JP2540489Y2 - 金属粉粒保持体 - Google Patents

金属粉粒保持体

Info

Publication number
JP2540489Y2
JP2540489Y2 JP1990107247U JP10724790U JP2540489Y2 JP 2540489 Y2 JP2540489 Y2 JP 2540489Y2 JP 1990107247 U JP1990107247 U JP 1990107247U JP 10724790 U JP10724790 U JP 10724790U JP 2540489 Y2 JP2540489 Y2 JP 2540489Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
plate
metal powder
porous
perforated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990107247U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0464530U (ja
Inventor
林  義彦
文生 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Steel Works Ltd filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to JP1990107247U priority Critical patent/JP2540489Y2/ja
Publication of JPH0464530U publication Critical patent/JPH0464530U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2540489Y2 publication Critical patent/JP2540489Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02E60/124

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、金属粉粒保持体に関する。
〔従来の技術及びその課題〕
水素貯蔵合金は、水素ガスを金属水素化物として貯蔵
できる性質を有し、一般に温度を変えることによつて水
素ガスを給排させることができるため、水素回収精製装
置、真空ポンプ、水素貯蔵合金使用電池の電極等への利
用が種々提案されている。
しかしながら、水素貯蔵合金は粉粒状態で存在するた
め、その取り扱いが不便であり、簡易な利用がなされて
いないのが実情である。例えば、焼結によつて水素貯蔵
合金を固形化させてその取り扱いを便ならしめている
が、製造工程が複雑である。
〔課題を解決するための手段〕
本考案は、上記従来の技術的課題に鑑みてなされたも
のであり、その構成は、連通孔を有する金属多孔板状体
を2枚重ね合わせ、該板状体間に金属粉粒を収容させた
状態で、該板状体の周縁同士が圧縮接合されている金属
粉粒保持体である。そして、金属多孔板状体と金属粉粒
との間に、該板状体の連通孔よりも小さい網目の金網を
介在させることができる。
〔作用〕
この連通孔を有する金属多孔板状体は、例えば発泡ニ
ツケル、発泡クロム、発泡アルミニウムであり、金属単
体にて構成されるものの他、発泡樹脂にこれらの金属を
電気メツキして製造され、高い多孔率(90%以上)を有
しているものを含む。金属粉粒は、例えば水素貯蔵合金
である。
このような金属粉粒保持体は、次のようにして製作さ
れる。連通孔を有する金属多孔板状体は、2枚を上下に
配置し、金属多孔板状体の周縁部を除く中央部に金属粉
粒を適量散布する。次いで、一対の金属多孔板状体間に
プレス装置によつて加圧力を作用させる。これにより、
金属多孔板状体の周縁部を圧縮接合させ、通気性を残し
た板状の金属粉粒保持体を得る。すなわち、金属多孔板
状体の周縁部では、金属多孔板状体同士の圧接により、
一方の金属多孔板状体の一部が圧縮されて破損し、他方
の金属多孔板状体の連通孔側壁がこの破損部分に掛止
し、両金属多孔板状体が接合される。かくして、金属粉
粒が一対の金属多孔板状体間に実質的に固形化されて保
持される。金属多孔板状体の圧縮は、全幅にわたる割れ
を生じない程度に行なわれる。
金網は、金属粉粒が金属多孔板状体の連通孔よりも小
さい場合に金属粉粒の脱落防止を目的として介在させる
ものであり、金属多孔板状体の連通孔よりも小さい網目
を有している。金属多孔板状体の本来の連通孔が大きい
場合であつても、金属多孔板状体を適当に潰して対向面
の開口を小さく変形させることにより、金網を省略する
ことが可能である。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例について図面を参照して説明す
る。
第1〜3図は、本考案の1実施例を示す。図中におい
て符号1は、連通孔を有する金属多孔板状体を示す。こ
の金属多孔板状体1は、例えば発泡ニツケル、発泡クロ
ム、発泡アルミニウムであり、金属単体にて構成される
ものの他、発泡樹脂にこれらの金属を電気メツキして製
造され、高い多孔率(90%以上)を有しているものを含
む。
この金属多孔板状体1は、第1図に示すように一対の
板状治具4,4間に2枚を上下に配置し、各金属多孔板状
体1の周縁部を除く中央部対向面にステンレス鋼製の金
網3,3を配置し、第2図に示すように一方の金網3上に
金属粉粒2を適量散布する。次いで、一対の板状治具4,
4間ひいては一対の金属多孔板状体1,1間に図外のプレス
装置によつて加圧力を作用させる。ここで、金属粉粒2
は、例えば水素貯蔵合金である。水素貯蔵合金として
は、チタン−鉄などのチタン系、ランタン−ニツケル五
などの希土類系、マグネシウム系などがある。金網3,3
は、金属粉粒2が金属多孔板状体1の連通孔よりも小さ
い場合に金属粉粒2の脱落防止を目的として介在させる
ものであり、金属多孔板状体1の連通孔よりも小さい網
目を有している。金属多孔板状体1の本来の連通孔が大
きい場合であつても、金属多孔板状体1を適当に潰して
対向面の開口を小さく変形させることにより、金網3,3
を省略することが可能である。
一対の金属多孔板状体1,1間に加圧力を作用させるこ
とにより、粉体をなす金属粉粒2が圧縮成形されて高密
度状態になると共に、金属多孔板状体1の周縁部が圧縮
接合し、第3図に示すような通気性を有する板状の金属
粉粒保持体が得られる。すなわち、金属多孔板状体1の
周縁部では、金属多孔板状体1同士の圧接により、一方
の金属多孔板状体1の一部が圧縮されて破損し、他方の
金属多孔板状体1の連通孔側壁がこの破損部分に掛止
し、両金属多孔板状体1が接合される。かくして、金属
粉粒2が一対の金属多孔板状体1間に実質的に固形化さ
れて保持される。金属多孔板状体1の圧縮圧力は、圧縮
後の連通孔の大きさ、2枚の金属多孔板状体1同士の接
合強度、金属多孔板状体1の厚さ等によつて異なるが、
実用上は0.1〜3TON/cm2程度でよく、全幅にわたる割れ
を生じないように圧縮を行う。
〔考案の効果〕
以上の説明によつて理解されるように、本考案によれ
ば、金属粉粒は、金属多孔板状体間に保持されているの
で実質的に固形化物と同様の簡便な取り扱いが可能であ
り、例えば金属粉粒を水素貯蔵合金とし、水素回収精製
装置、真空ポンプ、水素貯蔵合金使用電池の電極等への
適用が容易になされる。加えて、金属粉粒保持体の金属
粉粒は、金属多孔板状体の周縁同士を圧縮接合させて保
持されているため、構造が簡素であり、金属粉粒保持体
の製造が容易である。
【図面の簡単な説明】
第1〜3図は本考案の1実施例を示し、第1図は金属粉
粒保持体の製造工程を示す図、第2図は第1図のII-II
線矢視図、第3図は金属粉粒保持体を示す図である。 1:金属多孔板状体,2:金属粉粒,3:金網,4:板状治具。

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】連通孔を有する金属多孔板状体を2枚重ね
    合わせ、該板状体間に金属粉粒を収容させた状態で、該
    板状体の周縁同士が圧縮接合されていることを特徴とす
    る金属粉粒保持体。
  2. 【請求項2】金属多孔板状体と金属粉粒との間に、該板
    状体の連通孔よりも小さい網目の金網を介在させた請求
    項(1)記載の金属粉粒保持体。
JP1990107247U 1990-10-13 1990-10-13 金属粉粒保持体 Expired - Lifetime JP2540489Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990107247U JP2540489Y2 (ja) 1990-10-13 1990-10-13 金属粉粒保持体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990107247U JP2540489Y2 (ja) 1990-10-13 1990-10-13 金属粉粒保持体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0464530U JPH0464530U (ja) 1992-06-03
JP2540489Y2 true JP2540489Y2 (ja) 1997-07-02

Family

ID=31853666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990107247U Expired - Lifetime JP2540489Y2 (ja) 1990-10-13 1990-10-13 金属粉粒保持体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2540489Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57181314U (ja) * 1981-05-14 1982-11-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0464530U (ja) 1992-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3620645A (en) Getter device
JPH0748453B2 (ja) 電気二重層コンデンサ
RU2009113558A (ru) Системы металлических газопоглотителей
US4792505A (en) Electrodes made from mixed silver-silver oxides
JP2540489Y2 (ja) 金属粉粒保持体
US3248214A (en) Method of producing catalytic electrodes
US3369938A (en) Catalytic electrodes and fuel cells therewith
JPH056763A (ja) 極板用スポンジ状金属多孔体の製造方法
JPH056762A (ja) 極板用スポンジ状金属多孔体の製造方法
JP3424482B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP2969871B2 (ja) 水素吸蔵電極の製造方法
US3351439A (en) Electrodes
JP3505269B2 (ja) アルカリ蓄電池用非焼結式正極並びにアルカリ蓄電池の製造方法
JPH06283162A (ja) 金属水素化物電極、電池及び製造法
JPH11144739A (ja) アルカリ蓄電池用ペースト式極板の製造法
JPS6310864B2 (ja)
JPH1050564A (ja) タンタルコンデンサ素子の製造方法
JPS59143282A (ja) ボタン型空気電池の製造法
JPH0487154A (ja) 水素吸蔵電極及びその製造方法
JPH0218549B2 (ja)
JP2004335394A (ja) 非焼成ガス吸収ゲッター素子およびその製造方法
JPS5825560Y2 (ja) 水素吸蔵電極
JPS5852617Y2 (ja) 酸化銀電池
JPS6043629B2 (ja) 電池用電極の成形法
JPH08138680A (ja) 電池用電極基板及びその製造方法