JP2546895Y2 - ド ア - Google Patents

ド ア

Info

Publication number
JP2546895Y2
JP2546895Y2 JP1992010312U JP1031292U JP2546895Y2 JP 2546895 Y2 JP2546895 Y2 JP 2546895Y2 JP 1992010312 U JP1992010312 U JP 1992010312U JP 1031292 U JP1031292 U JP 1031292U JP 2546895 Y2 JP2546895 Y2 JP 2546895Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface material
fixed
door
glass
door body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992010312U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0571392U (ja
Inventor
規 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP1992010312U priority Critical patent/JP2546895Y2/ja
Publication of JPH0571392U publication Critical patent/JPH0571392U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2546895Y2 publication Critical patent/JP2546895Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、玄関ドアなどのように
ドア本体の表面材取付面に表面材を固定したドアに関
し、更に詳しくは、ガラスからなる複数片のガラス表面
材をドア本体の表面材として使用したドアに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、玄関ドアなど、ガラスからなる複
数片のガラス表面材をドア本体の表面材取付面に固定し
て構成したドアにおいては、接着剤を用いて一片が矩形
状のガラス表面材の各片を上下方向に連続させて固定す
ると共に、上下方向に隣接する各片のガラス表面材間を
更に接着剤により固定していた。
【0003】また、実開昭63−174291号公報に
記載され図3に示すように、建具本体としてのパネル枠
体100内の開口部101の一方表面縁部に略枠状の第
一額縁102を固定し、開口部101の他方表面側に同
形状の第2額縁103を着脱自在に固定可能に構成する
と共に、この第一額縁102と第2額縁103の間に、
両表面に異なった模様を施した一対の鏡板104,10
4を両額縁102,103の対向する内面間で挾むよう
に固定して、着脱自在な第2額縁103の着脱によって
鏡板104,104の固定状態を解き、鏡板104,1
04の交換ないし配置変えを実現した建具が提案されて
いる。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】しかし、接着剤を用い
てドア表面にガラス表面材を上下方向に連続させて固定
した従来のドアでは、ガラス表面材の各片がそれぞれド
ア本体の表面および他片のガラス表面材に強固に接着固
定されているため、ガラス表面材の一片を破損すると、
他片のガラス表面材に全く異状がない場合であってもド
ア本体ごと全体を廃棄して交換しなければならなかっ
た。しかも、このドアでは、一旦固定したガラス表面材
の交換ができないため、リフォームなどの際に表面材を
他のガラス表面材に変更しようとする場合にも、ドア本
体ごと全体を交換するしかなかった。
【0005】また、実開昭63−174291号公報に
記載され図3に示すような建具において、同出願中には
記載されていないが、大きな開口部101を図示しない
他の枠体で更に細分化して複数に区分された小開口部を
形成し、各々の小開口部にガラス板を固定すればそれぞ
れのガラス板ごとの交換も一応可能となる。しかし、こ
のようなドアでは、構造が複雑で組立てに多大な手間を
要すると共に部材数が多いため却って非経済的で、かつ
個々のガラス板が小さすぎるためガラス材採用の効果が
十分に発揮できないという問題がある。
【0006】そこで、本考案のドアは、ガラスからなる
複数片のガラス表面材をドア本体の表面材として使用し
たドアにおいて、ドア本体を交換することなく簡易かつ
自在に各片のガラス表面材のみを交換可能とした簡易な
構造のドアを提供することを課題とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】前述した課題を解決する
ために提供した本考案は、ドア本体(10)の表面材取
付面(11)に複数片の矩形状の固定表面材(20)
と、複数片の矩形状のガラス表面材(30)とを選択自
在に備え、それら固定表面材(20)またはガラス表面
材(30)の上下方向対向面間に着脱自在なモール部材
(40)を介在させ、そのモール部材(40)によりガ
ラス表面材(30)を固定表面材(20)またはガラス
表面材(30)の間に挾んだ状態で着脱自在に固定した
ことによってドア本体(10)の少なくとも一方表面を
構成し、ドア本体(10)及び固定表面材(20)は、
ドア本体(10)の側部及び固定表面材(20)の側部
を着脱自在な長板状の側部固定部材(60)で固定し、
モール部材(40)は、固定表面材(20)とガラス表
面材(30)の反表面材取付面側の隣り合う各面間に掛
け渡される縦板部(44)と、この縦板部(44)の表
面材取付面(11)側から表面材取付面(11)側に向
かって延びる突設部(41)と、この突設部(41)か
ら上下方向に延びる突設状壁部(42,43)とを備え
ていることを特徴とする。
【0008】
【作用】本考案に係るドアは、そのモール部材(40)
の突設状壁部(42,43)が固定表面材(20)とガ
ラス表面材(30)との間に挟み込まれて固定される。
そして、この突設状壁部(42,43)に突設部(4
1)を介して連結する縦板部(44)が固定表面材(2
0)とガラス表面材(30)との表面を表面材取付面
(12)側に押さえ込み、ガラス表面材(30)がドア
本体(10)から外れないように固定される。すなわ
ち、各片の固定表面材(20)と各片のガラス表面材
(30)との上下方向対向面間に介在させた着脱自在な
モール部材(40)により、各片のガラス表面材(3
0)は、上下方向から各片の固定表面材(20)間に挾
んだ状態で、ドア本体(10)の表面材取付面(11)
に固定される。
【0009】このとき更に、ドア本体(10)の側部お
よび固定表面材(20)の側部を着 脱自在な長板状の側
部固定部材(60)で固定してあるので、ドアの使用状
態において各片のガラス表面材(30)はドア本体(1
0)の表面材取付面(11)に強固に固定され、ドア本
体(10)の表面材取付面(11)から脱落することが
ない。また、ひとたび着脱自在なモール部材(40)を
取外すことにより、各片のガラス表面材(30)を上下
方向から各片の固定表面材(20)間に挾んだ固定状態
が解かれるので、側部固定部材(60)を取外した後に
モール部材(40)を取外せば、簡単に、ガラス表面材
(30)の各片をドア本体(10)の表面材取付面(1
1)から取外したり、再度取付けることができる。
【0010】
【実施例】以下、本考案に係るドアの実施例を図示例に
従って説明する。図1は、実施例に係るドアを示す一部
分解部分斜視図であり、図2は、同上の実施例の一部分
を拡大した断面斜視図である。本実施例のドア1は、図
2に示すように、全体形状を図示しないドア本体10の
一方側の表面材取付面11に、上下方向に一定間隔をあ
けて、ハニカム状コア部材21を内蔵した塩化ビニール
鋼板で形成した複数片の略矩形状の固定表面材20,2
0,・・・を接着固定すると共に、各片の固定表面材2
0の上面とドア本体10の表面材取付面11および各片
の固定表面材20の下面とドア本体10の表面材取付面
11とを、縦断面略L字形状の固定材50,50,・・
・で各々固定してある。
【0011】また、この固定表面材20と固定表面材2
0との上下方向中間に位置するドア本体10の表面材取
付面11に、ガラスからなる複数片の矩形状のガラス表
面材30,30,・・・を位置させると共に、上記固定
部材50,50,・・・と各片のガラス表面材30との
上下方向対向面間にそれぞれ着脱自在な弾性状のモール
部材40,40,・・・を介在させ、このモール部材4
0,40,・・・の弾性変形によって、各片のガラス表
面材30を上下方向から挾んだ状態で表面材取付面11
に固定してある。
【0012】ここで、本実施例で用いたモール部材40
は、固定表面材20とガラス表面材30の反表面材取付
面11側の隣合う各面間に掛渡す位置に位置する側面略
半楕円形の縦板部44と、この縦板部44の表面材取付
面11側の垂直面の上下方向中央に位置して表面材取付
面11側に向く横板状の突設部41と、この突設部41
から上下方向に延びる2つの突設状壁部42,43とに
よって、側面形状がほぼ横王字形をなすように形成した
樹脂性の弾性部材である。なお、各突設状壁部42,4
は、上下方向の押圧によって弾性変形し易いように、
その上下各端部の表面材取付面11側を削取状に丸めて
ある。
【0013】またここで、ドア本体10は、略矩形状の
構造材を上下方向に連続的に固定積層してドア本体10
としたもので、各構造材は、たとえば図2に示すよう
に、上方を開口した略縦断面コ字形状の塩化ビニール鋼
からなる上内部材12と下方を開口とした同形状の
化ビニール鋼板からなる下内部材13とで、ハニカム状
のコア部材を積層して形成した中間内部材14を上下に
挾むと共に、この全体を略矩形状の塩化ビニール鋼板
に収納して形成してある。
【0014】また、図1に示すように、ドア本体10の
側部15の所定位置には、ネジ固定用の本体孔部16,
16,・・・を形成してあり、固定表面材20,20,
・・・の側部22の上部および下部にも、ネジ固定用の
表面材孔部23,23,・・・を形成してある。そし
て、この本体孔部16,16,・・・及び表面材孔部2
3,23,・・・にそれぞれ対応する位置に貫通状の固
定孔部61,61,・を形成した縦長板状の側部固定部
材60を、それぞれネジ様の締結部材70を用いて、ド
ア本体10の側部15および固定表面材20,20,・
・・の側部22に固定するよう構成してある。
【0015】なお、固定材50,50,・・・の表面端
部域には、弱い接着力を有する接着剤を塗布してある。
次に、上記実施例に係るドア1の作用について説明す
る。このドア1によれば、各片の固定材50と各片のガ
ラス表面材30との上下方向対向面間に介在させた各片
のモール部材40の突設状壁部42および突設状壁部4
の弾性変形により、各片のガラス表面材30は、上下
方向から各片の固定材50間に挾まれた状態で、ドア本
体10の表面材取付面11に固定される。なお、このと
き、上記実施例では、固定材50,50,・・・の表面
端部域に塗布した弱い接着力を有する接着剤によって、
ガラス表面材30の位置ズレを防ぐことができる。
【0016】また更に、ドア本体10の側部15および
固定表面材20の側部22を、締結部材70を用いて側
部固定部材60で固定してあるので、ドア1の使用状態
において各片のガラス表面材30がドア本体10の表面
材取付面11から脱落することがない。また、ひとたび
各片のモール部材40を取外すことにより、各片のガラ
ス表面材30を上下方向から各片の固定表面材20間に
挾まれた固定状態を解くことができるので、締結部材7
0を外して側部固定部材60をドア本体10の側部15
および固定表面材20,20,・・・の側部23から取
外した後に適宜のモール部材40を取外せば、簡単に、
ガラス表面材30の一片ないし各片をドア本体10の表
面材取付面11から取外したり、再度取付けることがで
きる。この際、固定部材50の表面端部域に塗布した接
着剤は弱い接着力しか有しないので、各片のガラス表面
材30を表面材取付面11から取外す障害とはならな
い。
【0017】次に、上記した実施例に係るドア1の効果
について説明する。上記ドア1によれば、ドア本体10
を交換することなく簡易かつ自在に各片のガラス表面材
30のみを交換することが可能となるので、ガラス表面
材30の一片が破損した場合にその破損部分のガラス表
面材30のみを交換すれば足り、経済的であると共に、
ドアの表面材を使用者の好みに応じて随時自由に選択で
き、又、ドア内外の表面材の色彩、模様を自在に変える
こともできる。また、特に、ガラス表面材20と自在に
模様、質感を醸しだせる固定表面材30とを上下方向に
交互に使用してあるので、ドア表面に斬新な模様を付加
することもできる。
【0018】なお、モール部材40の縦板部44形状を
側面略半楕円形状に形成してあるので、モール部材40
をガラス表面材20と固定表面材30との間に介在させ
ても全体として違和感のないドア表面を構成でき、又、
各モール部材40は同一形状の共通部材としてあるので
量産、コスト減にも寄与でき、ガラス表面材30の交換
等に際して取り違えることもない。
【0019】上記した実施例では、固定表面材20とガ
ラス表面材30の大きさをほぼ同一な大きさとしてある
が、各表面材の大きさは、例えば各ガラス表面材30を
各固定表面材20の表面積の2倍の表面積のものとする
など、実施に応じて任意に設定し得る。なお、固定部材
50を設けずに、各片の固定表面材20間に直接モール
部材40を介在させるようにしてもよく、接着剤の塗布
を省略してもよい。
【0020】また、上記実施例では、略矩形状の表面形
状を有する各表面材を使用しているが、本考案の実施に
あたっては、ガラス表面材20と固定表面材30の各形
状が相似形のものであれば、略波状の表面形状を有する
表面材や他の異形の表面形状を有する表面材を使用して
もよく、その場合には、モール部材40の形状もこれら
の表面材に合わせた形状にすればよい。
【0021】また更に、上記モール部材40は、本実施
例に示した形状のものに限らず他の形状のものであって
もよく、弾性状のものではなく上下方向の弾発力を有す
る弾発材を内蔵したモール部材としても差し支えない。
また、上記実施例では、ドア1の一方表面側の表面材取
付面に固定表面材20およびガラス表面材30を固定し
た例を示したが、本考案のドアの実施に際しては、ドア
の両方表面の表面材取付面に固定表面材20およびガラ
ス表面材30を固定することができるのは勿論である。
【0022】なお、上記実施例では特に明記していない
が、ドア本体10の材質、固定表面材20の材質、表面
模様の有無、ガラス表面材30の材質、表面模様の有無
等は、実施に応じて任意に選択できるのは言うまでもな
い。
【0023】
【考案の効果】以上説明した本考案のドアによれば、ド
ア本体を交換することなく簡易かつ自在に各片のガラス
表面材のみを交換することが可能となるので、ガラス表
面材の一片が破損した場合にその破損部分のガラス表面
材のみを交換すれば足り、経済的であると共に、ドアの
表面材を使用者の好みに応じて随時自由に選択でき、ド
ア内外の表面材の色彩、模様を自在に変えることもでき
る。しかも、ガラス表面材と自在に模様、質感を醸しだ
せる固定表面材とを上下方向に交互に使用してあるの
で、ドア表面に従来にない斬新な模様を付加することも
できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例に係るドアを示す一部分解部分斜視図で
ある。
【図2】図1に示すドアの一部分を拡大した断面斜視図
である。
【図3】従来の建具の一例を示す部分断面図である。
【符号の説明】
1 ドア 10 ドア本体 11 表面材取付面 12 上内部材 13 下内部材 14 中間部材 15 側部 16,16,・・・ 本体孔部 20,20,・・・ 固定表面材 21 ハニカム状コア部材 22 側部 23,23,・・・ 表面材孔部 30,30,・・・ ガラス表面材 40,40,・・・ モール部材 41 突設部42 突設状壁部 43 突設状壁部 44,44,・・・ 縦板部 50,50,・・・ 固定材 60 側部固定部材 61 固定孔部 70 締結部材

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ドア本体の表面材取付面に複数片の矩形
    状の固定表面材と、複数片の矩形状のガラス表面材とを
    選択自在に備え、 それら固定表面材またはガラス表面材の上下方向対向面
    間に着脱自在なモール部材を介在させ、そのモール部材
    によりガラス表面材を固定表面材またはガラス表面材の
    間に挾んだ状態で着脱自在に固定したことによってドア
    本体の少なくとも一方表面を構成し、 ドア本体及び固定表面材は、ドア本体の側部及び固定表
    面材の側部を着脱自在な長板状の側部固定部材で固定
    し、 モール部材は、固定表面材とガラス表面材の反表面材取
    付面側の隣り合う各面間に掛け渡される縦板部と、この
    縦板部の表面材取付面側から表面材取付面側に向かって
    延びる突設部と、この突設部から上下方向に延びる突設
    状壁部とを備えていることを特徴とするドア。
JP1992010312U 1992-03-03 1992-03-03 ド ア Expired - Lifetime JP2546895Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992010312U JP2546895Y2 (ja) 1992-03-03 1992-03-03 ド ア

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992010312U JP2546895Y2 (ja) 1992-03-03 1992-03-03 ド ア

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0571392U JPH0571392U (ja) 1993-09-28
JP2546895Y2 true JP2546895Y2 (ja) 1997-09-03

Family

ID=11746730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992010312U Expired - Lifetime JP2546895Y2 (ja) 1992-03-03 1992-03-03 ド ア

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2546895Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2670573B2 (ja) * 1987-06-24 1997-10-29 積水ハウス株式会社 組立式ドア

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0571392U (ja) 1993-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2001012911A3 (en) Ceiling system with replacement panels
JP2546895Y2 (ja) ド ア
KR100461778B1 (ko) 광고용 바닥매트
JP2003130542A (ja) 冷蔵庫用カバーパネルユニット
JP2001062232A (ja) 空気清浄用フィルター装置
JP2857259B2 (ja) 内装ドア
JPH10201557A (ja) デスクパネル
JPH0649821Y2 (ja) ふすま等の建具類
JP7462448B2 (ja) 建具
JPH06193353A (ja) グリルの取付構造
JP2580363Y2 (ja) 間仕切りパネル
JP2541981Y2 (ja) グリットカーテンウォールのジョイント構造
JPH0622733Y2 (ja) カ−テンウオ−ルにおける面材取付部構造
JP2000282604A (ja) パネル装置の構造
JPH0229104Y2 (ja)
JP3008974U (ja) 扉 体
JPS63197838A (ja) 換気扇
JP2005105662A (ja) 間仕切りの取付構造
JP4641765B2 (ja) 洗面キャビネット
JPH0417972Y2 (ja)
JPH03129690U (ja)
JP3000564U (ja) フィルタプレス用濾布
JPH0475610A (ja) ベビーシート
JPH03274331A (ja) 空気調和機のフィルタ装置
JP2001300234A (ja) エアーフィルター

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970403