JPS62130585A - 半導体レ−ザ−装置 - Google Patents

半導体レ−ザ−装置

Info

Publication number
JPS62130585A
JPS62130585A JP60270963A JP27096385A JPS62130585A JP S62130585 A JPS62130585 A JP S62130585A JP 60270963 A JP60270963 A JP 60270963A JP 27096385 A JP27096385 A JP 27096385A JP S62130585 A JPS62130585 A JP S62130585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diode
metal substrate
laser diode
light
semiconductor laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60270963A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yasuda
博 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60270963A priority Critical patent/JPS62130585A/ja
Publication of JPS62130585A publication Critical patent/JPS62130585A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は両側に発光するレーザー・ダイオードの一方を
出射光、他方を出射光の安定化のための帰還用に用いる
半導体レーザー装置に関するものである。
従来の技術 近年、半導体レーザー装置は低電圧で使用できる、消費
電力が少ない、小型であるといった理由で光ディスクや
光通信やプリンタ等に多く利用されるようになってきた
以下に従来の半導体レーザー装置の一例について説明す
る。
第4図は従来の半導体レーザー装置の断面図である。第
4図において、1は金属基板、2は支柱、3はシリコン
拳マウント、4はレーザー・ダイオードで、レーザー・
ダイオード4はシリコン・マウント3.支柱2を介して
金属基板1に垂直方向に発光するように取り付けられて
いる。
6は端子、eは絶縁体、了はワイヤーであり、レーザー
・ダイオード4は金属基板1がら絶縁体6で電気的に絶
縁された端子5にワイヤー7を介して電気的に接続され
ている。
8はフォト・ダイオードで端子(図示せず)に電気的に
接続されている。
9はカバーで、1oはガラス板であり内部を保護してい
る。
以上のように構成された半導体レーザー装置について、
以下その動作について説明する。
まず、金属基板1と端子5に電圧を加えるとし−ザー・
ダイオード4に電流が流れ、両方向に発光する4、一方
向の光はガラス板10を通過して外部:二出射され、他
方向の光はフォト・ダイオード8に受光され電流に変換
される○ レーザー・ダイオード4の発光量は温度で大きく変化す
るので、外部に帰還アンプを設はフォト・ダイオード8
の出力電流が一定になるように帰還して使用する。
発明が解決しようとする問題点 し、かじながら上記のような構成では、金属基板1に支
柱2を立て、その上にシリコン・マウント3を介してレ
ーザー・ダイオード4をマウントし、更に別の平面上に
フォト・ダイオード8をマウントするという構造なので
、製造が難しく工数が多く必要であった。またカバー9
やガラス板1Qを用いているため、部品点数が多くコス
トが高いという欠点があった。
本発明は上記問題点に鑑み、製造が容易で安価にできる
半導体レーザー装置を提供するもめである。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために本発明の半導体レーザー装
置は、金111板とレーザー・ダイオードと光検出器が
反射面を有する透明部材で被服されるという構成を備え
たものである。
作用 本発明は上記した構成によって、レーザー・ダイオード
から両方向に発光された光のうち一方は透明部材を通過
して外部に出射され、他方は反射面で反射して光検出器
に受光されるため、レーザー・ダイオードと光検出器を
同一金属基板にマウントでき、従って製造が容易となり
、透明樹脂でモールドによって被服できるため安価にで
きることとなる。
実施例 以下本発明の一実施例の半導体レーザー装置について、
図面を参照しながら説明する。
第1図は本発明の一実施例における半導体レーザー装置
の斜視図で、第2図は側面図である。
第1図及び第2図において、11は金属基板で取付用の
孔11b−ci有しており、この金属基板11に半抜き
で形成された凸部11&にシリコン・マウント12を介
してレーザー・ダイオード13が取り付けられている。
また、14は光検出器でフォト・ダイオードを有する集
積回路で作られており金属基板11に取り付けられてお
り、レーザー・ダイオード13、金属基板11及び端子
16Δ〜Cとワイヤー16L〜θで電気的に接続されて
いる。
i!i17は透明樹脂で、モールドによってレーザー・
ダイオード13や光検出器14を被服しており、全反射
プリズム部17aが形成されている。
第3図は本発明の前記実施例における光検出器14の内
部等価回路と外部回路図である。
第3図において、18はフォト・ダイオードで、19は
受光した時の光電流を電圧に変換する可変抵抗で、21
は可変抵抗19の出力電圧と基準電源20との差を増幅
する差動増幅器で、22はレーザー・ダイオード13を
ドライブするためのトランジスタである。
また23は電源で、光検出器14とレーザー−ダイオー
ド13に電流を供給する。24はコンデンサで、電源投
入時にレーザー・ダイオード13に急激に電流が流れる
のを防止する働きと帰還ル−プの発振を防止するもので
ある。26はツェナー・ダイオードで、外部からのサー
ジによってレーザー・ダイオード13が破壊されるのを
防止するものである。
以上のように構成された半導体レーザー装置について以
下第1図、第2図及び第3図を用いてその動作を説明す
る。
まず、レーザー・ダイオード13から発光された両方向
の光のうち一方向の光は透明樹脂17を通過して外部に
出射され、他方向の光は全反射プリズム部17&で反射
され光検出器14で受光される。そして受光された光は
フォト・ダイオード18で電流に変換され、半固定抵抗
19で電圧に変換され、基準電源20との差が差動増幅
器21で増幅され、トランジスタ22によってレーザー
・ダイオード13がドライブされる。そして光が強すぎ
るとフォト・ダイオード18の端子電圧が上がりレーザ
ー・ダイオード13の電流を減少させて光を弱め、光か
弱すぎると電流を増加させて光を強めるという帰還ルー
プによって発光量を安定化させている。
以上のように本実施例によれば、レーザー・ダイオード
13と光検出器14を同一の金属基板11上にマウント
し、透明樹脂でモールドすることによって構成できるの
で、製造が容易であり安価に作ることができる。
発明の効果 以上のように本発明は金属基板にレーザー・ダイオード
と光検出器をマウントして反射部を有する透明部材で被
服するので、製造が容易であり安価に作ることができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における半導体レーザー装置
の斜視図、第2図は同側面図、第3図は同内部等価回路
と外部回路図、第4図は従来の半導体レーザー装置の断
面図である。 11・・・・・・金属基板、12・・・ノリコン・マウ
ント、13・・・・・レーザー・ダイオード、14・・
・・・光検出器、15?LNC・・・・・・端子、16
Δ〜e・・・・・ワイヤー、17・・・・・透明樹脂、
17&・・・・・全反射プリズム部、18・・・・・・
フォト・ダイオード、19・・・・・・半固定抵抗、2
0・・・・基準電源、21 ・・・差動増幅器、22・
・・・・・トランジスタ、23・・・電源、24・・・
・コンデンサ、25・・・・ツェナー響ダイオード。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 金属基板と、前記金属基板にマウントされたレーザー・
    ダイオードと、前記金属基板にマウントされた光検出器
    と、前記レーザー・ダイオードと前記光検出器を被服し
    反射面を有する透明部材から構成されたことを特徴とす
    る半導体レーザー装置。
JP60270963A 1985-12-02 1985-12-02 半導体レ−ザ−装置 Pending JPS62130585A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60270963A JPS62130585A (ja) 1985-12-02 1985-12-02 半導体レ−ザ−装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60270963A JPS62130585A (ja) 1985-12-02 1985-12-02 半導体レ−ザ−装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62130585A true JPS62130585A (ja) 1987-06-12

Family

ID=17493461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60270963A Pending JPS62130585A (ja) 1985-12-02 1985-12-02 半導体レ−ザ−装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62130585A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0411795A (ja) * 1990-04-28 1992-01-16 Rohm Co Ltd レーザダイオード
US7729402B2 (en) 2002-10-29 2010-06-01 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor laser assembly

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0411795A (ja) * 1990-04-28 1992-01-16 Rohm Co Ltd レーザダイオード
US7729402B2 (en) 2002-10-29 2010-06-01 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor laser assembly

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5130531A (en) Reflective photosensor and semiconductor light emitting apparatus each using micro Fresnel lens
TWI290245B (en) Optical package with an integrated lens and optical assemblies incorporating the package
US4167744A (en) Electroluminescent semiconductor device having optical fiber window
US7767947B2 (en) Semiconductor light source with optical feedback
US20050105572A1 (en) Laser diode device
US5448587A (en) Structure of laser module
US5675143A (en) Proximity switch
US5394430A (en) Laser module
US6894314B2 (en) Optical power monitoring for a semiconductor laser device
JPH10242590A (ja) 電気部品および製造方法
US6990262B2 (en) Optical module
JPS62130585A (ja) 半導体レ−ザ−装置
US7777234B2 (en) Light-receiving element and photonic semiconductor device provided therewith
US7067854B2 (en) Optical receiver
JP3118798B2 (ja) 半導体発光モジュール
JPS6316682A (ja) 樹脂封止型発光モジユ−ル
JPS62130584A (ja) 半導体レ−ザ−装置
JP3624863B2 (ja) 光半導体モジュールにおける素子配置
KR102288628B1 (ko) 자동 광파워 제어 가능 구조를 갖는 표면실장형 레이저 다이오드
JP2542746B2 (ja) レ―ザダイオ―ド
JPS6213088A (ja) 発光半導体装置
JP3318083B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP3246494B2 (ja) 半導体発光モジュール
TWI691134B (zh) 自動功率控制光點發射器
JP3660305B2 (ja) 半導体レーザ装置の製造方法