JP2547001Y2 - 鋼部品の洗浄装置 - Google Patents

鋼部品の洗浄装置

Info

Publication number
JP2547001Y2
JP2547001Y2 JP1991104082U JP10408291U JP2547001Y2 JP 2547001 Y2 JP2547001 Y2 JP 2547001Y2 JP 1991104082 U JP1991104082 U JP 1991104082U JP 10408291 U JP10408291 U JP 10408291U JP 2547001 Y2 JP2547001 Y2 JP 2547001Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning
cleaning liquid
liquid tank
water
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991104082U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0546958U (ja
Inventor
恵七 難波
文隆 虻川
均 五井
雅彦 渡辺
稔 石原
毅 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Holdings Co Ltd
Original Assignee
Dowa Holdings Co Ltd
Dowa Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Holdings Co Ltd, Dowa Mining Co Ltd filed Critical Dowa Holdings Co Ltd
Priority to JP1991104082U priority Critical patent/JP2547001Y2/ja
Publication of JPH0546958U publication Critical patent/JPH0546958U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2547001Y2 publication Critical patent/JP2547001Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、浸炭、窒化処理等の熱
処理に際して鋼部品の表面に付着している切削油等の加
工油の除去及び焼入れ後の焼入れ油の除去等に使用する
鋼部品の洗浄装置に関する。
【0002】
【従来の技術】鋼部品の浸炭、窒化処理等の熱処理にお
いて、その表面に切削油等の加工油が付着していると炉
内雰囲気の汚染、それに伴う処理層の不均一、さらには
仕上がり表面に汚れが残る等の問題が生じる。そこで前
記処理に先立って鋼部品表面の油分を除去する必要があ
る。従来、この種洗浄装置として、トリクレン洗浄装
置、アルカリ洗浄装置、水あるいは温水洗浄装置等が提
供されている。
【0003】前記トリクレン洗浄装置はフロン系溶剤を
使用するものであるため環境問題で廃止あるいは規制さ
れる方向にある。また、アルカリ洗浄装置は洗浄後の排
液が油の混合液となりその後の処理が面倒であるなどの
問題があった。また、水あるいは温水洗浄装置は油が洗
浄水の水面上に浮遊分離される利点があるが、洗浄能力
の点で問題が残されていた。しかしながら、水あるいは
温水の吐出量、吐出圧力等を増加させ、さらにノズル及
び被洗浄物である鋼部品を回転させるなどして高圧水が
鋼部品の全面に噴射されるように構成すればアルカリ洗
浄装置と同等の洗浄能力を得ることが確認されたもので
ある。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】前記水あるいは温水洗
浄装置においては、水あるいは温水を循環再使用するこ
とが経済的であり、さらに環境問題の点でも望ましい。
しかしながら油を完全に分離せず油分が含まれた水ある
いは温水が循環ポンプに吸い込まれると油と水の混合が
促進されて乳化され、その後の処理に手数を要する。そ
こで本考案は水と油を完全に分離し、水あるいは温水に
よる完全洗浄を行える装置を提供することを目的とす
る。
【0005】
【問題を解決しようとする手段】前記目的を達成するた
め、本考案は、主に鋼部品に付着している油分を洗浄に
よって分離除去するにあたり、洗浄水が順次オーバーフ
ローして流れるように上流から第一、第二及び第三の洗
浄液槽が設けられ、前記第一及び第二の洗浄液槽底部か
らそれぞれ開閉弁を介して設けた配管がポンプに導か
れ、該ポンプの吐出側配管が洗浄室内の噴射ノズルに連
結され、洗浄室からの排水を前記第一及び第二の洗浄液
槽に選択的に供給できるように構成するとともに、前記
第三の洗浄液槽の底部から設けた配管が循環ポンプを介
して前記第一の洗浄液槽に連結され、前記第三の洗浄液
槽の水面部から廃油排出管が設けられてなる構成にした
ものであり、好ましくは前記洗浄室からの排水を第一及
び第二の洗浄液槽に選択的に供給する手段を前記第一洗
浄液槽上部に傾斜させ且つ先端を開放して設けた洗浄室
の底板と該底板先端部から前記第二洗浄液槽上部に延長
される延長底板である構成としたものである。
【0006】
【作用】本考案における洗浄過程の一例を述べる。被処
理品である鋼部品11が洗浄室9の所定位置に供給され
ると、延長底板9aが延長位置に進出させられ、同時に
モータ12、13及び14が駆動させられ、被処理品で
ある鋼部品11及び噴射ノズル10が回転させられる。
その後開閉弁5が開かれポンプ7が運転させられる。そ
の結果第二の洗浄液槽2内の洗浄水が噴射ノズル10に
送られて鋼部品11に向けて噴射され洗浄が行われる。
そして洗浄後の油を含んだ排水は前記延長底板9bの働
きで第二の洗浄液槽2に戻される。しかしながらこの時
第二の洗浄液槽2の面は逆止弁15から噴射ノズル1
0までの配管内容分だけ減少低下し、静置されてその水
面には油が浮かんだ状態になる。
【0007】その後適当時間をおいて、開閉弁5を閉じ
て開閉弁4を開き、同時に前記延長底板9aを復帰させ
る。その結果前記逆止弁15から噴射ノズル10までの
配管内に残されている第二の洗浄液槽2の洗浄水に続き
第一の洗浄液槽1内の洗浄水が噴射ノズル10に送られ
て鋼部品11に向けて噴射され洗浄が行われる。そし
て洗浄後の油を含んだ洗浄は第一の洗浄液槽1に戻さ
れ、その水面に浮かんだ油が第二の洗浄液槽2にオーバ
ーフローさせられながら洗浄が繰り返される。
【0008】その後洗浄完了の信号によりポンプ7が停
止し、開閉弁4が閉じられ、さらにモ−タ12、13及
び14が停止させられ、鋼部品11及び噴射ノズル10
がそれぞれ定位置で停止させられ、鋼部品11が洗浄室
9外に搬出される。なお、前記洗浄処理中以外の時、例
えば鋼部品11の搬送中等に循環ポンプ17を運転すれ
ば、第三の洗浄液槽3内の洗浄水が第一の洗浄液槽1に
送られ、第一の洗浄液槽1の液面上の油分が第二の洗浄
液槽2にオ−バ−フロ−し、さらに第二の洗浄液槽2の
液面上の油分が第三の洗浄液槽3にオ−バ−フロ−し、
常に油分が第三の洗浄液槽3に集中蓄積される。その後
ある程度油分が蓄積したら排出ポンプ19を運転して蓄
積された油分を廃油溜め20に排出すれば良い。
【0009】前記のごとく、本考案は第一、第二及び第
三の三つの洗浄液槽が設けられ、油分が完全に分離除去
される。すなわち、洗浄液槽が一つの場合には洗浄後の
油分を含んだ洗浄液が循環のためのポンプに吸い込まれ
て乳化が発生及び促進されるものであり、また、洗浄液
槽を二つとした場合には使用頻度が激しいと洗浄液槽の
液面の低下により一槽のみで洗浄液が循環させられ、二
槽目への油分のオ−バ−フロ−がほとんどなくなり一槽
の場合と同様に油分を含んだ洗浄液が循環のためのポン
プに吸い込まれて乳化を発生させるものである。なお、
温水洗浄とする場合には洗浄液加熱ヒ−タ21を使用す
ればよいものである。
【0010】
【実施例】本考案の一実施例を図面にもとずいて詳細に
説明する。図中、1は第一の洗浄液槽、2は第二の洗浄
液槽、3は第三の洗浄液槽であり、順次上流から設けら
れ、内部に充填された洗浄水4が順次オーバーフローし
て前記第一の洗浄液槽1から第二の洗浄液槽2、該第二
の洗浄液槽2から第三の洗浄液槽3に流れるように構成
される。
【0011】さらに、前記第一の洗浄液槽1及び第二の
洗浄液槽2の底部からそれぞれ開閉弁4及び5を介して
設けた配管6がポンプ7に導かれ、該ポンプ7の吐出側
配管8が洗浄室9内の噴射ノズル10に連結される。な
お、洗浄室9は一側から他側にトレ−上にセットした被
洗浄物である鋼部品11を搬送できる構成とされ、さら
に洗浄定位置において被洗浄物である鋼部品11をモ−
タ12により回転できるように構成されている。
【0012】さらに該噴射ノズル10は洗浄室9に供給
された被洗浄物である鋼部品11の周囲で回転するよう
に構成されている。すなわち、被洗浄物である鋼部品1
1を囲むように多数設けた噴射ノズル10を左右二分割
し、それぞれのユニットをモ−タ13、14で回転さ
せ、前記被洗浄物である鋼部品11の全面にあらゆる角
度から洗浄液が噴射されるように構成されている。図中
15は逆止弁である。
【0013】さらに前記洗浄室9からの排水が前記第一
の洗浄液槽1及び第二洗浄液槽2に選択的に供給できる
ように構成される。すなわち、好ましくは前記第一の洗
浄液槽1の上方に洗浄室9を設け、該洗浄室9の底板9
aを前記第一の洗浄液槽1の上部に傾斜させ且つ先端を
開放して設け、さらに前記底板9aの先端に前記第二の
洗浄液槽2の上部まで延長される延長底板9bを設けて
構成する。なお、延長底板9bの延長操作は図示しない
が延長底板9a側にラックを構成し、該ラックに第一の
洗浄液槽1側から設けたピニオンをかみ合わせ、該ピニ
オンをモータで回転制御する等して行われる。前記構成
によれば大口径のバルブや排液管が不要で経済的であ
り、洗浄液の流量が多い場合にも洗浄室内に該洗浄液が
溜まることもなく、さらに被洗浄物の落下などにより排
液路に詰まりが生じるおそれもない。
【0014】さらに、前記第三の洗浄液槽3底部から設
けた配管16が循環ポンプ17を介して前記第一の洗浄
液槽1に連結され、前記第三の洗浄液槽3の水面部から
廃油排出管18が設けられる。図中19は廃油排出管1
8に設けられた排出ポンプ、20はドラム缶等の廃油溜
めである。また、図中21は洗浄液加熱ヒ−タであり、
温水洗浄とする場合に使用されるものである。
【0015】
【考案の効果】本考案によれば、洗浄完了水から油分を
完全に除去し、さらに洗浄水を循環再使用することがで
き、経済的である効果を得ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の簡略断面図である。
【符号の説明】
1 第一の洗浄液槽 2 第二の洗浄液槽 3 第三の洗浄液槽 4 開閉弁 5 開閉弁 6 配管 7 ポンプ 8 吐出側配管 9 洗浄室 10 噴射ノズル 11 被洗浄物の鋼部品 16 配管 17 ポンプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 渡辺 雅彦 神奈川県横浜市港北区箕輪町2丁目6番 26号 同和鉱業株式会社 横浜工場内 (72)考案者 石原 稔 神奈川県横浜市港北区箕輪町2丁目6番 26号 同和鉱業株式会社 横浜工場内 (72)考案者 木村 毅 神奈川県横浜市港北区箕輪町2丁目6番 26号 同和鉱業株式会社 横浜工場内 (56)参考文献 特開 平2−172579(JP,A) 特開 昭59−16985(JP,A) 実開 平2−61488(JP,U)

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主に鋼製品に付着している油分を洗浄に
    よって分離除去するにあたり、洗浄水が順次オーバーフ
    ローして流れるように上流から第一、第二及び第三の洗
    浄液槽が設けられ、前記第一及び第二の洗浄液槽底部か
    らそれぞれ開閉弁を介して設けた配管がポンプに導か
    れ、該ポンブの吐出側配管が洗浄室内の噴射ノズルに連
    結され、洗浄室からの排水を前記第一及び第二の洗浄液
    槽に選択的に供給できるように構成するとともに、前記
    第三の洗浄液槽の底部から設けた配管が循環ポンプを介
    して前記第一の洗浄液槽に連結され、前記第三の洗浄液
    槽の水面部から廃油排出管が設けられてなることを特徴
    とする鋼部品の洗浄装置。
  2. 【請求項2】 洗浄室からの排水を第一及び第二の洗浄
    液槽に選択的に供給する手段が前記第一洗浄液槽上部に
    傾斜させ且つ先端を開放して設けた洗浄室の底板と該底
    板先端から前記第二洗浄液槽上部に延長される延長底板
    であることを特徴とする請求項1記載の鋼部品の洗浄装
    置。
JP1991104082U 1991-11-22 1991-11-22 鋼部品の洗浄装置 Expired - Lifetime JP2547001Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991104082U JP2547001Y2 (ja) 1991-11-22 1991-11-22 鋼部品の洗浄装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991104082U JP2547001Y2 (ja) 1991-11-22 1991-11-22 鋼部品の洗浄装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0546958U JPH0546958U (ja) 1993-06-22
JP2547001Y2 true JP2547001Y2 (ja) 1997-09-03

Family

ID=14371222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991104082U Expired - Lifetime JP2547001Y2 (ja) 1991-11-22 1991-11-22 鋼部品の洗浄装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2547001Y2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5916985A (ja) * 1982-07-19 1984-01-28 Katsukawa Kogyo Kk 自動表面処理において被処理物の空中反応時間を短縮する方法とその装置
JPS6218227A (ja) * 1985-07-17 1987-01-27 Tokyo Seat Kk 複層発泡成形品の製造方法
JPH0261488U (ja) * 1988-10-31 1990-05-08
JPH02172579A (ja) * 1988-12-26 1990-07-04 Hitachi Ltd 洗浄装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0546958U (ja) 1993-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0543322B1 (de) Verfahren zum Reinigen von metallischen Werkstücken
DE4421505C2 (de) Vorrichtung zum Waschen und Trocknen gesonderter Teile
DE4138432C1 (ja)
DE2811017A1 (de) Vorrichtung und verfahren zum reinigen von behaeltern
DE3022609A1 (de) Wassergespeiste reinigungseinrichtung
DE2032824A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Be handlung einer Flüssigkeit mit zusatzh chen Bestandteilen
US3810786A (en) Method for cleaning (degreasing) web material
DE4345077C2 (de) Vorrichtung zum Reinigen und Entfetten der Oberflächen von Blechen
EP2958685B1 (de) Anlage für das behandeln von werkstücken
JP2547001Y2 (ja) 鋼部品の洗浄装置
EP0316859B1 (de) Verfahren und Vorrichtung zum wassersparenden Waschen von laufenden Warenbahnen
DE4228096A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Behandlung von flüssigen Medien
DE19618974A1 (de) Verfahren zur Behandlung von Halbleitermaterial
US5476112A (en) Method and apparatus for cleaning shutter members
DE3039303C2 (de) Vorrichtung zum kontinuierlichen Beizen eines Stahlbandes durch Säureangriff
DE2713516A1 (de) Vorrichtung zum entfetten von gegenstaenden
KR100823608B1 (ko) 산세척설비의 롤 클리닝장치
US2381183A (en) Apparatus for and method of rustproofing
DE4121665C2 (de) Verfahren zur umweltverträglichen sowie wassersparenden Reinigung von Gegenständen von auf der Oberfläche haftenden Ölen und Fetten
GB2104104A (en) Cleaning of chemically treated articles
DE19517880A1 (de) Verfahren zum Aufbereiten gebrauchter Wasch- oder Spülflüssigkeit sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE529074C (de) Vorrichtung, um Metallabfaelle durch Entfernung des ihnen anhaftenden OEls fuer die Verhuettung in elektrischen Schmelzoefen geeignet zu machen
DE2722211C2 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Beseitigung von Lacken und/oder anderen Auftragsmitteln auf Werkstücken
DE4445147A1 (de) Gerät zum Abscheiden von Öl aus verunreinigtem Wasser
JPH0353686Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term