JP2546773Y2 - 液体詰め替え容器 - Google Patents

液体詰め替え容器

Info

Publication number
JP2546773Y2
JP2546773Y2 JP9400791U JP9400791U JP2546773Y2 JP 2546773 Y2 JP2546773 Y2 JP 2546773Y2 JP 9400791 U JP9400791 U JP 9400791U JP 9400791 U JP9400791 U JP 9400791U JP 2546773 Y2 JP2546773 Y2 JP 2546773Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
opening
refill container
liquid
liquid refill
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9400791U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0544841U (ja
Inventor
川 徹 市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hosokawa Yoko KK
Original Assignee
Hosokawa Yoko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hosokawa Yoko KK filed Critical Hosokawa Yoko KK
Priority to JP9400791U priority Critical patent/JP2546773Y2/ja
Priority to BR9200648A priority patent/BR9200648A/pt
Publication of JPH0544841U publication Critical patent/JPH0544841U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2546773Y2 publication Critical patent/JP2546773Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、たとえばモータオイル
を充填し、使用目的に応じた量を注出するようにした液
体詰め替え容器に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、液体詰め替え容器はフレキシブ
ルフィルムを素材として成形されるものであり、充填さ
れる液体の性質に応じて、ガゼットパウチ、スタンディ
ングパウチ、フラットパウチ等の種々の形態のものが使
用されている。液体詰め替え容器としてフレキシブルフ
ィルム成形品が利用されるのはプラスチック成形容器に
比べて60%程度プラスチック量が軽減され省資源の効
果があるからである。そして、液体詰め替え容器に充填
された液体を取り出すには、取出装置を設けていない液
体詰め替え容器においては、液体詰め替え容器の一部を
はさみやカッタにより切断することで注出口を形成し、
液体詰め替え容器を手で持ち、この注出口を下側に位置
するように傾けることで、注出口から所望量の液体を取
り出すようにし、取出装置を設けた液体詰め替え容器に
おいては、液体詰め替え容器の取出装置に設けた蓋を取
り外し、取出装置の注出口を下側にして所望量の液体を
取り出すようにしている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】上記形式の液体詰め替
え容器は、容器本体がフレキシブル性を有する構造であ
るため、剛性構造の容器に比べてハンドリング性が劣
り、いずれの形態のものでも、液体詰め替え容器を手で
持ち、この注出口を傾けて注出口を目的物の開口にセッ
ティングする前に、液体詰め替え容器の内容物が出てし
まうことがある。
【0004】本考案は上記した点に鑑みてなされたもの
で、注出口に連なる導管部に開閉自在の開口を設けるこ
とで、注出口からでる内容物の流れを調節し、セッティ
ングする前に、液体詰め替え容器の内容物が出るのを防
ぐようにした液体詰め替え容器を提供することを目的と
する。
【0005】
【課題を解決するための手段】本考案の液体詰め替え容
器は、フレキシブルフィルムで作った容器本体と、口部
および導管部を有し導管部が容器本体の内部空間に延在
するように容器本体の開口部に固着された取出装置とを
有する液体詰め替え容器において、上記取出装置の導管
部の下端を閉じるとともに、導管部の容器本体の両面側
でかつ封着部分に近い部位に容器本体を押圧することに
より閉じられる開口を設けて構成される。
【0006】
【作用】本考案の液体詰め替え容器では、容器本体に固
着された取出装置の口部に連なる導管部は、下端面を閉
じ、壁面に設けた開口は通常時開くようになっているの
で、容器本体をそのまま傾ければ、容器本体に充填され
た液体は、開口から導管部を通って口部から外部に注出
されるが、導管部に設けた開口は容器本体の両面側でか
つ封着部分に近い部位に形成されているので、容器本体
のこの開口に対応した部位を指で押圧することで導管部
に設けた開口は閉じられ、したがってこの状態で、容器
本体をそのまま傾けれても、容器本体に充填された液体
は、開口から導管部を通って口部から外部に注出される
ことはなく、液体詰め替え容器の口部を目的物の開口に
セッティングした後、指を容器本体から離すことで、開
口が開き、液体詰め替え容器の内容物が出るので、セッ
ティングする前に、液体詰め替え容器の内容物が出るこ
とはない。
【0007】
【実施例】以下本考案の一実施例を図面につき説明す
る。
【0008】図1において符号1は、上方開口の液体詰
め替え容器本体を示し、この液体詰め替え容器本体1
は、図2に示すように、ポリエステルフィルム2、アル
ミホイル3、延伸ナイロンフィルム4およびポリエチレ
ンフィルム5の積層フィルム6を素材として作られ、フ
レキシブル性を有する構造となっている。そして、上記
液体詰め替え容器本体1の上方開口部には、内容物取出
装置7が固着されている。上記内容物取出装置7は、液
体詰め替え容器本体1の上方開口部8を封着する際に袋
状容器本体1に一体的に結合される。
【0009】上記内容物取出装置7は、図3に示すよう
に、ねじ部9を有する口部109と、この口部10に一
体に連接される導管部11とを有して構成されており、
導管部11の上端部に設けた接合部分12に近い部位に
は2つの開口13,13が形成され、また、導管部11
の下端は底部14により閉じられている。上記2つの開
口13,13の形成位置は、液体詰め替え容器本体1の
前面側および後面側であり、2つの開口13,13は、
液体詰め替え容器本体1のこの開口13,13に対応し
た部分を指で押すことで閉じられる。なお、図1におい
て、符号15は口部10のねじ部9に螺着されるキャッ
プである。
【0010】しかして、液体詰め替え容器に充填された
内容物、たとえばモータオイルを、エンジンのオイルパ
ンに入れるには、取出装置7の口部10に設けたキャッ
プ15を外すとともに、図示しないエンジンの給油口に
設けたキャップを外し、容器本体1の取出装置7に設け
た導管部11の開口13,13を、容器本体1のこの開
口13,13に対応した部位を指で押圧することで閉
じ、この状態を保ちながら、容器本体1を持ち上げて、
容器本体1の取出装置7の口部10が、エンジンの給油
口の上側で給油口に臨むように位置させる。この場合、
容器本体の導管部11と内部とは閉じられているので、
容器本体に充填されたモータオイルが取出装置7を通っ
て外部にでることはない。すなわち、セッティングする
前でに、容器本体1に充填された内容物は、容器本体1
を傾むけても、外部にでることはない。
【0011】ついで、指を容器本体1から離すことで、
導管部11の開口13,13を開き、容器本体1を傾む
けることで、容器本体1に充填されたモータオイルを、
開口13,13から導管部11を通って口部10から給
油口に注ぎ込む。この操作はコンパクト化されたエンジ
ンルームで行われるが、導管部11の開口13,13を
閉じた状態にすれば、容器本体1を傾むけただけでは、
容器本体1に充填された内容物が外部にでないので、エ
ンジンの給油口付近をモータオイルで汚すことはない。
【0012】なお、上記実施例では、詰め替え容器に充
填された内容物はモータオイルであるが、詰め替え容器
に充填される内容物がシャンプーや洗剤であり、このシ
ャンプーや洗剤を変色防止の目的で着色した容器に入れ
る場合にも、導管部11の開口13,13を開閉制御す
ることで、容器に入れられる量をコントロールでき、余
分な量が溢れてしまうことはない。
【0013】さらに、工場段階で、取出装置7の口部1
0からシャンプーや洗剤を詰め替え容器に充填する場合
には、充填されるシャンプーや洗剤は導管部11の下端
が閉じられ、側部に設けた開口から詰め替え容器の内面
に当り詰め替え容器の内面に沿って下降し、内部に入れ
られるので、直接内部空間に充填されず、ワンクッショ
ンあることで、シャンプーや洗剤の泡立ちを抑えること
ができる。
【0014】
【考案の効果】以上述べたように本考案によれば、容器
本体のに設けた取出装置の導管部の下端を閉じ、導管部
の容器本体の両面側でかつ封着部分に近い部位に容器本
体を押圧することにより閉じられる開口を設けたこと
で、注出口からでる内容物の流れを調節し、セッティン
グする前に液体詰め替え容器の内容物が出て、容器の入
り口付近を汚してしまうことはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案による液体詰め替え容器の一部を破砕し
て示す斜視図、
【図2】液体詰め替え容器本体を構成するフレキシブル
フィルムの一部を示す図、
【図3】取出装置のの一部を断面で示す側面図
【符号の説明】
1 液体詰め替え容器 7 取出装置 10 口部、 11 導管部 13 開口

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】フレキシブルフィルムで作った容器本体
    と、口部および導管部を有し導管部が容器本体の内部空
    間に延在するように容器本体の開口部に固着された取出
    装置とを有する液体詰め替え容器において、上記取出装
    置の導管部の下端を閉じるとともに、導管部の容器本体
    の両面側でかつ封着部分に近い部位に容器本体を押圧す
    ることにより閉じられる開口を設けたことを特徴とする
    液体詰め替え容器。
JP9400791U 1991-11-15 1991-11-15 液体詰め替え容器 Expired - Lifetime JP2546773Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9400791U JP2546773Y2 (ja) 1991-11-15 1991-11-15 液体詰め替え容器
BR9200648A BR9200648A (pt) 1991-11-15 1992-02-26 Recipiente para liquidos formado de um material flexivel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9400791U JP2546773Y2 (ja) 1991-11-15 1991-11-15 液体詰め替え容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0544841U JPH0544841U (ja) 1993-06-15
JP2546773Y2 true JP2546773Y2 (ja) 1997-09-03

Family

ID=14098388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9400791U Expired - Lifetime JP2546773Y2 (ja) 1991-11-15 1991-11-15 液体詰め替え容器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2546773Y2 (ja)
BR (1) BR9200648A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000103438A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Hosokawa Yoko Co Ltd 液体充填容器

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990045793A (ko) * 1999-01-07 1999-06-25 이정민 액체충전용기용배출대의구조및그작동장치
JP5573168B2 (ja) * 2010-01-07 2014-08-20 凸版印刷株式会社 袋状容器
JP6361954B2 (ja) * 2013-09-30 2018-07-25 大日本印刷株式会社 液体収納容器およびその収納方法
JP2019081553A (ja) * 2017-10-27 2019-05-30 花王株式会社 スパウト付き袋容器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000103438A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Hosokawa Yoko Co Ltd 液体充填容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0544841U (ja) 1993-06-15
BR9200648A (pt) 1993-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4412633A (en) Vented synthetic-resin jug
MY105267A (en) Flexible pouch with reinforcement to facilitate pouring
JP4391162B2 (ja) 液体容器の注出装置およびバッグインボックス
US5305910A (en) Container for engine oil
JP2546773Y2 (ja) 液体詰め替え容器
JP2000159249A (ja) 詰め替えキャップ
JP3662425B2 (ja) 液体充填容器
US3733015A (en) Single price pouring spout and lid
JPH0648465A (ja) 液体取り出し装置
JP3815134B2 (ja) 包装容器
JP3841875B2 (ja) 扱き機能を有する液体注出容器用中蓋
JP2564044Y2 (ja) 開栓部材付き詰め替え用液体収納袋
JPS641254Y2 (ja)
JPH07315395A (ja) フィルム状袋容器の内容物排出構造及びそれを用いた注出容器
JPS6330699Y2 (ja)
KR960702408A (ko) 재충가능한 패키지
JP3447259B2 (ja) 弁付容器
JP2565597Y2 (ja) 取っ手付き袋容器
JP2005289383A (ja) 合成樹脂製薄肉容器
JPH07309336A (ja) 液垂れ防止口栓及び液垂れ防止容器
JPH086735Y2 (ja) 蜂蜜容器
JP2518307Y2 (ja) 液体定量注出容器
JP2002128125A (ja) 注出装置
JPH06135474A (ja) 液体取り出し装置
JPH06171668A (ja) 液体取り出し装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term