JP2540608Y2 - 作業車における運転操作装置 - Google Patents

作業車における運転操作装置

Info

Publication number
JP2540608Y2
JP2540608Y2 JP1990073012U JP7301290U JP2540608Y2 JP 2540608 Y2 JP2540608 Y2 JP 2540608Y2 JP 1990073012 U JP1990073012 U JP 1990073012U JP 7301290 U JP7301290 U JP 7301290U JP 2540608 Y2 JP2540608 Y2 JP 2540608Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operator
seat
driving operation
driver
operation device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1990073012U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0431086U (ja
Inventor
愛次郎 金子
禎二 高奥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANEKONOKI CO., LTD.
Original Assignee
KANEKONOKI CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANEKONOKI CO., LTD. filed Critical KANEKONOKI CO., LTD.
Priority to JP1990073012U priority Critical patent/JP2540608Y2/ja
Publication of JPH0431086U publication Critical patent/JPH0431086U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2540608Y2 publication Critical patent/JP2540608Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、農作業車や建設作業車に多く採用されてい
るクローラ(無限軌道帯)式や8輪車等の多輪式走行機
体の前部に各種作業機を装着し、走行機体の運転席に着
座したオペレータの運転操作により各種作業を行う作業
車における運転操作装置に関するものである。
[従来の技術] この種クローラ式の作業車においては、一般に操向ク
ラッチが左右に設けられており、この操向クラッチを入
り切り操作して機体の進行方向を変えるようになってい
るが、操向クラッチレバー(操向レバー)は、通常、垂
直棒状であって運転席の前方に左右一対近接して設けら
れている。そして、この操向クラッチレバーは、単に垂
直棒状のもので上端部を握り部としたもの(垂直型)、
あるいは、上端をそれぞれ外側方に略水平に折曲してそ
の折曲部を握り部としたものや、上部を外側方に湾曲し
たうえさらに内方に略水平状に折返してその折返し部を
握り部としたもの(水平型)等であった。
[考案が解決しようとする課題] しかるに、水平型の操向レバーは、その握り部をオペ
レータが握り易いうえ握った手が操作し易い向きとなる
ので、運転の操作性がよい反面、運転席に対すると操向
レバーの握り部の位置はオペレータの腕の長さに制約を
受けて運転席からそれほど離れていないところから、運
転席に着座したオペレータの膝部が操向レバーの握り部
の外側端部に当たって運転操作の妨げとなるばかりでな
く、操向レバーの握り部が運転席のへの乗降通路をさえ
ぎるように突出しているので、オペレータの乗降に不便
をきたしており、殊に、オペレータが急いで乗降する場
合や暗い場所での乗降の際には、乗降通路に突出してい
る操向レバーの握り部にオペレータが身体の一部をぶっ
つけ易く、安全面でも問題がある。
また、従来の水平型の操向レバーの握り部は機体の進
行方向に対して側方に向け直角に突出させていることと
左右の操向レバーが近接して並設されていることと相俟
って、オペレータの手首が前腕部に対して並行にならず
外側方に不自然な操縦姿勢を強いられるので、手首が疲
れ易く長時間運転すると疲労感が増大するという問題も
あった。
本考案は、このような問題点に鑑み考案なされたもの
であって、運転操作部の運転席と左右一対の操向レバー
との間の左右のステップをそれぞれオペレータの乗降通
路となし、左右一対の操向レバーのそれぞれ側方に突出
する略水平状の握り部を、それらと運転席との間で形成
されるオペレータの乗降通路が側方に向けて広がる方向
に機体進行方向に対し平面視で逆ハ字状となるように構
成したことにより、操向レバーの握り部が乗降するオペ
レータの邪魔にならないばかりか操向レバーの握り部を
オペレータの案内として、急いで乗降したり暗い場所で
の乗降でも安全かつスムーズにでき、しかも、オペレー
タの手首が前腕部に対して平行になって外側方に不自然
な操縦姿勢を強いられず、長時間にわたる運転でも手首
の疲労度が少ない作業車における運転操作装置を提供し
ようとするものである。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するため、本考案に係る作業車におけ
る運転操作装置は、走行機体の前部に各種作業機を装着
し、走行機体の運転により各種作業を行う作業車におい
て、走行機体の運転操作部に、オペレータが着座する運
転席を設けるとともに運転席の左右中間線の前方に位置
して左右一対の操向レバーを並設し、運転操作部の運転
席と左右一対の操向レバーとの間の左右のステップをそ
れぞれオペレータの乗降通路となし、上記左右一対の操
向レバーのそれぞれ側方に突出する略水平状の握り部
を、それらと運転席との間で形成されるオペレータの乗
降通路が側方に向けて広がる方向に機体進行方向に対し
平面視で逆ハ字状となるように構成してなるものであ
る。
[作用] 運転席の左右中間線の前方に位置する左右一対の操向
レバーは、その握り部が運転席との間で形成されるオペ
レータの乗降通路が側方に向けて広がる方向に機体進行
方向に対し平面視で逆ハ字状となっているので、運転席
と操向レバーの握り部との間隔が広まり、運転席に着座
したオペレータの膝部が操向レバーの握り部に当たるよ
うなことがなく運転の操作性が向上する。そして、操向
レバーの握り部が乗降するオペレータの邪魔にならない
ばかりか、操向レバーの握り部がオペレータの乗降の案
内となって、急いで乗降したり暗い場所でも安全かつス
ムーズに乗降できる。また、オペレータの手首が前腕部
に対して平行になって外側方に不自然な操縦姿勢を強い
られないから、長時間にわたる運転でも手首の疲労度が
少ない。
[実施例] 本考案の実施例を図面に基づいて説明する。
1は走行機体(作業車)であり、クローラ走行装置2
を備えている。走行機体1の後部にはエンジン3が搭載
されており、また、走行機体1の前部には安全フレーム
4により枠組みされた運転操作部5が配設されている。
そして、走行機体1の前部には、ロワリンク6、トップ
リンク7からなる昇降リンク8および油圧シリンダ9を
介して草刈機10(作業機)が着脱かつ昇降自在に装着さ
れ、動力は走行機体1側からPTO軸(動力取出軸)11お
よび自在継手12を介して草刈機10に伝達されるように構
成されている。
なお、本実施例では、上記走行機体1に作業機として
草刈機10を装着した例を示しているが、走行機体1に
は、除雪機、運搬機等各種の作業機を装着して、種々の
作業を行うことができる。
前記運転操作部5は、前部に操作パネル13が、後部に
運転席14が配設されている。そして、操作パネル13の下
方一側にはクラッチペダル14′が、他側にはブレーキペ
ダル15が配置され、また、運転席14には各種のレバー1
6,16,18が配置されている。運転席14と操作パネル13の
間のステップ19上はオペレータMの乗降通路Lとなって
いる。
20,21は走行機体1の進行方向を変える操向クラッチ
レバー(操向レバー)で、ステップ19上に突出させた状
態で操作パネル13と運転席14の間の左右中間線の前方に
位置して左右一対が近接して並設されている。この操向
クラッチレバー20,21は、握り部20a,21aが水平状に折曲
された水平型のものであるが、握り部20a,21aは機体進
行方向lに対して平面視で逆ハ字状となるように構成さ
れている。すなわち、操向クラッチレバー20,21の上部
を外方上向き斜め前方に湾曲させた後、さらに内方斜め
後方に向け水平状に折返して、その折返し部を握り部20
a,21aとしたものである。したがって、握り部20a,21aの
外側端部(基端部)は内側端部(先端部)よりも前方に
位置する構造となっている。機体進行方向lに対する握
り部20a,21aの仮想延長線l1のなす角度αは90°以下で
あれば任意の角度でよいが、着座姿勢におけるオペレー
タMの腕22および手首23等の位置関係や腕22の角度によ
り決まる操作性からみて上記角度αは60°乃至80°の範
囲内に設定するのが望ましい。これにより、オペレータ
Mの体形から握り部20a,21aと腕22のなす角度βは略直
角となり手首23に無理がかからない。また、上記角度α
により操向クラッチレバー20,21の握り部20a,21aと着座
姿勢にあるオペレータMの膝部24との間隔Wが広くなる
ので、運転中、オペレータMの膝部24が握り部20a,21a
に当たらず、運転の操作性が良好である。
一方、運転席14の左右中間線の前方に位置する左右一
対の操向クラッチレバー20,21は、その握り部20a,21aが
運転席14との間で形成されるオペレータの乗降通路Lを
側方に向けて広がる方向に機体進行方向lに対し平面視
で逆ハ字状となっているので、運転席14と操向クラッチ
レバー20,21の握り部20a,21aとの間隔が側方に向けて広
くなっており、操向クラッチレバー20,21の握り部20a,2
1aが乗降するオペレータMの邪魔にならないばかりか、
操向クラッチレバー20,21の握り部20a,2aがオペレータ
Mの乗降の案内となって、急いで乗降したり暗い場所で
も安全に、しかもスムーズに乗降できる。
なお、本考案は、上記実施例に限定されるものでな
く、その要旨を逸脱しない範囲で種々の実施形態が可能
である。
[考案の効果] 本考案によれば、運転操作部の運転席と左右一対の操
向レバーとの間の左右のステップをそれぞれオペレータ
の乗降通路となし、左右一対の操向レバーのそれぞれ側
方に突出する略水平状の握り部を、それらと運転席との
間で形成されるオペレータの乗降通路が側方に向けて広
がる方向に機体進行方向に対し平面視で逆ハ字状となる
ように構成したことにより、操向レバーの握り部が乗降
するオペレータの邪魔にならないばかりか操向レバーの
握り部をオペレータの案内として、急いで乗降したり暗
い場所での乗降でも安全かつスムーズにでき、しかも、
オペレータの手首が前腕部に対して平行になって外側方
に不自然な操縦姿勢を強いられず、長時間にわたる運転
でも手首の疲労度が少ない作業車における運転操作装置
を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図は走行機体の前方
に作業機として草刈機を装着した態様を示す作業車の側
面図、第2図は同上平面図、第3図は要部の正面図であ
る。 1……走行機体、5……運転操作部、2……クローラ走
行装置、3……エンジン、10……草刈機(作業機)、14
……運転席、19……ステップ、20,21……操向クラッチ
レバー(操向レバー)、20a,21a……握り部、l……機
体進行方向、l1……握り部の仮想延長線、α……機体進
行方向と握り部の仮想延長線のなす角度、β……握り部
とオペレータの腕部のなす角度、L……乗降通路、M…
…オペレータ

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】走行機体の前部に各種作業機を装着し、走
    行機体の運転により各種作業を行う作業車において、走
    行機体の運転操作部に、オペレータが着座する運転席を
    設けるとともに運転席の左右中間線の前方に位置して左
    右一対の操向レバーを並設し、運転操作部の運転席と左
    右一対の操向レバーとの間の左右のステップをそれぞれ
    オペレータの乗降通路となし、上記左右一対の操向レバ
    ーのそれぞれ側方に突出する略水平状の握り部を、それ
    らと運転席との間で形成されるオペレータの乗降通路が
    側方に向けて広がる方向に機体進行方向に対し平面視で
    逆ハ字状となるように構成したことを特徴とする作業車
    における運転操作装置。
  2. 【請求項2】機体進行方向lに対する握り部の仮想延長
    線l1のなす角度を60°乃至80°に設定したことを特徴と
    する請求項1記載の作業車における運転操作装置。
JP1990073012U 1990-07-10 1990-07-10 作業車における運転操作装置 Expired - Fee Related JP2540608Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990073012U JP2540608Y2 (ja) 1990-07-10 1990-07-10 作業車における運転操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990073012U JP2540608Y2 (ja) 1990-07-10 1990-07-10 作業車における運転操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0431086U JPH0431086U (ja) 1992-03-12
JP2540608Y2 true JP2540608Y2 (ja) 1997-07-09

Family

ID=31611463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990073012U Expired - Fee Related JP2540608Y2 (ja) 1990-07-10 1990-07-10 作業車における運転操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2540608Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63109285U (ja) * 1987-01-09 1988-07-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0431086U (ja) 1992-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2540608Y2 (ja) 作業車における運転操作装置
JP4478076B2 (ja) トラクタのアームレスト構造
JP3568447B2 (ja) コンバイン
JPH0635781Y2 (ja) 農用トラクタ−のフエンダ−把手具
JPH0611897Y2 (ja) 農用トラクター
JP4271357B2 (ja) 走行車輌
JP3743943B2 (ja) 乗用管理機
JP3799697B2 (ja) トラクタ
US11192484B2 (en) Work vehicle
JPS622999Y2 (ja)
JPS6231297Y2 (ja)
JPH0536757Y2 (ja)
JPS6016262Y2 (ja) 簡易乗用型田植機
JP3692101B2 (ja) 乗用管理機
JP2515932Y2 (ja) シートベルトを具備したトラクタ
JPS6031938Y2 (ja) トラクタの操作構造
JPS584756Y2 (ja) 建設車輌の操向装置
JPH0637615Y2 (ja) 移動農機におけるア−ムレスト装置
JPS5819974Y2 (ja) 運搬車兼用型ハ−ベスタ−
JP3077014B2 (ja) 作業車両の乗降装置
JPH0121051Y2 (ja)
JPH0633792Y2 (ja) コンバインの運転席内側部構造
JP5518590B2 (ja) 農業用トラクタ
JP2709298B2 (ja) 乗用田植機のステップ
JPH068657Y2 (ja) 一輪歩行型水田作業機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees