JP2547466B2 - レーザダイオード - Google Patents

レーザダイオード

Info

Publication number
JP2547466B2
JP2547466B2 JP2123587A JP12358790A JP2547466B2 JP 2547466 B2 JP2547466 B2 JP 2547466B2 JP 2123587 A JP2123587 A JP 2123587A JP 12358790 A JP12358790 A JP 12358790A JP 2547466 B2 JP2547466 B2 JP 2547466B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser diode
diode chip
submount
transparent resin
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2123587A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0423381A (ja
Inventor
治夫 田中
直太郎 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2123587A priority Critical patent/JP2547466B2/ja
Publication of JPH0423381A publication Critical patent/JPH0423381A/ja
Priority to US07/946,022 priority patent/US5226052A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2547466B2 publication Critical patent/JP2547466B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02218Material of the housings; Filling of the housings
    • H01S5/02234Resin-filled housings; the housings being made of resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02325Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は、レーザダイオードに関する。
(ロ)従来の技術 従来レーザダイオードには、いわゆるカンシールタイ
プのものや、ユニットタイプのものが使用されている。
第4図及び第5図は、従来のユニットタイプのレーザダ
イオード21の断面図を示している。このユニットタイプ
のレーザダイオード21では、基板22上にサブマウント23
を介してレーザダイオードチップ29をダイボンディング
してなるものである。また、サブマウント23にはモニタ
素子27としてのホトダイオードが作りこまれている。
このモニタ素子27は、レーザダイオードチップ29の後
方劈開面29bから出射するレーザ光を受光する。このモ
ニタ素子27の受光電流(モニタ電流)に基づいてAPC回
路により、レーザダイオードチップ29のレーザ光出力が
所定の値になるよう、駆動電流が制御される。
サブマウント23上には、レーザダイオードチップ29や
モニタ素子27に導通するアルミ配線25、26が形成されて
おり、これらアルミ配線25、26及び基板22はフレキシブ
ル回路34上のリード34a、34b、34cとワイヤWによりワ
イヤボンディングされている。
(ハ)発明が解決しようとする課題 上記従来のレーザダイオード21においては、レーザダ
イオードがオープンにされた場合に、この前方劈開面29
aが外気にさらされて、特に空気中の水分により表面状
態が変化するという、耐環境性に劣る問題点があった。
カンシールタイプの場合には、密封されているからこの
問題は生じにくいが、レーザダイオードの小形化が図れ
ない。
この発明は上記に鑑みなされたもので、耐環境性の向
上を図れるレーザダイオードチップの提供を目的として
いる。
(ニ)課題を解決するための手段及び作用 上記課題を解決するため、この発明のレーザダイオー
ドは、基板上にサブマウントを介してレーザダイオード
チップをボンディングしてなるものにおいて、前記レー
ザダイオードチップの前方劈開面及びレーザダイオード
チップの底面とサブマウントの上面との間隙を透明樹脂
で被覆したことを特徴とするものである。
この透明樹脂は、液状のものを前方劈開面及びレーザ
ダイオードチップの底面とサブマウントの上面との間隙
に付着し、これを硬化させたものである。液状の透明樹
脂を付着した時、この液状の透明樹脂表面は、表面張力
により平坦となって前方劈開面を被覆し、硬化後もその
状態が保持される。
このように前方劈開面が透明樹脂で被覆され、外気が
遮断されるため、前方劈開面の表面状態の変化、特に湿
度による変化を防止することができる。
(ホ)実施例 この発明の一実施例を、第1図乃至第3図に基づいて
以下に説明する。
この実施例レーザダイオード1は、いわゆるユニット
タイプのものであり、第1図は、その中央縦断面図、第
3図は、保護樹脂層13を除いて示す外観斜視図である。
基板2は、アルミニウム板の表面にニッケルメッキ及
び金メッキを施したものである。
基板2の前方中央部には、サブマウント3がインジウ
ム等の接続材料により載置固定される。サブマウント3
は、シリコン製の矩形板材により基本的に構成され、そ
の表面には二酸化シリコン皮膜4を介して、レーザダイ
オードチップ9に電力を供給するためのアルミニウム配
線5、後記するモニタ素子7の作動によりサブマウント
3に生じた電流を取り出すためのアルミニウム配線6が
形成される。
前記サブマウント3上における前方中央部には、前記
アルミニウム配線5が延びてボンディング面を形成して
おり、このボンディング面上に、レーザダイオードチッ
プ9が導電性ロウ材10によってボンディングされる。こ
の時、レーザダイオードチップ9の二つの劈開面9a、9b
は、それぞれサブマウント3の前後方向を向くようにさ
れる。
導電性ロウ材10は、第2図にも示すようにレーザダイ
オードチップ9の底面9c全体を固着しているのではな
く、間隙g、gが残される。
一方、前記サブマウント3の表面中央部、すなわちレ
ーザダイオードチップ9の後方劈開面9bと隣接する領域
には、サブマウント3表面からP型不純物を拡散させて
PN接合を形成した、ホトダイオード素子が一体に作り込
まれており、これがモニタ素子7として機能する。この
モニタ素子7には、前記アルミニウム配線6が連絡され
ている。
アルミニウム配線5、6は、それぞれ基板2上接続す
るフレキシブル回路14上の対応するリード14a、14bにワ
イヤW1、W2によりワイヤボンディングされている。ま
た、レーザダイオードチップ9の負極は、サブマウント
3上の二酸化シリコン皮膜4を窓開けして内部導通させ
られたパッド8に、ワイヤW4でワイヤボンディングする
ことにより基板2に電気的に接続される。さらに基板2
は、ワイヤW3により、フレキシブル回路14のリード14c
とワイヤW3によりワイヤボンディングされる。
レーザダイオードチップ9は、透明樹脂12で被覆され
る。この透明樹脂12は、前方劈開面9aを被覆するだけで
なく、レーザダイオードチップ9の後方にも拡がり、後
方劈開面9bとモニタ素子7を結ぶ固体導波路12aを構成
する。
この透明樹脂12には、エポキシ樹脂、シリコン樹脂等
が使用され、これらの樹脂を液状とし、レーザダイオー
ドチップ9に付着する。この液状の樹脂は、前方劈開面
9aにおいてその表面張力により平坦な表面を形成する。
また、この液状の樹脂は、レーザダイオードチップ底面
9cとサブマウント3上面との間隙g、g内を毛管現象に
より満たす。
この状態で樹脂が硬化すると、前方劈開面9aでは、樹
脂表面の平坦さが保持されたまま硬化し、平坦な出射面
12bが形成される。また、レーザダイオードチップ9の
全体が透明樹脂12で封止される。
基板2上には、さらに保護樹脂層13が形成され、サブ
マウント3、ワイヤW1〜W4等が被覆保護される。従っ
て、レーザダイオード1を指やピンセット等でそのまま
挟んで取り扱うことができる。
この実施例レーザダイオード1では、前方劈開面9aか
ら発したレーザ光は、透明樹脂12の平坦な出射面12bよ
り前方に出射する。
また、後方劈開面9bより出射した光は、固体導波路12
a中を進行し、透明樹脂12と保護樹脂層13との境界面で
反射してモニタ素子7に受光される。なお、保護樹脂層
13を透明樹脂とし、その中に白色顔料や酸化チタン等を
分散させておけば、固体導波路12a外に透過した光は、
保護樹脂層13内で散乱反射し、再び固体導波路12a中に
戻りモニタ素子に受光され、このモニタ素子7の受光量
をより大きくすることができる。
一方、レーザダイオードチップ9が透明樹脂12で封止
されるため、レーザダイオードチップ9が外気より遮断
され、外気、特に湿度による劈開面9a、9b、底面9c等の
表面状態の変化を防止することができる。従って、ユニ
ットタイプでもカンシールタイプに劣らぬ耐環境性、特
に耐湿性を持たせることができる。
従来のカンシールタイプのレーザダイオードでは、小
さくても直径5.6mm程度であったものが、この実施例レ
ーザダイオード1では、1mm角(フレキシブル回路14は
除いての大きさ)にまですることが可能であり、しかも
カンシールタイプに劣らぬ耐環境性を有しているから、
レーザダイオードの大幅な小形化を図ることが可能とな
る。
なお、上記実施例では、透明樹脂12は、レーザダイオ
ードチップ9を封止するだけではなく、固体導波路12a
までも形成しているが、透明樹脂は、レーザダイオード
チップ9表面のみを被覆する構成としてもよく適宜設計
変更可能である。
また、この発明は、カンシールタイプのレーザダイオ
ードにも適用可能である。
(ヘ)発明の効果 以上説明したように、この発明のレーザダイオード
は、レーザダイオードチップの前方劈開面及びレーザダ
イオードチップの底面とサブマウントの上面との間隙を
透明樹脂で被覆したことを特徴とするものであるから、
前方劈開面を外気より遮断し、耐環境性、特に耐湿性の
向上を図れる利点を有している。また、ユニットタイプ
のレーザダイオードでは、その小形化を図れる利点を有
している。さらに、レーザダイオードチップの底面とサ
ブマウントの上面との間隙も透明樹脂で被覆してあるの
で、樹脂は前方劈開面ではその表面の平坦さが保持され
たまま硬化し、平坦な出射面が形成される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例に係るレーザダイオード
の中央縦断面図、第2図は、同レーザダイオードの要部
拡大断面図、第3図は、同レーザダイオードの保護樹脂
を除いて示す斜視図、第4図は、従来のレーザダイオー
ドの外観斜視図、第5図は、同従来のレーザダイオード
の中央縦断面図である。 2:基板、3:サブマウント、 9:レーザダイオードチップ、 9a:前方劈開面、12:透明樹脂。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上にサブマウントを介してレーザダイ
    オードチップをボンディングしてなるレーザダイオード
    において、 前記レーザダイオードチップの前方劈開面及びレーザダ
    イオードチップの底面とサブマウントの上面との間隙を
    透明樹脂で被覆したことを特徴とするレーザダイオー
    ド。
JP2123587A 1990-05-08 1990-05-14 レーザダイオード Expired - Fee Related JP2547466B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2123587A JP2547466B2 (ja) 1990-05-14 1990-05-14 レーザダイオード
US07/946,022 US5226052A (en) 1990-05-08 1992-09-10 Laser diode system for cutting off the environment from the laser diode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2123587A JP2547466B2 (ja) 1990-05-14 1990-05-14 レーザダイオード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0423381A JPH0423381A (ja) 1992-01-27
JP2547466B2 true JP2547466B2 (ja) 1996-10-23

Family

ID=14864286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2123587A Expired - Fee Related JP2547466B2 (ja) 1990-05-08 1990-05-14 レーザダイオード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2547466B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5414293A (en) * 1992-10-14 1995-05-09 International Business Machines Corporation Encapsulated light emitting diodes
US5913108A (en) 1998-04-30 1999-06-15 Cutting Edge Optronics, Inc. Laser diode packaging
US6636538B1 (en) 1999-03-29 2003-10-21 Cutting Edge Optronics, Inc. Laser diode packaging

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6276554U (ja) * 1985-11-01 1987-05-16
JPS6428882A (en) * 1987-07-24 1989-01-31 Hitachi Ltd Photoelectronic device, manufacture thereof, and lead frame used in same manufacture
JPH02159084A (ja) * 1988-12-12 1990-06-19 Mitsubishi Electric Corp モールド発光素子
JPH02209785A (ja) * 1989-02-09 1990-08-21 Sony Corp 光半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0423381A (ja) 1992-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5226052A (en) Laser diode system for cutting off the environment from the laser diode
US5177753A (en) Semi-conductor laser unit
JP3533666B2 (ja) 封止体の実装基板への実装方法及び光学的変換装置
JP3734017B2 (ja) 光モジュール
US9385258B2 (en) Optoelectronic semiconductor device with protective and reflective sheaths
JPH0523563U (ja) 半導体レーザ装置
US11978837B2 (en) Light emitting diode package
JPH0964251A (ja) 半導体装置
JPH02191389A (ja) 半導体レーザ装置
US5245620A (en) Laser diode system for reflecting and maintaining laser light within the system
US5218611A (en) Laser diode system having an air-tight interconnecting solid state wave-guide means for transmitting light
JP2547466B2 (ja) レーザダイオード
JP3186684B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP2547465B2 (ja) レーザダイオード
JP2006269783A (ja) 光半導体パッケージ
WO2020153335A1 (ja) 光源装置及び測距装置
JP2523935B2 (ja) レ―ザダイオ―ド
JP2542746B2 (ja) レ―ザダイオ―ド
JPH10242532A (ja) 発光ダイオードランプ及びそのユニット
JP2542747B2 (ja) レ―ザダイオ―ド
JPH06204604A (ja) 半導体レーザー装置
JP3074092B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP2002246653A (ja) 光半導体パッケージ
JP2736197B2 (ja) 光半導体素子用パッケージ
JPH0459791B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees