JP2523935B2 - レ―ザダイオ―ド - Google Patents

レ―ザダイオ―ド

Info

Publication number
JP2523935B2
JP2523935B2 JP2114097A JP11409790A JP2523935B2 JP 2523935 B2 JP2523935 B2 JP 2523935B2 JP 2114097 A JP2114097 A JP 2114097A JP 11409790 A JP11409790 A JP 11409790A JP 2523935 B2 JP2523935 B2 JP 2523935B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser diode
monitor element
submount
solid waveguide
monitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2114097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0411795A (ja
Inventor
治夫 田中
直太郎 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2114097A priority Critical patent/JP2523935B2/ja
Publication of JPH0411795A publication Critical patent/JPH0411795A/ja
Priority to US07/938,677 priority patent/US5245620A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2523935B2 publication Critical patent/JP2523935B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02218Material of the housings; Filling of the housings
    • H01S5/02234Resin-filled housings; the housings being made of resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02325Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は、レーザダイオードに関する。
(ロ)従来の技術 従来レーザダイオードには、いわゆるカンシールタイ
プのものや、ユニットタイプのものが使用されている。
第4図は、従来のユニットタイプのレーザダイオードの
断面図を示している。このユニットタイプのレーザダイ
オードでは、基板42上にサブマウント43を介してレーザ
ダイオードチップ49をダイボンディングしてなるもので
ある。また、サブマウント43にはモニタ素子47としての
ホトダイオードが作りこまれている。
このモニタ素子47は、レーザダイオードチップ49の後
方劈開面49bから出射するレーザ光受光する。このモニ
タ素子47の受光電流(モニタ電流)に基づいてAPC回路
により、レーザダイオードチップ49のレーザ光出力が所
定の値になるよう、その駆動電流が制御される。
レーザダイオードがオープンタイプとされ、外気にさ
らされた状態で使用されると、モニタ素子表面の結露や
塵の付着等により、モニタ素子への入射光量が減少し、
モニタ電流が充分に検出できない場合が生じる。このよ
うな場合には、APC回路により駆動電流が増大してゆ
き、ついにはレーザダイオードチップ49を破壊してしま
う危険性がある。
また、ユニットタイプでは、もともとレーザ光のモニ
タ素子47への入射角が小さく、モニタ素子47に十分な量
のレーザ光を入射させることができないという基本的問
題があった。
そこで、透光性(又は半透光性)の樹脂よりなる固体
導波路50で、レーザダイオードチップ49の後方劈開面49
bとモニタ素子47表面とを結んでいる。この固体導波路5
0内では、樹脂と空気との境界面で屈折率の相違によ
り、レーザ光が全反射してモニタ素子47に入射する。
サブマウント43上には、レーザダイオードチップ49や
モニタ素子47に導通するアルミ配線45が形成されてお
り、これらアルミ配線45はフレキシブル回路52上のリー
ド(図示せず)とワイヤWによりワイヤボンディングさ
れている。
(ハ)発明が解決しようとする課題 上記従来のレーザダイオードにおいては、固体導波路
50の形状が、モニタ素子47への受光量に影響する。固体
導波路50の形成は、液状の樹脂を塗布し、これを硬化さ
せるものであるから、その形状が一つ一つ異なり、樹脂
と空気との境界面(固体導波路表面)に対するレーザ光
の入射角が大となって、レーザ光の一部が固体導波路50
外に透過する場合がある。このような場合では、モニタ
素子47への入射光量が減少し、モニタ電流が十分に大き
くとれない問題点があった。
また、レーザダイオードをオープンにした場合、固体
導波路50表面が長期間外気にさらされて、その表面すな
わち境界面状態が変化し、モニタ素子47への入射光量が
変動し、それに伴ってモニタ電流も変動する問題点があ
った。この問題点は、固体導波路50表面の結露や塵の付
着等により生じる場合もある。
この発明は、上記に鑑みなされたもので、モニタ電流
をより大きくとり、かつその変動を防止できるレーザダ
イオードの提供を目的としている。
(ニ)課題を解決するための手段及び作用 上記課題を解決するため、この発明のレーザダイオー
ドは、基台上にサブマウントを介してレーザダイオード
チップをダイボンディングし、前記基台上または前記サ
ブマウント上にモニタ素子を形成し、前記レーザダイオ
ードの後方劈開面とこのモニタ素子との表面との間を固
体導波路で連結してなるものにおいて、固体導波路の表
面を反射性の樹脂層で被覆してなることを特徴とするも
のである。
この発明のレーザダイオードでは、レーザ光が固体導
波路外に透過しても、反射性樹脂層内部で反射して、再
び固体導波路内に戻り、モニタ素子で受光される。従っ
て、モニタ素子への入射光量は、固体導波路の形状の影
響を受けにくくなり、モニタ電流を大きくとることがで
きる。
一方、固体導波路表面が反射性樹脂層で覆われるため
外気が遮断され、固体導波路表面の変質や結露、塵の付
着等がおこらず、モニタ電流の変動も防止することがで
きる。
(ホ)実施例 この発明の実施例を、第1図乃至第3図に基づいて以
下に説明する。
第1図(a)、第2図は、それぞれ実施例レーザダイ
オード1の中央縦断面図、外観斜視図である。このレー
ザダイオード1は、いわゆるユニット型のものであり、
基板2は、アルミニウム板の表面にニッケルメッキおよ
び金メッキを施したものである。
基板2の前方中央部には、サブマウント3がインジウ
ム等の接続材料により載置固定される。サブマウント3
は、シリコン製の矩形板材により基本的に構成され、そ
の表面には二酸化シリコン皮膜4を介して、レーザダイ
オードチップに電力を供給するためのアルミニウム配線
5、後記するモニタ素子7の作動によりサブマウント3
に生じた電流を取り出すためのアルミニウム配線6が形
成される。
前記サブマウント3上における前方中央部には、前記
アルミニウム配線5が延びてボンディング面を形成して
おり、このボンディング面上に、レーザダイオードチッ
プ9が導電性ロウ材によってボンディングされる。この
時、レーザダイオードチップ9の二つの劈開面9a、9b
は、それぞれサブマウント3の前後方向を向くようにさ
れる。
一方、前記サブマウント3の表面中央部、すなわちレ
ーザダイオードチップ9の後方劈開面9bと隣接する領域
には、サブマウント3表面からP型不純物を拡散させて
PN接合を形成した、ホトダイオード素子が一体に作り込
まれており、これがモニタ素子7として機能する。この
モニタ素子7には、前記アルミニウム配線6が連絡され
ている。
アルミニウム配線5、6は、それぞれ基板2上に接続
するフレキシブル回路12上の対応するリード12a、12bに
ワイヤW1、W2によりワイヤボンディングされている。ま
た、レーザダイオードチップ9の負極は、サブマウント
3上の二酸化シリコン皮膜4を窓開けして内部導通させ
られたパッド8に、ワイヤW4でワイヤボンディングする
ことにより基板2に電気的に接続される。さらに基板2
は、フレキシブル回路12のリード12cとワイヤW3により
ワイヤボンディングされる。
レーザダイオードチップ9の後方劈開面9bと、モニタ
素子7の表面との間は、透光性(又は半透光性)の固体
導波路10で連絡される。この固体導波路は、液状の樹
脂、たとえばシリコン樹脂やエポキシ樹脂を、後方劈開
面9b及びモニタ素子7の表面の双方を覆うようにして塗
布し、これを硬化させたものである。
さらに、この固体導波路10を覆うように、反射性樹脂
層11が形成される。この反射性樹脂層11は、シリコン樹
脂、エポキシ樹脂等の樹脂中に白色顔料(ルチル等)又
は酸化チタン等の散乱剤を分散させてなるものである。
この実施例レーザダイオード1では、レーザダイオー
ドチップ9の後方劈開面9bから発するレーザ光は、モニ
タ素子7に直接入射するもの、および固体導波路10と反
射性樹脂層11との境界面で反射してモニタ素子7に入射
するものもあるが、固体導波路10内を進行し、反射性樹
脂層11内に入射し、この反射性樹脂層11中の白色顔料等
で散乱反射されて再び固体導波路10中に戻り、モニタ素
子7に入射するものもある。レーザ光が、反射性樹脂層
11で反射されるため、固体導波路10の形状に係わらず、
モニタ素子7への入射光量が確保され、モニタ素子7の
モニタ電流を十分にとることができる。
一方、固体導波路10表面は、反射性樹脂層11で覆われ
外気から遮断されるため、固体導波路10表面の変質が防
止され、また結露や塵の付着等の防止される。このた
め、モニタ素子7への入射光量が安定し、モニタ電流の
変動が少なくなる。
この反射性樹脂層11は、第1図(b)に示すように、
サブマウント3表面全体に広げることによりアルミニウ
ム配線5、6のボンディングパッド部を保護させること
ができる。さらに、二点鎖線で示すように広げて、ワイ
ヤW1〜W3を保護することも可能である。
第3図は、カンシールタイプのレーザダイオード21に
本願発明を適用した例である。
このレーザダイオード21では、サブマウント23と別途
にモニタ素子27をヒートシンク22の上面に配置してあ
る。レーザダイオードチップ29の後方劈開面と、モニタ
素子27とを固体導波路30で結ぶと共に、その表面を反射
性樹脂層31で覆っている。このため、レーザ光が固体導
波路外に透過することがなく、モニタ素子27への入射光
量を大きくすることがでる。
(へ)発明の効果 以上説明したように、この配置のレーザダイオード
は、固体導波路表面を反射性樹脂層で覆ってなるものだ
から、モニタ素子への入射光量を大きくでき、モニタ電
流が大きくとれる利点を有している。また、モニタ電流
の変動も防止できる利点も有している。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は、この発明の一実施例に係るレーザダイ
オードの中央縦断面図、第1図(b)は、同レーザダイ
オードの変形例を示す中央縦断面図、第2図は、第1図
(a)に示すレーザダイオードの外観斜視図、第3図
は、他の実施例に係るレーザダイオードの断面図、第4
図は、従来のレーザダイオードの断面図である。 2:基板、22:ヒートシンク、3・23:サブマウント、7・
27:モニタ素子、9・29:レーザダイオードチップ、9b:
後方劈開面、10・30:固体導波路、11・31:反射性樹脂
層。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基台上にサブマウントを介してレーザダイ
    オードチップをダイボンディングし、前記基台上または
    前記サブマウント上にモニタ素子を形成し、前記レーザ
    ダイオードの後方劈開面とこのモニタ素子との表面との
    間を固体導波路で連結してなるレーザダイオードにおい
    て、 前記固体導波路の表面を、反射性の樹脂層で被覆してな
    ることを特徴とするレーザダイオード。
JP2114097A 1990-04-28 1990-04-28 レ―ザダイオ―ド Expired - Lifetime JP2523935B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2114097A JP2523935B2 (ja) 1990-04-28 1990-04-28 レ―ザダイオ―ド
US07/938,677 US5245620A (en) 1990-04-28 1992-09-01 Laser diode system for reflecting and maintaining laser light within the system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2114097A JP2523935B2 (ja) 1990-04-28 1990-04-28 レ―ザダイオ―ド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0411795A JPH0411795A (ja) 1992-01-16
JP2523935B2 true JP2523935B2 (ja) 1996-08-14

Family

ID=14629040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2114097A Expired - Lifetime JP2523935B2 (ja) 1990-04-28 1990-04-28 レ―ザダイオ―ド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2523935B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0645363U (ja) * 1992-11-27 1994-06-14 シャープ株式会社 半導体レーザ素子
JP4524629B2 (ja) * 2005-02-09 2010-08-18 ソニー株式会社 半導体レーザ装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62130585A (ja) * 1985-12-02 1987-06-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レ−ザ−装置
JPS6411390A (en) * 1987-07-03 1989-01-13 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor laser device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0411795A (ja) 1992-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5226052A (en) Laser diode system for cutting off the environment from the laser diode
US5177753A (en) Semi-conductor laser unit
US7939842B2 (en) Light emitting device packages, light emitting diode (LED) packages and related methods
US7281860B2 (en) Optical transmitter
US7763905B2 (en) Semiconductor light-emitting device
US6252252B1 (en) Optical semiconductor device and optical semiconductor module equipped with the same
US20110186897A1 (en) Power surface mount light emitting die package
US9385258B2 (en) Optoelectronic semiconductor device with protective and reflective sheaths
JPH0523563U (ja) 半導体レーザ装置
WO2000008729A1 (en) Optical module and method of manufacture thereof
KR20060132298A (ko) 발광소자 패키지
US20220246808A1 (en) Light emitting diode package
JP3696020B2 (ja) 混成集積回路装置
CN109427704A (zh) 半导体封装结构
US5245620A (en) Laser diode system for reflecting and maintaining laser light within the system
US5218611A (en) Laser diode system having an air-tight interconnecting solid state wave-guide means for transmitting light
KR101658682B1 (ko) 광전 소자 및 광전 소자의 제조 방법
JP2523935B2 (ja) レ―ザダイオ―ド
JP2547465B2 (ja) レーザダイオード
JP2547466B2 (ja) レーザダイオード
US7777234B2 (en) Light-receiving element and photonic semiconductor device provided therewith
US6990262B2 (en) Optical module
JP2542746B2 (ja) レ―ザダイオ―ド
JP2542747B2 (ja) レ―ザダイオ―ド
JP3074092B2 (ja) 半導体レーザ装置