JP2545295Y2 - 缶 蓋 - Google Patents

缶 蓋

Info

Publication number
JP2545295Y2
JP2545295Y2 JP1991061198U JP6119891U JP2545295Y2 JP 2545295 Y2 JP2545295 Y2 JP 2545295Y2 JP 1991061198 U JP1991061198 U JP 1991061198U JP 6119891 U JP6119891 U JP 6119891U JP 2545295 Y2 JP2545295 Y2 JP 2545295Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tab
rivet
lid
center line
spout
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991061198U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0522398U (ja
Inventor
道仁 吉田
忠男 吉沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP1991061198U priority Critical patent/JP2545295Y2/ja
Publication of JPH0522398U publication Critical patent/JPH0522398U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2545295Y2 publication Critical patent/JP2545295Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Opening Bottles Or Cans (AREA)
  • Containers Opened By Tearing Frangible Portions (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、清涼飲料水等を入れる
缶容器の蓋部分に係わり、特に缶容器の一部が屑片とし
て缶容器から切り離されないようにされた、いわゆるス
テイオンタブ型の缶蓋に関するものである。
【0002】
【従来の技術】このような缶容器の缶蓋としては、飲み
口の部分がタブとともに缶蓋から切り離される、いわゆ
るプルオフタブ型のものが主流であったが、近年、環境
保護等の目的から特公昭59−34581号公報に示さ
れるようなステイオンタブ型の缶蓋が多く流通するよう
になってきた。
【0003】図2および図3は、このようなステイオン
タブ型の缶蓋1を示すものである。これらの図において
缶蓋本体1は略円形皿状をなして有底円筒状の缶容器2
の上端に固着されており、その中央部には一段低められ
た凹部1Aが形成されていて、この凹部1Aにリベット
部3を介してタブ4が取り付けられている。このタブ4
は、缶容器2の上方からの平面視に、一端にリング状の
指掛かり部5が形成されるとともに他端には半円形の開
口作用部6が設けられた長板状に成形されており、この
半円形の開口作用部6の中心部が上記リベット部3によ
って鋲着されて缶蓋本体1に固定されている。ここでこ
のタブ4は、該タブ4の上記一端と他端とを結びリベッ
ト部3を通るタブ中心線C1 上において、リベット部3
から上記指掛かり部5が設けられた一端までの長さL1
は、リベット部3から開口作用部6が設けられた他端ま
での長さL2 よりも長くなるように設定されている。
【0004】一方、缶蓋本体1には、取り付けられたタ
ブ4の上記タブ中心線C1 方向に沿うように、該リベッ
ト部3の近傍から当該缶蓋本体1の外周側に向かって延
びる飲み口7が、スコア線8により画定されて形成され
ている。そしてタブ4の上記開口作用部6は、このスコ
ア線8によって画定された飲み口7のリベット部3側の
部分の上に重なるように配置されている。ここでスコア
線8は、缶蓋本体1がその厚さ方向に切り欠かれて形成
されたもので、上記平面視においてタブ4の上記指掛か
り部5を上にしたとき、リベット部3と飲み口7の缶蓋
本体1外周側先端とを結ぶ飲み口中心線C2 について、
該リベット部3の左側近傍に端を発する。そして、この
一端部9からリベット部3を上記缶蓋本体1外周側に迂
回するように曲折し、上記飲み口中心線C2 を越えてそ
の右側に延びた後、凸曲線を描きつつ上記缶蓋本体1の
外周側に向かい、再び飲み口中心線C2 に交差したとこ
ろでリベット部3から最も離間した位置に達する。
【0005】さらに、この位置から当該スコア線8は、
飲み口中心線C2 について略左右対称となるように凸曲
線を描きつつ該飲み口中心線C2 の左側をリベット部3
側へと向い、上記一端部9との間に僅かな間隙を残す他
端部10において終結する。すなわち、このスコア線8
は上記リベット部3の近傍に開端するように形成されて
おり、この開端部11において飲み口7部分とこれ以外
の缶蓋本体1部分とが連通せしめられている。そして、
これにより上記リベット部3はこのスコア線8の外側に
配置されることになる。さらに、図2に示すように上記
タブ中心線C1と飲み口中心線C2とはリベット部3を通
る同一直線状に配置されることになる。なお、図中の符
号12はタブ4のリベット部3周縁に設けられた切欠線
部である。
【0006】このようなステイオンタブ型の缶蓋が固着
された缶容器を開けるには、タブ4の指掛かり部5に指
を引っ掛けて持ち上げ、タブ4をリベット部3を中心
に、缶蓋本体1に垂直でタブ中心線C1および飲み口中
心線C2を含む面内にて回転させてやればよい。これに
よってタブ4の指掛かり部5が作用点に、リベット部3
近傍の切欠線部12の端部が支点に、さらに開口作用部
6が作用点となり、テコの原理によって飲み口7が押圧
される。そして、この押圧力により上記スコア線8が破
断して該スコア線8に沿って亀裂が走り、飲み口7が缶
蓋本体1から剥離して缶容器内に陥没し、当該缶容器の
飲み口が開口する。この時、剥離した飲み口7はスコア
線8の上記開端部11によって缶蓋本体1に連結した状
態となるため、陥没した飲み口7が缶蓋本体1から完全
に分離して屑片となることはない。従って、このような
ステイオンタブ型の缶蓋を使用することにより、上記屑
片によって環境が汚染されるのを抑止することが可能と
なるため、将来的にプルオフタブ型の缶蓋に代わるもの
として期待されている。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】ところで上述したよう
な缶蓋では、スコア線8が缶蓋本体1のリベット部3近
傍、かつ上記飲み口中心線C2 の一方の側に開端部11
を有しており、この開端部11はスコア線8がないため
飲み口7の周縁では最も強度の高い部分となる。そし
て、スコア線8はこの開端部11から離れるに従って漸
次その強度が弱くなり、破断され易くなるため、上記タ
ブ4の開口作用部6の押圧力を受けるスコア線8上で最
も強度が低いのは、飲み口中心線C2 に対して開端部1
1に線対称の位置にある部位になる。従ってこの部位
が、タブ4の指掛かり部5を持ち上げて開口作用部6の
押圧力を受けた時、最も先に破断して亀裂を生じる破断
開始部13となる。
【0008】他方、このタブ4の指掛かり部5の持ち上
げによって最も大きな押圧力が生じるのは、上述のよう
にタブ4をタブ中心線C1および飲み口中心線C2を含む
垂直面内にて回転させた場合には、この垂直面と上記開
口作用部6との交差部分、すなわち該開口作用部6とタ
ブ中心線C1 との交点aの部位になる。よって飲み口8
で最も大きな押圧力を受けるのも、この交点aの部位に
当接する飲み口中心線C2 上の部位となる。このように
上記構成の缶蓋では、最も破断され易く亀裂の生じ易い
破断開始部13と、タブ4の指掛かり部5の持ち上げに
よって最も大きな押圧力を受ける部位とが離れて位置す
ることになる。このため、指掛かり部5を持ち上げる力
がスコア線8を破断する力に変換されるまでに力のロス
が生じ、この結果、上記持ち上げ力を最大限有効に飲み
口7の開口に使用することはできず、開缶に余分な力を
必要とせざるを得なかった。
【0009】一方、このような缶容器に入った清涼飲料
水等を購入する消費者について考慮すると、その大部分
がいわゆる右ききであることが統計的に知られている。
ところで、このような右ききの人が上述のような構成の
缶蓋を有する缶容器を開ける場合、タブ4の指掛かり部
5のタブ中心線C1 上の点bよりも、図2において右側
の縁部cに指が掛かると、支点であるリベット部3と力
点である上記縁部cとを結ぶ直線C3 が、タブ中心線C
1 からリベット部3を中心に図2において時計回り方向
にずれてしまい、この結果、開口作用部6で最大押圧力
が生じるのは上記交点aよりもタブ中心線C1 の左側の
点dの部位になってしまう。すなわち、飲み口7の最大
押圧力を受ける部位もタブ中心線C1 の左側にずれてし
まって上記開端部11に近づくことになり、より一層上
記破断開始部13から離れてしまう結果となる。このた
め、スコア線8を破断させるのにさらに大きな持ち上げ
力を要することになり、軽快な開缶性が損なわれてしま
うおそれがあった。
【0010】
【課題を解決するための手段】本考案は、このような課
題を解決するためになされたもので、一端に指掛かり部
が形成されるとともに他端に開口作用部が形成されたタ
ブがリベット部を介して缶蓋本体に取り付けられ、この
缶蓋本体には上記リベット部近傍から当該缶蓋本体の外
周側に向かいスコア線によって画定される飲み口が形成
されて成る缶蓋において、このスコア線を、缶蓋本体の
リベット部近傍で、かつ該リベット部と上記飲み口の缶
蓋本体外周側先端とを結ぶ飲み口中心線の一方の側にて
開端するように形成するとともに、上記タブの一端と他
端を結びリベット部を通るタブ中心線が、リベット部か
ら上記タブの一端側に向かうに従って、飲み口中心線の
リベット部側の延長線に対し、上方からの平面視に上記
リベット部を中心として反時計回り方向に傾斜するよう
に、タブを取り付け、かつ、上記リベット部にて交差す
るタブ中心線と飲み口中心線のリベット部側の延長線と
がなす角度を5°〜15°としたことを特徴とするもの
である。
【0011】
【作用】このような構成の缶蓋では、タブ中心線が、該
タブ中心線上をリベット部から離間して指掛かり部が形
成されたタブの一端側に向かうに従って、飲み口中心線
のリベット部側の延長線に対し、上方からの平面視に上
記リベット部を中心として反時計回り方向に傾斜するよ
うにタブが取り付けられており、すなわちタブが飲み口
に対しリベット部を中心にして、缶蓋本体上面側からの
平面視に開端部側に傾いて固定されている。このため、
通常最も大きな押圧力が生じるタブ中心線と開口作用部
との交点は、飲み口の飲み口中心線よりも上記開端部の
反対側に位置することになり、スコア線の破断開始部に
近づいて上記平面視にこの破断開始部に重なることにな
る。すなわち、開缶時に最も大きな押圧力を受ける部位
と最も破断され易い部位とが重なり合うことになり、指
掛かり部を持ち上げる力が直接スコア線の破断力に変換
されて余分な力を要することなく缶を開けることができ
る。
【0012】また、右ききの人が指掛かり部の右縁部を
持ち上げた場合には、上述のように最も大きな押圧力が
生じる部位はタブ中心線と開口作用部との交点より左側
にずれることになるが、本考案ではタブ中心線自体が傾
いているため、結果的に飲み口で最も大きな押圧力を受
ける部位は略飲み口中心線上に位置することになる。こ
のため、押圧力を受ける部位が破断開始部から離れて開
缶時に余分な力が必要とされるような自体を防ぐことが
できる。しかも、当該缶蓋を装着した缶容器を右ききの
人が開けようとする場合に、左手で缶容器を持って飲み
口を正面に向け、右手の親指と中指とで缶蓋の周囲を挟
んで押さえた上で、右手人差し指等をタブの指掛かり部
に掛けてリベット部を支点にタブを持ち上げるという極
普通の動作をとった場合、タブ中心線が飲み口中心線に
対して反時計回り方向側に傾斜しているため、指先は自
然に指掛かり部の中央に掛けられることとなり、無理な
姿勢や余分な動作を強いることがない。
【0013】ここで、リベット部にて交差するタブ中心
線と飲み口中心線のリベット部側の延長線とがなす角
度、すなわち飲み口とタブとの傾斜角が5°より小さく
なると飲み口中心線とタブ中心線とが略直線状に近い配
置となってしまい、上述の作用効果を得られなくなるお
それがある。また、この角度が15°よりも大きくなる
とタブの開口作用部が開缶した缶蓋の飲み口に当たった
り、あるいはタブ中心線がスコア線から外れてしまい、
かえって開缶に余分な力を要したりすることとなる。
【0014】
【実施例】以下、図1を用いて本考案の一実施例につい
て説明する。なお、本実施例において図2および図3に
示した従来例と同じ部分については同一の符号を配して
説明を簡略化する。本実施例も上記従来例同様、缶蓋本
体1にリベット部3を介してタブ4が取り付けられた構
成となっている。このタブ4の一端にはリング状の指掛
かり部5が形成されるとともに他端には半円形の開口作
用部6が設けられており、この開口作用部6がなす半円
の中心部がリベット部3によって缶蓋本体1に鋲着され
ている。
【0015】一方、缶蓋本体1にはスコア線8によって
画定されて、リベット部3の近傍から当該缶蓋本体1の
外周側に向かって延びる飲み口7が形成されており、タ
ブ4の上記開口作用部6はこの飲み口7のリベット部3
側の部分に重なるように配置されている。ここでスコア
線8は、缶蓋本体1の上面側からの平面視に、リベット
部3と飲み口7の缶蓋本体1外周側先端とを結ぶ飲み口
中心線C2 について、略線対称になるように形成されて
おり、かつ、このスコア線8の上記飲み口中心線C2
側のリベット部3近傍には、スコア線8の外側部分の缶
蓋本体1と飲み口7とを連通する開端部11が設けられ
ていて、スコア線8の一端部9および他端部10はこの
開端部11を挟んで対峙せしめられている。なお、スコ
ア線8はリベット部3を回避するように周回しており、
従ってリベット部3はスコア線8の外側に配置される。
【0016】そして本実施例では、タブ中心線C1 上を
リベット部3側から指掛かり部5が形成された一端側に
向かうに従って、タブ中心線C1が飲み口中心線C2のリ
ベット部3側の延長線C4から、上記平面視に該延長線
4の左側に離れる方向に延びるように、すなわちタブ
中心線C1が飲み口中心線C2の延長線C3 に対してリベ
ット部3を中心として反時計回り方向に傾斜するよう
に、タブ4が飲み口7に対して傾いて取り付けられてい
る。さらに本実施例では、このタブ中心線C1と飲み口
中心線C2の延長線C4 とがなす交差角θは5°〜15
°の範囲に収められている。なお本実施例では、このタ
ブ4の傾斜に合わせて缶蓋本体1の凹部1Aもリベット
部3を中心とした上記平面視に逆「く」の字型に成形さ
れている。
【0017】このような構成の缶蓋では、タブ4の指掛
かり部5のタブ中心線C1 上の点bの部分を持ち上げて
飲み口7を開口させる際には、リベット部3を支点とし
たテコの原理により、開口作用部6の上記タブ中心線C
1 上の点aにおいて最大の押圧力が生じる。ここで、タ
ブ中心線C1は飲み口中心線C2に対して反時計回り方向
に傾斜しているため、開口作用部6の上記最大押圧力が
生じる点aも飲み口中心線C2 に対してリベット部3を
中心とした反時計回り方向、すなわち飲み口中心線C2
の右側に位置することになる。そしてこれにより、タブ
4の持ち上げによる最大押圧力が働く点aがスコア線8
上で最も強度の高い開端部11から離れ、最も破断され
易い破断開始部13に近づいて開口作用部6が該破断開
始部13に重なり合うため、上記最大押圧力を損失する
ことなくスコア線8の破断に使用することができる。
【0018】このように上記構成の缶蓋によれば、タブ
4を持ち上げる力を最大限有効に生かして缶を開けるこ
とができ、開缶の際に余分な力を必要とせずに軽快な開
性を得ることができる。さらに上記構成の缶蓋によれ
ば、右ききの人が缶を開ける際に上記平面視に指掛かり
部5の右側縁部cの部分を持ち上げた場合でも、タブ4
が飲み口7に対して反時計回り方向に傾いて取り付けら
れているため、この縁部cとリベット部3を結ぶ直線C
3 もリベット部3を中心に反時計回り方向に傾いて、略
飲み口中心線C2 に重なるように配置される。このた
め、タブ4の持ち上げによって最大押圧力が作用する点
dも飲み口中心線C2 上に位置することになり、上述し
た従来例の場合に比べてこの点dが開端部11に近づき
過ぎるのを防ぐことができ、開缶時のタブ4を持ち上げ
る力のロスを小さくして良好な開性を維持することが
可能となる。しかも、このように右ききの人が缶を開け
ようとする場合、通常まず左手で缶容器を持って飲み口
を正面に向けた状態で、右手の親指と中指とで缶蓋の周
囲を挟んで押さえた後、右手人差し指等をタブ4の指掛
かり部5に掛けてリベット部3を支点にタブ4を持ち上
げるという動作をとる。しかるに、上記構成の缶蓋によ
れば、上述のようにタブ中心線C 1 が飲み口中心線C 2
対して反時計回り方向側に傾斜しているため、このよう
な極普通の開缶動作をとった場合に、右手人差し指の指
先は自然に指掛かり部5の中央に掛けられることとな
り、この状態から人差し指を引き上げることで飲み口7
を開口することができ、しかも缶容器を持った左手を持
ち変えたりすることなく、そのまま缶容器を近づけて飲
み口7を口に当て、容器内の清涼飲料水等を飲むことが
できる。従って、上記缶蓋によれば、開缶時に手首を捻
るような無理な姿勢を消費者に強いたり、あるいは開缶
後に改めて飲み口7を正面に向けるといった余分な動作
を必要とすることがなく、より一層良好で軽快な開缶性
を得ることが可能となる。
【0019】なお、本実施例ではタブ中心線C1と飲み
口中心線C2の延長線C4 とがなす交差角θを5°〜1
5°の範囲内で設定したが、これはこの交差角が5°よ
り小さくなるとタブ中心線C1と飲み口中心線C2とが略
直線状に近い配置となってしまい、上述の作用効果を得
られなくなるおそれがあるためである。また逆に、この
交差角が15°よりも大きくなるとタブの開口作用部が
開缶した缶蓋の飲み口に当たったり、あるいはタブ中心
線がスコア線から外れてしまい、かえって開缶に余分な
力を要することとなる。
【0020】
【考案の効果】以上説明したように本考案によれば、ス
コア線上で最も破断され易い部分に、開缶時に飲み口で
最も大きな押圧力を受ける部位が近接することになり、
従って指掛かり部を持ち上げる力を、リベット部を支点
とするテコによって直接的にスコア線の破断力に変換す
ることができる。しかも、タブ中心線と飲み口中心線の
リベット部側の延長線とがなす角度が5°〜15°とさ
れているので、これにより、缶容器の開缶に際して余
分な力を要することなく、小さな力で確実かつ容易に缶
を開けることができる。さらに、平面視においてタブ中
心線が飲み口中心線に対してリベット部を中心に反時計
回り方向に傾斜しているので、右ききの人が開缶する場
合でも、タブの開口作用部からの最も大きな押圧力を受
ける飲み口部位が破断開始部から離れて開缶時に余分な
力が必要とされるような事態を防ぐことができるととも
に、開缶時に無理な姿勢を強いたり開缶後に余分な動作
を必要としたりすることがなく、良好かつ軽快な開缶性
を得ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す缶蓋本体1の上面側か
らの平面図である。
【図2】従来の缶蓋の一例を示す平面図である。
【図3】図2に示す従来例のXX断面図である。
【符号の説明】
1 缶蓋本体 2 缶容器本体 3 リベット部 4 タブ 5 指掛かり部 6 開口作用部 7 飲み口 8 スコア線 11 スコア線8の開端部 13 スコア線8の破断開始部 a 開口作用部6とタブ中心線C1 との交点 b 指掛かり部5とタブ中心線C1 との交点 c 指掛かり部5の右側縁部 d 開口作用部6の左側縁部 C1 タブ中心線 C2 飲み口中心線 C3 右ききの人が缶を開ける場合の支点(リベット部
3)、力点c、作用点dを結ぶ直線 C4 飲み口中心線C2のリベット部3側の延長線

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一端に指掛かり部が形成されるとともに
    他端に開口作用部が形成されたタブがリベット部を介し
    て缶蓋本体に取り付けられ、この缶蓋本体には上記リベ
    ット部近傍から当該缶蓋本体の外周側に向かいスコア線
    によって画定される飲み口が形成されて成る缶蓋におい
    て、 上記スコア線が、上記缶蓋本体のリベット部近傍で、か
    つ該リベット部と上記飲み口の缶蓋本体外周側先端とを
    結ぶ飲み口中心線の一方の側にて開端するように形成さ
    れるとともに、 上記タブの一端と他端を結び上記リベット部を通るタブ
    中心線が、該リベット部から上記タブの一端側に向かう
    に従って、上記飲み口中心線のリベット部側の延長線に
    対し、上方からの平面視に上記リベット部を中心として
    反時計回り方向に傾斜するように、上記タブが取り付け
    られ かつ、上記リベット部にて交差する上記タブ中心線と上
    記飲み口中心線のリベット部側の延長線とがなす角度が
    5°〜15°である ことを特徴とする缶蓋。
JP1991061198U 1991-08-02 1991-08-02 缶 蓋 Expired - Lifetime JP2545295Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991061198U JP2545295Y2 (ja) 1991-08-02 1991-08-02 缶 蓋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991061198U JP2545295Y2 (ja) 1991-08-02 1991-08-02 缶 蓋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0522398U JPH0522398U (ja) 1993-03-23
JP2545295Y2 true JP2545295Y2 (ja) 1997-08-25

Family

ID=13164243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991061198U Expired - Lifetime JP2545295Y2 (ja) 1991-08-02 1991-08-02 缶 蓋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2545295Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6354453B1 (en) * 1998-03-16 2002-03-12 Ball Corporation Vented container end apparatus and method

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5469799A (en) * 1977-11-15 1979-06-05 Seiko Instr & Electronics Ltd Crystal oscillator for clock
JPS5864945A (ja) * 1981-10-14 1983-04-18 大和製缶株式会社 タブ不分離式金属製イ−ジ−オ−プン缶蓋
JPH01308744A (ja) * 1988-05-25 1989-12-13 Nippon Steel Corp タブ不分離型容易開放缶蓋
JPH02148932U (ja) * 1989-05-18 1990-12-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0522398U (ja) 1993-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2607176C2 (ru) Банка, содержащая первое разливное отверстие и второе вентиляционное отверстие и одно оттягиваемое ушко
RU2607175C2 (ru) Банка, содержащая большое разливное отверстие и вентиляционное отверстие
CA2834330C (en) Beverage container lid with mouth opening and separate push in vent
US8397935B2 (en) Vent opening mechanism
RU2425786C2 (ru) Ушко для крышки и способ его изготовления
EP3248897B1 (en) Beverage can end with vent port
JPH101137A (ja) 缶 蓋
US3215305A (en) Wire opener fulcrumed on can-end for breaking scored segment thereof
JP2545295Y2 (ja) 缶 蓋
US7096759B2 (en) Method and apparatus for opening of containers
WO1994013544A1 (en) Easy open end
JPH09339U (ja) 缶 蓋
JP2000128167A (ja) ステイオンタブらくらく蓋開けの構造
US20100089923A1 (en) Non-detachable fulcrum type liet tab for beverage container
JP5588259B2 (ja) 缶蓋
US11731812B2 (en) Easy-tear-open and tamper-evident container
JP6913448B2 (ja) 缶蓋
JP2006069605A (ja) ステイオンタブ式缶蓋
JP2005138852A (ja) 開口容易缶蓋
JP3624835B2 (ja)
JPH10296362A (ja) 缶 蓋
KR200169039Y1 (ko) 음료용 캔
KR200304497Y1 (ko) 음료수를 남김없이 먹을 수 있는 캔
KR100337432B1 (ko) 개폐 구조의 음료수 캔
JP6836895B2 (ja) 缶蓋

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970401

EXPY Cancellation because of completion of term