JP2547863Y2 - バッテリカバ−の取付け構造 - Google Patents

バッテリカバ−の取付け構造

Info

Publication number
JP2547863Y2
JP2547863Y2 JP191191U JP191191U JP2547863Y2 JP 2547863 Y2 JP2547863 Y2 JP 2547863Y2 JP 191191 U JP191191 U JP 191191U JP 191191 U JP191191 U JP 191191U JP 2547863 Y2 JP2547863 Y2 JP 2547863Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
case
bracket
diameter portion
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP191191U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0499665U (ja
Inventor
真児 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp, Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP191191U priority Critical patent/JP2547863Y2/ja
Publication of JPH0499665U publication Critical patent/JPH0499665U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2547863Y2 publication Critical patent/JP2547863Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02E60/12

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この本考案はバッテリを収容した
ケ−スの前面開口に取付けられるカバ−の取付け構造に
関する。
【0002】
【従来の技術】たとえば、トラックなどの自動車におい
ては、バッテリを車体の外部に設けられたケ−スに収容
して設けることが多い。上記ケ−スはバッテリを出入れ
し易いようにその前面および上面を開口させている。そ
のため、このケ−スは内部にバッテリを収容した後、そ
の前面側をカバ−で閉塞し、飛び石などでバッテリが損
傷するのを防止している。
【0003】従来、図10に示すようにバッテリ1が収
容されたケ−ス2の前面側にカバ−3を取付けるように
していた。すなわち、上記ケ−ス2は板材をほぼコ字状
に折曲し、その背面側を車体4に接合させて設けられ、
それによって背面が閉塞され、前面および上面が開口し
た状態にある。このケ−ス2の両側前端にはそれぞれ一
辺に取付孔5が穿設されたブラケット6が他辺を固定し
て設けられている。このブラケット6の一辺の上記取付
孔5と対応する内面側には図示しないナットが固着され
ている。
【0004】一方、上記カバ−3は、上記ケ−ス2の前
端側を収容することができる大きさの箱形状に形成され
ていて、その前面には上記一対のブラケット6の取付孔
5と対応する間隔で一対の挿入孔7が穿設されている。
【0005】上記カバ−3をケ−ス2に取付けるには、
このカバ−3をケ−ス2の前端側に装着した後、カバ−
3の挿入孔7をブラケット6の取付孔5に合せる。その
状態で上記挿入孔7から取付孔5へねじ8を捩じ込むこ
とで、カバ−3をケ−ス2に固定するようにしている。
【0006】しかしながら、このような取付け構造によ
ると、ケ−ス2にカバ−3を挿着した状態において、こ
のカバ−3が上記ケ−ス2の取付け位置に正確に位置決
めされるものでないから、カバ−3の挿入孔7とブラケ
ット6の取付孔5との位置合せが容易でないということ
があった。しかも、カバ−3を位置決めしてからねじ8
を捩じ込む間、カバ−3がづれ動かないように保持して
いなければならないということもある。そのため、これ
らのことにより、カバ−3をケ−ス2に取付ける作業を
容易かつ迅速に行うことができないということがあっ
た。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】このように、従来はカ
バ−をケ−スに取付ける際、カバ−の位置決めに手間が
掛かり、しかも位置決めされたカバ−をねじ止め固定す
るまでカバ−をづれないように保持していなければなら
ないため、作業性が悪いなどのことがあった。
【0008】この考案は上記事情にもとづきなされたも
ので、その目的とするところは、カバ−の位置決めや取
付け固定を容易かつ迅速に行うことができるようにした
取付け構造を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
にこの考案は、少なくとも前面が開口し内部にバッテリ
が収容されたケ−スの前面開口を閉塞するために、上記
ケ−スの前面側にカバ−を取付ける構造において、上記
ケ−スの前端側に設けられ連続する大径部と小径部とか
らなる係合孔が上下方向に沿って形成された所定の幅寸
法のブラケットと、上記カバ−の内面に設けられ上記ブ
ラケットの幅方向に係合する凹部を有しこの凹部を上記
ブラケットに係合させることで上記カバ−を位置決めす
るガイド体と、上記カバ−の内面に突設され上記係合孔
の大径部よりも小さく小径部よりも大きな頭部を有し上
記カバ−を所定の状態で上記ケ−スの前端側に接合させ
ることで上記頭部が上記係合孔の大径部に挿入されその
状態からカバ−を下方へスライドさせることで上記頭部
が小径部に係合してカバ−を保持する係合部材と、この
係合部材によってカバ−が保持された状態においてこの
カバ−と上記ケ−スとの対応する部分を結合固定する結
合手段とを具備したことを特徴とする。
【0010】
【作用】上記の構成によれば、ガイド体に設けられた凹
部をブラケットに係合させてカバ−を挿着すれば、係合
部材がブラケットの係合孔に係合してカバ−をケ−スに
対して位置決め保持することができる。
【0011】
【実施例】以下、この考案の一実施例を図1乃至図9を
参照して説明する。図1において、11はトラックなど
の自動車の車体である。この車体11の側面には鋼板な
どの板材をほぼコ字状に折曲して形成されたケ−ス12
が背面側を接合させて設けられている。つまり、ケ−ス
12は背面側が車体11によって閉塞され、前面と上面
とが開口した状態となっていて、その内部にバッテリ1
3が収容載置されている。
【0012】上記ケ−ス12の両側壁12aは、図2に
示すように側面形状が前端側に向かって所定の角度で階
段状に低く傾斜した多角形状に形成されているととも
に、その上端には外面側に向かって突出したフランジ1
4が全長にわたって形成されている。
【0013】一方の側壁12aの前端側のフランジ14
にはブラケット15が接合固定される。このブラケット
15は図3に示されるようにほぼL字状に折曲された板
材からなり、所定の幅寸法Wをなした一辺15aには一
対の係合孔16が上下方向に所定間隔で離間して形成さ
れている。この係合孔16は大径部16aと、この大径
部16aの下側に連続して形成された小径部16bとか
らなる。
【0014】また、ブラケット15の他辺15bは側面
形状がほぼ三角形をなし、その幅方向中途部には上記側
壁12aの前端側のフランジ14の傾斜角度に対応する
角度の斜面17が折曲形成されている。この斜面17よ
りも後端側の内面にはおねじ18が突設されている。
【0015】そして、上記構成のブラケット15は、図
4に示すようにその斜面17をフランジ14に接合させ
るとともに、おねじ18を上記一方の側壁12aの前端
側に穿設された通孔19に側壁12aの内面側から挿入
して外面側に突出させ、その突出した部分にナット21
を螺合させることで取付け固定されている。また、ケ−
ス11の他方の側壁12aの前端側の外面には図1ある
いは図8に示すようにナット22が固着されている。
【0016】上記ケ−ス12の前面側を閉塞するカバ−
23は、上記ブラケット15と上記ナット22とを利用
して取付けられる。すなわち、上記カバ−23は合成樹
脂などによって上記ケ−ス12の前端側を収容するに十
分な大きさを有する箱方状に形成されている。このカバ
−23の内面の幅方向一端部には図5と図6に示すよう
に板状の一対のガイド体24が上下方向に平行に離間対
向して設けられている。これらガイド体24の後端面に
は上記ブラケット15の所定の幅寸法Wをなした一辺1
5aよりもわずかに幅寸法が大きく設定された凹部25
が形成されている。この凹部25の開口端側には、凹部
25をブラケット15の一辺15aに係合するようガイ
ドするテ−パ部25aが形成されている。
【0017】また、一対のガイド体24の長手方向中途
部にはこれらガイド体24と直交する方向に設けられた
補強リブ26が一体に成形されている。ガイド体24と
補強リブ25とが交わる箇所には軸状部27が形成さ
れ、この軸状部27には取付孔28が形成されている。
この取付孔28には、図6に示すように係合部材として
の頭部29aを有する係合ねじ29がその頭部29aを
上記凹部25の端面25bから所定寸法突出させて捩じ
込まれている。
【0018】上記ブラケット15と係合ねじ29とは、
カバ−23の下辺内面をケ−ス12の底部外面に接合さ
せた状態で上記ブラケット15の係合孔16の大径部1
6aに係合ねじ29の頭部29aが一致するようそれぞ
れの高さが設定されている。
【0019】上記カバ−23の幅方向他端側の側辺の高
さ方向中途部には、図8に示すように内面側に向かって
凹んだ凹部31が形成されている。この凹部31の中心
部分には通孔32が穿設されている。また、上記凹部3
1の内面には皿状の座ぐり33が形成されている。この
座ぐり33は、上記係合ねじ29の頭部29aをブラケ
ット15の係合孔16の大径部16aに係合させたの
ち、カバ−23を下方へスライドさせて上記頭部29a
を小径部16bに係合させたときに、図8に示すように
上記ケ−ス12の他方の側壁12aの外面に設けられた
ナット22に係合するよう設けられている。ナット22
が座ぐり33に係合した状態で上記凹部31の通孔32
から図8に示す結合手段としての蝶ねじ34を捩じ込め
ば、カバ−23はケ−ス12に取付け固定される。
【0020】上記カバ−23の凹部31が形成された側
辺の内面には、図7と図9とに示すように上下方向に第
1のリブ35と第2のリブ36とが上下方向に平行に離
間して設けられている。第1のリブ35には第1のスリ
ット35aが形成され、第2のリブ36には第2のスリ
ット36aが形成されている。
【0021】第1のスリット35aと第2のスリット3
6aとは図9に示すようにカバ−23の厚さ方向におい
てDで示す寸法だけずれて形成されている。それによっ
て、上記係合ねじ29の頭部29aを小径部16bに係
合させた状態において、図7に鎖線で示すようにケ−ス
12の所定角度で傾斜した前端側のフランジ14が上記
一対のスリット35a、36aにわたって係合する。こ
の係合状態においては、上記カバ−23は上下方向と前
後方向にずれ動くのが規制される。
【0022】また、上記第1、第2のリブ35、36は
それぞれスリット35a、36aを境にして前端側が後
端側よりも幅方向内方へ突出した突出部35b、36b
に形成されている。それによって、各リブ35、36の
後端側の側端面をフランジ14に接触させながらケ−ス
12に装着すると、フランジ14が上記突出部35b、
36bの後端に当接してスリット35a、36aに係合
するから、カバ−23を押込み過ぎるのを防止できるよ
うになっている。すなわち、上記一対のリブ35、36
によってカバ−23の上下方向と前後方向の位置決めが
できる。
【0023】上記構成において、カバ−23をケ−ス1
2に取付けるには次のように行う。まず、カバ−23の
下辺の内面をケ−ス12の底部外面に接合させて高さ方
向の位置決めをするとともに、カバ−23の両側辺をケ
−ス12の両側壁12a幅方向外方へ弾性変形させてそ
の内面をケ−ス12の前端側のフランジ14の先端に当
たるよう幅方向に位置決めをする。
【0024】この状態でカバ−23をケ−ス12の方向
へ押し込むと、幅方向一端側に設けられた係合ねじ29
の頭部29aがブラケット15の係合孔16の大径部1
6aに入り込む。ついで、カバ−23を下方へスライド
させ、上記頭部29aを係合孔16の小径部16bに位
置させる。それによって、上記頭部29aが小径部16
bに係合してカバ−23が前後方向に移動不能に保持さ
れて位置決めされ、しかも係合ねじ29が小径部16b
の下端に当接することで上下方向の位置決めもなされ
る。
【0025】また、カバ−23を下方へスライドさせて
上下方向の位置決めがなされると、幅方向他端側の側辺
の内面に形成された座ぐり33が側壁12aの外面に設
けられたナット22に係合する。したがって、上記ナッ
ト22へ蝶ねじ34を捩じ込むことでカバ−23はケ−
ス12に位置決めされた状態で固定される。
【0026】また、カバ−23の幅方向他端側の内面に
は第1のリブ35と第2のリブ36とが設けられ、これ
らリブにはそれぞれスリット35a、36aが形成され
ている。そして、これらスリット35a、36aはケ−
ス12の側壁12aの前端側のフランジ14に係合する
ことで、カバ−23を上下方向と前後方向とに位置決め
する。
【0027】つまり、カバ−23は、所定の状態でケ−
ス12にはめ込むだけで、幅方向両端側の上下方向と前
後方向との位置決めがなされて上記ケ−ス12に装着保
持することができるから、その取付け作業を容易かつ迅
速に行うことができる。
【0028】なお、この考案は上記一実施例に限定され
ず、種々変形可能である。たとえば、上記一実施例では
カバ−の幅方向他端側にスリットが形成された一対のリ
ブを設け、この他端側の前後方向と上下方向との位置決
めをしたが、上記リブがなくても、カバ−の幅方向一端
側が位置決めされることで、ケ−スにカバ−を容易かつ
迅速に取付けることが可能である。
【0029】また、ブラケットをケ−スの両側壁に設
け、それに応じてカバ−の内面の両側にガイド体および
係合部材を設けるようにしてもよい。さらに、ケ−スと
カバ−とは2つ以上の結合手段によって結合するように
してもよい。
【0030】
【考案の効果】以上述べたようにこの考案は、カバ−を
所定の状態でケ−スに装着することで、このカバ−がケ
−スに位置決め保持されるようにしたから、カバ−の取
付け作業を容易かつ迅速に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の一実施例の全体構成を示す分解斜視
図。
【図2】同じくケ−スの側面図。
【図3】同じくブラケットの斜視図。
【図4】同じくケ−スにブラケットを取付けた状態の部
分的側面図。
【図5】同じくカバ−を内面側から見た斜視図。
【図6】同じくカバ−の横断面図。
【図7】同じくカバ−のリブが設けられた側辺の内面側
の側面図。
【図8】同じく図7のA−A線に沿う拡大断面図。
【図9】同じく図7のB−B線に沿うリブの拡大断面
図。
【図10】従来のカバ−の取付け構造の分解斜視図。
【符号の説明】
12…ケ−ス、13…バッテリ、15…ブラケット、1
6…係合孔、16a…大径部、16b…小径部、23…
カバ−、24…ガイド体、29…係合ねじ(係合部
材)、29a…頭部、34…蝶ねじ(結合手段)。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも前面が開口し内部にバッテリ
    が収容されたケ−スの前面開口を閉塞するために、上記
    ケ−スの前面側にカバ−を取付ける構造において、上記
    ケ−スの前端側に設けられ連続する大径部と小径部とか
    らなる係合孔が上下方向に沿って形成された所定の幅寸
    法のブラケットと、上記カバ−の内面に設けられ上記ブ
    ラケットの幅方向に係合する凹部を有しこの凹部を上記
    ブラケットに係合させることで上記カバ−を位置決めす
    るガイド体と、上記カバ−の内面に突設され上記係合孔
    の大径部よりも小さく小径部よりも大きな頭部を有し上
    記カバ−を所定の状態で上記ケ−スの前端側に接合させ
    ることで上記頭部が上記係合孔の大径部に挿入されその
    状態からカバ−を下方へスライドさせることで上記頭部
    が小径部に係合してカバ−を保持する係合部材と、この
    係合部材によってカバ−が保持された状態においてこの
    カバ−と上記ケ−スとの対応する部分を結合固定する結
    合手段とを具備したことを特徴とするバッテリカバ−の
    取付け構造。
JP191191U 1991-01-25 1991-01-25 バッテリカバ−の取付け構造 Expired - Lifetime JP2547863Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP191191U JP2547863Y2 (ja) 1991-01-25 1991-01-25 バッテリカバ−の取付け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP191191U JP2547863Y2 (ja) 1991-01-25 1991-01-25 バッテリカバ−の取付け構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0499665U JPH0499665U (ja) 1992-08-28
JP2547863Y2 true JP2547863Y2 (ja) 1997-09-17

Family

ID=31729635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP191191U Expired - Lifetime JP2547863Y2 (ja) 1991-01-25 1991-01-25 バッテリカバ−の取付け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2547863Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100330876B1 (ko) * 2000-04-26 2002-04-03 류정열 트럭용 배터리상자
JP7304007B2 (ja) * 2020-01-31 2023-07-06 いすゞ自動車株式会社 バッテリボックス

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0499665U (ja) 1992-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2547863Y2 (ja) バッテリカバ−の取付け構造
JPH0630534Y2 (ja) 板状体開口閉成用蓋体構造
JPS636551Y2 (ja)
JPH03186444A (ja) 自動車における収納装置
JPS6117871Y2 (ja)
JPH0323889Y2 (ja)
JPH0613089Y2 (ja) ケース
JPS6214999Y2 (ja)
JP2568036Y2 (ja) ワイヤハーネスホルダ取付構造
JP2983031B2 (ja) 床点検口の錠付き取手装置
JP2729099B2 (ja) ガイドローラ取付装置
JPH0433127Y2 (ja)
US3638276A (en) Hinge assembly
JPH10119653A (ja) 自動車用グラブボックス
JPH0444119Y2 (ja)
JPS5846472Y2 (ja) 鍵盤楽器の屋根取付構造
JP2526391Y2 (ja) ワイヤハーネス等の保持具
JPS5829852Y2 (ja) ダウンライトソケツト取付構造
US5100228A (en) Case for a camera
JPH0723183Y2 (ja) 工具の保持構造
JPH08127277A (ja) 車両用収納装置
JPH0450225Y2 (ja)
JPH0689593B2 (ja) 床点検口
KR200224374Y1 (ko) 자동차 보조 콘솔박스 취부용 브라켓
JPH0752792Y2 (ja) トラック用アオリ下部ヒンジの取付け装置及び下部ヒンジ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970408