JPS5825560Y2 - 水素吸蔵電極 - Google Patents

水素吸蔵電極

Info

Publication number
JPS5825560Y2
JPS5825560Y2 JP1976145231U JP14523176U JPS5825560Y2 JP S5825560 Y2 JPS5825560 Y2 JP S5825560Y2 JP 1976145231 U JP1976145231 U JP 1976145231U JP 14523176 U JP14523176 U JP 14523176U JP S5825560 Y2 JPS5825560 Y2 JP S5825560Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen storage
electrode
nickel
substrate
foamed nickel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1976145231U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5361025U (ja
Inventor
勉 岩城
正一 池山
伸行 柳原
Original Assignee
松下電器産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下電器産業株式会社 filed Critical 松下電器産業株式会社
Priority to JP1976145231U priority Critical patent/JPS5825560Y2/ja
Publication of JPS5361025U publication Critical patent/JPS5361025U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5825560Y2 publication Critical patent/JPS5825560Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02E60/12
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、水素を貯蔵し、この水素と酸素などとの電気
化学的反応により電気エネルギーを発生する電池に用い
る水素吸蔵電極の改良に関する。
従来のこの種電極は、その支持体として、良導電性を有
するニッケル、ニッケルめっきした鉄等よりなるネット
を用い、これと一体に水素吸蔵用合金の焼結層を設けて
いた。
この電極は、水素の吸蔵、放出の繰り返しにより合金粉
末が脱落しやすく、電極の容量が低下する不都合がある
そこで、水素吸蔵合金の支持体として三次元構造の発泡
状ニッケルを用いる提案がある。
すなわち、水素吸蔵用合金、例えは丁12Niを構成す
るためのニッケルとチタンの混合粉末を発泡状ニッケル
に充填し、不活性ガス、水素ガスまたは真空下において
、800〜900℃に加熱することにより、合金化と焼
結を行う方法である。
このように合金の支持体として発泡状ニッケルを用いる
と、合金は三次元構造のニッケルを骨格とするので、合
金の脱落を有効に防止することができる。
しかし、Ti2Niのようにニッケルを含む水素吸蔵用
合金を用いる場合は、支持体となるべき発泡状ニッケル
が合金形成材の例えばチタンと容易にTi2Ni、T1
Ni、TiNi3等の合金を生成するので、発泡状ニッ
ケル本来の強度が消失してもろくなり、電極自体の強度
も弱くなる。
このため、電極に型刻が生じやすく、また、充放電の繰
り返しによって、崩壊してしまうことがある。
このものを、切断してその断面を観察すると、発泡状ニ
ッケルの原形が一部消失していることが認められた。
本考案は、支持体として発泡状ニッケル、水素吸蔵用合
金としてLaNi5LaNi55Mg2Ni9等ノニッ
ケルを含む合金を用いる焼結式水素吸蔵電極の前記のよ
うな不都合を解消するものである。
すなわち、本考案の水素吸蔵電極は、発泡状ニッケルよ
りなる基板本体と、その周辺部の加圧圧縮部にこの加工
部を覆うように溶着された断面コ字状の枠体と、本体内
に挿入されて両端部が前記枠体に溶着された複数の補強
体とからなる電極基板を用いるものである。
本考案によれば、発泡状ニッケル骨格が水素吸蔵用合金
構成材と合金化してもろくなっても、補強材と枠体とに
より機械的強度が維持され、基板本体に亀裂を生じるこ
とがあっても崩壊することはなく、水素の吸蔵、放出の
繰り返しに耐える長寿命の水素吸蔵電極を得ることがで
きる。
以下、本考案を実施例により説明する。
第1図は電極基板の一実施例を示す。
1は発泡状ニッケルよりなる方形の基板本体、2は本体
1内に縦方向に強制的に挿入してニッケル棒よりなる補
強体、3はニッケル板よりなる枠体であり、枠体により
本体1の周辺部を挾むように加圧して枠体を断面コ字状
に折曲したものである。
この枠体3は本体1の加圧圧縮部1a′にスポット溶接
により溶着するとともに、加圧部1a′内にある補強体
2の両端部2aを枠体3に溶着している。
4は枠体に溶着したリード板、5は枠体3と補強体2と
の溶着部を表す。
第2図は補強体2を本体1に横方向に配列した例を示す
第3図は第2図の基板を用いた水素吸蔵電極を示し、6
は本体1内に充填され、焼結された水素吸蔵用合金の焼
結層である。
次に、本体1として大きさ5X5cm、厚さ2mmの発
泡状ニッケルを用いた第2図のような基板に、純度99
.5%以上の市販のチタンとニッケルとが原子比で2:
lの割合となる混合物の粉末10 gをアルコールで混
練して充填し、200kg/cm2の圧力で加圧した後
、10−4〜1O−5TOrrの真空中において800
℃で5時間加熱して焼結した。
このようにして得た電極は、発泡状ニッケルにTi2N
i合金の焼結層が一体に結合している。
第4図は水素吸蔵電極を陰極に用いたニッケル水素電池
を示す。
7は陰極、8は公知のニッケル電極よりなる陽極、9は
アルカリ電解液、10はセパレータ、11は電槽である
12は陽極8のリード板、4は前述の陰極7のリード板
、13は注液口である。
上記の電池Aとし、水素吸蔵電極として、ニッケルネッ
トを支持体としてTi2Ni合金の焼結層を設けたもの
を使用した電池をB、上記同様の発泡状ニッケルを基板
とした電極を用いた電池をCとする。
第5図はこれらの電池の充放電サイクル寿命特性を示す
図から明らかなように、電池AはBに比べて15倍以上
の寿命を有しており、Cに比べて1.5倍以上の寿命を
有する。
電池Bについて上記試験後、その陰極を調べてみると、
水素吸蔵合金がニッケルネットから剥離。
脱落しており、このために容量の低下をきたしている。
Cの陰極は、チタンとニッケルとの混合粉末を、発泡状
ニッケル内に充填して焼結したものであり、発泡状ニッ
ケルとチタンとが合金化し、発泡状ニッケルの機械的強
度が低下するとともに電極自身の強度も低下し、一部に
亀裂を生じることがある。
この状態で、充放電サイクルを繰り返し行うと、電極の
膨張が生じ、これが、前記亀裂現象と相まって電極の崩
壊へと移行し、特に、リード板の接続個所における接続
状態が悪化した。
これにより、電池の放電容量は低下した。
一方Aにおいては、発泡状ニッケル内に補強体を入れ、
かつ周辺部を枠体で補強しているので、これらはチタン
と合金化する割合は極めて少なく、電極基板の大半を原
形のまま維持できるものであって、電極自身の機械的強
度を十分に確保でき、亀裂の発生はほとんど認められな
い。
充放電サイクルにより、この電極は多少は膨張するが、
その膨張による崩壊は、補強体、枠体により大半防止で
きる。
この電極によれば、300回の充放電サイクルを行って
も、電極自身は多少膨張する程度にとどまり、活物質の
剥離、崩壊は見られなかった。
また、前記膨張による寿命への悪影響も見られなかった
なお、実施例では、水素吸蔵用合金が、TiとNiとよ
りなる場合につき述べたが、その他に、LaNi5゜M
mNi59Mg2Ni等の合金によっても実施例と同等
の効果が期待できる。
以上のように本考案によれば、機械的強度が大きく、充
放電サイクルの寿命特性が良好な水素吸蔵電極が得られ
る。
【図面の簡単な説明】 第1図、第2図は本考案の実施例における電極基板を示
し、Aは正面図、BはAL7)a−a’線断面図、第3
図は水素吸蔵電極を示し、Aは正面図、BはAのa −
a ’線断面図、第4図は同電極を用いた電池の縦断面
略図、第5図は同電池の充放電サイクルによる寿命特性
を示す図である。 1・・・・・・発泡状ニッケル、1a・・・・・・加圧
部、2・・・・・・補強体、3・・・・・・枠体、5・
・・・・・溶着部、6・・・・・・水素吸蔵用合金の焼
結層。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 発泡状ニッケルよりなる基板本体と、本体の周辺部にお
    ける加圧部にこの加圧部を被覆するように溶着された断
    面コ字状の枠体と、本体内に挿入されて両端部が前記枠
    体に溶着された複数の補強体とからなる電極基板、およ
    び基板本体と一体に焼結されたニッケル含有水素吸蔵用
    合金の焼結層からなる水素吸蔵電極。
JP1976145231U 1976-10-27 1976-10-27 水素吸蔵電極 Expired JPS5825560Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976145231U JPS5825560Y2 (ja) 1976-10-27 1976-10-27 水素吸蔵電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976145231U JPS5825560Y2 (ja) 1976-10-27 1976-10-27 水素吸蔵電極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5361025U JPS5361025U (ja) 1978-05-24
JPS5825560Y2 true JPS5825560Y2 (ja) 1983-06-01

Family

ID=28753806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1976145231U Expired JPS5825560Y2 (ja) 1976-10-27 1976-10-27 水素吸蔵電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5825560Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2637949B2 (ja) * 1985-12-12 1997-08-06 松下電器産業株式会社 電 池

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4961632A (ja) * 1972-10-18 1974-06-14
JPS5050644A (ja) * 1973-09-07 1975-05-07

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4961632A (ja) * 1972-10-18 1974-06-14
JPS5050644A (ja) * 1973-09-07 1975-05-07

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5361025U (ja) 1978-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3881960A (en) Electrode for galvanic cells
Cui et al. Synthesis and electrode characteristics of the new composite alloys Mg2Ni-xwt.% Ti2Ni
US6503659B1 (en) Layered metal hydride electrode providing reduced cell pressure
JPS5825560Y2 (ja) 水素吸蔵電極
JP2965475B2 (ja) 水素吸蔵合金
CN111118343B (zh) A2b7型含钆镍储氢合金、负极、电池及制备方法
KR0137797B1 (ko) 수소저장합금을 이용한 2차전지용 전극의 제조방법
JP3171401B2 (ja) 水素化物二次電池
JPS61168870A (ja) 金属−水素アルカリ蓄電池
JPH0241864B2 (ja)
JPS5840828B2 (ja) 水素吸蔵電極の製造法
JPS5931834B2 (ja) 水素吸蔵電極
JP3316687B2 (ja) ニッケル−金属水素化物蓄電池
JP2558624B2 (ja) ニツケル−水素アルカリ蓄電池
JPH05258750A (ja) 水素吸蔵合金電極の製造法
JP3342699B2 (ja) 水素化物電池およびその負極の充電方法
JPH06267583A (ja) 渦巻状電池
JPS61168871A (ja) 水素吸蔵電極
JPH06145849A (ja) 水素吸蔵合金電極
JP2634859B2 (ja) 電極の製造法
JPS61168869A (ja) 金属−水素アルカリ蓄電池
JPS61176065A (ja) 水素吸蔵電極
JPH04315768A (ja) 水素吸蔵電極及びその製造法
JPH0757771A (ja) 金属−水素アルカリ蓄電池の製造方法
JPH08203512A (ja) アルカリ二次電池の製造方法