JP2545805Y2 - 血管用治療具 - Google Patents

血管用治療具

Info

Publication number
JP2545805Y2
JP2545805Y2 JP7706991U JP7706991U JP2545805Y2 JP 2545805 Y2 JP2545805 Y2 JP 2545805Y2 JP 7706991 U JP7706991 U JP 7706991U JP 7706991 U JP7706991 U JP 7706991U JP 2545805 Y2 JP2545805 Y2 JP 2545805Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood vessel
indwelling member
coil
heating head
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7706991U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0520750U (ja
Inventor
勉 加藤
博 高橋
寛幸 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Piolax Inc
Original Assignee
Piolax Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Piolax Inc filed Critical Piolax Inc
Priority to JP7706991U priority Critical patent/JP2545805Y2/ja
Publication of JPH0520750U publication Critical patent/JPH0520750U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2545805Y2 publication Critical patent/JP2545805Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、例えば、動脈瘤内に挿
入して動脈瘤内を埋めて、血管の破裂を防止する血管用
治療具に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、動脈瘤などの治療方法の一つと
して、カテーテルなどのガイドチューブを用いて血管留
置部材を動脈瘤内に挿入し、動脈瘤内に血栓を作らせ、
血液の流入を防いで血管の破裂を防止することが行なわ
れている。
【0003】このような治療に用いられる血管留置部材
の一例として、図6に示すように、ステンレス、プラチ
ナ等の線材3をコイル状に成形して一次コイル3aと
し、この一次コイル3aをさらにコイル状に成形して二
次コイル3bとしたものが知られている。なお、この二
次コイル3bを形成する線材間には、必要に応じてダク
ロン繊維などが介在される。
【0004】この血管留置部材1を血管内に挿入するに
は、図7に示すように、まず、穿刺針を用いて経皮的に
血管5内にカテーテル9を挿入し、カテーテル9の先端
を血管5に形成された動脈瘤近傍に配置する。次に、そ
のカテーテル9内に血管留置部材1を挿入して、プッシ
ャ8等によって押し出して血管5の動脈瘤内に挿入する
という方法が採られる。血管留置部材1をカテーテル9
内に挿入する場合には、二次コイル3bを、例えば手で
引張って図6中の矢印方向に引伸して、ほぼ直線状をな
す一次コイル3aの状態にしてから挿入される。
【0005】こうして血管5の動脈瘤内に血管留置部材
1を挿入すると、挿入された血管留置部材1は、弾性復
元力によって動脈瘤内で二次コイル3bの状態に復帰す
る。このような手順によって十分な数の血管留置部材1
が挿入されると、動脈瘤内は血管留置部材1によって埋
められ、動脈瘤内の血液は血栓を作り、血液の流入を防
いで動脈瘤の破裂を防止する。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うなコイルからなる血管留置部材1は、二次コイル3b
を形成したときに、動脈瘤内の空間を埋めることができ
るように密に絡まることが要求されるため、一次コイル
3aの長さを十分長いものにする必要がある。したがっ
て、図7に示すように、カテーテル9内に挿入するとき
に、二次コイル3bを外力によって直線状に伸ばすと、
一次コイル3aの長さLがかなり長いものとなる。この
ため、カテーテル9内への挿入が困難となる一方、コイ
ル3aをカテーテル9外に押し出すときに摩擦抵抗が大
きくなり、スムーズに押し出すことができず、患者に苦
痛を与えることもあった。
【0007】また、このような血管留置部材を挿入する
場合には、カテーテル内への挿入作業及びカテーテルか
らの押出し作業が必要となるため、担当医が挿入作業を
手早く行なうことができないという問題もあった。
【0008】したがって、本考案の目的は、動脈瘤など
の患部への血管用留置部材の挿入作業を迅速かつ容易に
行なうことができる血管用治療具を提供することにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本考案の血管用治療具は、血管内に挿入されるガイ
ドワイヤと、このガイドワイヤ内に挿入され、先端に発
熱ヘッド部を有するヒータ線と、前記発熱ヘッド部に縮
径状態で係合して取付けられ、加熱することにより拡径
して前記発熱ヘッド部から離脱する留置部材とを備えて
いることを特徴とする。
【0010】また、本考案の好ましい態様としては、前
記留置部材が、形状記憶樹脂又は形状記憶合金からな
る。
【0011】以下、本考案について更に詳細に説明す
る。
【0012】本考案において用いられるガイドワイヤと
しては、ステンレス、プラチナなどの金属コイルが好ま
しく用いられるが、その材質は特に金属に限定されるこ
とはなく、ガイドワイヤとして機能するものであれば、
例えば合成樹脂ワイヤなどを採用することもできる。な
お、必要に応じて、ガイドワイヤの伸びを規制するた
め、ガイドワイヤ内に安全ワイヤ等を設けてもよい。
【0013】本考案の好ましい態様においては、留置部
材の材質として形状記憶合金又は形状記憶樹脂が用いら
れる。
【0014】形状記憶合金からなる留置部材としては、
例えばTiNi合金からなるコイルなどを用いることが
できる。コイルを形成する形状記憶合金の線材として
は、丸線、角線、平線など各種のものを用いることがで
きる。なお、線材の線径は50〜100 μm 程度であること
が好ましい。
【0015】形状記憶合金は、拡径した状態に成形した
後、 400〜500 ℃程度で所定時間、拘束時効処理するこ
とにより、拡径した形状を記憶させることができ、低温
時においては塑性変形し、変態点を超えて高温になる
と、記憶された形状に復帰する性質を付与することがで
きる。なお、この変態点は、挿入作業中に血管内で拡径
するのを防止するために、体温よりやや高い温度とする
ことが好ましく、38〜45℃とすることが更に好ましい。
【0016】形状記憶樹脂は、高分子材料特有のガラス
転移点の上下の温度での特性変化を積極的に利用した樹
脂である。ガラス転移点以下の温度(ガラス領域)では
高い剛性を有しているが、ガラス転移点以上の温度(ゴ
ム領域)では剛性が低下してゴム状となる。ゴム領域で
所望の形状に変形させ、そのままガラス領域まで冷却す
ると、変形された形状に固まる。これを加熱して再びゴ
ム領域にすると、成形時に記憶されたもとの形状に戻る
性質を有している。
【0017】形状記憶樹脂としては、例えばポリノルボ
ルネン(日本ゼオン株式会社製)、スチレン・ブタジエ
ン共重合体(旭化成工業株式会社製)、ポリウレタン
(三菱重工業株式会社製)など各種の樹脂が知られてお
り、本考案では、これらのいずれを用いてもよい。な
お、形状記憶樹脂のガラス転移点は、上記形状記憶合金
の場合と同様に、38〜45℃とすることが好ましい。
【0018】
【作用】本考案の血管用治療具は、ガイドワイヤ内部に
挿入されたヒータ線の先端部に発熱ヘッド部が形成され
ており、この発熱ヘッド部の外周に縮径状態にある留置
部材が係合して取付けられている。この留置部材は縮径
状態にあるときは、発熱ヘッド部と係合した状態にある
ため、血管内に挿入する際に留置部材が発熱ヘッド部か
ら離脱するのを防止することができる。
【0019】留置部材は、発熱ヘッド部の外周に取り付
けられているので、血管内の患部に配置した後、ヒータ
線に通電して発熱ヘッド部を加熱して暖めることによ
り、留置部材を容易に拡径させて発熱ヘッド部から離脱
させ、血管内に留置させることができる。
【0020】このように、カテーテルを用いることなく
留置部材の挿入作業を行なうことができ、カテーテル内
への挿入作業及びカテーテルからの押出し作業を行なう
必要がなくなるので、血管内への挿入作業を容易かつ迅
速に行なうことができる。
【0021】また、本考案の好ましい態様においては、
留置部材の材質として形状記憶合金又は形状記憶樹脂が
用いられる。このため、形状記憶合金の変態点又は形状
記憶樹脂のガラス転移点を体温より高い所定温度に設定
することにより、挿入作業の途中で留置部材が拡径する
のを有効に防止することができる。
【0022】
【実施例】図1には、本考案の血管用治療具の一実施例
が示されている。
【0023】ステンレスの線材13からなるガイドワイ
ヤ15の内部には、合成樹脂からなるコード17が挿入
されている。このコード17の先端には、フランジ25
を有する発熱ヘッド部19が溶接されている。コード1
7の内部には、ヒータ線21が埋設されており、ヒータ
線21の先端部23は、電気抵抗の大きな金属線で形成
され、発熱ヘッド部19内でコイル状をなし、発熱部を
構成している。ヒータ線21は図示しない電源に通じて
おり、手元側でスイッチの切り替え操作を行なえるよう
になっている。なお、ガイドワイヤ15の内部には、ガ
イドワイヤ15の伸びを規制する安全ワイヤ27が取付
けられている。
【0024】発熱ヘッド部19の外周には、形状記憶樹
脂からなる留置部材29が取り付けられており、この留
置部材29はガイドワイヤ15の先端部をなしている。
留置部材29を構成する形状記憶樹脂のガラス転移点
は、この実施例では、体温よりもやや高い40℃に設定さ
れている。留置部材29の先端部31は挿入抵抗を少な
くするとともに、血管内の組織を傷付けないようにする
ために丸みを帯びた形状とされている。留置部材29の
内周には溝33が形成されており、この溝33が発熱ヘ
ッド部19のフランジ25に係合することによって、留
置部材29が発熱ヘッド部19の外周に取付けられてい
る。
【0025】図2には、ヒータ線21に通電した状態が
示されている。
【0026】手元側にあるスイッチを入力状態にしてヒ
ータ線21に通電すると、ヒータ線21の先端部23が
加熱され、ヒータ線21の先端部23を埋設する発熱ヘ
ッド部19が所定温度に暖められる。そして、発熱ヘッ
ド部19の外周に取付けられている形状記憶樹脂からな
る留置部材29が、ガラス転移点以上に暖められると予
め記憶処理した形状に拡径する。留置部材29が拡径す
ると、その内周に形成された溝33と、発熱ヘッド部1
9のフランジ25との係合が解除されて、留置部材29
が発熱ヘッド部19から離脱する。留置部材29は、加
熱されて図3に示すように、予め記憶処理された花びら
状の形状に形状復帰する。なお、留置部材29は、形状
復帰したときに発熱ヘッド部19から離脱すればよく、
形状復帰したときの留置部材29の形状は花びら状に限
定されることはない。
【0027】次に、この血管用治療具11を用いて、血
管の動脈瘤を治療する方法について説明する。
【0028】まず、穿刺針を用いて経皮的に血管35内
に血管治療具11を挿入し、図4に示すように、動脈瘤
37に治療具11の先端が到達するように配置する。こ
のとき、留置部材29の内側に形成された溝33が、発
熱ヘッド部19のフランジ25に係合しているため、留
置部材29のみが離脱する心配はない。また、留置部材
29のガラス転移点は体温よりもやや高い温度に設定さ
れているため、挿入作業中に留置部材29が拡径するこ
とはない。
【0029】このように治療具11の挿入作業は、カテ
ーテルを用いることなく行なうことができるので、カテ
ーテル内への挿入作業及びカテーテルからの押出し作業
を行なう必要がなくなり、挿入作業を迅速かつ容易に行
なうことができる。
【0030】次に、治療具11の先端を動脈瘤37に配
置した状態で、手元側にあるスイッチを入力状態にし
て、コード17内に埋設されたヒータ線21に通電す
る。すると、ヒータ線21の先端部23が加熱され、こ
れを埋設する発熱ヘッド部19が暖められる。発熱ヘッ
ド部19が加熱されると、その外周に取付けられた留置
部材29が暖められ、形状記憶樹脂のガラス転移点以上
になると形状復帰して拡径する。このとき、留置部材2
9の溝33と発熱ヘッド部19のフランジ25との係合
が解かれて留置部材29のみが離脱し、動脈瘤37内に
留置される。なお、動脈瘤37が大きい場合には、この
作業を繰り返して複数個の留置部材29を挿入して動脈
瘤37を閉塞する。
【0031】こうして動脈瘤37内が留置部材29で埋
設されると、動脈瘤37内の血液は血栓を作り、血液の
流入を防いで動脈瘤37の破裂を防止する。なお、留置
部材29は、形状復帰して拡径した状態で動脈瘤37内
に挿入されるので、動脈瘤37内を有効に閉塞すること
ができる。
【0032】なお、本考案の血管用治療具は、上記のよ
うな動脈瘤内に留置部材を挿入する用途だけでなく、例
えば、交通事故などのときに出血を防止するために血管
の所定箇所を閉塞する血管閉塞具の挿入や、血管の狭窄
部を拡張するステントの挿入にも用いることができる。
【0033】図5には、本考案の血管用治療具の他の実
施例が示されている。なお、図1に示す実施例と実質的
に同一の箇所には同符合を付してその説明を省略する。
【0034】図5に示す血管用治療具41は、発熱ヘッ
ド部19の外周に取付けられた留置部材の構成が図1に
示す実施例のものと異なっている。すなわち、留置部材
47は、形状記憶合金の線材からなるコイル43と、そ
の先端部に取付けられた頭部45とから構成されてい
る。
【0035】コイル43に用いられる形状記憶合金の線
材は丸線からなり、その変態点は体温よりもやや高い温
度に設定されている。なお、この実施例では、線径80μ
mの線材が用いられている。また、線材の形状は、丸線
に限定されることはなく、角線、平線など各種のものを
用いることもできる。
【0036】コイル43は、ダブルコイル形状に記憶処
理されており、形状記憶合金の変態点以下の温度にて引
き伸ばして縮径して一次コイルの形状とした後、コード
17の外周及び発熱ヘッド部19の外周に密着させて装
着されており、発熱ヘッド部19のフランジ25と係合
することにより、その離脱が防止されている。
【0037】コイル43の頭部45は、コイル43の端
部を溶融させることにより、先端49が丸みを帯びた半
球形状に作られており、血管内への挿入時の抵抗を少な
くするようにされている。なお、コイル43を形状記憶
樹脂等で作ることもできる。また、コイル43は、例え
ばステントとして用いる場合には、ダブルコイルでな
く、通常のコイルであってもよい。
【0038】この血管用治療具41を用いて治療する場
合には、まず、治療具41を穿刺針を用いて経皮的に血
管内に挿入して所定の患部に配置する。このとき、コイ
ル43と発熱ヘッド部19のフランジ25と係合してい
るため、コイル43の離脱が防止される。
【0039】治療具41を患部に配置した後、手元側に
あるスイッチを入力状態にしてヒータ線21に通電し、
発熱ヘッド部19を加熱する。その結果、コイル43が
次第に暖められ、形状記憶合金の変態点以上に暖められ
ると、形状復帰して拡径するとともにダブルコイル形状
となる。コイル43が拡径することにより、発熱ヘッド
部19のフランジ25との係合が解かれ、留置部材47
が発熱ヘッド部19から離脱し、血管の患部に留置され
る。
【0040】留置部材47のコイル43は、拡径してダ
ブルコイル形状となって患部に留置されるので、血管の
動脈瘤の埋設効果や、出血を防止するための血管閉塞効
果を高めることができる。
【0041】
【考案の効果】以上説明したように、本考案の血管用治
療具によれば、カテーテル等を用いることなく挿入する
ことができるので、カテーテル内への挿入作業及びカテ
ーテルからの押出し作業を行なう必要がなくなり、挿入
作業を容易かつ迅速に行なうことができる。また、留置
部材は患部において拡径した状態となるため、患部を有
効に閉塞又は拡径することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の血管用治療具の一実施例を示す部分断
面図である。
【図2】図1に示す血管用治療具において用いられる留
置部材を拡径させた状態を示す部分断面図である。
【図3】拡径した留置部材の形状を示す平面図である。
【図4】図1に示す血管用治療具を動脈瘤内に挿入した
状態を示す説明図である。
【図5】本考案の血管用治療具の他の実施例を示す部分
断面図である。
【図6】従来の血管留置部材の一例を示す斜視図であ
る。
【図7】従来の血管留置部材を血管内に挿入する方法を
示す説明図である。
【符号の説明】
11、41 血管用治療具 15 ガイドワイヤ 17 コード 19 発熱ヘッド部 21 ヒータ線 23 ヒータ線の先端部 25 フランジ 29、47 留置部材 33 溝 35 血管 37 動脈瘤 43 コイル 45 頭部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−49743(JP,A) 特開 平2−71762(JP,A) 特開 昭56−43962(JP,A)

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 血管内に挿入されるガイドワイヤと、こ
    のガイドワイヤ内に挿入され、先端に発熱ヘッド部を有
    するヒータ線と、前記発熱ヘッド部に縮径状態で係合し
    て取付けられ、加熱することにより拡径して前記発熱ヘ
    ッド部から離脱する留置部材とを備えていることを特徴
    とする血管用治療具。
  2. 【請求項2】 前記留置部材が、形状記憶樹脂又は形状
    記憶合金からなる請求項1記載の血管用治療具。
JP7706991U 1991-08-30 1991-08-30 血管用治療具 Expired - Lifetime JP2545805Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7706991U JP2545805Y2 (ja) 1991-08-30 1991-08-30 血管用治療具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7706991U JP2545805Y2 (ja) 1991-08-30 1991-08-30 血管用治療具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0520750U JPH0520750U (ja) 1993-03-19
JP2545805Y2 true JP2545805Y2 (ja) 1997-08-27

Family

ID=13623511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7706991U Expired - Lifetime JP2545805Y2 (ja) 1991-08-30 1991-08-30 血管用治療具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2545805Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0520750U (ja) 1993-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6632243B1 (en) Body fluid flow control device
CA2481224C (en) Devices for retaining vaso-occlussive devices within an aneurysm
US6974475B1 (en) Angioplasty stent
USRE42758E1 (en) Expandable curvilinear strut arrangement for deployment with a catheter to repair an aneurysm
US8518063B2 (en) Arteriotomy closure devices and techniques
JP2605559Y2 (ja) 管状器官の治療具
JPH06246004A (ja) カテーテル
JP3537856B2 (ja) 管状器官の治療具
JP2545805Y2 (ja) 血管用治療具
JPH0613686Y2 (ja) 血路閉塞具
JPH07284534A (ja) 管状器官の治療具
JPH0321262A (ja) 生体管路拡張具
JPH0546419Y2 (ja)
JP2002204831A (ja) 血管拡張器具およびカテーテル
JP2600710Y2 (ja) 管状器官の治療具
JPH0798064B2 (ja) 拡張体付カテーテルおよびその製造方法
JPH08196641A (ja) 生体管腔拡張具
JPH0546422Y2 (ja)
JPH0354751Y2 (ja)
JP2557401Y2 (ja) 拡張具挿入装置
JPH0546418Y2 (ja)
JPH0737202U (ja) 管状器官の治療具
JPH08187248A (ja) 体内留置具
JPS62102757A (ja) 卵管閉塞具
JP2514527Y2 (ja) 管状器官の拡張具