
易に製作し、耐硫黄性を向上させ、多孔質基板の硬度を
高くし、電池運転中におけるクリープ変形やシンタリン
グを抑制し、長期にわたり安定した電池性能が得られる
燃料電池用電極及びその製造方法を提供することにあ
る。
【0010】上記課題を解決するための本発明に係る燃
料電池用電極の構成は、CuもしくはCu合金粉末を焼
結してなる多孔質基板を用いた溶融炭酸塩型燃料電池の
電極において、前記CuもしくはCu合金粉末の焼結多
孔質基板が、ハロゲン化物の共存 中で加熱したAl、T
i、Sn、Cr、Mgのうち、一種または二種以上の第
二金属成分と前記多孔質基板との金属間化合物からなる
被膜を有する ことを特徴とするものである
【0011】上記課題を解決するための本発明に係る燃
料電池用電極の製造方法の構成は、CuもしくはCu合
金粉末を焼結してなる多孔質基板を用いた溶融炭酸塩型
燃料電池電極の製造方法において、前記CuもしくはC
u合金粉末の焼結多孔質基板と、Al、Ti、Sn、C
r、Mgのうち、一種または二種以上の第二金属成分を
ハロゲン化物の共存中で加熱して、当該第二金属成分を
気相状で前記多孔質基板と接触せしめ、当該多孔質基板
を覆うように、当該多孔質基板と前記第二金属成分との
金属間化合物を形成することを特徴とするものである。
前項記載の溶融炭酸塩型燃料電池電極の製造方法におい
て、前記ハロゲン化物の共存中での加熱を、Arもしく
はN2またはH2の雰囲気下、450℃〜850℃で施
し、前記金属間化合物を、第二金属成分と多孔質基板と
を気相状で接触させ、当該多孔質基板に当該第二金属成
分を拡散浸透せしめて形成することを特徴とするもので
ある。前項記載の溶融炭酸塩型燃料電池電極の製造方法
において、前記金属間化合物が形成された多孔質基板
を、H2の雰囲気下、650℃〜850℃で、0.5〜
3時間、還元処理をして電極活性化を施すことを特徴と
するものである。前項記載のいずれかの溶融炭酸塩型燃
料電池電極の製造方法において、前記Al、Ti、S
n、Cr、Mgのうち、一種または二種以上の第二金属
成分が、ハロゲン化物であることを特徴とするものであ
る。前項記載のいずれかの溶融炭酸塩型燃料電池電極の
製造方法において、記Cu合金粉末の焼結多孔質基板
は、Cu−Ni合金もしくはCu−Co合金でなること
を特徴とするものである。前項記載のいずれかの溶融炭
酸塩型燃料電池電極の製造方法において、前記第二金属
成分を拡散浸透量は、3〜15wt%とすることを特徴
とするものである。前項記載のいずれかの溶融炭酸塩型
燃料電池電極の製造方法において、前記電極は、気孔率
が45〜75Vol%、平均細孔直径が1〜10μmな
ることを特徴とするものである。
【0012】
【作用】本発明の構成によれば、CuもしくはCu合金
粉末の焼結多孔質基板と、Al、Ti、Sn、Cr、M
gのうち、一種または二種以上の第二金属成分をハロゲ
ン化物の共存中で加熱し、第二金属成分を気相状で、多
孔質基 板と接触せしめることにより、多孔質基板の細孔
に、前記第二金属成分を 拡散浸透せしめて金属間化合物
の層を形成したので、金属間化合物が電極 表面を被覆
し、燃料ガスとCuもしくはCu合金粉末の焼結多孔質
基板と が直接接触することを防止し、この電極の耐硫黄
性を向上させると共に、多孔質基板の硬度が高くなりク
リープ変形やシンタリングを抑制し、耐溶融塩性を改善
し、電池運転中における長期にわたり安定した電池性能
を得ることができる。
【0013】また、本発明に係る溶融炭酸塩型燃料電池
電極の製造工程は、(1)CuまたはCu合金粉末より
多孔貭基板を製造する工程と、(2)Al、Ti、S
n、Cr、Mg等から選ばれた1種または2種以上の金
属成分を多孔貭基板に拡散浸透させて金属間化合物を形
成する工程と(3)電極活性化工程とからなる。
【0014】多孔質基板は金属粉末を原料としてドクタ
−ブレ−ド法、鋳型成形法、スラリ−添着法等により製
造することができる。例えば、ドクタ−ブレ−ド法によ
ればCu粉末に有機バインダ−と水溶液を加えて十分に
混合した後、脱泡ミキサ等により脱気してCuスラリ−
を調製し、このCuスラリ−をドクタ−ブレ−ド装置に
より成形して、これを乾燥した後、水素ガス等の還元雰
囲気中で650〜1000℃で焼成してCu多孔質基板
を製造する。
【0015】金属間化合物は、多孔質基板を第2金属成
分末とハロゲン化物および緩衝剤が混合された拡散剤、
例えば、Al粉末とNH4Cl粉末とAl23粉末から
なる拡散剤の中に充填して、Arガス雰囲気中で450
〜850℃の温度領域で加熱すれば、該多孔質基板にA
lが拡散浸透してCu−Al金属間化合物が形成され
る。また、Al、Ti、Sn、Cr、Mg等のハロゲン
化物を加熱しガス化し、450〜850℃で、多孔質基
板またはCu、Cu合金粉末と接触させることにより金
属間化合物を形成することができる。前記Cu、Cu合
金粉末の表面に金属間化合物を形成した当該粉 末を製板
化すると、多孔質基板に金属間化合物を形成させた電極
と同様の 機能を持つ電極が得られる
【0016】本発明によれば金属間化合物を形成するた
めにハロゲン化物を添加することにより、低い処理温度
で効率良く反応を完結し目的を達することができるが、
ハロゲン化物がなくても金属間化合物を形成することは
できる。
【0017】第2金属成分を拡散浸透させて金属間化合
物を形成した多孔質基板をH2雰囲気で650〜850
℃で0.5〜3時間還元処理して電極活性化処理を行な
う。処理温度が650℃以下では電極の活性化が不十分
であり、850℃以上では電極比表面積の低下の原因と
なる。
【0018】
【実施例】以下本発明の実施例を図1、図2および表1
〜3を用いて説明する。まず多孔質電極板の製造法を例
示する。 〔実施例1〕Cu多孔質基板を以下の操作により製作し
た。粒子径が4〜8μmのCu粉末に1kgに2.3w
t%カルボキシメチルセルロ−ス(CMC)溶液900
mlを加えて約12時間混合した後、脱泡ミキサにより
減圧脱気してCuスラリ−を調製した。このCuスラリ
−をドクタ−ブレ−ド法により300mm角、厚さ0.
6mmに成形した。これを80℃で乾燥した後、水素ガ
ス雰囲気中で850℃、1時間焼成した。得られた多孔
質基板の気孔率は68.2vol%、平均細孔直径は
8.1μmである。
【0019】〔実施例2〕図1は通常の金属間化合物の
形成方法を示す模式図である。図1において、1は雰囲
気ガス、2は電気炉、3は拡散容器、4は拡散剤、5は
多孔質基板、6は熱電対である。まずNH4Cl粉末と
Al粉末とAl23粉末を2.5:25.0:72.5
(重量比)の割合で混合したAl拡散剤を調製した。
【0020】図1の拡散容器3内に、実施例1によって
造ったCu多孔質基板5を入れ、上記のAl拡散剤4で
充填した。Arガス1を500ml/min供給しなが
ら昇温して、450℃及び750℃で2時間保持し、C
u多孔質基板5に第2成分を拡散浸透させた。その後、
水素ガス雰囲気中で850℃、0.5時間焼成して電極
活性化処理をした。
【0021】得られた電極のX線回折結果は、拡散温度
450℃ではCu9Al4とCu、750℃ではCu9
4とCuAl2とCuが検出された。すなわち、Alの
拡散処理により金属間化合物が形成されることを確認し
た。ここで製造されたAl含有量、気孔率および平均細
孔直径を表1に示す。
【表1】
【0022】〔実施例3〕粒子径6〜10μmのCu粉
末87wt%に粒子径2〜5μmのAl粉末10wt%
およびNH4Cl3wt%を加えてよく混合し、水素ガ
ス雰囲気中で750℃、2時間加熱焼成した。得られた
粉末をX線回折した結果、Cu9Al4とAl2Cu3およ
びCuが検出された。この粉末に1kgに2.3wt%
のCMC溶液900mlを加えて約12時間混合した
後、脱泡ミキサにより減圧脱気してCu−Al金属間化
合物のスラリ−を調製した。
【0023】このスラリ−をドクタ−ブレ−ド法により
300mm角、厚さ0.65mmに成形した。これを8
0℃で乾燥した後、水素ガス雰囲気中で1000℃、1
時間焼成して多孔質電極を作製した。得られた多孔質電
極の気孔率は65.0vol%、平均細孔直径は7.3
μmであった。
【0024】〔実施例4〕第2金属成分としてAl、T
i、Sn、Cr、Mgがそれぞれ25wt%に対して、
NH4Cl粉末5wt%およびAl23粉末70wt%
を加えて混合し、5種類の拡散剤(表2)を製造した。
実施例1によって作成したCu多孔質基板(100mm
角)を、図1の拡散容器3内にセットし、上記5種類の
拡散剤中にそれぞれ充填した。
【0025】Arガスを500ml/min供給しなが
ら昇温して650℃で2時間保持してCu多孔質基板に
第2金属成分を拡散浸透させた。その後、水素ガス雰囲
気中で850℃、0.5時間電極活性化処理をした。得
られた5種類の電極のX線回折結果を表2に示す。すな
わち、第2金属成分の拡散処理により、金属間化合物が
形成されたことが認められた。
【表2】
【0026】つぎに、比較例としてCu−Ni合金多孔
質基板を製作した。粒子径7〜11μmの50wt%C
uと50wt%NiからなるCu−Ni合金粉末の1k
gに2.3wt%CMC溶液850mlを加えて12時
間混合した後、脱泡ミキサにより減圧脱気してCu−N
i合金スラリ−を調製した。
【0027】Cu−Ni合金スラリ−をドクタ−ブレ−
ド法により300mm角、厚さ0.65mmに成形し
た。これを80℃で乾燥した後、水素ガス雰囲気中で8
70℃1時間焼成してCu−Ni合金多孔質焼結板を製
造した。得られた多孔質基板の気孔率は67.5vol
%、平均細孔直径は7.2μmである。
【0028】〔実施例5〕図2は気相拡散法による金属
間化合物形成方法を示す模式図である。図2において、
7はキャリヤガス、8はAlCl3ガス発生槽、9はA
lCl生成炉、10はAl拡散処理炉、11はAlCl
3粉末、12はAl粉末である。その他の符号は図1と
同様である。前記比較例で製作したCu−Ni合金多孔
質基板5を予め図2のAl拡散処理炉10にセットして
おく。
【0029】図2の工程につき説明する。キャリヤガス
7はAlCl3ガス発生槽8に導入され、さらにAlC
l生成炉9を介してAl拡散処理炉10に供給される。
一般に、キャリヤガス7にはAr、H2、N2ガス等が用
いられる。AlCl3ガス発生槽8にはAlCl3粉末を
150〜250℃に加熱してガス化し、キャリヤガス7
と共にAlCl生成炉9に導入する。AlCl生成炉9
には金属Al粉末12を充填して昇温しAlClガスを
生成してAl拡散処理炉10に供給する。
【0030】本実施例では、キャリヤガス7にはH2
スを用い、AlCl3ガス発生槽8にはAlCl3粉末1
1を充填して200℃で加熱し、H2ガスと共にAlC
l生成炉9に導入した。AlCl生成炉9には金属Al
粉末12を充填して750℃に昇温しAlClガスを生
成させ、Cu−Ni合金多孔質基板5をセットして75
0℃に加熱したAl拡散処理炉10に供給した。750
℃で2時間保持してCu−Ni合金多孔質基板5にAl
を拡散浸透させた。得られた多孔質基板についてX線回
折をした結果、AlNi3およびCu9Al4(金属間化
合物)に帰属するピ−クが認められた。
【0031】実施例1〜5および比較例にて製作した各
電極板をアノ−ドに適用し、カソ−ドにはNiO−Ag
電極を用い、電解質板にはLiAlO2基板にLi2CO
3とK2CO3(62:38mol比)混合炭酸塩を含浸
させ、電極有効面積100cm2単セルを構成した。
【0032】単セルを電池試験装置にセットして締め付
け、荷重4kg/cm2をかけ、アノ−ド側には18%
CO2−16%H2O−0.01%H2S−残部H2の混合
ガスを供給し、カソ−ド側には70%空気−30%CO
2混合ガスを供給しながら昇温して、650℃で約10
00時間の連続発電試験をした。負荷電流密度150m
A/cm2における各々の電池電圧の経時変化(V)お
よび発電試験終了後のアノ−ドのクリ−プ変形率(%)
を調べた。表3は上記の試験結果を一括して示したもの
である。
【表3】
【0033】表3から判るように、実施例1および比較
例は、電池電圧の経時変化が大きくまたクリ−プ変形率
もかなり大きい。実施例2〜5については経時変化、ク
リ−プ変形率とも比較的安定しており、好適な電極材と
いえる。特に実施例5は最良の性質を示している。これ
は気相拡散法を適用したためであると考えられる。
【0034】なお、金属間化合物を形成した各電極の気
孔率は45〜75vol%、平均細孔直径は1〜10μ
mの範囲内の値であった。第2成分の拡散浸透量は3〜
15wt%が好ましい。3wt%以下では十分な耐クリ
−プ性が発揮されず、電池運転中に電極が変形したり、
細孔容積が減少して電池性能が低下する。一方、15w
t%以上では電極活性が低下することがある。
【0035】CuまたはCu−Ni、Cu−Co合金を
主成分とする電極は、Niを主成分とする電極に比べ安
価であり、電極活性においても同等である。Al、T
i、Sn、Cr、Mg等の第2金属成分が塩化物または
フッ化物の場合には、容易にガス状になるためCuまた
はCu合金多孔質基板もしくは粉末と固相−気相反応が
進行して、多孔質基板の細孔内部の隅々まで金属間化合
物が形成されて耐クリ−プ性の向上に極めて有効とな
る。
【0036】
【発明の効果】本発明の構成によれば、CuもしくはC
u合金粉末の焼結多孔質基板と、 Al、Ti、Sn、C
r、Mgのうち、一種または二種以上の第二金属成 分を
ハロゲン化物の共存中で加熱し、第二金属成分を気相状
で、多孔質基 板と接触せしめることにより、多孔質基板
の細孔に、前記第二金属成分を 拡散浸透せしめて金属間
化合物の層を形成したので、金属間化合物が電極 表面を
被覆し、燃料ガスとCuもしくはCu合金粉末の焼結多
孔質基板と が直接接触することを防止し、この電極の耐
硫黄性を向上させると共に、多孔質基板の硬度が高くな
りクリープ変形やシンタリングを抑制し、耐溶融塩性を
改善し、長期間、安定した電池性能を保持し、燃料電池
の運転性と経済性に貢献する燃料電池用電極およびその
製造方法を提供するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】多孔質基板の金属間化合物の形成方法を示す模
式図である。
【図2】気相拡散法による多孔質基板の金属間化合物の
形成方法を示す模式図である。
【符号の説明】
1 雰囲気ガス 2 電気炉 3 拡散容器 4 拡散剤 5 多孔質基板 6 熱電対 7 キャリャガス 8 AlCl3ガス発生槽 9 AlCl生成炉 10 Al拡散処理炉 11 AlCl3粉末 12 Al粉末
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 光島 重徳 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社 日立製作所日立研究所内 (72)発明者 岩本 一男 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社 日立製作所日立研究所内 (72)発明者 竹内 将人 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社 日立製作所日立研究所内 (72)発明者 西村 成興 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社 日立製作所日立研究所内 (56)参考文献 特開 昭62−76159(JP,A)

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 CuもしくはCu合金粉末を焼結してな
    る多孔質基板を用いた溶融炭酸塩型燃料電池の電極にお
    いて、 前記CuもしくはCu合金粉末の焼結多孔質基板が、
    ロゲン化物の共存 中で加熱したAl、Ti、Sn、C
    r、Mgのうち、一種または二種以上の第二金属成分と
    前記多孔質基板との金属間化合物からなる被膜を有する
    ことを特徴とする溶融炭酸塩型燃料電池電極。
  2. 【請求項2】 CuもしくはCu合金粉末を焼結してな
    る多孔質基板を用いた溶融炭酸塩型燃料電池電極の製造
    方法において、 前記CuもしくはCu合金粉末の焼結多孔質基板と、A
    l、Ti、Sn、Cr、Mgのうち、一種または二種以
    上の第二金属成分をハロゲン化物の共存中で加熱して、
    当該第二金属成分を気相状で前記多孔質基板と接触せし
    め、当該多孔質基板を覆うように、当該多孔質基板と前
    記第二金属成分との金属間化合物を形成することを特徴
    とする溶融炭酸塩型燃料電池電極の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の溶融炭酸塩型燃料電池電
    極の製造方法において、 前記ハロゲン化物の共存中での加熱を、ArもしくはN
    2またはH2の雰囲気下、450℃〜850℃で施し、前
    記金属間化合物を、第二金属成分と多孔質基板とを気相
    状で接触させ、当該多孔質基板に当該第二金属成分を拡
    散浸透せしめて形成することを特徴とする溶融炭酸塩型
    燃料電池電極の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の溶融炭酸塩型燃料電池電
    極の製造方法において、 前記金属間化合物が形成された多孔質基板を、H2の雰
    囲気下、650℃〜850℃で、0.5〜3時間、還元
    処理をして電極活性化を施すことを特徴とする溶融炭酸
    塩型燃料電池電極の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項3、4記載のいずれかの溶融炭酸
    塩型燃料電池電極の製造方法において、 前記Al、Ti、Sn、Cr、Mgのうち、一種または
    二種以上の第二金属成分が、ハロゲン化物であることを
    特徴とする溶融炭酸塩型燃料電池電極の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項3、4、5記載のいずれかの溶融
    炭酸塩型燃料電池電極の製造方法において、 前記Cu合金粉末の焼結多孔質基板は、Cu−Ni合金
    もしくはCu−Co合金でなることを特徴とする溶融炭
    酸塩型燃料電池電極の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項3、4、5、6記載のいずれかの
    溶融炭酸塩型燃料電池電極の製造方法において、 前記第二金属成分を拡散浸透量は、3〜15wt%とす
    ることを特徴とする溶融炭酸塩型燃料電池電極の製造方
    法。
  8. 【請求項8】 請求項3、4、5、6、7記載のいずれ
    かの溶融炭酸塩型燃料電池電極の製造方法において、 前記電極は、気孔率が45〜75Vol%、平均細孔直
    径が1〜10μmなることを特徴とする溶融炭酸塩型燃
    料電池電極の製造方法。
JP3317227A 1991-12-02 1991-12-02 燃料電池用電極およびその製造方法 Expired - Fee Related JP2548859B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3317227A JP2548859B2 (ja) 1991-12-02 1991-12-02 燃料電池用電極およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3317227A JP2548859B2 (ja) 1991-12-02 1991-12-02 燃料電池用電極およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05159785A JPH05159785A (ja) 1993-06-25
JP2548859B2 true JP2548859B2 (ja) 1996-10-30

Family

ID=18085899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3317227A Expired - Fee Related JP2548859B2 (ja) 1991-12-02 1991-12-02 燃料電池用電極およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2548859B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2007086139A1 (ja) * 2006-01-30 2009-06-18 三菱電機株式会社 固体高分子型燃料電池

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6276159A (ja) * 1985-09-30 1987-04-08 Toshiba Corp 溶融炭酸塩型燃料電池の燃料極の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05159785A (ja) 1993-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4943496A (en) Fuel cell, electrode for the cell and method of preparation thereof
US20060194097A1 (en) Nano-structured metal-carbon composite for electrode catalyst of fuel cell and process for preparation thereof
JP5101777B2 (ja) 電極支持体の製造方法および電気化学的電池
EP0098605B1 (en) Fuel cell catalyst member and method of making same
US6824913B2 (en) Anode for molten carbonate fuel cell coated with porous ceramic films
US5312580A (en) Methods of manufacturing porous metal alloy fuel cell components
IE47769B1 (en) Porous electrode
JPH07246336A (ja) 燃料電池用アノード電極触媒及びその製造方法
JP2999918B2 (ja) 溶融炭酸塩燃料電池用陽電極の製造方法
US4999155A (en) Method for forming porous oxide dispersion strengthened carbonate fuel cell anodes with improved anode creep resistance
JP2548859B2 (ja) 燃料電池用電極およびその製造方法
US4752500A (en) Process for producing stabilized molten carbonate fuel cell porous anodes
US3306780A (en) Sintered nickel-carbon gas diffusion electrode for fuel cells
JPH06260169A (ja) 高温燃料電池用耐クリープ性電解質/電極構造体
EP0324479B1 (en) Method of producing a Fuel Cell
US11548067B2 (en) Method for producing an open-pored metal body having an oxide layer and metal body produced by said method
JP2001015120A (ja) 高分子固体電解質型燃料電池用触媒及び高分子固体電解質型燃料電池
JPWO2022026332A5 (ja)
JP2001015121A (ja) 高分子固体電解質型燃料電池用触媒及び高分子固体電解質型燃料電池
JPH0584031B2 (ja)
US6238619B1 (en) Process for the production of an electrode for a fused carbonate fuel cell
JPH0750610B2 (ja) 燃料電池用電極の製造方法
JPH06290791A (ja) 溶融塩型燃料電池の電極製造方法
JPH0515780A (ja) 白金合金触媒
JPH0719606B2 (ja) 溶融炭酸塩燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees