JP2542073Y2 - 堆肥化装置における攪拌機構 - Google Patents
堆肥化装置における攪拌機構Info
- Publication number
- JP2542073Y2 JP2542073Y2 JP5918293U JP5918293U JP2542073Y2 JP 2542073 Y2 JP2542073 Y2 JP 2542073Y2 JP 5918293 U JP5918293 U JP 5918293U JP 5918293 U JP5918293 U JP 5918293U JP 2542073 Y2 JP2542073 Y2 JP 2542073Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- front panel
- right chains
- composting
- slide plate
- stirring mechanism
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A40/00—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
- Y02A40/10—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
- Y02A40/20—Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses
Landscapes
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Fertilizers (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、畜産の糞尿、家庭か
ら出る塵芥、糞尿処理場から出る汚泥および脱水ケーク
などの有機物を堆肥化する堆肥化装置において、有機物
の発酵を促進させるために被処理物を攪拌する攪拌機構
に関するものである。
ら出る塵芥、糞尿処理場から出る汚泥および脱水ケーク
などの有機物を堆肥化する堆肥化装置において、有機物
の発酵を促進させるために被処理物を攪拌する攪拌機構
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図3は従来の上記した堆肥化装置におけ
る攪拌機構を示す平面図、図4は攪拌機構を拡大して図
3の右側面から見た側面図、図5は攪拌機構の要部を側
面から見た説明図である。これらの図において、1は発
酵堆肥化処理槽を示し、左右の側壁1wの上端に直線レ
ール2が設けられている。3は方形状の第1走行フレー
ムを示し、四隅には直線レール2上を走行する第1走行
車輪4が取り付けられている。
る攪拌機構を示す平面図、図4は攪拌機構を拡大して図
3の右側面から見た側面図、図5は攪拌機構の要部を側
面から見た説明図である。これらの図において、1は発
酵堆肥化処理槽を示し、左右の側壁1wの上端に直線レ
ール2が設けられている。3は方形状の第1走行フレー
ムを示し、四隅には直線レール2上を走行する第1走行
車輪4が取り付けられている。
【0003】5は第1走行フレーム3に取り付けられた
第1走行モータを示し、第1走行車輪4の1つをスプロ
ケットなどを介して駆動するものである。6は方形状の
第2走行フレームを示し、四隅には第1走行フレーム3
上を図3で左右方向に走行する第2走行車輪7が取り付
けられている。8は第2走行フレーム6に取り付けられ
た第2走行モータを示し、第2走行車輪7の1つをスプ
ロケットなどを介して駆動するものである。
第1走行モータを示し、第1走行車輪4の1つをスプロ
ケットなどを介して駆動するものである。6は方形状の
第2走行フレームを示し、四隅には第1走行フレーム3
上を図3で左右方向に走行する第2走行車輪7が取り付
けられている。8は第2走行フレーム6に取り付けられ
た第2走行モータを示し、第2走行車輪7の1つをスプ
ロケットなどを介して駆動するものである。
【0004】9は第2走行フレーム6に取り付けられた
攪拌機構を示し、下部を発酵堆肥化処理槽1に突出させ
た状態で第2走行フレーム2に取り付けられたコンベヤ
フレーム10と、このコンベヤフレーム10の前面に円
弧状に固定された前面パネル11と、コンベヤフレーム
10の上端部の左右に取り付けられた駆動スプロケット
12と、コンベヤフレーム10の下端部の左右に取り付
けられた従動スプロケット13と、第2走行フレーム6
に取り付けられ、スプロケットなどを介して2つの駆動
スプロケット12を駆動する駆動モータ14と、各スプ
ロケット12,13に張架された左右のチェーン15
と、図5に示すように、前面パネル11の前面に取り付
けられ、左右のチェーン15の両側板の間に入って両側
板が前面パネル11から所定間隔で浮くように摺接する
ローラを持ち上げる2条の案内レール16と、左右のチ
ェーン15に一定間隔で取り付けられた複数の掻き上げ
羽根17と、第2走行フレーム6に取り付けられ、各チ
ェーン15にテンションを与えるスプロケット18と、
駆動モータ14で駆動され、被処理物Aを後方へ送る後
方送りコンベヤ19とで構成されている。
攪拌機構を示し、下部を発酵堆肥化処理槽1に突出させ
た状態で第2走行フレーム2に取り付けられたコンベヤ
フレーム10と、このコンベヤフレーム10の前面に円
弧状に固定された前面パネル11と、コンベヤフレーム
10の上端部の左右に取り付けられた駆動スプロケット
12と、コンベヤフレーム10の下端部の左右に取り付
けられた従動スプロケット13と、第2走行フレーム6
に取り付けられ、スプロケットなどを介して2つの駆動
スプロケット12を駆動する駆動モータ14と、各スプ
ロケット12,13に張架された左右のチェーン15
と、図5に示すように、前面パネル11の前面に取り付
けられ、左右のチェーン15の両側板の間に入って両側
板が前面パネル11から所定間隔で浮くように摺接する
ローラを持ち上げる2条の案内レール16と、左右のチ
ェーン15に一定間隔で取り付けられた複数の掻き上げ
羽根17と、第2走行フレーム6に取り付けられ、各チ
ェーン15にテンションを与えるスプロケット18と、
駆動モータ14で駆動され、被処理物Aを後方へ送る後
方送りコンベヤ19とで構成されている。
【0005】そして、掻き上げ羽根17は、図5に示す
ように、中間部をわずかに屈曲させて谷型に成形される
とともに、チェーン15に対応する部分が切り欠かれ、
後端部が前面パネル11の表面に臨む掻き上げ羽根本体
17aと、この掻き上げ羽根本体17aの下面に所定間
隔で固定され、前端部分が掻き上げ羽根本体17aの前
端部分から突出する掻き上げ爪17bと、この掻き上げ
爪17bおよび掻き上げ羽根本体17aに固定され、チ
ェーン15にねじで取り付けられる取付片17cとで構
成されている。
ように、中間部をわずかに屈曲させて谷型に成形される
とともに、チェーン15に対応する部分が切り欠かれ、
後端部が前面パネル11の表面に臨む掻き上げ羽根本体
17aと、この掻き上げ羽根本体17aの下面に所定間
隔で固定され、前端部分が掻き上げ羽根本体17aの前
端部分から突出する掻き上げ爪17bと、この掻き上げ
爪17bおよび掻き上げ羽根本体17aに固定され、チ
ェーン15にねじで取り付けられる取付片17cとで構
成されている。
【0006】次に、動作について説明する。まず、図示
を省略した制御盤の操作ボタンを操作することにより、
第1走行モータ5が動作して第1走行フレーム3は図3
の上側(図4の左側)へ走行し、これと同時に駆動モー
タ14が動作して攪拌機構9が動作することにより、攪
拌機構9の前に位置する被処理物Aは、図4に示すよう
に、順次掻き上げ羽根17で掻き上げられた後、後方送
りコンベヤ19で攪拌機構9の後ろ側へ搬送され、攪
拌、混合、粉砕および爆気処理が施される。
を省略した制御盤の操作ボタンを操作することにより、
第1走行モータ5が動作して第1走行フレーム3は図3
の上側(図4の左側)へ走行し、これと同時に駆動モー
タ14が動作して攪拌機構9が動作することにより、攪
拌機構9の前に位置する被処理物Aは、図4に示すよう
に、順次掻き上げ羽根17で掻き上げられた後、後方送
りコンベヤ19で攪拌機構9の後ろ側へ搬送され、攪
拌、混合、粉砕および爆気処理が施される。
【0007】そして、左右の側壁1w間の所定ラインの
攪拌処理が終了すると、第1走行モータ5および駆動モ
ータ14が停止し、図示を省略した持ち上げ機構で下部
が被処理物Aに当たらないように攪拌機構9を持ち上
げ、第1走行フレーム3を図3の下側(図4の右側)へ
走行させてスタート位置(被処理物Aの攪拌開始位置)
に移動させた後、第2走行モータ8を動作させて第2走
行フレーム6を図3の右側(図4の手前側)へ次のライ
ン分だけ移動させる。
攪拌処理が終了すると、第1走行モータ5および駆動モ
ータ14が停止し、図示を省略した持ち上げ機構で下部
が被処理物Aに当たらないように攪拌機構9を持ち上
げ、第1走行フレーム3を図3の下側(図4の右側)へ
走行させてスタート位置(被処理物Aの攪拌開始位置)
に移動させた後、第2走行モータ8を動作させて第2走
行フレーム6を図3の右側(図4の手前側)へ次のライ
ン分だけ移動させる。
【0008】次に、持ち上げ機構を反対に動作させて攪
拌機構9の下部を発酵堆肥化処理槽1に突出させた後、
攪拌作業を行わせる。以後、順次同様な動作を行うこと
により、発酵堆肥化処理槽1の被処理物Aを一様に攪拌
することができる。このような攪拌、搬送を被処理物A
に、1日〜3日に一度施すことにより、図4における発
酵堆肥化処理槽1の左側の被処理物Aは20日〜25日
位で発酵堆肥化処理槽1の右側に搬送され、乾燥する。
なお、このような堆肥化装置における攪拌機構は、例え
ば実開昭63−192443号公報に記載されている。
拌機構9の下部を発酵堆肥化処理槽1に突出させた後、
攪拌作業を行わせる。以後、順次同様な動作を行うこと
により、発酵堆肥化処理槽1の被処理物Aを一様に攪拌
することができる。このような攪拌、搬送を被処理物A
に、1日〜3日に一度施すことにより、図4における発
酵堆肥化処理槽1の左側の被処理物Aは20日〜25日
位で発酵堆肥化処理槽1の右側に搬送され、乾燥する。
なお、このような堆肥化装置における攪拌機構は、例え
ば実開昭63−192443号公報に記載されている。
【0009】
【考案が解決しようとする課題】従来の堆肥化装置にお
ける攪拌機構は、各チェーン15を前面パネル11の前
面に設けた各案内レール16で案内する構成となってい
る。したがって、各チェーン15は各案内レール16で
案内されるので、各チェーン15の両側板およびローラ
は各案内レール16と接触するため、長時間の稼働によ
り、各チェーン51の両側板または/およびローラが摩
耗することにより、動作しなくなるトラブルが発生する
という不都合があった。
ける攪拌機構は、各チェーン15を前面パネル11の前
面に設けた各案内レール16で案内する構成となってい
る。したがって、各チェーン15は各案内レール16で
案内されるので、各チェーン15の両側板およびローラ
は各案内レール16と接触するため、長時間の稼働によ
り、各チェーン51の両側板または/およびローラが摩
耗することにより、動作しなくなるトラブルが発生する
という不都合があった。
【0010】この考案は、上記したような不都合を解消
するためになされたもので、チェーンの摩耗を防止する
ことができ、ガイドレールまたは/およびスライドプレ
ートの交換を容易に行うことのできる堆肥化装置におけ
る攪拌機構を提供するものである。
するためになされたもので、チェーンの摩耗を防止する
ことができ、ガイドレールまたは/およびスライドプレ
ートの交換を容易に行うことのできる堆肥化装置におけ
る攪拌機構を提供するものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】この考案にかかる堆肥化
装置における攪拌機構は、複数の掻き上げ羽根の前面パ
ネルと対向する面にスライドプレートを設け、前面パネ
ルの左右のチェーンの経路から外れた位置に、左右のチ
ェーンを前面パネルから浮かす状態でスライドプレート
が摺接する少なくとも2条のガイドレールを左右のチェ
ーンから所定距離以上離して設ける。そして、ガイドレ
ールを2状とし、左右のチェーンの経路の外側の前面パ
ネルに設ける。
装置における攪拌機構は、複数の掻き上げ羽根の前面パ
ネルと対向する面にスライドプレートを設け、前面パネ
ルの左右のチェーンの経路から外れた位置に、左右のチ
ェーンを前面パネルから浮かす状態でスライドプレート
が摺接する少なくとも2条のガイドレールを左右のチェ
ーンから所定距離以上離して設ける。そして、ガイドレ
ールを2状とし、左右のチェーンの経路の外側の前面パ
ネルに設ける。
【0012】
【作用】この考案における攪拌機構は、スライドプレー
トがガイドレールを摺動することによってチェーンが前
面パネルから浮いた状態で案内される。
トがガイドレールを摺動することによってチェーンが前
面パネルから浮いた状態で案内される。
【0013】
【実施例】以下、この考案の実施例を図に基づいて説明
する。図1はこの考案の一実施例である堆肥化装置にお
ける攪拌機構の要部を正面から見た説明図、図2はこの
考案の一実施例の要部を側面から見た説明図であり、図
3〜図5と同一または相当部分を同一符号を付して説明
を省略する。これらの図において、21はスライドプレ
ートを示し、掻き上げ羽根17を構成する取付片17c
の前面パネル11と対向する面に取り付けられている。
する。図1はこの考案の一実施例である堆肥化装置にお
ける攪拌機構の要部を正面から見た説明図、図2はこの
考案の一実施例の要部を側面から見た説明図であり、図
3〜図5と同一または相当部分を同一符号を付して説明
を省略する。これらの図において、21はスライドプレ
ートを示し、掻き上げ羽根17を構成する取付片17c
の前面パネル11と対向する面に取り付けられている。
【0014】22はガイドレールを示し、左右のチェー
ン15の経路から外れ、左右のチェーン15の外側の前
面パネル11の位置に、左右のチェーン15を浮かす状
態でスライドプレート21が摺接するように取り付けら
れている。なお、チェーン15とガイドレール22との
間隔は、チェーン15がガイドレール22に接触しない
間隔とされている。
ン15の経路から外れ、左右のチェーン15の外側の前
面パネル11の位置に、左右のチェーン15を浮かす状
態でスライドプレート21が摺接するように取り付けら
れている。なお、チェーン15とガイドレール22との
間隔は、チェーン15がガイドレール22に接触しない
間隔とされている。
【0015】次に、動作は従来例の動作と同じになるの
で、動作の説明は省略する。このように掻き上げ羽根1
7にスライドプレート21を取り付け、前面パネル11
にスライドプレート21が摺接するとともに、各チェー
ン15と非接触状態を維持する2条のガイドレール22
を設けたので、各チェーン15の摩耗を防止することが
できる。そして、摩耗したガイドレール22または/お
よびスライドプレート21を交換する場合、スライドプ
レート21およびガイドレール22がチェーン15の外
側に設けられているので、攪拌機構9を分解することな
く、ガイドレール22または/およびスライドプレート
21の交換を容易に行うことができる。
で、動作の説明は省略する。このように掻き上げ羽根1
7にスライドプレート21を取り付け、前面パネル11
にスライドプレート21が摺接するとともに、各チェー
ン15と非接触状態を維持する2条のガイドレール22
を設けたので、各チェーン15の摩耗を防止することが
できる。そして、摩耗したガイドレール22または/お
よびスライドプレート21を交換する場合、スライドプ
レート21およびガイドレール22がチェーン15の外
側に設けられているので、攪拌機構9を分解することな
く、ガイドレール22または/およびスライドプレート
21の交換を容易に行うことができる。
【0016】なお、上記した実施例はスライドプレート
21およびガイドレール22をチェーン15の外側に設
けた例で説明したが、スライドプレート21およびガイ
ドレール22をチェーン15の間に設けてもよい。さら
に、ガイドレール22を2条とした例で説明したが、2
条以上であってもよい。
21およびガイドレール22をチェーン15の外側に設
けた例で説明したが、スライドプレート21およびガイ
ドレール22をチェーン15の間に設けてもよい。さら
に、ガイドレール22を2条とした例で説明したが、2
条以上であってもよい。
【0017】
【考案の効果】以上のように、この考案によれば、掻き
上げ羽根にスライドプレートを取り付け、前面パネルに
スライドプレートが摺接するとともに、各チェーンと非
接触状態を維持する少なくとも2条のガイドレールを設
けたので、各チェーンの摩耗を防止することができる。
そして、摩耗したガイドレールまたは/およびスライド
プレートを交換する場合、スライドプレートおよびガイ
ドレールをチェーンの外側に設けたので、攪拌機構を分
解することなく、ガイドレールまたは/およびスライド
プレートの交換を容易に行うことができる。
上げ羽根にスライドプレートを取り付け、前面パネルに
スライドプレートが摺接するとともに、各チェーンと非
接触状態を維持する少なくとも2条のガイドレールを設
けたので、各チェーンの摩耗を防止することができる。
そして、摩耗したガイドレールまたは/およびスライド
プレートを交換する場合、スライドプレートおよびガイ
ドレールをチェーンの外側に設けたので、攪拌機構を分
解することなく、ガイドレールまたは/およびスライド
プレートの交換を容易に行うことができる。
【図1】この考案の一実施例である堆肥化装置における
攪拌機構の要部を正面から見た説明図である。
攪拌機構の要部を正面から見た説明図である。
【図2】この考案の一実施例の要部を側面から見た説明
図である。
図である。
【図3】従来の堆肥化装置における攪拌機構を示す平面
図である。
図である。
【図4】攪拌機構を拡大して図3の右側面から見た側面
図である。
図である。
【図5】従来の攪拌機構の要部を側面から見た説明図で
ある。
ある。
1 発酵堆肥化処理槽 1w 側壁 2 直線レール 3,6 第1および第2走行フレーム 4,7 第1および第2走行車輪 5,8 第1および第2走行モータ 9 攪拌機構 10 コンベヤフレーム 11 前面パネル 12 駆動スプロケット 13 従動スプロケット 14 駆動モータ 15 チェーン 17 掻き上げ羽根 21 スライドプレート 22 ガイドレール
Claims (2)
- 【請求項1】 発酵堆肥化処理槽の左右の側壁の上端に
設けた直線レール上を四隅に取り付けた走行車輪で走行
する走行フレームに、下部を前記発酵堆肥化処理槽に傾
斜させて突出させたコンベヤフレームを取り付け、この
コンベヤフレームの上下端部に駆動スプロケットと従動
スプロケットとを左右対称に取り付け、前記コンベヤフ
レームに固定した円弧状の前面パネルに沿って走行する
左右のチェーンを前記各スプロケットに張架し、前記左
右のチェーンに一定間隔で複数の掻き上げ羽根の下面に
設けた取付片を取り付けた堆肥化装置における攪拌機構
において、 前記複数の掻き上げ羽根の前記前面パネルと対向する面
にスライドプレートを設け、 前記前面パネルの前記左右のチェーンの経路から外れた
位置に、前記左右のチェーンを前記前面パネルから浮か
す状態で前記スライドプレートが摺接する少なくとも2
条のガイドレールを左右のチェーンから所定距離以上離
して設けた、 ことを特徴とする堆肥化装置における攪拌機構。 - 【請求項2】 請求項1に記載の堆肥化装置における攪
拌機構において、 前記ガイドレールを2条とし、前記左右のチェーンの経
路の外側の前記前面パネルに設けた、 ことを特徴とする堆肥化装置における攪拌機構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5918293U JP2542073Y2 (ja) | 1993-10-07 | 1993-10-07 | 堆肥化装置における攪拌機構 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5918293U JP2542073Y2 (ja) | 1993-10-07 | 1993-10-07 | 堆肥化装置における攪拌機構 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0724942U JPH0724942U (ja) | 1995-05-12 |
JP2542073Y2 true JP2542073Y2 (ja) | 1997-07-23 |
Family
ID=13106015
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5918293U Expired - Lifetime JP2542073Y2 (ja) | 1993-10-07 | 1993-10-07 | 堆肥化装置における攪拌機構 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2542073Y2 (ja) |
-
1993
- 1993-10-07 JP JP5918293U patent/JP2542073Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0724942U (ja) | 1995-05-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0425021B1 (en) | Conveyor | |
US5893262A (en) | Material aerating and mixing machine | |
CN208916158U (zh) | 一种通风自清式输送带 | |
KR200462073Y1 (ko) | 퇴비제조장치용 에스컬레이터식 교반장치 | |
JP2542073Y2 (ja) | 堆肥化装置における攪拌機構 | |
CN106542282B (zh) | 一种侧出料式移行车 | |
ATE86213T1 (de) | Verfahren und vorrichtung zum transport von guetern. | |
US3933068A (en) | Trim removal belt for dough cutting apparatus | |
EP0066220B1 (en) | Composting apparatus | |
US2778180A (en) | Lid removing apparatus | |
CN219155548U (zh) | 一种链轮传动运输柜 | |
JP4080040B2 (ja) | 連続発酵堆肥化処理装置 | |
JP2857364B2 (ja) | 廃棄物分解処理装置 | |
US3636737A (en) | Leather processing | |
JPH0627628Y2 (ja) | 糞尿、魚かすその他有機汚泥等の発酵堆肥化処理用攪拌切り返し装置 | |
JPH0714346Y2 (ja) | 有機質廃棄物発酵装置 | |
JPH08143386A (ja) | 排泄物処理装置における撹拌処理物の付着防止装置 | |
JP3072405B2 (ja) | 搬送装置 | |
CN210312799U (zh) | 连续型复合材料传输架 | |
JPH11292666A (ja) | 堆肥の製造方法及び装置 | |
JP2763863B2 (ja) | 発酵槽の切返し装置 | |
JPH0718833U (ja) | 合成樹脂製波形網状体の製造装置 | |
JPH082689A (ja) | 処理装置の処理物取出装置 | |
JP2563550Y2 (ja) | ベルトコンベア | |
JPH05208882A (ja) | 撹拌搬送装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323113 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |