JP2545060B2 - 1,2,8,8a−テトラヒドロシクロプロパ〔c〕ピロロ(3,2−e)−インド−ル−4(5H)−オン類及び関連化合物類 - Google Patents

1,2,8,8a−テトラヒドロシクロプロパ〔c〕ピロロ(3,2−e)−インド−ル−4(5H)−オン類及び関連化合物類

Info

Publication number
JP2545060B2
JP2545060B2 JP60031662A JP3166285A JP2545060B2 JP 2545060 B2 JP2545060 B2 JP 2545060B2 JP 60031662 A JP60031662 A JP 60031662A JP 3166285 A JP3166285 A JP 3166285A JP 2545060 B2 JP2545060 B2 JP 2545060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mmol
brs
indole
nmr
pyrrolo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60031662A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60193989A (ja
Inventor
チヤールズ ケリー ロバート
アンナ ワーペホスキー マルタ
ウエアレンガ ウエンデル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pharmacia and Upjohn Co
Original Assignee
Upjohn Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Upjohn Co filed Critical Upjohn Co
Publication of JPS60193989A publication Critical patent/JPS60193989A/ja
Priority to MX9203349A priority Critical patent/MX9203349A/es
Application granted granted Critical
Publication of JP2545060B2 publication Critical patent/JP2545060B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は抗生物質で抗腫瘍剤のCC−1065に幾分関連し
た新しい合成化合物類に関する。更に詳しくは、本発明
は、精製された(7bR,8aS)−1,2,8,8a−テトラヒドロ
−7−メチル−2−[[5−(((2H−インドール−2
−イル)カルボニル)アミノ)−1H−インドール−2−
イル]カルボニル]シクロプロパーピロロ[3,2−e]
インドール−4(5H)−オン(U−71,184)及びその本
質的にラセミ体型のもの(U−68,415)、及び関連中間
体化合物類のような新化合物類を提供している。
従来の技術 抗生物質CC−1065は、エル・ジェイ・ハンカら(L.J.
Hanka et al)の合衆国特許第4,169,888号において好気
的醗酵手順による抗生物質CC−1065の製法およびそこか
らの抗生物質CC−1065の回収法とともに明らかにされ特
許請求されている。
J.Am.Chem.Soc.103巻18号(1981年)に、ダブリュー
・ウィレンガ(W.Wierenga)は「抗腫瘍剤CC−1065の左
側断片の合成」を発表した。
ウィレンガの合衆国特許第4,400,518号は、 の幾つかの新化合物類を特許請求している。式中R2とR3
は水素、C1−C5アルキル又はフェニルであり、R4は−SO
2R2、−SO2CH2C(O)フェニル、又は−CO2CH2Zであっ
て、ここでZは−CH2I、−CCl3、−CH2SO2R2、フェニル
又はフルオレニルであってまたXは−OSO2R2、Cl、Br又
はIであるが、但しR2は−SO2に隣接している時は水素
でありえないことを条件とする。
ウィレンガの合衆国特許第4,413,132号は、 の幾つかの新化合物類を特許請求している。式中R1はメ
チル、ベンジル、アリル、メチルチオメチル、メトキシ
メチル、メトキシエトキシメチル、2,2,2−トリクロロ
エチル又は(R2−Si−エチルであり、R2とR3は水
素、C1−C5アルキル又はフェニルであり、R4は−SO
2R2、−SO2CH2C(O)フェニル、−CO2CH2Zであって、
ここでZはヨードメチル、トリクロロメチル、−CH2SO2
R2、フェニル又はフルオロエニルであり、またXは−OS
O2R2、クロロ、ブロモ又はヨードであるが、但しR2が−
SO2に隣接する時は水素でありえないことを条件とす
る。
ウィレンガの合衆国特許第4,423,228号は、 の中間体化合物の製法を特許請求しているが、この方法
はその1−メタノール前駆物質をトリフェニルホスフィ
ン/四ハライド炭素と反応させ、つぎに上のシクロプロ
パー化合物をその反応混合物から回収するものである。
ウィレンガの合衆国特許第4,223,229号は、 [式中R2とR3は水素、C1−C5アルキル又はフェニルであ
り、R4は−SO2R2、−SO2CH2C(O)フェニル又は−CO2C
H2Zであって、ここでZはヨードメチル、トリクロロメ
チル、−CH2SO2R2、フェニル又はフルオレニルである]
の化合物を、そのハロメチル又はそのメタンスルホン酸
エステル前駆物質の環化によってつくる方法を明らかに
している。
ウィレンガの合衆国特許第4,423,230号は、 の化合物の製法を明らかにしている。式中R2とR3は水
素、C1−C5アルキル又はフェニルであり、R4は−SO
2R2、−SO2CH2C(O)フェニル又は−CO2CH2Zであっ
て、ここでZはヨードメチル、トリクロロメチル、−CH
2SO2R2、フェニル、又はフルオレニルであり、またXは
−OSO2R2、クロロ、ブロモ又はヨードであるが、但しR2
は−SO2に隣接する時は水素でありえないことを条件と
する。
ウィレンガの合衆国特許第4,424,365号は、 のケト又はエノール型の化合物を特許請求している。式
中R2とR3は水素、C1−C5アルキル又はフェニルであり、
R4は−SO2R2、−SO2CH2C(O)フェニル又は−CO2CH2Z
であって、ここでZはヨードメチル、トリクロロメチ
ル、−CH2SO2R2、フェニル又はフルオレニルである。
発明が解決しようとする問題点及び解決手段 本発明の一つの目的は、合成的に得られる幾つかの新
しい1,2,8,8a−テトラヒドロシクロプロパ[c]ピロロ
[3,2−e]インドール−4(5H)−オン誘導体化合物
類を提供するにある。これらの新化合物類は紫外線吸収
剤及び抗菌剤として有用であり、その幾つかは有用家畜
と人間のあるタイプの癌を処置する治療法の一部として
使われる抗腫瘍薬化合物の開発用に興味をひく。
本発明の更に一つの目的は、上のタイプの選ばれた化
合物の分割されたステレオ型を提供するにある。これら
の分割されたエナンチオマー類は、標準的な実験動物試
験において重要な抗腫瘍活性の大部分をもつことがわか
った。
本発明のその他の目的は、以下の明細書と特許請求の
範囲から明らかになろう。
本発明は、下に定義される式I又はII(一般式の表を
参照)の合成的に得られる新しい1,2,8,8a−テトラヒド
ロシクロプロパ[c]ピロロ[3,2−e]インドール−
4(5H)−オン誘導体化合物類を提供している。これら
は、光吸収物質として、抗菌化合物として、又は光吸収
ないし抗菌化合物類の化学的中間体として有用である。
代表的な式I化合物類は標準的な実験動物試験で有用な
範囲の抗腫瘍活性をもつことが示されている。式I内の
2主要化合物、U−68,415とその精製エナンチオマーの
U−71,184は、この抗腫瘍薬の有用性に対する上級試験
のために選ばれた。本発明化合物類は反応経路Iに示す
と共に実施例で詳細に記述された化学的方法によって得
られる。
本発明は、化学式I: [式中、R2は、HまたはCH3;R2′はH;R3はH; R50は、水素であるか、あるいは以下の単量体および
二量体組合せよりなる群から選ばれるカルボニルアシル
基; {式中、R6はCH3}、 {式中、X1はH;およびX2はH}、 {式中、n2は0;およびR8はH}、 {式中、X5はOCH3、NH−CN、NHCONH2または−NH;および
R8は前記定義に同じ;但し、左側の単量体と右側単量体
のカルボニル部位との間でアミド結合[−NHC(O)]
が生じるように二量体組合せ(xiii)+(ii)が形成さ
れる場合のみ、X5は−NH}、 {式中、X1およびX2は前記定義に同じ}、 {式中、X6はH}、 {式中、X5″はH、NHCONH2または−NH;X8は−O−、−
S−または−NH−;但し、左側の単量体と右側単量体の
カルボニル部位との間でアミド結合[−NHC(O)]が
生じるように二量体組合せ(xvii)+(xvii)が形成さ
れる場合のみ、X5″は−NH;およびNHCONH2であるX5
は、二量体組合せ(xvii)+(xvii)が形成される場合
のみ、右側の単量体にて存在する}、 {式中、X7はHまたは X10は−CH=}、および {式中、X6は前記定義に同じ;およびR8は前記定義に同
じ}、ならびに以下の二量体組合せ: 下記式で表される二量体組合せviii+ii {式中、R8、X1およびX2は前記定義に同じ};および 下記式で表される二量体組合せxvii+xvii {式中、X8およびX5″は前記定義に同じ}; ここに、左側の単量体は環窒素原子に直接結合してお
り、かつ2つの単量体は 結合を介して結合している] で示される化合物を提供する。
また、本明細書中には、式II: [式中、R1はHまたは−CH2Ph、ここでPhはフェニルで
あり; R2はCH3; R2′はH; R3はH; XはOSO2CH3またはCl、但し、R5がxvii+xviiの二量
体組合せである場合のみXはCl; R5はHであるか、あるいは以下の単量体および二量体
組合せよりなる群から選択されるカルボニルアシル基; {式中、R6はHまたはCH3}、 {式中、X1はH;およびX2はH}、 {式中、n2は0;およびR8はH}、 {式中、X5はOCH3、NH−CN、NHCONH2またはNH2;R8は前
記定義に同じ;但し、(viii)が(ii)と組み合わさ
れ、かつ(viii)が環窒素原子に直接結合している場合
のみ、X5はNH2}、 {式中、n3は1;X5′はH、NHCONH2またはNH2;およびR8
は前記定義に同じ;但し、(ix)が(ii)と組み合わさ
れ、かつ(ix)が環窒素原子に直接結合している場合の
み、X5′はNH2}、 {式中、X6はH}、 {式中、X7は;およびX10は−CH=}、 {式中、X6は前記定義に同じ;およびR8は前記定義に同
じ}、ならびに二量体組合せ: viii+ii、 ix+ii、および xvii+xvii; ここに、前記xvii+xviiは式: の構造式を有し、 ここに、前記二量体組合せにおいて、左側の単量体は
環窒素原子に直接結合しており、ここに、2つの単量体
のリンケージを通して一緒に結合されている] で示される化合物も記載する。
こうしてつくられる二量体の例示的な例を下に記述す
る。
式Iの化合物類は一般式の表に示す番号付き環系
(A)の誘導体として名付けることができる。7b、8及
び8aと番号のついた炭素原子を含む式(A)のシクロプ
ロパ環の波線の結合は、シクロプロパ環が環系の面に対
してアルファ(α)方向(下)又はベータ(β)方向
(上)へ傾斜できることを指すのに用いられる。本発明
の化合物類に含まれるこの環系の特定的なエピマーの例
は(7bR,8aS)−(1,2,8,8a−テトラヒドロ)−7−メ
チル−シクロプロパ[c]ピロロ[3,2−e]インドー
ル−4(5H)−オン(U−71,150)と名付けられる。
一般式表の式II化合物類は、一般式表に示す番号付き
の環系(B)の誘導体として名付けられる。このような
化合物類は1,2,3,6−テトラヒドロ−3−R5−8−R2
−5−R1−ベンゾ[1,2−b;4,3−b′]ジピロール−1
−(R3−CH(X)−構造を含み、Xは上に定義されたと
おりである。これらの式II化合物の例は、下の詳細な実
施例に記述されている。また、特定的な構造を反応経路
Iに示す。
本発明の式I化合物類の例は以下を包含する。
1,2,8,8a−テトラヒドロ−7−メチル−2−(キノリ
ニルカルボニル)シクロプロパ[c]−ピロロ[3,2−
e]インドール−4(5H)−オン(U−68,749) 1,2,8,8a−テトラヒドロ−7−メチル−2−(2−ピ
ロリルカルボニル)シクロプロパ[c]−ピロロ[3,2
−eインドール−4(5H)−オン(U−68,819)、 1,2,8,8a−テトラヒドロ−7−メチル−2−[[5−
ベンゾイルアミノ−1H−インドール−2−イル]カルボ
ニル]シクロプロパ[c]ピロロ[3,2−e]インドー
ル−4(5H)−オン(U−68,846)、 1,2,8,8a−テトラヒドロ−7−メチル−2−[[5−
[[5−ベンゾイルアミノ−1H−インドール−2−イ
ル)カルボニル]アミノ]−1H−インドール−2−イ
ル]カルボニル]シクロプロパ[c]ピロロ[3,2−
e]−インドール−4(5H)−オン(U−68,880)、 1,2,8,8a−テトラヒドロ−7−メチル−2−(1H−イ
ンドール−2−イルカルボニル)シクロプロパ[c]−
ピロロ[3,2−e]インドール−4(5H)−オン(U−6
6,694)、 1,2,8,8a−テトラヒドロ−7−メチル−2−ベンゾイ
ルシクロプロパ[c]ピロロ[3,2−e]インドール−
4(5H)−オン(U−66,866)、 1,2,8,8a−テトラヒドロ−7−メチル−2−[(6−
ヒドロキシ−7−メトキシ−1H−インドール−2−イ
ル)カルボニル]シクロプロパ[c]ピロロ[3,2−
e]インドール−4(5H)オン(U−67,785)、 1,2,8,8a−テトラヒドロ−7−メチル−2−[[5−
[[1H−インドール−2−イル]カルボニル]アミノ]
−1H−インドール−2−イル]カルボニル]シクロプロ
パ−[c]ピロロ[3,2−e]インドール−4(5H)−
オン(U−68,415)、 1,2,8,8a−テトラヒドロ−7−メチル−2−2[[5
−シアノアミノ−1H−インドール−2−イル]カルボニ
ル]シクロプロパ[c]ピロロ[3,2−e]インドール
−4(5H)−オン(U−69,058)、 1,2,8,8a−テトラヒドロ−7−メチル−2−[[5−
ウレイド−1H−インドール−2−イル]カルボニル]シ
クロプロパ[c]ピロロ[3,2−e]インドール−4(5
H)−オン(U−69,059)、 1,2,8,8a−テトラヒドロ−7−メチル−2−[[5−
[[[5−ウレイド−1H−インドール−2−イル]カル
ボニル]アミノ]−1H−インドール−2−イル]カルボ
ニル]シクロプロパ[c]ピロロ[3,2−e]インドー
ル−4(5H)−オン(U−69,060)。
研究室で腫瘍軽減の先進的研究用に検討されている上
のタイプの化合物は、上のU−68,415の分割されたエナ
ンチオマーの(7bR,8aS)−1,2,8,8a−テトラヒドロ−
7−メチル−2−[[5−[[[1H−インドール−2−
イル]カルボニル]アミノ−1H−インドール−2−イ
ル]カルボニル]シクロプロパ[c]ピロロ[3,2−
e]インドール−4(5H)−オン(U−71,184)であ
る。
反応経路Iは、その中と反応経路II中に確認されてい
る化合物類をつくる化学段階を明らかにしている。各段
階の方法の詳細は以下の非限定的な実施例中に与えられ
ている。各方法段階に関して以下は操作の詳細について
より完全な範囲を描いている。本明細書で使用されるAc
はアシルを意味している。またBnはベンジル、Bzはベン
ゾイル、Phはフェニル、Msはメシル、Meはメチルをそれ
ぞれ意味している。
反応経路II−段階1.R4がスルホンアミドのとき、この
N−脱封鎖の転化はTHF/トルエン又はグライム中のレッ
ド−Alによって行われる[イー・エッチ・ゴールド(E.
H.Gold)及びイー・ババド(E.Babad),J.Org.Chem.37
巻2208−2210頁(1972年)]。これは次の実験でR4=SO
2CH3に対して詳細に記述されている。
R4=SO2CH2COC6H5のとき、N−脱封鎖はZn/HOAc/痕跡
量のHClによって行われる[ジェイ・ビー・ヘンドリク
ソン(J.B.Hendrickson)及びアール・バーゲロン(R.B
ergeron),Tet.Lett.345号(1970年)]。R4がCO2CH2CH
2Iのとき、R4基は還流下にZn/CH3OHによって除去できる
[ジェイ・グリムショー(J.Grimshaw),J.Chem.Soc.71
36(1965年)]。同じくZn/THF水溶液(pH4.2)はR4=C
O2−CH2CCl3を開裂できる[ジー・ジャスト(G.Just)
及びケイ・グロジンガー(K.Grozinger)、『合成』(S
ynthesis)457号(1976年)]。塩基(1M NaOH)はR4
CO2CH2CH2SO2R2を開裂する([ジー・アイ・テッサー
(G.I.Tesser)及びアイ・シー・バルバート=ジーアス
(I.C.Balvert−Geers)、Int.J.Pept.Protein Res.7巻
295頁(1975年)及びエイ・ティー・ケイダー(A.T.Kad
er)及びシー・ジェイ・エム・スターリング(C.J.M.St
irling),J.Chem.Soc.2158(1964年)。ベンジルカルバ
メート(R4=CO2CH2Ph)は水添分解によって[エム・バ
ーグマン(M.Bergmann)及びエル・ザーバス(L.Zerva
s),Ber.65巻1192頁(1932年)]又はCH3CN中のTMS−I
のような、この技術の多くの新方法の一つ[アール・エ
ス・ロット(R.S.Lott),ヴィー・エス・ショウハン
(V.S.Chauhan)及びシー・エッチ・スタマー(C.H.Sta
mmer)、J.Chem.Soc.Commun.495号(1979年)]によっ
て開裂できる。9−フルオレニルカルバメートはアンモ
ニアその他の簡単なアミンによって開裂できる[エム・
ブロダンスキー(M.Brodanszky),エス・エス・ドシェ
イム(S.S.Deshame)及びジェイ・マルチネス(J.Marti
nez),J.Org.Chem.44巻1622頁(1979年)]によって開
裂できる。
段階2 N−アミド化を行なわせるこの技術の標準的な条件下
(エーテル又はEtOAcのような不活性溶媒、トリエチル
アミンのようなHX除去剤)、インドリン2を塩化物又は
無水物のような活性アシル又はスルホニル化合物と反応
させることができる。これをカルボジイミドのような脱
水剤の存在下に、カルボン酸と縮合させることもでき
る。このやりかたでの都合のよい方法は、DMF中で2
と、1当量のカルボン酸及び1当量のEDC(エチルジメ
チルアミノプロピルカルボジイミド)との反応である
[エル・グレン(L.Grehn)及びユー・ラグナーソン
(U.Ragnarsson)J.Org.Chem.46巻3492−3497頁(1981
年)]。その代わりに、普通に使われるTHFやDMF中のジ
シクロヘキシルボジイミドによって縮合させてもよい。
この転化中、アルコール官能基を保護する必要はない。
R5=i−viiの場合の化合物3(反応経路II)は、こ
の技術で一般的に知られた手順により、市販のアシル化
合物又はカルボン酸からつくることができる。R5=viii
の場合は、X5=H,OH及びOMeの酸類が市販されている。
5−NO2化合物はポリ燐酸中でエチルピルベート−p−
ニトロフェニルヒドラゾンのフィッシャー環化によって
つくられる[エス・エム・パーマーター(S.M.Parmerte
r)、エイ・ジー・クック(A.G.Cook)及びダブリュー
・ビー・ディクソン(W.B.Dixon)、J.Amer.Chem.Soc80
巻4621頁(1958年)]。これは、この技術で標準的な手
順により、NH誘導体(H2/PtO2,Fe/HOAc)へ及び次にNHA
c(Ac2O)、NHBz(PhCOOH,EDC,DMF)及びNHCONH(NaNC
O)誘導体類へ転化できる。ウレイド化合物はピリジン
中のMsClでサイアナミドへ転化できる。インドール窒素
のアルキル化はNaH/CH3I又はC2H5Iのようなこの技術の
手順によって行われる。
R5=ixの場合、酸はviiiからのアシル保護されたイン
ドールを、その群の酸類の一つとDCC又はEDC縮合させ、
続いてアシル保護するとつくられる。R5=xの場合、X6
=Hの酸化合物はアール・ジェイ・エス・ビーア(R.J.
s.Beer),ケイ・クラーク(K.Clarke),エッチ・エフ
・デイブンポート(H.F.Davenport)及びエイ・ロバー
トソン(A.Robertson)によって初めてつくられた[J.C
hem.Soc.2029号(1951年)]。R=viiiの酸と類推によ
り、硝酸化は5−NO2誘導体を生じ、これは上で記述さ
れたようにX6について定義された他の窒素官能基に転化
できる。
R5=xiの場合は、エヌ・コモト(N.Komoto)、ワイ・
エノモト(Y.Enomoto)、エム・ミヤガキ(M.Miyagak
i)、ワイ・タナカ(Y.Tanaka)、K.Ni−tani)及びエ
ッチ・ウメザワ(H.Umezawa)によって合成されたホス
ホジエステラーゼ阻止剤のPDE−IとPDE−IIを表わす
[Agric.Biol.Chem.,43巻、555−557頁及び550−561頁
(1979年)]。この分類での残った構造は、PDE−IとI
Iのいずれかの合成における中間体である。チオメチル
化合物は、R5=xの場合に述べたアニリノインドール−
2−カルボキシレートとα−チオメチルアセトアルデヒ
ド(そのアセタールとして)のクロロスルホニウム塩と
のガスマン反応によってつくられる[ピー・ジー・ガス
マン(P.G.Gassman)、ジー・グルーツマッチャー(G.G
ruetzmacher)及びティー・ジェイ・バン・バーゲン
(T.J.Van Bergen)、J.Amer.Chem.Soc.96巻5512−5517
(1974年)]、インドールへの環化は脱アセチル化のあ
とに起る。ラネー・ニッケルがチオメチル基を除去する
と、示されたインドールを生ずる。酸性媒体中のボラン
による選択的な還元[ビー・イー・マリヤノフ(B.E.Ma
ryanoff)及びディー・エフ・マコムゼイ(D.F.McComse
y)、J.Org.Chem.43巻2733−2735頁(1978年)]は、PD
E−I及びPDE−IIへの代わりの方法を提供している。
R5=xiiの場合、ixに対して用いた方法、すなわちア
シル保護されたアニリンと別のインドール−2−カルボ
ン酸誘導体との縮合を、xで挙げたより高度に酸素化さ
れたインドール誘導体によって繰り返す。N−メチル化
合物はDMF中でアミドとCH3I及びK2CO3との反応によって
つくられる。フェノール基は立体障害され、容易にアル
キル化されない。R5=xiiiをつくるのに使われる酸は、
エル・グレン(L.Grehn)とユー・ラグナーソン(U.Rag
narsson)によって合成された[J.Org.Chem.46巻3492−
3497頁(1981年)]。R5=xivの場合、対応する酸類は
ティー・ティー・サカイ(T.T.Sakai)、ジェイ・エム
・リオ(J.M.Rio)、ティー・イー・ブース(T.E.Boot
h)及びジェイ・ディー・グリックソン(J.Med.Chem.24
巻279−285頁(1981年)]。R5=xvの場合、市販の適当
なエチレングリコール、ポリエチレングリコール、エチ
レンアミド又はポリエチレンアミンの過剰量を無水こは
く酸又は無水マレイン酸と反応させると、モノアダクト
カルボン酸を生ずる。X=Nの時には、これをHCl又は
第四級アンモニウム(CH3I)塩として使用できる。3及
び最終的には6の二量体は、R5=vの場合、市販のジカ
ルボン酸アルカン類からつくられ、又R5=xviの場合、
適当なエチレングリコール又はアミン又はその二、三、
四量体と過剰量の無水こはく酸又はマレイン酸との反応
によってビスアダクトジカルボン酸をつくることによっ
て、得られる。
R5がxviiの場合の化合物をつくるのに用いられる酸類
は、この技術に知られているか、この技術に知られたエ
ステルから得られるか、又は一般的に知られた手順によ
ってつくられる。例えば、次の酸類とエステル類が知ら
れている。1H−ベンズイミダゾール−2−カルボン酸
[エッチ・シー・オオイ(H.C.Ooi)、エッチ・サスチ
ツキー(H.Suschitzky)、J.Chem.Soc.Perkin Trans.1
巻2871頁(1982年)]、2−ベンズオキサゾールカルボ
ン酸[エッチ・ミューラー(H.Moeller)、Justic Lieb
igs Ann.Chem.749巻1頁(1971頁)]、2−ベンゾチア
ゾールカルボン酸エチルエステル[エイ・マキロップ
(A.Mckillop)ら、テトラヘドロン・レターズ23巻3357
頁(1982年)]と遊離酸[C.A.Reg.No.3622−04−
6)、2−ベンゾフランカルボン酸[ピー・ブビン(P.
Bubin)ら、テトラヘドロン37巻1131頁(1981年)]、
5−アミノ−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエ
ステル[C.A.Reg.No.71086−99−2]、5−ヒドロキシ
−1H−インドール−2−カルボン酸[C.A.Reg.No.21598
−06−1]、5−ヒドロキシベンゾ[b]チオフェン−
2−カルボン酸メチルエステル[C.A.Reg.No.82788−15
−6]、5−アミノベンゾ[b]チオフェン−2−カル
ボン酸[C.A.Reg No.20699−85−8]。Viiiについて
は、1H−インデン−2−カルボン酸がこの技術に知られ
ており[ジェイ・ヴェブレル(J.Vebrel)及びアール・
キャリー(R.Carrie)、Bull.Soc.Chim.Fr.116号(1982
年)]、対応する置換された酸類はこの技術で知られた
手順によって得られる。Rがxixの時には、市販の酸
類、例えば2−ピリジンカルボン酸とピペラジンカルボ
ン酸、又はほかの既知のもの例えば5−ヒドロキシ−2
−ピリジンカルボン酸(C.A.Reg.No.15069−92−8)、
5−アミノ−2−ピリジンカルボン酸(C.A.Reg.No.242
42−20−4)及び5−メルカプト−2−ピリジンカルボ
ン酸(C.A.Reg.No.24242−22−6)を用いてつくられ
る。R=xxの場合、2−ナフタリンカルボン酸は市販の
ものであり、6−ヒドロキシ−2−ナフタリンカルボン
酸(C.A.Reg.No.16712−64−4)と6−アミノ−2−ナ
フタリンカルボン酸メチルエステル(C.A.Reg.No.5159
−59−1)はこの技術で知られており、またその他の適
当な酸類はこの技術で知られた一般手順によってつくら
れる。R5=xxiの場合、キナルジン酸と2−キノキサリ
ンカルボニルクロライドは市販のものであり、6−アミ
ノキナルジン酸メチルエステル(CA.Reg.No.16606−1G
−104)はこの技術に知られており、その他の適当に置
換された酸類はこの技術で一般的に知られた手順によっ
てつくられる。R5=xxiiの場合、適当な酸類はエル・グ
レンとユー・ラグナーソン、J.Org.Chem.46巻3492−349
7頁(1981年)に一般的に記述されたとおりにつくられ
る。
段階3 本明細書に記述されたスルホニル化の化学はX=SO2C
H3の場合である。メシレート(又は例えばトシレート)
は、(ジメチルアミノピリジンのような触媒を加えて又
は加えずに)ピリジンを使用するか、又はトリアルキル
アミン類(溶媒と一緒)及び対応するスルホニルクロラ
イドのようなその他の酸受容体を使用して、この技術で
知られた条件下につくられる。4のハロゲン類似体は、
Ph3P/CCl4又は(CBr4)又はCI4のようなこの技術で知ら
れた標準手順の下でつくられる。
段階4 0−脱保護段階は次の実験で、R1=CH2Phに対して詳
細に説明されている。しかし、R5=アシルの時には、こ
の技術で知られたパラジウム手順での慣用の水素添加よ
りも、還流するアセトニトリル中でその場で発生する沃
化トリメチルシリルによるベンジル脱保護[ジー・エイ
・オラー(G.A.Olah)、エス・シー・ナラン(S.C.Nara
ng)、ビー・ジー・ビー・グプタ(B.G.B.Gupta)及び
アール・マルホトラ(R.Malhotra)、J.Org.Chem.44巻1
247頁(1979年)]を使用するほうが、普通には好都合
である。アセトニトリルに不溶の類似体は60−80℃でア
セトニトリルとベンゾニトリルの混合物中で反応でき
る。
他のR1基の0−脱保護はこの技術で記述されたメチル
エーテルの開裂を伴う幾つかの手順によって行なえる
が、不活性雰囲気(95−110℃)下のヘキサメチル燐酸
トリアミド(HMPA)中のアルキルメルカプチド[エス・
シー・ウェルチ(S.C.Welch)及びエイ・エス・シー・
ピー・ラオ(A.S.C.P.Rao),Tet.Letters,505号(1977
号)、及びティー・アール・ケリイ(T.R.Kelly)、エ
ッチ・エム・ダリ(H.M.Dali)及びダブリュー・ジー・
ツァング(W.G.Tsang)、Tet.Letters3859号(1977
年)]又はジクロロエタン中のMe2S.BBr3[ピー・ジー
・ウィラード(P.G.Willard)及びシー・ビー・フライ
ル(C.B.Fryhle)、Tet.Letters,3731号(1980年)のみ
が有効であるとわかった。
段階5 R5=アシルの場合、この環化段階は標準的な仕上げ又
はシリカゲル上のクロマトグラフィ中に容易に逆転され
る。その結果、中間体5は、Rがアシルの時には、温和
な酸性条件下に容易に不溶となる。シクロプロパ生成物
6の単離は、トリエチルアミンのような過剰な無水塩基
の存在下に行われる。それと対照的に、R5=スルホニル
の類似体6は酸性条件に対して比較的安定である。
段階6 R5=アシル時のシクロプロパ生成物6を塩基希水溶液
(0.1N NaOH又はCH3NH2)で処理すると、イミド・リン
ケージを容易に鹸化し、N−脱保護されたビニローグ性
アミド7(式Iの範囲内)をその共役陰イオンとして生
ずる。この特定的な段階の新規性は、7のシクロプロピ
ル環がスピロ(2,5)オクタ−1,4−ジエン−3−オンの
それと異なり、これらの条件下に比較的安定なことであ
る[アール・ベアード(R.Baird)及びエス・ウィンste
イン(S.Winstein),J.Amer.Chem.Soc.85巻567頁(1963
年)]。
段階7(反応経路IIIを参照) 出発材料1のアルコール官能基は、この技術で標準的
な条件下に、塩化メチレンその他適当な溶媒中で触媒量
の4−ジメチルアミノピリジンと共にエチルジメチルア
ミノプロピルカルボジイミド又はジシクロヘキシルカル
ボジイミドのような縮合剤を使用して、光学活性のアミ
ノ保護されたアミノ酸のN−t−ブトキシカルボニル−
L−トリプトファン(市販のもの)と縮合させることが
できる。これによって、示されたジアステレオマー類
(反応経路III)混合物が得られる。これら一方のジア
ステレオマーを結晶化し、テトラヒドロフラン及びヘキ
サンのような普通の有機溶媒を使用して、他方のジアス
テレオマーから分離する。
段階8 精製分離されたトリプトファンエステルのジアステレ
オマーから光学活性アルコール1への加水分解は、この
技術で標準的な条件(水酸化ナトリウム、メタノール及
びテトラヒドロフラン、周囲温度、1時間)によって達
成される。次に光学活性アルコール1を上述の段階1−
5に通すと、上のラセミ体化合物類に対して述べたもの
とまったく同じように、光学活性類似体類を生ずる。
以下の詳細な実施例の各々に対して説明される上の反
応経路IおよびIIの方法で例示されている出発化合物類
と最終生成物類の構造は、反応経路Iに示されている。
実施例1 段階1−N−脱保護 窒素下に乾燥THF10mlとトルエン10ml中におけるN−
メシルインドリノインドール、すなわち1,2,3,6−テト
ラヒドロ−8−(メチル)−3−メチルスルホニル−5
−フェニルメトキシ−ベンゾ[1,2−b:4,3−b′]ジピ
ロール−1−メタノール200mg(0.52ミリモル)に、ト
ルエン中の3.4Mナトリウムビスメトキシエトキシアルミ
ニウムハイドライド1.0ml(3.4ミリモル)を滴加する。
無色透明な溶液をすばやく加熱し、THFを逃がすために
凝縮器を窒素流下に持ち上げた。溶液の内部温度が85゜
に達したとき(15分)、凝縮器を元の位置に直し、加熱
を15分続けた。黄色溶液を冷却し、15%K2CO310mlで停
止させ、エーテルと水で希釈した。無色エーテル相を分
離し、乾燥(Na2SO4)し、NMRで純度約85%の1,2,3,6−
テトラヒドロ−8−メチル−5−フェニルメトキシ−ベ
ンゾ[1,2−b:4,3−b′]ジピロール−1−メタノール
のほぼ白色のフォーム150mgまで放散した。CH2Cl2を仕
上げに使用する場合、収率は実質的にこれより低く、生
成物の純度も落ちる。
NMR(CDCl3):8.33(brs、1H),7.4(m,5H),6.8(brs.
1H),6.23(s,1H),5.02(s,2H),3.8−3.5(m,5H),2.
92(brs.2H,OH,NH),2.32(s,3H). 実施例2 段階2−N−アミド化 段階1に述べた反応をN−メシルインドリノインドー
ル100mg(0.25ミリモル)によって行なうが但し仕上げ
にエーテルの代わりにCHClを使用した。インドリノイン
ドール、すなわち1,2,3,6−テトラヒドロ−8−メチル
−5−フェニルメトキシ−ベンゾ[1,2−b:4,3−b′]
ジピロール−1−メタノールを含有する反応からの有機
相を乾燥(Na2SO4)し、無水酢酸120μl(1.2ミリモ
ル)で処理した。15分後、溶液を濃縮し、シリカゲル上
のクロマトグラフィにかけ、60%アセトン/シクロヘキ
サンで溶離すると、白色粉末52mg(0.148ミリモル、57
%)を生じた。
NMR(アセトン−d6):10.17(brs.1H),8.12(s,1H),
7.7−7.3(m,5H),7.12(m,1H),5.2(s,2H),4.4−3.2
(m,5H),2.9(brs,1H,OH),2.4(s,3H),2.18(s,3
H). 実施例3 段階2−N−アミド化 窒素下にDMF7ml中のインドリノインドール100mg(0.3
2ミリモル)にインドール−2−カルボン酸55mg(0.34
ミリモル)とエチルジメチルアミノプロピルカルボジイ
ミド(EDC)65mg(0.34ミリモル)を加えた。混合物を2
5℃で22時間かきまぜた。1M KHSOでこれを停止させ、酢
酸エチルで2回抽出した。有機相を水と塩水で洗い、乾
燥した(Na2SO4)。これを黄色固体150mg(定量的粗収
量)まで濃縮した。冷気中で放置すると、少量が白色固
体として塩化メチレンから沈澱した。
NMR(CDCl3):10.25(brs.1H),8.5(brs.1H),(s,1
H),7.73−6.95(m,11H),5.16(s,2H),4.86−4.35
(m,2H),3.95−3.55(m,3H),2.38(s,3H). M.S.(S.I.):m/e451(m+),420,360,308,277(ベース
ピーク),144. 実施例4 段階2−N−アミド化 N−メシルインドリノインドール127mg(0.33ミリモ
ル)によって、段階1に記述された反応を行なったが、
但し仕上げにはエーテルの代わりにCH2Cl2を使用した。
この反応からの有機相を乾燥(Na2SO4)し、塩化ベンゾ
イル38μl(0.33ミリモル)及びトリエチルアミン46μ
l(0.33ミリモル)と反応させた。30分かきまぜてか
ら、反応混合物を濃縮し、シリカゲル上のクロマトグラ
フィにかけシクロヘキサン中40%アセトンで溶離した。
これによりほぼ白色の粉末61mg(0.15ミリモル、2段階
で45%)を生じた。
NMR(CDCl3):8.5(brs.1H),7.7−7.3(m,11H),6.95
(brs,1H),5.17[vbr(常磁性不純物),2H],4.2−3.6
(brm,5H),2.38(s,3H). 実施例5 段階2−N−アミド化 窒素下にDMF5ml中のインドリノインドール70mg(0.23
ミリモル)に6−ベンゾイロキシ−7−メトキシインド
ール−2−カルボン酸64mg(0.22ミリモル)とEDC45mg
(0.24ミリモル)を加えた。混合物を25℃で3日間かき
まぜた。これを1M KHSO4で停止させ、酢酸エチルで2回
抽出した。有機相を水と塩水とで洗い、乾燥(Na2SO4
し、緑色の油105mgまで濃縮した。NMRは70重量%までの
収率で望んでいる生成物を、10重量%までのDMFと一緒
に示した。
NMR(アセトン−d6):10.65(brs,1H),10.2(brs1H),
8.13(s,1H),7.65−7.3(m,11HO),7.1−6.95(m,3
H),5.2(brs,4H),4.9−3.4(m,〜5H),2.4(s3H). M.S.(E.I.):m/e587(M+),556,4966,308,277(ベース
ピーク). 実施例6 段階2−N−アミド化 窒素下にDMF6ml中のインドリノインドール90mg(0.29
ミリモル)に、5−メトキシインドール−2−カルボン
酸60mg(0.31ミリモル)とEDC60mg(0.31ミリモル)を
加えた。これを1M KHSO4で停止させ、酢酸エチルで2回
抽出した。有機相を水と塩水で洗い、乾燥(Na2SO4)し
た。これを真空中で濃縮し、塩化メチレン中の10%アセ
トンで溶離した。生成物含有フラクションはDMFも含ん
でおり、これを塩化メチレンで希釈し、水洗し、乾燥
(Na2SO4)し、黄色固体93mg(0.19ミリモル,66%)ま
で濃縮した。
NMR(CDCl3):10.2(brs,1H),8.5(brs,1H),8.05(s,
1H),7.3(brs,5H),7.2−6.8(m,5H)、5.02(s,2H),
4.8−3.3(m,5H),3.75(s,3H),2.6(brs,1H,OH),2.2
8(brs,3H). M.S.(E.I.):m/e481(M+),450,390,308,277(ベース
ピーク),174,146. 実施例7 段階2−N−アミド化 窒素下にDMF7ml中のインドリノインドール90mg(0.29
ミリモル)に5−(インドール−2−イルカルボニルア
ミノ)−インドール−2−カルボン酸95mg(0.30ミリモ
ル)とEDC68mg(0.34ミリモル)を加えた。反応を25゜
で3日間かきまぜた。これを1M KHSO4で停止させ、酢酸
エチルで2回抽出した。有機相を水と塩水で洗い、乾燥
(Na2SO4)し、暗色粒状の固体186mgまで放散した。こ
れを少量のピリジンに溶解した。塩化メチレンで希釈す
ると薄黄色の羊毛状の固体(130mg,0.21ミリモル,72
%)が沈澱した。
NMR(DMSO−d6)(広域スペクトル):11.8(brs,2H),1
0.95(brs,1H),10.3(brs,1H),8.3(brs,1H),8.0−
7.1(m,〜15H),5.3(brs,2H),5.1(vbr〜1H),4.7(v
br,〜2H),3.7(vbr,〜2H),2.4(brs,〜3H). M.S.(E.I.):609(M+),593,577,465,444,319,290,27
6,276,275,176,158,144,132(ベースピーク). (FAB,グリセロール):610(M+H+),302,287,186,14
4. 実施例8 段階2−N−アミド化 窒素下にDMF7ml中のインドリノインドール100mg(0.3
2ミリモル)に5−ベンゾイルアミノ−インドール−2
−カルボン酸90mg(0.32ミリモル)とEDC65mg(0.34ミ
リモル)を加えた。反応を3日間25゜でかきまぜた。こ
れを1M KHSOで停止させ、酢酸エチルで2回抽出した。
不透明な有機相を水と塩水で洗い、乾燥(Na2SO4)し、
濃縮した。
NMR(ピリジン−d6):12.0(brs,1H),10.9(brs,1H),
8.83(s,1H),8.62(s,1H),8.45−8.32(dのd,2H),8
−7.75(m,2H),7.53−7.3(m,〜11H),5.3(brs,3H),
4.85(vbr,〜1H),4.4−3.9(m,〜3H),2.54(s,〜3
H). 実施例9 段階2−N−アミド化 窒素下にDMF6ml中のインドリノインドール48mg(0.15
5ミリモル)に、5−アミノ置換インドール−2−カル
ボン酸68mg(0.155ミリモル)とEDC31mg(0.155ミリモ
ル)を加えた。反応を25゜で2日間かきまぜた。これを
1M KHSOで停止させ、酢酸エチルで2回抽出した。不透
明な有機相を水と塩水で洗い、乾燥(Na2SO4)し、薄茶
色固体105mg(0.144ミリモル、93%)まで濃縮した。
NMR(ピリジン−d6):13.3(vbr,〜1H),12.8(brs,1
H),12.05(brs,1H),10.97(s,1H),10.88(s,1H),8.
9(s,1H),8.64(s,1H),8.45−8.33(dのd,2H),8−
7.75(m,〜5H),7.55−7.3(m,〜11H),5.28(brs,〜3
H).4.75−3.8(vbr,〜4H),2.5(s,〜3H). 実施例10 段階2−N−アミド化 窒素下にDMC7ml中のインドリノインドール100mg(0.3
2ミリモル)に、5−ウレイド−インドール−2−カル
ボン酸70mg(0.22ミリモル)とEDC65mg(0.34ミリモ
ル)を加えた。反応を25゜で4日間かきまぜた。これを
1M KHSOで停止させ、酢酸エチルで2回抽出した。有機
相を水と塩水で洗い、乾燥(Na2SO4)し、緑色がかった
白色固体140mg(0.27ミリモル、86%)まで濃縮した。
NMR(ピリジン−d5):12.75(brs,1H),12.1(brs,1
H),9.65(s,1H),8.65(s,1H),8.53(s,1H),7.75−
7.2(m,9H),6.65(brs,2H),5.28(s,2H),4.85−3.85
(brm,〜5H),2.55(s,3H). 実施例11 段階2−N−アミド化 窒素下にDMF5ml中のインドリノインドール71mg(0.23
ミリモル)にウレイド−ビスインドール酸88mg(0.23ミ
リモル)とEDC45mg(0.23ミリモル)を加えた。反応を2
5゜で2日間かきまぜた。これを1M KHSOで停止させ、酢
酸エチルで2回抽出した。有機相を塩水で洗った。茶色
の乳化層をアセトンで希釈し、ろ過し、ろ液を有機相と
一緒にし、乾燥(Na2SO4)した。これを緑色がかった灰
色固体135mg(0.20ミリモル、88%粗収率)まで濃縮し
た。
NMR(ピリジン−d5):13.25(brs,1H),13.0(brs,1
H),12.2(brs,1H),11.16(brs,1H),9.8(brs,1H),
8.9(s,1H),8.62(s,1H),8.5(s,1H),8.2−7.35(m,
12H),5.28(brs,〜3H),4.8−3.8(brm,〜4H),2.55
(s,〜3H). 実施例12 段階2−N−アミド化 60mg(0.19ミリモル)の量のインドールを室温で窒素
下にかきまぜながら、DMF4ml中へ溶解した。キナルジン
酸38mg(0.22ミリモル)とEDC40mg(0.20ミリモル)を
加えた。22時間反応を続けたのち、反応混合物をCH2Cl2
で希釈した。溶液を5%NaHSO4、5%NaHCO3及び塩水で
洗い、CH2Cl2で逆抽出した。有機相をNa2SO4で乾燥し、
蒸発させると、茶色の油が残った。粗生成物をシリカゲ
ル100g上のクロマトグラフィにかけ、50%Et−OAc−50
%ヘキサンから80%EtOAc−20%ヘキサンへの勾配で溶
離した。20mlフラクションを集め、これらをTLCで分析
した。フラクション32−42は主要生成物を含有し、これ
を一緒にして蒸発させると、黄色の油80mg(91%収率)
が残った。
TLC:シリカゲル、UV視覚化。
50%アセトン−50%CH2Cl2 50%ETOAc−50%ヘキサン Rf=0.92 Rf=0.39 NMR:(CDCl3,TMS,δ)2.2(s,3H),2.1−2.5(広域,1
H),3.4−3.8(m,3H),4.2−4.7(m,2H),5.1(s,2H),
6.8(広域,1H),7.2−8.2(m,12H),8.4(広域,1H). 実施例13 段階2−N−アミド化 0.26ミリモル量のインドリノインドールを乾燥DMF5ml
中で室温、窒素下にかきまぜた。ピロール−2−カルボ
ン酸32mg(0.29ミリモル)とEDC52mg(0.26ミリモル)
を加えた。23時間反応させてから、反応混合物をCH2Cl2
で希釈し、5%NaHSO4、5%NaHCO3及び塩水で洗い、CH
2Cl2で逆抽出した。有機相をNa2SO4で乾燥し、真空下に
蒸発させた。粗生成物をシリカゲル15g上のクロマトグ
ラフィにかけ、50%EtOAc−50%ヘキサン250mlに続い
て、60%EtOAc−40%ヘキサン100mlで溶離した。5mlフ
ラクションを集め、これらをTLCで分析した。フラクシ
ョン14−40は生成物のスポットを含有した。これらを一
緒にし蒸発させると、固体77mg(収率73%)が残った。
TLC:シリカゲル、UV視覚化、50%EtOAc−50%ヘキサ
ン、Rf0.31. NMR:(CDCl3,d4−MeOH,TMS,δ)2.4(s,3H),2.7−3.0
(m,2H),3.4−4.8(m,5H),5.2(s,2H),6.3(広域,1
H),6.8(広域,1H),6.95(広域,1H),7.3−7.6(m,5
H),8.0(s,1H),8.85(広域,1H),10.2(広域,1H). 実施例14 段階3−O−スルホニル化 インドリノインドール1ミリモルと無水酢酸との反応
からの粗生成物(段階2)を蒸溜(NaOH)したピリジン
4mlへ溶解し、再結晶したジメチルアミノピリジン(DMA
P)〜10mgを加えた。溶液をN2でパージし、メタンスル
ホニルクロライド(MsCl)250μl(3.2ミリモル)を加
えた。25゜で20分かきまぜてから、反応を10%HClで停
止させ、酢酸エチルで抽出した。有機相を乾燥(Na2S
O4)し、脱色木炭で2時間処理した。ろ過すると2成分
を含有する黄色溶液が得られた。主成分は望んでいるメ
シレートであった。少量生成物はアセテートエステルで
あった。これを鹸化し(NaOH,EtOH/HO,10分)、上のよ
うにメシル化した。生成物の全収量は242mg(57%)で
あった。
NMR(DMSO−d6):11.0(brs,1H),7.97(s,1H),7.6−
7.4(m,5H),7.18(s,1H),5.27(s,2H),4.5−4.0(m,
5H),3.16(s,3H),2.38(s,3H),2.2(s,3H). 実施例15 段階3−O−スルホニル化 窒素下に塩化メチレン3mlと乾燥ピリジン3ml中のアル
コール基質150mg(0.32ミリモル)に、DMAP〜5mgとMsCl
100μl(1.3ミリモル)を加えた。25゜で10−15分かき
まぜてから、反応を10%HClで停止させ、酢酸エチルで
抽出した。有機相を更に10%HClと次に塩水で洗い、乾
燥(Na2SO4)した。これを灰青色の固体158mg(0.3ミリ
モル,93%)まで濃縮した。NMR(アセトン−d6):10.9
(brs,1H),10.4(brs,1H),8.1(s,1H),7.8−7.1(m,
11H)5.25(s,2H),4.8−4.13(m,5H),2.97(s,3H),
2.47(s,3H). 実施例16 段階3−O−スルホニル化 窒素下に乾燥ピリジン1ml中のアルコール基質61mg
(0.15ミリモル)にMsCl25μl(0.32ミリモル)を加え
た。25゜で2時間かきまぜてから、反応を10%HClで停
止させ、CH2Cl2で抽出した。有機相を乾燥(Na2SO4
し、不純なフォーム状固体77mg(定量的粗収量)まで濃
縮した。
NMR(アセトン−d6):10.3(brs,1H),7.7−7.3(m,11
H),7.14(brs,1H),5.1[brs(常磁性不純物),2H],
4.55−4.0(m,5H),2.92(s,3H),2.4(s,3H). 実施例17 段階3−O−スルホニル化 窒素下に塩化メチレン1mlと乾燥ピリジン1ml中のアル
コール基質58mg(0.1ミリモル)にDMAP〜5mgとMsCl50μ
l(0.65ミリモル)を加えた。25゜で25分かきまぜてか
ら、反応を10%HClで停止させ、酢酸エチルで抽出し
た。有機相を更に10%HClと次に塩水で洗い、乾燥(Na2
SO4)し、半結晶性の膜73mg(定量的粗収量)まで放散
した。
NMR(アセトン−d6+MeOH−d4):7.87(brs,1H),7.55
−7.3m,11H),7.1−6.93(m,3H),5.19(s,2H),5.15
(s,2H),4.7−4(m,5H),3.98(s,3H),2.87(s,3
H),2.4(s,3H),(δ10.5より上は未検査) 実施例18 段階3−O−スルホニル化 窒素下に塩化メチレン2mlと乾燥ピリジン2ml中のアル
コール基質88mg(0.18ミリモル)にDMAP〜4mgとMsCl55
μl(0.71ミリモル)を加えた。25゜で15分かきまぜて
から、反応を10%HClで停止させ、酢酸エチルで抽出し
た。有機相を10%HClと次に塩水で洗い、乾燥(Na2S
O4)した。初めにほとんど無色の溶液が真空中での濃縮
によって暗青灰色になり、青灰色固体112mg(定量的粗
収量)を生じた。
NMR(アセトン−d6):10.3(brs,1H),8.1(s,1H),7.5
6−7.1(m,9H),7.02−6.88(dのd,1H),5.17(s,2
H),4.8−4(m,〜5H),3.97(s,〜3H),2.95(s,3H),
2.45(s,3H).(δ10.5より上は未検査) 実施例19 段階3−O−スルホニル化 窒素下に乾燥ピリジン5ml中のアルコール基質120mg
(0.2ミリモル)にDMAP〜5mgとMsCl75μl(1ミリモ
ル)を加えた。25゜で10分かきまぜてから、混合物を真
空中で濃縮し、10%HClで停止させ、酢酸エチルで2回
抽出した。有機相を塩水で洗い、乾燥(Na2SO4)し、12
3mg(0.18ミリモル、90%粗収率)まで放散した。
NMR(アセトン−d):11.1(vbr,〜1H),10.3(brs,〜1
H),9.8(s,1H),8.43(s,1H),8.1(s,1H7.76−7.14
(m,〜15H),5.21(s,2H),4.8−4.1(brm,〜5H),2.94
(s,3H),2.41(s,3H). 実施例20 段階3−O−スルホニル化 インドリノインドール0.32ミリモルと5−ベンゾイル
アミノ−インドール−2−カルボン酸1当量とのEDCカ
ップリング(段階2)から得られる粗生成物を、窒素下
に乾燥ピリジン5mlに溶解した。これにDMAP〜5mgとMsCl
150μl(2ミリモル)を加えた。25゜で50分かきまぜ
てから反応を10%HClで停止させ、酢酸エチルで2回抽
出した。有機相を水と塩水で洗い、乾燥(Na2SO4)し、
緑色がかった固体160mg(0.25ミリモル、2段階の粗収
率77%)まで濃縮した。
NMR(アセトン−d6):11.0(brs,1H),10.3(brs,1H),
9.6(s,1H),8.4(s,1H),8.1(m,3H),7.65−7.3(m,1
0H),7.15(brs,2H),5.16(s,2H),4.8−4.0(m,〜5
H),2.92(s,3H),2.4(brs,3H). 実施例21 段階3−O−スルホニル化 窒素下に乾燥ピリジン5ml中のアルコール基質105mg
(0.1ミリモル)にDMAP〜5mgとMsCl100μl(1.3ミリモ
ル)を加えた。25゜で3時間かきまぜてから、反応を10
%HClで停止させ、酢酸エチルで2回抽出した。有機相
を水と塩水で洗い、乾燥(Na2SO4)し、暗色の固体102m
g(0.13ミリモル、粗収率88%)まで濃縮した。
NMR(アセトン−d6):11.3(brs,1H),11.15(brs,1
H),10.3(brs,1H),9.73(s,1H),9.55(s,1H),8.43
(s,1H),8.31(s,1H),8.1(m,3H),7.65−7.3(m,13
H),7.1(brs,2H),5.12(s,2H),4.8−4(m,〜5H),
2.9(s,3H),2.35(brs,3H). 実施例22 段階3−O−スルホニル化 窒素下に乾燥ピリジン5ml中のアルコール基質140mg
(0.27ミリモル)に、DMAP〜5mgとMsCl150μl(2ミリ
モル)を加えた。25゜で3時間かきまぜてから、反応を
10%HClで停止させ、酢酸エチルで2回抽出した。有機
相を水と塩水で洗い、乾燥(Na2SO4)した。生成物を濃
縮し、シリカゲル上のクロマトグラフィにかけ、シクロ
ヘキサン中の50%アセトンで溶離した。初めに溶離され
た生成物(50%アセトン/シクロヘキサン中でRf=0.3
5)がサイアナミド(63mg,0.11ミリモル、41%)であっ
た。
NMR(アセトン−d6):11.0(brs,1H),10.3(brs,1H),
8.64(s,1H),8.1(S,1H),7.68−7.3(m,7H),7.2−7.
03(m,3H),5.22(s,2H),4.85−3.9(m,〜5H),2.95
(s,3H),2.45(s,3H). M.S.(F.A.B.,グリセロール+チオグリセロール):588
(M+H2O+H+),570(M+H+),510,492,474,199,187,
102,92. 次に溶離された生成物はウレイド化合物であった(34
mg,0.058ミリモル,21%)。
NMR(ピリジン−d5):12.8(brs,1H),12.25(brs,1
H),9.55(s,1H),8.52(s,2H),7.8−7.2(m,9H),6.5
7(brs,2H),5.26(s,2H),4.95−4.3(m,5H),3.08
(s,3H),2.55(s,3H). M.S.(F.A.B.,グリセロール+チオグリセロール):588
(M+H+),510,492,126,91. 実施例23 段階3−O−スルホニル化 窒素下に乾燥ピリジン4ml中のアルコール基質135mg
(0.20ミリモル)にDMAP〜5mgとMsCl150μl(2ミリモ
ル)を加えた。25゜で1時間かきまぜてから、反応を10
%HClで停止させ、酢酸エチルで2回抽出した。有機相
を更に10%HClと次に塩水で洗い、乾燥(Na2SO4)し
た。有機相を〜15mlまで濃縮し、濃硫酸〜0.3mlをかき
まぜながら加えた(サイアナミドを尿素へ加水分解す
る)。〜1分後、黄茶色溶液を酢酸エチルで希釈し、水
洗した。水相を酢酸エチルで再抽出し、一緒にした有機
相を塩水で洗い、乾燥(Na2SO4)した。これを濃縮し塩
化メチレン中50%アセトンでシリカゲル上のクロマトグ
ラフィにかけると、39mg(0.052ミリモル、かすかに黄
色の結晶固体26%)を生じた NMR(ピリジン−d5):13.1(brs,〜1H),12.98(brs,〜
1H),12.28(brs,1H),10.9(s,1H),9.5(s,1H),8.82
(1H,ピリジン信号でショルダー),8.53(s,1H),8.47
(s,1H),8.0(m,1H),7.77−7.3(m,11H),6.55(brs,
2H),5.27(s,2H),5−4.3(m,〜5H),3.13(s,3H),2.
55(s,3H). 実施例24 段階3−O−スルホニル化 124ml量(0.52ミリモル)のアルコールを乾燥ピリジ
ン5ml中に、窒素下に室温でかきまぜながら溶解した。
塩化メシル210ml(過剰量)を注入し6時間反応させ
た。5%NaHSO4数滴を加え、次にCH2Cl2−5%NaHSO4
間に分配した。層を分離し、有機相をNaSOで乾燥し、蒸
発させると、茶色の固体286mg(収率100%)が残った。
TLC:シリカゲル、UV視覚化、50%EtOAc−50%ヘキサ
ン、Rf0.65。
NMR:(CDCl3,TMS,δ):2.4(s,3H),2.8(s,3H),3.8−
4.8(m,5H),5.3(s,2H),7.0(広域,1H)7.2−8.6(m,
13H). 実施例25 段階3−O−スルホン化 76ml量(0.19ミリモル)のアルコールと乾燥ピリジン
2mlとを、窒素下に室温でかきまぜた。塩化メシル70μ
l(過剰量)を注入し4時間反応させた。5%NaHSO数
滴を加え、次にCH2Cl2−5%NaHO4の間に分配した。層
を分離し、有機相をNa2SO4で乾燥し、真空下に蒸発させ
ると、茶色の固体97mg(粗収率100%)が残った。
TLC:シリカゲル、UV視覚化、50%EtOAc−50%ヘキサ
ン、Rf0.69。
NMR:(CDCl3,TMS,δ):2.4(s,3H),2.8(s,3H),3.5−
4.8(m,5H),5.2(s,2H),6.3(広域,1H)6.75(広域,1
H),6.9(広域,2H),7.2−7.9(m,4H),8.0(広域,1
H),8.6(広域,1H),10.2(広域,1H). 実施例26 段階4−O−脱保護 段階3に述べた反応をN−アセチルインドリノインド
ール52mg(0.148ミリモル)によって行なうと、粗製メ
シレート63mgを紫がかった白色固体として生じた。これ
をDMF10mlに溶解し、エタノール中で茶さじ半量の活性
ラネーニッケルによって20分間にスラリー状にした。ろ
過した溶液にPd/C36mgを加え、混合物を水素下に50分か
きまぜた。混合物をセライトに通してろ過し、DMFで洗
い、真空中で濃縮した。DMF中の粗生成物をエチルジイ
ソプロピルアミン70μlで10分間処理し(段階5、シク
ロプロピルスピロジエノン形成を予想)、てばやくクロ
マトグラフィ処理した(50%アセトン/シクロヘキサン
溶離剤)。4゜に一夜放置後、生成物含有フラクション
は環化していない白色粒状結晶(10mg,0.03ミリモル,20
%)を沈澱した。これは未環化フェノールメシレートと
確認された。
NMR(DMSO−d6):7.6(s,1H),7.0(s,1H),4.4−3.8
(m,5H),3.12(s,3H),2.32(s,3H),2.15(s,3H). MS:(E.I.):m/e[338(M+),発見されない],242(M
−HSO3Me),228,213,200,186,96,79. 実施例27 段階5−環化.シクロプロパ[c]ピロロ
[3,2−e]インドール−4(5H)−オン2−アセチル
−1,2,8,8a−テトラヒドロ−7−メチル− 段階4で述べたフェノールメシレートを生じたフラク
ションの母液(この反応生成物はエチルジイソプロピル
アミンと短く反応させた。下を参照)をシリカゲル上の
クロマトグラフィにかけ、50%アセトン/シクロヘキサ
ンで溶離すると、シクロプロピルスピロジエノン(0.04
ミリモル、N−アセチルアルコールから30%)として確
認される粉末白色固体10mgを生じた。
NMR(DMSO−d6,200MH7,70℃):6.8(s,1H),6.67(s,1
H),4.08(dd,1H,Jc,d〜10Hz),4.02(dd1H,Jcd〜10Hz,
Jd,e〜fHz),3.03(m,1H),2.17(s,3H),1.96(s,3
H),1.89(dd,1H,Je,f〜8Hz,Jf,g〜4Hz),1.23(dd,1H,
Je,g〜4Hz,Jf,g〜4H). MS:(E.I.):m/e242(M),200,199,185,171,156. UV:(MeOH)λmax,348(E=14000)284nm(E=18,10
0). 上に述べた手順に従って、実施例26のN−アセチルイ
ンドリノインドールの代わりに化学量論量のN−デカノ
イルインドリノインドール、N−ヘキサデカノイルイン
ドリノインドール及びN−エイコサノイルインドリノイ
ンドールを使用し、次にこの生成物を実施例27のとおり
に環化して、次の類似化合物類がそれぞれ得られる。
1,2,8,8a−テトラヒドロ−7−メチル−2−デカノイ
ル−シクロプロパ[c]ピロロ[3,2−e]インドール
−4(5H)−オン, 1,2,8,8a−テトラヒドロ−7−メチル−2−ヘキサデ
カノイルシクロプロパ[c]ピロロ[3,2−e]インド
ール−オン、及び 1,2,8,8a−テトラヒドロ−7−メチル−2−エイコサ
ノイルシクロプロパ[c]ピロロ[3,2−e]インドー
ル−4(5H)−オン。
実施例28 段階4−O−脱保護、段階5−環化. シクロプロパ[c]ピロロ[3,2−e]インドール−4
(5H)−オン,1,2,8,8aテトラヒドロ−2−[(1H)−
インドール−2−イルカルボニル)]−7−メチル− 窒素下に、蒸溜(CaH)アセトニトリル6ml中の保護さ
れたメシレート162mg(0.30ミリモル)と乾燥NaI150mg
(1ミリモル)に、蒸溜トリメチルシリルクロライド
(TMS−Cl)130μl(1ミリモル)を加えた。混合物を
還流まで加熱し、10分かきまぜた。反応を冷却し、酢酸
エチルで希釈し、0.1Mチオ硫酸ナトリウムで洗った。有
機相を水と塩水で洗い、乾燥(Na2SO4)した。蒸溜トリ
エチルアミン200μlを加え、15分後、溶液を濃縮し
た。生成する茶色沈澱物を溶解するためにDMF100μlを
加え、トリエチルアミンの別の100μlを加えた。混合
物をシリカゲル上のクロマトグラフィにかけ、溶離剤各
100mlに対してトリエチルアミン100μlを含有するシク
ロヘキサン中の50%アセトンで溶離した。生成物含有フ
ラクションを薄い淡褐色固体49mgまで濃縮した。これを
アセトンに溶解し冷却した。クリーム色の沈澱物2収穫
物が得られ、合せて重さ17.2mg(0.05ミリモル,17%)
であった。母液の再クロマトグラフィは不純な生成物12
mgを与えた。
NMR(DMSO−d6):11.82(brs,1H),11.55(brs,1H)7.8
−7.15(m,5H),6.95(m,1H),6.72(s,1H),4.45(m,2
H),3.2(m,1H),2.0(brs,4H),1.38(t,1H,J=4H
z). M.S.(E.I.):343(M+),326,200,199,144. UV:(MeOH中1%DMF)λmax362nm(ε=22,000),310nm
(ε=22,000) 実施例29 段階4−O−脱保護 段階3の粗製メシレート77mg(0.15ミリモル)にDMF
中の活性ラネーニッケルのスラリー5mlを加えた。40分
後、混合物をろ過し、触媒をDMFで洗った。この溶液
(〜35ml)に10%Pd/C53mgを加え、混合物にパー装置で
3時間の水素添加(14psi)を行なった。次に混合物を
ろ過し、触媒をDMFで洗い、DMFを真空中で除去した。残
留物にCH2Cl210mlを加えた。暗色の固体が沈澱した。混
合物を4゜で一夜、エチルジイソプロピルアミン(75μ
l.0.43ミリモル)で処理した。しかしこれは、大部分均
質な状態にとどまった。これをシリカゲル上のクロマト
グラフィにかけ、シクロヘキサン中の30%アセトンで溶
離すると、白色粒状固体14mg(0.035ミリモル,23%)を
生じた。
NMR(DMSO−d6):9.73(s,1H),7.45(m,6H),7.05(s,
1H),4.43−3.67(m,5H)、3.03(s,3H).2.3(s,3
H). 実施例30 段階5−環化.シクロプロパ[c]ピロロ
[3,2−e]インドール−4(5H)−オン2−ベンゾイ
ル−1,2,8,8a−テトラヒドロ−7−メチル− DMSO−d60.4mlとCHCl〜5ml中のフェノールメシレート
13mg(0.033ミリモル)にエチルジイソプロピルアミン5
0μl(0.28ミリモル)を加えた。30分後、反応をCHCl
で希釈し、水で洗い、乾燥(NaSO)し濃縮した。残留物
をシクロヘキサン中の50%アセトンから真空中で放散さ
せると、白色固体7mgを生じた。
NMR(DMF−d7):7.6(m,5H),6.98(m,1H),5.85(s,1
H),4.3−3.8(m,2H),3.05(m,1H),2.03(s,3H),2.0
(m,1H),1.6(t,1H,J=4Hz). UV:(MeOH)λmax352nm(E=14,600),288nm(E=14,
900). 実施例30 段階4−O−脱保護 保護メシレート66mg(0.1ミリモル)にDMF30mlとエタ
ノール5ml中の活性ラネーニッケルを加えた。40分後、
混合物をろ過し、触媒をDMFで洗った。生ずる黄色溶液
をPd/C140mgにより、パー装置で4時間水素添加(19ps
i)した。混合物をろ過し、溶液を〜3mlに濃縮した。こ
れをCHClで希釈し、水洗、乾燥(Na2SO4)し、濃縮して
クロマトグラフィにかけると、ほぼ白色の固体10mg(26
%)を生じた。
NMR(アセトン−d6):10.3(vbr,〜1H),10.0(vbr,<1
H),9.85(vbr,<1H),7.88(s,1H),7.4−6.8(m,4
H),4.73−4.1(m,5H),3.97(s,3H),3.0(s,〜3H),
2.45(s,3H). 実施例32 段階5−環化.シクロプロパ[c]ピロロ
[3,2−e]インドール−4(5H)−オン、1,2,8,8a−
テトラヒドロ−2−[(6−ヒドロキシ−7−メトキシ
−1H−インドール−2−イル)カルボニル]− DMSO−d6〜0.4mlとCH2Cl22ml中の非環化メシレート10
mg(0.026ミリモル)にエチルジイソプロピルアミン60
μlを加えた。反応を(過剰のアミンを除くため)真空
中で濃縮し、CH2Cl2で希釈し、水洗した。有機相を乾燥
(Na2SO4)し濃縮した。残留物をNMR分析のためアセト
ン−d6−0.4mlに溶解すると、分析は生成物並びに存在
するアンモニア塩を示した。生成物はNMR管中で結晶化
し、純粋な生成物〜5mgを生じた。
NMR(DMSO−d6):11.5(brs,1H),11.3(brs,1H),9.2
(s,1H),7.28(d,1H,J〜9Hz),7.11(s,1H),6.94(s,
1H),6.79(d,1H,J〜9Hz),6.51(s,1H),4.38(m,2
H),3.75(s,〜3H),3.15(m,1H),2.02(s,3H),1.96
(m,1H),1.42(m,1H). M.S.(E.I.):m/e389(M+),372,281,207,201,190,147,
134. F.A.B.,グリセロール:392(M++H+H2),203,202,201,
190,187. UV:(MeOH中0.5%DMF)λmax371nm(ε=23,000),322n
m(ε=15,000),293nm(ε=13,000). 実施例33 段階4−O−脱保護、段階5−環化.シクロ
プロパ[c]ピロロ[3,2−e]インドール−4(5H)
−オン、1,2,8,8a−テトラヒドロ−2−[(5−メトキ
シ−1H−インドール−2−イル)カルボニル]− 中間体を単離せずにインドリノインドール90mg(0.29
ミリモル)によって、段階2と3を実施した。酢酸エチ
ル30ml中の保護メシレートをエタノール100ml中の活性
ラネーニッケル〜10cm3で処理した。30分後、混合内を
ろ過し、ろ液を濃縮した。残留物を酢酸エチルで希釈
し、水と塩水で洗い、乾燥(Na2SO4)し〜30mlまで濃縮
した。これにエタノール100mlとPd/C140mgを加え、混合
物をパー装置(17psi)で1時間水素添加した。反応が
起きないため、懸濁液を再びラネーニッケルで処理し、
ろ過し、濃縮し、酢酸エチルに溶解し、水と塩水で洗
い、乾燥、濃縮し、エタノールで希釈し、Pd/C90mgで45
分間水素添加したところ、反応が起きた。混合物をろ過
し、濃縮し、DMF2mlに溶解した。これを酢酸エチル〜5m
lで希釈し、エチルジイソプロピルアミン200μlを加え
た。75分後、混合物を酢酸エチルで希釈し、希釈NHClと
塩水で洗い、乾燥(Na2SO4)し、濃縮した。シリカゲル
上のクロマトグラフィにかけ、シクロヘキサン中の50%
アセトンで溶離すると、薄黄色固体11.6mg(0.03ミリモ
ル、段階2−5に対して11%)を生じた。
NMR(DMSO−d6):11.7(brs,1H),11.55(brs,1H),7.4
5(d,1H,J=9Hz),7.2−6.9(m,4H),6.7(s,1H),4.44
(m,2H),3.78(s,3H),3.12(m,1H),2.00(s,3H),1.
96(m,1H),1.36(t,1H). M.S.:C22H19N3O3の計算値:373.1426. 測定値:373.1404 UV(MeOH中の1%DMF):λmax363nm(ε=19,000),31
1nm(ε=17,000). 実施例34 段階4−O−脱保護、段階5−環化.1,2,8,8
a−テトラヒドロ−7−メチル−2−[[5−[[[1H
−インドール−2−イル]カルボニル]アミノ]−1H−
インドール−2−イル]カルボニル]シクロプロパ
[c]ピロロ[3,2−e]インドール−4(5H)−オン 保護されたメシレート220mg(0.32ミリモル)と乾燥
沃化ナトリウム190mg(1.27ミリモル)に窒素下に乾燥
アセトニトリル6mlと乾燥ベンゾニトリル2mlを加えた。
次にトリメチルシリルクロライド(160μl,1.26ミリモ
ル)を導入し、混合物を65゜に45分加熱した。反応はま
だ不完全なため、NaI100mg(0.67ミリモル)とTMS−Cl8
0μl(0.63ミリモル)を加えた。混合物を15分加熱還
流した。混合物を冷却し、酢酸エチルで希釈し、0.1Mチ
オ硫酸ナトリウムと塩水で洗い、乾燥した(Na2SO4)。
溶液を油(ベンゾニトリル)まで濃縮した。乾燥トリエ
チルアミン100μlを加えると半固体を生じ、これを酢
酸エチルで希釈し、水洗、乾燥(Na2SO4)して濃縮し
た。生ずる懸濁液を溶解するため少量のDMFを加え、油
をシリカゲル上のクロマトグラフィにかけ、シクロヘキ
サン中の50%アセトンで溶離し、溶離剤のアセトン含有
量を次第に高めた。最も純粋なフラクションを一緒に
し、オフホワイト色の固体〜50mgまで放散した。これを
アセトン〜3mlに溶解し、トリエチルアミン20μlを加
えた。薄黄色固体23.5mgが沈澱し、これを洗って回収し
た。母液と純度の劣るクロマトグラフィ・フラクション
を一緒にし、少量のアセトンとトリエチルアミン20μl
に再び溶解した。第二収穫物の生成物が沈澱し、これを
洗って回収した(24mg,全収量47.5mg,0.095ミリモル,30
%)。両収穫物ともUV分析で同じ吸光係数をもってい
た。
NMR(DMSO−d6):11.9(brs,1H),11.8(brs,1H),10.3
3(s,1H),8.3(s,1H),7.8−6.97(m,10H),6.78(s,1
H),4.5(m,2H),3.14(m,1H),2.03(s,3H),1.96(m,
1H),1.42(m,1H). M.S.(F.A.B.,グリセロール):504(M+H+H2),302,
202,201,187,172,144. UV(EtOH中1%DMF):λmax363nm(ε=28,500)313nm
(ε=43,000). 実施例35 段階4−O−脱保護、段階5−環化.1,2,8,8
a−テトラヒドロ−7−メチル−[[5−ベンゾイルア
ミノ−1H−インドール−2−イル]カルボニル]シクロ
プロパ[c]ピロロ[3,2−e]インドール−4(5H)
−オン 窒素下に、保護されたメシレート160mg(0.25ミリモ
ル)と乾燥NaI150mg(1ミリモル)に、乾燥アセトニト
リル6mlとTMS−Cl130μl(1ミリモル)を加えた。混
合物の還流まで10分間加熱し、冷却し、酢酸エチルで希
釈し、0.1Mチオ硫酸ナトリウムで洗った。有機相を水と
塩水で洗い、乾燥(Na2SO4)した。トリエチルアミン40
0μlを有機溶液に加えた。30分後、DMF200μlを加
え、溶液を濃縮した。残留物をシリカゲル上のクロマト
グラフィにかけ、溶離剤各100mlに対してトリエチルア
ミン100μlを含有するシクロヘキサン中の50%アセト
ンで溶離した。生成物含有フラクションを放散し、アセ
トン300μlに溶解し、沈澱する薄黄色の粒子をアセト
ンで洗って回収した(10mg)。
NMR(DMSO−d6):11.85(brs,1H),11.6(brs,1H),10.
33(s,1H),8.27−8.03(m,3H),7.7−7.5(m,5H),7.2
7(brs,1H),6.97(brs,1H),6.77(s,1H),4.5(m,2
H),3.15(m,水ピークで不透明),2.03(brs,4H),1.4
(m,1H). M.S.(F.A.B.,グリセロール+チオグリセロール):465
(M+H+H2),265,202,200,187,105. UV(MeOH中1%DMF):λmax364(ε=29,000),308
(ε=29,000). 実施例36 段階4−O−脱保護、段階5−環化.1,2,8,8
a−テトラヒドロ−7−メチル−2−[[5−ベンゾイ
ルアミノ−1H−インドール−2−イル]カルボニル]シ
クロプロパ[c]ピロロ[3,2−e]インドール−4(5
H)−オン 窒素下に、乾燥ベンゾニトリル7ml中に懸濁された保
護メシレート102mg(0.126ミリモル)に乾燥NaI150mg
(1ミリモル)とTMS−Cl130μl(1ミリモル)を加え
た。反応を〜60゜に50分かきまぜた。これを冷却し、酢
酸エチルで希釈し、0.1Mチオ硫酸ナトリウム、水及び塩
水で洗い、乾燥(Na2SO4)した。DMF500μl中に溶解し
た濃縮残留物をシリカゲル上のクロマトグラフィにか
け、シクロヘキサン中の50%アセトンで溶離した。生成
物含有フラクションはNMRによってトリエチルアンモニ
ウム塩をも含有した。これらを酢酸エチルに溶解し、水
で2回洗い、乾燥(Na2SO4)し、クリーム色固体9.2mg
まで放散した。
NMR(DMSO−d6):11.9(vbr,〜1H),11.8(vbr,〜1H),
11.65(vbr,〜1H),10.28(brs,〜2H),8.3−6.95(m,
〜14H),6.75(s,1H),4.52(m,2H),メチンは水ピー
クで不透明,202(brs,4H),1.4(m,1H M.S.(F.A.B.,グリセロール):623(M+H+H2),
(F.A.B.,グリセロール+チオグリセロール):621(M
+H),421,199,186,105. UV(MeOH):λmax360nm(ε=27,000),315(ε=39,0
00) 実施例37 段階4−O−脱保護、段階5−環化.1,3,8,8
a−テトラヒドロ−4−メチル−2−[[5−シアノア
ミノ−1H−インドール−2−イル]カルボニル]シクロ
プロパ[c]ピロール[3,2−e]インドール−4(5
H)−オン 窒素下に、乾燥アセトニトリル3ml中の保護されたメ
シレート63mg(0.11ミリモル)と乾燥NaI75mg(0.5ミリ
モル)に、TMS−Cl65μl(0.5ミリモル)を加えた。〜
60゜に50分加熱してから反応を冷却し、酢酸エチルで希
釈し、0.1Mチオ硫酸ナトリウムと塩水で洗い、乾燥(Na
2SO4)した。トリエチルアミン200μlを加え、溶液を
4゜で一夜貯蔵した。これを酢酸エチルで希釈し、水と
塩水で洗い、乾燥し、シリカゲル上のクロマトグラフィ
にかけ、シクロヘキサン中の50%アセトンで溶離した。
最も純粋な生成物フラクションをクリーム色の固体6mg
まで濃縮した。
NMR(DMSO−d6):11.8(brs,1H),11.5(brs,1H),9.9
(brs,1H),7.55−6.9(m,5−6H),6.7(s,1H).4.47
(m,2H),3.2(m,水ピークで不透明),2.0(brs4H),1.
38(m,1H). M.S.(F.A.B.,グリセロール+チオグリセロール):384
(M+H),269,257,199,195,184,177. UV(MeOH中1%DMSO):λmax357nm(ε=15,500)310,
295nm(ε=16,700). 実施例38 段階4−O−脱保護、段階5−環化.1,2,8,8
a−テトラヒドロ−7−メチル−2−[[5−ウレイド
−1H−インドール−2−イル]カルボニル]シクロプロ
パ[c]ピロロ[3,2−e]インドール−4(5H)−オ
ン 窒素下に、ベンゾニトリル3ml中の保護されたメシレ
ート56mg(0.095ミリモル)に乾燥NaI150mg(1ミリモ
ル)と、TMS−Cl130μl(1ミリモル)を加えた。懸濁
液を〜70゜に30分加熱し、次に冷却した。これを酢酸エ
チルで希釈し、0.1Mチオ硫酸ナトリウム、水、塩水で洗
い、乾燥(Na2SO4)した。残留物をシリカゲル上のクロ
マトグラフィにかけ、シクロヘキサン中の70%アセトン
で溶離した。生成物とその未環化前駆物質を含有するフ
ラクションを濃縮し、アセトン0.5mlに溶解し、トリエ
チルアミン10μlで処理した。沈澱した薄い黄色粒子を
洗って回収した(2.7mg)。第二収穫物6.7mgも得られた
が、吸光係数は25%低かった。
NMR(DMSO−d6):11.6(vbr,〜1H),11.52(vbr,〜1
H),8.5(brs,1H),7.86−6.9(m,〜5H).6.71(s,1
H),5.75(brs,2H),4.48(m,2H),メチンは水ピーク
で不明瞭,2.0(brs,4H),1.35(m,1H). M.S.(F.A.B.,グリセロール+チオグリセロール):402
(M+H),200,199,149. UV(MeOH中1%DMSO):λmax362nm(ε=15,000)310n
m(ε=15,000). 実施例39 段階4−O−脱保護、段階5−環化.1,2,8,8
a−テトラヒドロ−7−メチル−2−[[5−[[[5
−ウレイド−1H−インドール−2−イル]カルボニル]
アミノ]−1H−インドール−2−イル]カルボニル]シ
クロプロパ[c]ピロロ[3,2−e]インドール−4(5
H)−オン 窒素下に、乾燥ベンゾニトリル3ml中の保護されたメ
シレート39mg(0.052ミリモル)にNaI100mg(0.66ミリ
モル)とTMS−Cl85μl(0.66ミリモル)を加えた。混
合物を80゜に30分加熱し、次に冷却し、酢酸エチルで希
釈した。有機相を0.1Mチオ硫酸ナトリウムと次に塩水で
洗い、乾燥(NaSO)した。トリエチルアミン50μlを加
えると、直ちに溶液が混濁した。これを濃縮し、シリカ
ゲル上のクロマトグラフィにかけ、カラムに置くまえに
少量のDMSOとトリエチルアミン50μlを加えた。シクロ
ヘキサン中の70%アセトンで溶離して非極性成分を除去
した。生成物をアセトンで溶離した。生成物フラクショ
ンをクリーム色の固体3mgまで濃縮した。
NMR(DMSO−d6):11.8(vbr,〜1H),11.55(vbr,〜2
H),10.2(brs,1H),8.4(brs,1H),8.26(brs,1H),7.
83(brs,1H),7.65−7.1(m,〜6H),6.95(m,1H),6.75
(s,1H),5.72(brs,2H),4.53(m,2H),メチンは水ピ
ークのため不明瞭、2.0(brs,4H),1.4(m,1H). M.S.(F.A.B.,グリセロール+チオグリセロール):560
(M+H),274,232,216,199,197. UV(MeOH中1%DMSO):λmax360nm(ε=29,000)312n
m(ε=40,000). 実施例40 段階4−O−脱保護、段階5−環化.シクロ
プロパ[c]ピロロ[3,2−e]インドール−4(5H)
−オン、1,2,8,8a−テトラヒドロ−7−メチル−2−
(2−キノリニルカルボニル)− ベンジルエーテル286mg(0.52ミリモル)と乾燥沃化
ナトリウム353mg(2.4ミリモル)を窒素下にアセトニト
リル8ml中でかきまぜた。トリメチルシリルクロライド2
88μl(2.27ミリモル)を注入した。30分還流させ、20
分後のTLCは出発材料が残っていないことを示した。反
応混合物を室温に冷却し、EtoAc−2%チオ硫酸ナトリ
ウム溶液の間に分配した。有機相をNa2SO4で乾燥し、ト
リエチルアミン900μlで処理し、続いて真空下に蒸発
させた。
粗生成物をシリカゲル30g上のクロマトグラフィにか
け、50%アセトン−50%ヘキサン−0.5%Net3300ml及び
60%アセトン−40%ヘキサン−0.5%NEt3300mlで溶離し
た。10mlフラクションを集め、TLCで分析した。主要生
成物のスポットはフラクション19−40に見られた。これ
を一緒にして蒸発させると、非常に難溶の淡褐色固体81
mg(収率44%)が残った。
TLC:シリカゲル、UV視覚化、50%アセトン−50%ヘキサ
ン−0.5%NEt3、Rf0.42. M.S.:C22H17N3O2のM+測定値355.1298、計算値355.1321.
その他のイオンの指定:327,326,228,213,199,128. NMR(d6−DMSO,TMS,δ):1.45(m,1H),1.96(m,1H),
2.0(s,3H),3.1−3.3(広域,1H),4.3−4.5(m2H),6.
9(s,1H),7.8−8.2(m,6H),8.6−8.8(d,1H) UV(0.01Mホスフェート,pH7.2):A357=0.493,εmax=1
1,700. 実施例41 段階4−O−脱保護、段階5−環化.シクロ
プロパ[c]ピロロ[3,2−e]インドール−4(5H)
−オン、1,2,8,8a−テトラヒドロ−7−メチル−2−
(2−ピロリルカルボニル)− 粗製ベンジルエーテル0.19ミリモルと乾燥沃化ナトリ
ウム131mg(0.88ミリモル)を窒素下にアセトニトリル3
ml中でかきまぜた。トリメチルシリルクロライド107μ
l(0.84ミリモル)を注入し30分還流させた。25分の反
応後、TLCは出発材料が残っていないことを示した。反
応混合物を室温に冷却し、EtOAc−2%チオ硫酸ナトリ
ウムの間で分配した。有機相をNaSOで乾燥し、200μl
のNEtで30分処理し、続いて真空中で蒸発させた。粗生
成物をシリカゲル15g上のクロマトグラフィにかけ、50
%アセトン−50%ヘキサン−0.2%NEt3で溶離した。10m
lフラクションを集め、TLCで分析した。フラクション20
−37が生成物を含有し、これは長い波長のUV下に非常な
明るさを示した。これを一緒にして蒸発させた。残留物
42mgが得られ、これはNMRによってまだ相当量のNEt3
含有していた。アセトンからの結晶化で第一群1.4mgと
第二群9.0mgを得た。
母液をシリカゲル3g上で再クロマトグラフィにかけ、
50%アセトン−50%ヘキサン−0.2%NEt3で溶離し、続
いて75%アセトン−25%ヘキサン−0.2%NEt3で溶離す
ると、生成物が減少してきたように見えた。0.5mlフラ
クションを集め、TLCで分析した。生成物はフラクショ
ン11−67に見られ、これを一緒にして蒸発させた。アセ
トンからの結晶化で第三群1.2mgを得た。これを第一、
二群と一緒にした。
TLC:シリカゲル、UV視覚化、50%アセトン−50%ヘキサ
ン−0.2%NEt3、Rf0.27. NMR(d6−アセトン,TMS,δ);1.25−1.5[m,3H(ET3NH
+X−を含有)],2.3−2.45(d,3H),3.15−3.75[m,3
H(ET3NH+X−を含有)],4.4−4.6(m,1H),6.2−6.3
5(広域,1H),6.75−6.9(広域,1H),6.95−7.1(広域,
2H),7.6(s,1H). M.S.:C17H15N3O2のM+測定値:293.1175,計算値:293.116
4.他の主要指定イオンは200. UV(0.01Mホスフェート,pH7.2): λmax εmax 310ショルダー 0.440 10,350 368 0.455 10,700 実施例42 メタノール5mlと水5ml中のN−ベンゾイルシクロプロ
ピルスピロジエノン(推定<10mg)の溶液に40%CHNH水
溶液2mlを加えた。混合物が25゜で1時間かきまぜ、次
に濃縮してNHCl水溶液及びCH2Cl2で仕上げた。有機相を
乾燥(Na2SO4)し、濃縮し、シリカゲル上のクロマトグ
ラフィにかけ、10%メタノール/CHCl3で溶離すると、薄
い淡褐色の固体約4mgを生じた。
NMR(DMF−d7):7.05(br,1H),6.75(m,1H),5.28(s,
1H),3.83. 実施例43 段階7と8−ジアステレオマーの分割(反応
経路III) 段階A.塩化メチレン60ml中の1,2,3,6−テトラヒドロ
−8−メチル−3−メチルスルホニル−5−フェニルメ
トキシ−[1,2−6:4,3−b′]ジピロール−1−メタノ
ール(反応経路IIIを参照)1.5g(3.89ミリモル)に、
N−t−ブトキシカルボニル−L−トリプトファン1.2g
(3.95ミリモル)、エチルジメチルアミノプロピルカル
ボジイミド(HCl塩)0.77g(4.0ミリモル)及び4−ジ
メチルアミノピリジン0.08g(0.65ミリモル)を加える
と、ラセミ体トリプトファンエステルを形成する。窒素
雰囲気下に混合物を室温で2日間かきまぜた。次にこれ
を塩化メチレンで希釈し、0.5%酢酸水溶液に続いて飽
和塩化ナトリウムで抽出した。黄色溶液を乾燥(Na2S
O4)し、黄色固体2.7gまで蒸発させた。固体をテトラヒ
ドロフラン10mlに溶解し、ヘキサン10mlを加えて結晶化
を誘発する。テトラヒドロフラン及びヘキサンから更に
2回再結晶化するとジアステレオマー純度>99%の結晶
を理論収率の58%で生ずる。ジアステレオマー純度を決
定するには、シリカゲル上の高圧液体クロマトグラフィ
を行ない、ヘキサン中の27%テトラヒドロフランで溶離
すると、異性体類のベースライン分離を生じた。
NMR(CDCl3):8.4(brs,1H),8.32(brs,1H),7.7−7.0
(m,〜12H),5.22(s,2H),5.1(br,1H),4.7(m,1H),
4.35(m,1H),3.9−3.2(m,6H),2.7(s,3H)2.4(s,3
H),1.5(s,9H). 段階B.テトラヒドロフラン20mlとメタノール20ml中の
段階Aからの望んでいるN−t−BOC−L−トリプトフ
ァンエステル1.1g(1.64ミリモル)に窒素下にかきまぜ
ながら1M水酸化ナトリウム水溶液12mlを加えてエステル
を開裂させた。20℃で1時間後、有機溶媒を蒸発させ、
水相を酢酸エチルで2回抽出した。有機相を10%重炭酸
ナトリウムで1回、飽和NaClで1回洗い、Na2SO4で乾燥
した。溶媒を蒸発させると、やや黄色のフォーム0.57g
(1.48ミリモル,90%)を生じた。そのNMRスペクトルは
実施例43の出発材料のそれと一致していた。
NMR(アセトン−d6):10.2(brs,1H),7.65−7.35(m,5
H),7.1(nm,2H),5.26(s,2H),4.3−3.45(m,5H),2.
82(s,3H),2.4(s,3H). 段階C.上述の合成段階1−5を実施例1,7,19及び34に
述べたとおりに段階Bからのこの物質で行なう時は得ら
れる生成物はU−71,184であり、円偏光二色スペクトル
(メタノール)は335と285にピーク、315nmに高原を示
す。またそのノンキラルスペクトル分析性状は、ラセミ
体のU−68,415のものと同一である。
本発明化合物の多くは懸濁液中のネズミL1210腫瘍細
胞に対して有用な細胞毒素活性をもっている。これは化
合物をヒトに試験する前にこのような試験の標準的なモ
デルである。化合物がこの腫瘍細胞に対して活性がある
場合、おそらく他の動物やヒトの腫瘍細胞に対しても活
性をもつであろう。以下は標準的な周知の手順を用いて
懸濁液中のL1210に対して種々の化合物類を試験した結
果を示す表である。化合物類は“U−”番号の内部指定
によって確認されている。“U−”番号のついた化合物
の構造内容は反応経路Iに示してある。
化合物 L−1210(3日間の細胞成長) ID50(μg/ml) ID90(μg/ml) U−62,736 0.039 0.18 U−66,777 0.18 0.92 U−66,866 0.0015 0.0045 U−68,880 0.0000080 0.000019 U−68,415 0.000018 0.000044 U−68,819 0.00048 0.0015 U−66,694 0.00015 0.00034 U−67,785 0.000072 0.00019 U−67,786 0.000046 0.00010 U−68,749 0.0034 0.0084 U−68,846 0.000034 0.000096 U−66,664 0.0048 0.018 U−66,665 0.0090 0.032 本発明化合物類の例は、P388白血病ハツカネズミにお
いて抗腫瘍活性を示し、またL1210白血病とB16メラノー
マネズミ試験系においても著しい活性を示す。これらの
ネズミ試験系では臨床的に有用なヒト抗腫瘍剤を予測で
きる「例えばエイ・ゲルジン(A.Geldin),ジェイ・エ
ム・ヴェンデッチ(J.M.Vendetti),ジェイ・エス・マ
クドナルド(J.S.MacDonald),エフ・エム・ムギア
(F.M.Muggia),ジェイ・イー・ヘネイ(J.E.Henney)
及びヴィー・ティー・ドヴィタ(V.T.Devita)、Europe
an J.Cancer,17巻129−142頁(1981年);ジェイ・エム
・ヴェンデッチ、Cancer Treatment Reports,67巻767−
772頁(1983年);及びジェイ・エム・ヴェンデッチ、
アール・エイ・ウェスレー(R.A.Wesley)及びジェイ・
プロウマン(J.Plowman)、『薬理学・化学療法の進
歩』20巻1−20頁(1984年)を参照]。従って、本発明
化合物類は例えば1日体重kg当り0.001ないし約10mgの
投与量で静脈内に投与されると、ヒトの癌の防御及び処
置に有用であろうと考えられる。但し正確な投与量は患
者の年齢、体重、症状と、投与回数に左右される。以下
は周知の標準手順(生体内癌モデル、NIH刊行物84−263
5号、1984年)を使用した、P388白血病ハツカネズミに
対する種々の化合物類の腹膜内投与試験結果を示す表で
ある。“U−”番号をつけた化合物類の構造の内容は反
応経路Iに示してある。表の%ILSは対照群に対する処
置動物の寿命の増加率のことである。化合物 P388%ILS U−66,866 71(12mg/kg) U−68,880 71(0.10mg/kg) U−68,415 4/6治癒(0.05mg/kg) U−68,819 71(1mg/kg) U−66,694 164(0.63mg/kg) U−68,749 113(6mg/kg) U−68,846 82(0.05mg/kg) U−69,059 4/6治癒(0.5mg/kg) U−67,785 60(0.06mg/kg) U−69,058 96(0.50mg/kg) U−69,060 138(0.10mg/kg) 本発明の全化合物類は250nmないし380nmの範囲にUV吸
収をもつ。このため、本発明の新化合物類は、以下のよ
うな技術分野と産業分野でUV吸収剤として有用である。
(a)繊維材料、例えば羊毛、絹、綿、麻、亜麻、リン
ネルなど、及び (b)天然又は合成樹脂。
処理しようとする材料の性質や、活性度と耐性に関す
る要求度、及びその他の必要条件にもよるが、材料中に
取り入れられる遮光剤の割合は、紫外線作用に対して直
接保護される材料の重量の約0.01%ないし約10%、及び
好ましくは0.1%ないし2%という相当な広範囲に及ん
でいる。
更に、化合物5(U−66,665)と6(U−66,694)は
次の微生物に対して活性がある。
枯草菌(Bacillus subtilis),肺炎杆菌(Klebsiell
a pneumonia),サルシナ・ルテア菌(Sarcina lute
a),大腸菌(Escherichia coli)、尋常変形菌(Prote
us vulgaris),黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aure
us),ショトミュラー菌(Salmonella schottmeulerr
i),トリ型結核菌(Mycobacterium avium)、サッカロ
ミセス・パストリアナス(Saccharomyces pastorianu
s),及びペニシリウム・オキサリカム(Penicillium o
xalicum)。化合物類5は反応経路IとIIの段階4から
得られるもので、例としてはU−66,665である。化合物
類6は反応経路IとIIの段階5から得られるもので、例
としてはU−66,694である。
このように、これらの化合物類は標準的な微生物の手
法を使用して種々の環境のこれらの微生物の蔓延を防御
するのに有用である。このような環境は微生物研究所の
実験台や、黄色ブドウ球菌で汚染された歯科用器具を含
めており、上の化合物類の処方剤できれいになる。
実施例2−13のものと同様に、次のカルボン酸類も実
施例1でつくられるピロロインドール生成物に結合でき
る。これらの結合生成物を実施例14−25と同様にメシル
化し、続いて実施例26−41の記述のように脱保護と環閉
鎖を行なうと、下に示し名前を挙げた構造が提供され
る。
シクロプロパ[c]ピロロ[3,2−e]インドール−4
(5H)−オン、1,2,8,8a−テトラヒドロ−2−(1−メ
チル−インドール−2−イルカルボニル)−7−メチル
シクロプロパ[c]ピロロ[3,2−e]インドール−4
−(5H)−オン,1,2,8,8a−テトラヒドロ−2−[[5
−[[[5−[(1H−インドール−2−イルカルボニ
ル)アミノ]−1H−インドール−2−イル]カルボニ
ル]アミノ]−1H−インドール−2−イル−カルボニ
ル]−7−メチル− シクロプロパ[c]ピロロ[3,2−e]インドール−4
(5H)−オン,1,2,8,8a−テトラヒドロ−2−[[5−
[(1H)−インドール−2−イルカルボニル)メチルア
ミノ]−1H−インドール−2−イル]カルボニル]−7
−メチル− シクロプロパ[c]ピロロ[3,2−e]インドール−4
−(5H)−オン,1,2,8,8a−テトラヒドロ−2−[[6
−ベンゾイルアミノ−キノリン−2−イル]カルボニ
ル]−7−メチル− シクロプロパ[c]ピロロ[3,2−e]インドール−4
(5H)−オン,1,2,8,8a−テトラヒドロ−2−[[6−
[(1H)−インドール−2−イルカルボニル)アミノ]
−キノリン−2−イル]カルボニル]−7−メチル シクロプロパ[c]ピロロ[3,2−e]インドール−4
−(5H)−オン,1,2,8,8a−テトラヒドロ−2−(ピコ
リニル−2−イル)カルボニル−7−メチル− シクロプロパ[c]ピロロ[3,2−e]インドール−4
(5H)−オン,1,2,8,8a−テトラヒドロ−2−7−メチ
ル−2−(2−ナフタレニルカルボニル)− シクロプロパ[c]ピロロ[3,2−e]インドール−4
(5H)−オン,1,2,8,8a−テトラヒドロ−2−(1H)−
ベンゾチオフェン−2−イルカルボニル)−7−メチル
シクロプロパ[c]ピロロ[3,2−e]インドール−4
(5H)−オン,1,2,8,8a−テトラヒドロ−2[[6−ヘ
キサノイルアミノ−キノリン−2−イル]カルボニル]
−]−7−メチル− シクロプロパ[c]ピロロ[3,2−e]インドール−4
(5H)−オン,1,2,8,8a−テトラヒドロ−2−(1H)−
ベンゾフラン−2−イル−カルボニル)−7−メチル− シクロプロパ[c]ピロロ[3,2−e]インドール−4
(5H)−オン,1,2,8,8a−テトラヒドロ−2−ヘキサノ
イル−7−メチル− 一般式 式I及びII化合物類の環番号づけ方式 種化合物構造式 反応経路I
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ウエンデル ウエアレンガ アメリカ合衆国ミシガン州カラマズー カントリーウツド 6219 (56)参考文献 特開 昭57−114589(JP,A)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】化学式I: [式中、R2は、HまたはCH3;R2′はH;R3はH; R50は、水素であるか、あるいは以下の単量体および二
    量体組合せよりなる群から選ばれるカルボニルアシル
    基; {式中、R6はCH3}、 {式中、X1はH;およびX2はH}、 {式中、n2は0;およびR8はH}、 {式中、X5はOCH3、NH−CN、NHCONH2または−NH;および
    R8は前記定義に同じ;但し、左側の単量体と右側単量体
    のカルボニル部位との間でアミド結合[−NHC(O)]
    が生じるように二量体組合せ(xiii)+(ii)が形成さ
    れる場合のみ、X5は−NH}、 {式中、X1およびX2は前記定義に同じ}、 {式中、X6はH}、 {式中、X5″はH、NHCONH2または−NH;X8は−O−、−
    S−または−NH−;但し、左側の単量体と右側単量体の
    カルボニル部位との間でアミド結合[−NHC(O)]が
    生じるように二量体組合せ(xvii)+(xvii)が形成さ
    れる場合のみ、X5″は−NH;およびNHCONH2であるX5
    は、二量体組合せ(xvii)+(xvii)が形成される場合
    のみ、右側の単量体にて存在する}、 {式中、X7はHまたは X10は−CH=}、および {式中、X6は前記定義に同じ;およびR8は前記定義に同
    じ}、ならびに以下の二量体組合せ: 下記式で表される二量体組合せviii+ii {式中、R8、X1およびX2は前記定義に同じ};および 下記式で表される二量体組合せxvii+xvii {式中、X8およびX5″は前記定義に同じ}; ここに、左側の単量体は環窒素原子に直接結合してお
    り、かつ2つの単量体は 結合を介して結合している] で示される化合物。
  2. 【請求項2】 よりなる群から選択される請求の範囲第1項記載の化合
    物。
JP60031662A 1984-02-21 1985-02-21 1,2,8,8a−テトラヒドロシクロプロパ〔c〕ピロロ(3,2−e)−インド−ル−4(5H)−オン類及び関連化合物類 Expired - Lifetime JP2545060B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
MX9203349A MX9203349A (es) 1984-02-21 1992-06-25 1, 2, 8, 8a-tetrahidrociclopropa(c) pirrol (3, 2-e)-indol-4-(5h)-onas y compuestos relacionados.

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US58183684A 1984-02-21 1984-02-21
US69436385A 1985-01-24 1985-01-24
US581836 1996-01-02
US694363 1996-08-08

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7331640A Division JPH08225573A (ja) 1984-02-21 1995-12-20 1,2,8,8a−テトラヒドロシクロプロパ[c]ピロロ(3,2−e)−インドール−4(5H)−オン類及び関連化合物類

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60193989A JPS60193989A (ja) 1985-10-02
JP2545060B2 true JP2545060B2 (ja) 1996-10-16

Family

ID=27078429

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60031662A Expired - Lifetime JP2545060B2 (ja) 1984-02-21 1985-02-21 1,2,8,8a−テトラヒドロシクロプロパ〔c〕ピロロ(3,2−e)−インド−ル−4(5H)−オン類及び関連化合物類
JP7331640A Pending JPH08225573A (ja) 1984-02-21 1995-12-20 1,2,8,8a−テトラヒドロシクロプロパ[c]ピロロ(3,2−e)−インドール−4(5H)−オン類及び関連化合物類

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7331640A Pending JPH08225573A (ja) 1984-02-21 1995-12-20 1,2,8,8a−テトラヒドロシクロプロパ[c]ピロロ(3,2−e)−インドール−4(5H)−オン類及び関連化合物類

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0154445B1 (ja)
JP (2) JP2545060B2 (ja)
CA (2) CA1238907A (ja)
DE (1) DE3570670D1 (ja)
HK (1) HK92292A (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0271581B1 (en) * 1986-04-17 1993-01-13 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Novel compounds dc-88a and dc-89a1 and process for their preparation
JP2598819B2 (ja) * 1986-12-19 1997-04-09 ジ・アップジョン・カンパニー 新規なcc‐1065同族体
US5332837A (en) * 1986-12-19 1994-07-26 The Upjohn Company CC-1065 analogs
US4994578A (en) * 1987-11-27 1991-02-19 Meiji Seika Kaisha, Ltd. Certain anti-tumor duocarmycin antibiotics from streptomyces
JP2562935B2 (ja) * 1988-04-28 1996-12-11 明治製菓株式会社 抗腫瘍性物質sf2582誘導体
EP0318056A3 (en) * 1987-11-27 1990-12-19 Meiji Seika Kaisha Ltd. Novel antibiotics and process for preparing the same
JP2642165B2 (ja) * 1988-07-22 1997-08-20 協和醗酵工業株式会社 新規dc−89化合物およびその製造法
US5084468A (en) * 1988-08-11 1992-01-28 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Dc-88a derivatives
KR0137959B1 (ko) * 1988-09-12 1998-05-15 로버트 에이. 아미테이지 2개의 cpi 소단위를 갖는 신규한 cc-1065 유사화합물
MX9203460A (es) * 1988-09-12 1992-09-01 Upjohn Co Nuevos analogos cc-1065 que tienen dos subunidades cpi.
US5008271A (en) * 1988-10-21 1991-04-16 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. DC-88A derivatives
JP2598116B2 (ja) * 1988-12-28 1997-04-09 協和醗酵工業株式会社 新規物質dc113
US5187186A (en) * 1989-07-03 1993-02-16 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Pyrroloindole derivatives
JP2510335B2 (ja) * 1989-07-03 1996-06-26 協和醗酵工業株式会社 Dc―88a誘導体
EP0527189A1 (en) * 1990-04-25 1993-02-17 PHARMACIA & UPJOHN COMPANY Novel cc-1065 analogs
US5248692A (en) * 1990-06-11 1993-09-28 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. DC-89 derivatives as anti-tumor agents
US5214065A (en) * 1990-06-11 1993-05-25 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Dc-89 derivatives
EP0520435A3 (en) * 1991-06-28 1993-05-05 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Dc-89 derivatives
DK0563475T3 (da) * 1992-03-25 2000-09-18 Immunogen Inc Konjugater af cellebindende midler og derivater af CC-1065
US5248691A (en) * 1992-09-03 1993-09-28 Eli Lilly And Company Furanoindolines
WO1995026964A1 (fr) * 1994-04-01 1995-10-12 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Derive dc-89
CA2165819C (en) * 1994-04-22 2005-12-27 Nobuyoshi Amishiro Dc-89 derivatives
KR100395083B1 (ko) * 1994-11-29 2004-02-05 자이단호오징 사가미 츄오 카가쿠겡큐쇼 아크릴아미드유도체및그제조방법
US6251933B1 (en) 1996-12-13 2001-06-26 The Cancer Research Campaign Technology Limited Seco precursors of cyclopropylindolines and their use as prodrugs
GB9625913D0 (en) * 1996-12-13 1997-01-29 Cancer Soc Auckland Div Nz Inc Novel cyclopropylindoles and their seco precursors,and their use as prodrugs
JP2002503228A (ja) * 1997-05-22 2002-01-29 ザ スクリップス リサーチ インスティテュート デュオカルマイシンおよびcc−1065の類似体
KR20030033007A (ko) * 2001-05-31 2003-04-26 코울터 파머수티컬, 인코포레이티드 세포독소, 약물전구체, 링커 및 이에 유용한 안정화제
US7691962B2 (en) 2004-05-19 2010-04-06 Medarex, Inc. Chemical linkers and conjugates thereof
WO2007059404A2 (en) 2005-11-10 2007-05-24 Medarex, Inc. Duocarmycin derivatives as novel cytotoxic compounds and conjugates
CA2641899A1 (en) * 2006-02-02 2007-08-09 Syntarga B.V. Water-soluble cc-1065 analogs and their conjugates
KR20090122439A (ko) 2007-02-21 2009-11-30 메다렉스, 인코포레이티드 단일 아미노산을 갖는 화학적 링커 및 이의 접합체
US9901567B2 (en) 2007-08-01 2018-02-27 Syntarga B.V. Substituted CC-1065 analogs and their conjugates
CN102317283A (zh) 2008-11-03 2012-01-11 辛塔佳股份有限公司 新型cc-1065类似物及其缀合物
MX336853B (es) 2010-04-21 2016-01-19 Syntarga Bv Conjugados novedosos de analogos cc-1065 y ligaduras bifuncionales.
CN104220442B (zh) 2012-04-05 2016-11-23 内尔维阿诺医学科学有限公司 烷化剂
JP6487422B2 (ja) * 2013-09-25 2019-03-20 ネルビアーノ・メデイカル・サイエンシーズ・エツセ・エルレ・エルレ 新しい抗腫瘍剤としてのチエノ[2,3−e]インドール誘導体
KR102323301B1 (ko) 2014-01-10 2021-11-09 비온디스 비.브이. Cys 연결된 항체-약물 접합체의 정제 방법
AU2015205509B2 (en) 2014-01-10 2019-08-15 Byondis B.V. Duocarmycin ADCs showing improved in vivo antitumor activity
CN105899237B (zh) 2014-01-10 2019-09-03 斯索恩生物制药有限公司 用于治疗子宫内膜癌的倍癌霉素adc

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4423229A (en) * 1980-11-18 1983-12-27 The Upjohn Company Composition of matter and process

Also Published As

Publication number Publication date
HK92292A (en) 1992-11-27
EP0154445B1 (en) 1989-05-31
JPH08225573A (ja) 1996-09-03
EP0154445A1 (en) 1985-09-11
CA1238907A (en) 1988-07-05
CA1293248C (en) 1991-12-17
JPS60193989A (ja) 1985-10-02
DE3570670D1 (en) 1989-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2545060B2 (ja) 1,2,8,8a−テトラヒドロシクロプロパ〔c〕ピロロ(3,2−e)−インド−ル−4(5H)−オン類及び関連化合物類
US4912227A (en) 1,2,8,8A-tetrahydrocyclopropa(c)pyrrolo(3,2-e)-indol-4-(5H)-ones and related compounds
US4978757A (en) 1,2,8,8a-tetrahydrocyclopropa (C) pyrrolo [3,2-e)]-indol-4(5H)-ones and related compounds
Boger et al. Synthesis of N-(tert-Butyloxycarbonyl)-CBI, CBI, CBI-CDPI1, and CBI-CDPI2: Enhanced Functional Analogs of CC-1065 Incorporating the 1, 2, 9, 9a-Tetrahydrocyclopropa [c] benz [e] indol-4-one (CBI) Left-Hand Subunit
AU2016280236B2 (en) Nrf2 regulators
US6130237A (en) Condensed N-aclyindoles as antitumor agents
ES2223537T3 (es) Gamma-carbolinas condensadas con heterociclos sustituidas.
JP2598819B2 (ja) 新規なcc‐1065同族体
JP4776842B2 (ja) 異性体の縮合ピロロカルバゾール類およびイソインドロン類
AU721037B2 (en) Condensed N-acylindoles as antitumor agents
JPH0524902B2 (ja)
IE913732A1 (en) Oxindole peptide antagonists
Wender et al. The Photochemistry of 1-Alkenylbenzotriazoles: Methodology for the synthesis of indoles
AU716435B2 (en) Novel indole-2,3-dione-3-oxime derivatives
Marinelli Generation and cycloaddition reactions of indole-2, 3-quinodimethanes
JPH04500664A (ja) 2のcpiサブユニットを有する新規cc―1065アナログ類
BR112021000857A2 (pt) Derivados adicionais substituídos de triazolo quinoxalina
Kraus et al. The Synthesis of Isoindolo [2, 1-a] indoles via Both Radical and Organopalladium Strategies
BR112021000950A2 (pt) derivados substituídos de triazolo quinoxalina
JPH06503837A (ja) 抗腫瘍および抗乾癬薬
HUT76787A (en) Pyrrole ring containing tetracyclic compounds, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
JPH0322390B2 (ja)
JPS59210085A (ja) 新規エルゴリン誘導体の製造法
Parakka et al. A novel o-quinodimethane tandem Diels-Alder reaction
JPS61158961A (ja) 抗腫瘍剤