JP2539684B2 - 蝶 番 - Google Patents
蝶 番Info
- Publication number
- JP2539684B2 JP2539684B2 JP1175063A JP17506389A JP2539684B2 JP 2539684 B2 JP2539684 B2 JP 2539684B2 JP 1175063 A JP1175063 A JP 1175063A JP 17506389 A JP17506389 A JP 17506389A JP 2539684 B2 JP2539684 B2 JP 2539684B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hinge
- plate
- door
- plate body
- winding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 56
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 5
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 5
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05D—HINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
- E05D7/00—Hinges or pivots of special construction
- E05D7/04—Hinges adjustable relative to the wing or the frame
- E05D7/0415—Hinges adjustable relative to the wing or the frame with adjusting drive means
- E05D7/0423—Screw-and-nut mechanisms
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05D—HINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
- E05D7/00—Hinges or pivots of special construction
- E05D7/0009—Adjustable hinges
- E05D7/0018—Adjustable hinges at the hinge axis
- E05D7/0027—Adjustable hinges at the hinge axis in an axial direction
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05D—HINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
- E05D3/00—Hinges with pins
- E05D3/02—Hinges with pins with one pin
- E05D2003/025—Hinges with pins with one pin having three knuckles
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05D—HINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
- E05D7/00—Hinges or pivots of special construction
- E05D7/04—Hinges adjustable relative to the wing or the frame
- E05D2007/0476—Pocket hinges
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
- E05Y2900/00—Application of doors, windows, wings or fittings thereof
- E05Y2900/10—Application of doors, windows, wings or fittings thereof for buildings or parts thereof
- E05Y2900/13—Type of wing
- E05Y2900/132—Doors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Hinges (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はドアの取り付け部に対するドアの位置を調整
可能にした蝶番に関するものである。
可能にした蝶番に関するものである。
(従来の技術) ドアの取り付け位置を調整可能にした従来の蝶番とし
ては特開昭64-36884号公報に既に開示されている。この
公報に開示されている蝶番は一方のヒンジプレートの上
下端部に筒状の軸受け部を一体に固定して設け、この上
下の筒状軸受け部間に略等しい長さの同じく筒状軸受け
を備えた差し込み片を設け、ヒンジプレートの筒状軸受
け部と差し込み片の筒状軸受け部に軸を通してヒンジプ
レートに差し込み片を回動可能に取りつけるようにして
いる。
ては特開昭64-36884号公報に既に開示されている。この
公報に開示されている蝶番は一方のヒンジプレートの上
下端部に筒状の軸受け部を一体に固定して設け、この上
下の筒状軸受け部間に略等しい長さの同じく筒状軸受け
を備えた差し込み片を設け、ヒンジプレートの筒状軸受
け部と差し込み片の筒状軸受け部に軸を通してヒンジプ
レートに差し込み片を回動可能に取りつけるようにして
いる。
また、他方のヒンジプレートには上記差し込み片が挿
入される孔が明けられており、この孔の高さは差し込み
片の厚さよりも高くしている。そしてこの孔に差し込み
片を差し込み、複数の螺子により孔の高さ方向に対する
差し込み片の位置を調節することにより、建築物の出入
り口開口部に対するドアの位置、すなわち出入り口開口
部の開口縁とドアの縁との間の隙間が一定になるように
調節するようにしている。
入される孔が明けられており、この孔の高さは差し込み
片の厚さよりも高くしている。そしてこの孔に差し込み
片を差し込み、複数の螺子により孔の高さ方向に対する
差し込み片の位置を調節することにより、建築物の出入
り口開口部に対するドアの位置、すなわち出入り口開口
部の開口縁とドアの縁との間の隙間が一定になるように
調節するようにしている。
また、実開昭58-195763号公報に開示された蝶番はヒ
ンジプレートの全幅にわたって筒状の軸受け部を一体に
設けた二枚のヒンジプレートで構成しており、それぞれ
の筒状軸受け部の端部に螺子孔を形成し、この筒状軸受
け部に軸を挿通して二枚のヒンジプレートを互いに回動
可能に組み合わせ、前記筒状軸受けの端部に形成した螺
子孔に螺子を螺合して挿通されている軸の頭部を押える
ことにより、出入り口開口部に対するドアの上下方向の
位置を調節するようにしている。
ンジプレートの全幅にわたって筒状の軸受け部を一体に
設けた二枚のヒンジプレートで構成しており、それぞれ
の筒状軸受け部の端部に螺子孔を形成し、この筒状軸受
け部に軸を挿通して二枚のヒンジプレートを互いに回動
可能に組み合わせ、前記筒状軸受けの端部に形成した螺
子孔に螺子を螺合して挿通されている軸の頭部を押える
ことにより、出入り口開口部に対するドアの上下方向の
位置を調節するようにしている。
(発明が解決しようとする課題) 上記従来例において、特開昭64-36884号公報に開示さ
れた蝶番は出入り口開口部の開口縁とドアの縁との間の
隙間が一定になるように調節することができるが、出入
り口開口部に対してドアを上下方向に調節することがで
きず、また、実開昭58-195763号公報に開示された蝶番
は出入り口開口部に対して上下方向の調節はできるが、
出入り口開口部の開口縁とドアの縁との間の隙間が一定
になるように調節することができない。
れた蝶番は出入り口開口部の開口縁とドアの縁との間の
隙間が一定になるように調節することができるが、出入
り口開口部に対してドアを上下方向に調節することがで
きず、また、実開昭58-195763号公報に開示された蝶番
は出入り口開口部に対して上下方向の調節はできるが、
出入り口開口部の開口縁とドアの縁との間の隙間が一定
になるように調節することができない。
そのために蝶番を実際に取りつけるに当たり、ドアお
よび柱または壁にヒンジプレートを取りつけるための螺
子孔あるいはヒンジプレートを埋め込みするための切り
込みなどが施されるので、蝶番の取り付け位置を変更し
て微調整しようとしても、先に施されている螺子孔や切
り込みがあるのでその位置変更ができず、別の蝶番を使
用しなければならないという問題がある。
よび柱または壁にヒンジプレートを取りつけるための螺
子孔あるいはヒンジプレートを埋め込みするための切り
込みなどが施されるので、蝶番の取り付け位置を変更し
て微調整しようとしても、先に施されている螺子孔や切
り込みがあるのでその位置変更ができず、別の蝶番を使
用しなければならないという問題がある。
また、蝶番を取りつける前に出入り口開口部の開口縁
とドアの縁との間の隙間が一定になるように、および出
入り口開口部に対してドアを上下方向に位置決めして蝶
番を取りつけるようにした場合には、出入り口開口部お
よびドアの寸法制度が一定していないので、現場におい
て一つ一つのドアについて上記位置合わせをし、壁また
は柱側およびドア側に取りつける蝶番の取り付け位置を
決めるのに時間がかかるという問題がある。
とドアの縁との間の隙間が一定になるように、および出
入り口開口部に対してドアを上下方向に位置決めして蝶
番を取りつけるようにした場合には、出入り口開口部お
よびドアの寸法制度が一定していないので、現場におい
て一つ一つのドアについて上記位置合わせをし、壁また
は柱側およびドア側に取りつける蝶番の取り付け位置を
決めるのに時間がかかるという問題がある。
本発明は出入り口開口部の開口縁とドアの縁との間の
隙間が一定になるように調節することができる機能と、
出入り口開口部に対してドアを上下方向に調整できる二
つの機能を持たせるようにし、更に蝶番の外観をもよく
すると共にドアの支持強度を十分にした蝶番を提供する
ものである。
隙間が一定になるように調節することができる機能と、
出入り口開口部に対してドアを上下方向に調整できる二
つの機能を持たせるようにし、更に蝶番の外観をもよく
すると共にドアの支持強度を十分にした蝶番を提供する
ものである。
(課題を解決するための手段) 上記課題を解決するための本発明にかかる手段は、二
枚のヒンジ板の一方に板体を回動可能に設け、ドアに固
定される他方のヒンジ板には該板体が差し込まれる凹部
を形成し、該凹部内で前記板体を移動してドアを横方向
移動させるようにした構造の蝶番において、前記一方の
ヒンジ板の上下端部に間隔をあけて筒状の巻回部を形成
し、前記板体の端部に筒状の巻回部を形成し該巻回部の
長さを前記一方のヒンジ板の上下に形成した巻回部相互
間の間隔よりも短くして一方のヒンジ板に形成した巻回
部との間に所定の間隔を設け、前記板体の端部に形成し
た巻回部の内面に雌螺子を切り前記一方のヒンジ板の上
下端部に設けた巻回部に上下方向から差し込んだ二本の
ボルトを板体の端部に形成した巻回部の前記雌螺子に螺
合し、一方のヒンジ板に板体を回動可能に設けたことを
特徴とするものである。
枚のヒンジ板の一方に板体を回動可能に設け、ドアに固
定される他方のヒンジ板には該板体が差し込まれる凹部
を形成し、該凹部内で前記板体を移動してドアを横方向
移動させるようにした構造の蝶番において、前記一方の
ヒンジ板の上下端部に間隔をあけて筒状の巻回部を形成
し、前記板体の端部に筒状の巻回部を形成し該巻回部の
長さを前記一方のヒンジ板の上下に形成した巻回部相互
間の間隔よりも短くして一方のヒンジ板に形成した巻回
部との間に所定の間隔を設け、前記板体の端部に形成し
た巻回部の内面に雌螺子を切り前記一方のヒンジ板の上
下端部に設けた巻回部に上下方向から差し込んだ二本の
ボルトを板体の端部に形成した巻回部の前記雌螺子に螺
合し、一方のヒンジ板に板体を回動可能に設けたことを
特徴とするものである。
(作用) 本発明はこのように構成したので次の通りの作用があ
る。すなわち、二枚のヒンジ板の一方に板体を回動可能
に設け、ドアに固定される他方のヒンジ板には該板体が
差し込まれる凹部を形成し、この凹部内で前記板体を移
動してドアを横方向移動させるようにした構造の蝶番で
あるので、凹部に差し込まれた板体を凹部内で凹部の幅
方向に移動させて、ドアを横方向に移動させることがで
きる。
る。すなわち、二枚のヒンジ板の一方に板体を回動可能
に設け、ドアに固定される他方のヒンジ板には該板体が
差し込まれる凹部を形成し、この凹部内で前記板体を移
動してドアを横方向移動させるようにした構造の蝶番で
あるので、凹部に差し込まれた板体を凹部内で凹部の幅
方向に移動させて、ドアを横方向に移動させることがで
きる。
また、前記一方のヒンジ板の上下端部に間隔をあけて
筒状の巻回部を形成すると共に、前記板体の端部に筒状
の巻回部を形成し、この巻回部の長さを前記一方のヒン
ジ板の上下に形成した巻回部相互間の間隔よりも短くし
て一方のヒンジ板に形成した巻回部との間に所定の間隔
を設けたので、上下に形成した巻回部相互間で板体を上
下に移動させることができる。
筒状の巻回部を形成すると共に、前記板体の端部に筒状
の巻回部を形成し、この巻回部の長さを前記一方のヒン
ジ板の上下に形成した巻回部相互間の間隔よりも短くし
て一方のヒンジ板に形成した巻回部との間に所定の間隔
を設けたので、上下に形成した巻回部相互間で板体を上
下に移動させることができる。
そして、板体の端部に形成した巻回部の内面に雌螺子
を切り前記一方のヒンジ板の上下端部に設けた巻回部に
上下方向から差し込んだ二本のボルトを板体の端部に形
成した巻回部の前記雌螺子に螺合することにより、板体
をボルトの螺子部で支持しながら、ボルトのねじ込み量
に応じて板体の上下方向の位置を調整することができる
と共に、二本のボルトを上下方向から巻回部に挿入して
板体に形成した巻回部の雌螺子に螺合させるので、一方
のヒンジ板に設けた巻回部の端部にボルトを着座させる
ことができ、かつ、ボルトによって板体を支持すること
ができる。
を切り前記一方のヒンジ板の上下端部に設けた巻回部に
上下方向から差し込んだ二本のボルトを板体の端部に形
成した巻回部の前記雌螺子に螺合することにより、板体
をボルトの螺子部で支持しながら、ボルトのねじ込み量
に応じて板体の上下方向の位置を調整することができる
と共に、二本のボルトを上下方向から巻回部に挿入して
板体に形成した巻回部の雌螺子に螺合させるので、一方
のヒンジ板に設けた巻回部の端部にボルトを着座させる
ことができ、かつ、ボルトによって板体を支持すること
ができる。
(実施例) 次に、本発明の一実施例について説明する。第1図は
蝶番1の全体を示す分解組立斜視図であり、蝶番1は一
方のヒンジ板6とこれに対抗するヒンジ板7とこのヒン
ジ板7に設けられた凹部8に嵌入する板体9とで大略形
成されている。ヒンジ板6には間隔を置いて二個の巻回
部10、11が一体に形成されており、その間にこれら巻回
部10、11とは別個に製作されたCリング12が装着できる
ようにしてある。ヒンジ板6の平面部にはこれを柱4
(第2図)に取りつけるための木ねじを差し込む孔13が
複数個明けられている。
蝶番1の全体を示す分解組立斜視図であり、蝶番1は一
方のヒンジ板6とこれに対抗するヒンジ板7とこのヒン
ジ板7に設けられた凹部8に嵌入する板体9とで大略形
成されている。ヒンジ板6には間隔を置いて二個の巻回
部10、11が一体に形成されており、その間にこれら巻回
部10、11とは別個に製作されたCリング12が装着できる
ようにしてある。ヒンジ板6の平面部にはこれを柱4
(第2図)に取りつけるための木ねじを差し込む孔13が
複数個明けられている。
板体9の一部は前述のようにヒンジ板7の凹部8に嵌
入されるが、これと反対側の端部には切欠16により板体
9の幅を狭くしてCリング12の内径より小さな外径で円
筒状に巻回された巻回部14が形成され、この巻回部14の
長さは第3図に現れているように、巻回部10、11の間の
間隙よりも所定長さ短い長さになっている。また、この
巻回部14の内面には螺子29が切られている。板体9の板
厚寸法はCリング12の開口部寸法15より僅かに薄く形成
されていることにより、巻回部14をCリング12内に装着
したとき、板体9はCリング12に対し回動が拘束され、
かつ、軸方向への移動が可能になっている。符号17、18
で示すものは軸であるが、これについては後述する。
入されるが、これと反対側の端部には切欠16により板体
9の幅を狭くしてCリング12の内径より小さな外径で円
筒状に巻回された巻回部14が形成され、この巻回部14の
長さは第3図に現れているように、巻回部10、11の間の
間隙よりも所定長さ短い長さになっている。また、この
巻回部14の内面には螺子29が切られている。板体9の板
厚寸法はCリング12の開口部寸法15より僅かに薄く形成
されていることにより、巻回部14をCリング12内に装着
したとき、板体9はCリング12に対し回動が拘束され、
かつ、軸方向への移動が可能になっている。符号17、18
で示すものは軸であるが、これについては後述する。
第1図に示すように、ヒンジ板7は相手方のヒンジ板
6に対して肉厚が厚く形成されており、凹部8の幅寸法
(板体9の厚さ方向寸法)を可及的に大きくとって板体
9が厚さ方向に動き得るようになっている。ヒンジ板7
には更に突出部19が形成されており、この部分に二本の
ボルト20が螺合する雌螺子21と、調整螺子22が螺合する
雌螺子23が形成されている。図示するように、ボルト20
はヒンジ板7の裏側から雌螺子21に螺合され、調整螺子
22は表側から雌螺子23に螺合される。
6に対して肉厚が厚く形成されており、凹部8の幅寸法
(板体9の厚さ方向寸法)を可及的に大きくとって板体
9が厚さ方向に動き得るようになっている。ヒンジ板7
には更に突出部19が形成されており、この部分に二本の
ボルト20が螺合する雌螺子21と、調整螺子22が螺合する
雌螺子23が形成されている。図示するように、ボルト20
はヒンジ板7の裏側から雌螺子21に螺合され、調整螺子
22は表側から雌螺子23に螺合される。
板体9にはヒンジ板7の雌螺子21、23に対応する位置
に孔24、25が穿設され、ボルト20の螺子部と調整螺子22
の軸部が貫通するようになっている。この部分について
は後述する。ヒンジ板7にもヒンジ板6同様に木ねじを
挿通するための孔26が明けられている。蝶番1のヒンジ
軸となるボルト17、18は先端部が縮径されており、その
部分に螺子部27、28が形成され、板体9の巻回部14の内
面に切られた雌螺子29に螺合するようになっている。
に孔24、25が穿設され、ボルト20の螺子部と調整螺子22
の軸部が貫通するようになっている。この部分について
は後述する。ヒンジ板7にもヒンジ板6同様に木ねじを
挿通するための孔26が明けられている。蝶番1のヒンジ
軸となるボルト17、18は先端部が縮径されており、その
部分に螺子部27、28が形成され、板体9の巻回部14の内
面に切られた雌螺子29に螺合するようになっている。
調整螺子22の第4図における左方部分に角穴を形成し
ておき、これに図示しない工具を装着することによって
ヒンジ板7の表側から調整螺子22を回転できるようにな
っている。これにより、ヒンジ板7をドア2に取り付け
た状態で調整螺子22を回転させることができ調整螺子22
の先端の段部で板体9を受け、板体9の位置を第4図に
おける右方から規制するようになっている。そして、ボ
ルト20と調整螺子22の螺合度によって、凹部8に対する
板体9の厚み方向の位置調整ができるようになってい
る。
ておき、これに図示しない工具を装着することによって
ヒンジ板7の表側から調整螺子22を回転できるようにな
っている。これにより、ヒンジ板7をドア2に取り付け
た状態で調整螺子22を回転させることができ調整螺子22
の先端の段部で板体9を受け、板体9の位置を第4図に
おける右方から規制するようになっている。そして、ボ
ルト20と調整螺子22の螺合度によって、凹部8に対する
板体9の厚み方向の位置調整ができるようになってい
る。
第3図において符号32で示すものは板体9の挿入限度
に設けられたストッパである。板体9にはこのストッパ
32の高さ寸法より大きな幅寸法の凹部31が設けられてお
り、板体9の上下方向の変位に支障を来さないようにな
っている。第5図に示すものは、ヒンジ板7の変形例で
ある。この場合には凹部8を設ける部分の突出部を左右
に設け、凹部8に代えて貫通する孔(図示せず)を設け
るようにしてある。このようにすることにより、ドア2
の取り付け位置が左右に異なったときにも対応すること
ができ、また、ドア2に形成するヒンジ板7埋設用の凹
部形状を間違って製作したときにもそのまま取りつけら
れるようになっている。
に設けられたストッパである。板体9にはこのストッパ
32の高さ寸法より大きな幅寸法の凹部31が設けられてお
り、板体9の上下方向の変位に支障を来さないようにな
っている。第5図に示すものは、ヒンジ板7の変形例で
ある。この場合には凹部8を設ける部分の突出部を左右
に設け、凹部8に代えて貫通する孔(図示せず)を設け
るようにしてある。このようにすることにより、ドア2
の取り付け位置が左右に異なったときにも対応すること
ができ、また、ドア2に形成するヒンジ板7埋設用の凹
部形状を間違って製作したときにもそのまま取りつけら
れるようになっている。
以上説明した実施例においては板体9のヒンジ板6に
対する位置調整は上下二本のボルト17、18の雌螺子29へ
のねじ込み量の調節により行うようにしたが、雌螺子を
Cリング12側に設け、ボルト17、18をこの雌螺子に螺合
させ、ボルト17、18の先端で巻回部12を押圧するように
してもよい。
対する位置調整は上下二本のボルト17、18の雌螺子29へ
のねじ込み量の調節により行うようにしたが、雌螺子を
Cリング12側に設け、ボルト17、18をこの雌螺子に螺合
させ、ボルト17、18の先端で巻回部12を押圧するように
してもよい。
このように構成した本実施例の作用について次に説明
する。まず、板体9の巻回部14をCリング12内に装着
し、その状態でこのCリング12をヒンジ板6の巻回部1
0、11の間に位置させる。そして、第3図に示すよう
に、ボルト17、18を上下から巻回部10、11内に挿入し
て、螺子部27、28を雌螺子29に螺合させる。
する。まず、板体9の巻回部14をCリング12内に装着
し、その状態でこのCリング12をヒンジ板6の巻回部1
0、11の間に位置させる。そして、第3図に示すよう
に、ボルト17、18を上下から巻回部10、11内に挿入し
て、螺子部27、28を雌螺子29に螺合させる。
このようにボルト17、18の螺子部27、28を雌螺子29に
螺合して板体9をヒンジ板6に回動可能に取りつけ、か
つ、板体9に形成した巻回部14の長さが巻回部10と11の
間の間隔よりも短くして両者間に一定の間隙を設けるよ
うにしたので、ボルト17、18のねじ込み量を調節するこ
とにより、巻回部10と11の間の任意の位置に板体9を位
置決め保持することが可能になり、第2図に示すように
ドア2を矢印A方向に移動して出入り口開口に対してド
ア2の上下方向の位置決めをすることが可能になる。
螺合して板体9をヒンジ板6に回動可能に取りつけ、か
つ、板体9に形成した巻回部14の長さが巻回部10と11の
間の間隔よりも短くして両者間に一定の間隙を設けるよ
うにしたので、ボルト17、18のねじ込み量を調節するこ
とにより、巻回部10と11の間の任意の位置に板体9を位
置決め保持することが可能になり、第2図に示すように
ドア2を矢印A方向に移動して出入り口開口に対してド
ア2の上下方向の位置決めをすることが可能になる。
例えばボルト17、18のねじ込み量を等しくすれば板体
9を巻回部10、11の中央にボルト17と18により位置決保
持することができ、また、ボルト17の螺合を暖めながら
ボルト18を締めつけることにより、板体9はその暖めた
分だけ上方に移動してボルト17と18により位置決保持さ
れ、その逆にボルト18の螺合を暖めながらボルト17を締
めつけることにより、板体9は下方に移動してボルト17
と18により位置決保持されることになる。このようにし
て、ドア2はボルト17と18のねじ込み量の調節により第
2図に示す矢印A方向に移動させられて出入り口開口に
対して上下方向に微調整されることになる。
9を巻回部10、11の中央にボルト17と18により位置決保
持することができ、また、ボルト17の螺合を暖めながら
ボルト18を締めつけることにより、板体9はその暖めた
分だけ上方に移動してボルト17と18により位置決保持さ
れ、その逆にボルト18の螺合を暖めながらボルト17を締
めつけることにより、板体9は下方に移動してボルト17
と18により位置決保持されることになる。このようにし
て、ドア2はボルト17と18のねじ込み量の調節により第
2図に示す矢印A方向に移動させられて出入り口開口に
対して上下方向に微調整されることになる。
このようにボルト17と18のねじ込み量の調節により、
ドアの上下方向の微調整を行うに当たり、巻回部10と11
の上下方向からボルト17と18を挿入して、巻回部14の雌
螺子29に螺合するので、第3図に示すようにボルト17と
18の頭部が巻回部10と11の端部に着座した状態で、板体
9のみが上下することになる。したがって、ドアの重量
は螺子部27と28に螺合している雌螺子29およびボルト17
の頭部で支持されることになる。
ドアの上下方向の微調整を行うに当たり、巻回部10と11
の上下方向からボルト17と18を挿入して、巻回部14の雌
螺子29に螺合するので、第3図に示すようにボルト17と
18の頭部が巻回部10と11の端部に着座した状態で、板体
9のみが上下することになる。したがって、ドアの重量
は螺子部27と28に螺合している雌螺子29およびボルト17
の頭部で支持されることになる。
このようにして、ボルト17、18のねじ込み量によりド
ア2を上下方向に移動させることができるので、第2図
に示すようにヒンジ板6に板体9を回動可能に取りつけ
た状態で、ヒンジ板6の孔13に木ねじ30を挿通して柱4
に慨略位置決めした位置にヒンジ板6を固定し、ドア2
にもヒンジ板7の厚みに相当する深さの凹部を概略位置
決めした位置に形成し、この凹部に第1図において表て
側に図示する部分がドア2の内側に向くようにして孔26
に木ねじ31を挿通し固定することが可能になり、出入り
口開口寸法およびドア2の寸法が多少不正確であっても
一つ一つについての位置合わせを省略し、柱4およびド
ア2にヒンジ板6および7をあらかじめ取り付けするこ
とが可能になる。
ア2を上下方向に移動させることができるので、第2図
に示すようにヒンジ板6に板体9を回動可能に取りつけ
た状態で、ヒンジ板6の孔13に木ねじ30を挿通して柱4
に慨略位置決めした位置にヒンジ板6を固定し、ドア2
にもヒンジ板7の厚みに相当する深さの凹部を概略位置
決めした位置に形成し、この凹部に第1図において表て
側に図示する部分がドア2の内側に向くようにして孔26
に木ねじ31を挿通し固定することが可能になり、出入り
口開口寸法およびドア2の寸法が多少不正確であっても
一つ一つについての位置合わせを省略し、柱4およびド
ア2にヒンジ板6および7をあらかじめ取り付けするこ
とが可能になる。
上記柱4へのヒンジ板6の取り付けは柱4にヒンジ板
6の厚みに相当する深さの凹部を形成しておき、ヒンジ
板6を柱4に取りつけたとき、柱4からヒンジ板6が突
出しないようにしておく。
6の厚みに相当する深さの凹部を形成しておき、ヒンジ
板6を柱4に取りつけたとき、柱4からヒンジ板6が突
出しないようにしておく。
そして、ドア2に取りつけたヒンジ板7の凹部8に柱
4側に取りつけたヒンジ板6に回動可能に取りつけられ
ている板体9を挿通固定することによって、ドア2が柱
4へ取り付けられる。
4側に取りつけたヒンジ板6に回動可能に取りつけられ
ている板体9を挿通固定することによって、ドア2が柱
4へ取り付けられる。
このように柱4にドア2を取り付けた後に、板体9の
厚さに対して凹部8の幅寸法が大きくとってあり、板体
9が凹部8内でその厚さ方向に動き得るようにしてある
ので、板体9の位置を任意に定めることによって、取り
付け後のドア2の左右方向(第2図の矢印Bで示す方
向)に変位させ、出入り口開口縁とドア2の縁との間の
間隙を調整することが可能になる。
厚さに対して凹部8の幅寸法が大きくとってあり、板体
9が凹部8内でその厚さ方向に動き得るようにしてある
ので、板体9の位置を任意に定めることによって、取り
付け後のドア2の左右方向(第2図の矢印Bで示す方
向)に変位させ、出入り口開口縁とドア2の縁との間の
間隙を調整することが可能になる。
この間隙の具体的な調整は次のようにして行う。ま
ず、板体9を凹部8に挿入するに際して、ヒンジ板7に
はボルト20を螺合させずに、調整螺子22のみを螺合した
状態で、凹部8に板体9を挿入する。このとき、調整螺
子22はドア2の内側から外側に向けて螺合する(第4図
参照)。第4図に示すように、調整螺子22の長さ寸法を
適当に設定することにより、基端をヒンジ板7の突出部
19の外面に一致するようにすれば、調整螺子22の先端は
板体9の挿入に支障を与えないことになる。
ず、板体9を凹部8に挿入するに際して、ヒンジ板7に
はボルト20を螺合させずに、調整螺子22のみを螺合した
状態で、凹部8に板体9を挿入する。このとき、調整螺
子22はドア2の内側から外側に向けて螺合する(第4図
参照)。第4図に示すように、調整螺子22の長さ寸法を
適当に設定することにより、基端をヒンジ板7の突出部
19の外面に一致するようにすれば、調整螺子22の先端は
板体9の挿入に支障を与えないことになる。
次に、ヒンジ板7にボルト20を挿通して雌螺子21にこ
のボルト20を螺合することにより、板体9はヒンジ板7
に固定される。
のボルト20を螺合することにより、板体9はヒンジ板7
に固定される。
そして、ボルト20の頭部形状を第4図に示すように皿
状にすることにより、ボルト20をねじ込むと板体9に明
けた孔24を介してこの頭部が板体9を第4図における右
方に押すことになり、一方、調整螺子22は板体9に明け
た孔25を介して第4図の左方向に押すことになり、ボル
ト20の螺合量と調整螺子22の螺合量により板体9を凹部
8の任意の位置に位置決保持することが可能になり、ド
ア2を第2図に示すB方向に移動して出入り口開口縁と
ドア2の縁との間の間隙を調整することが可能になる。
状にすることにより、ボルト20をねじ込むと板体9に明
けた孔24を介してこの頭部が板体9を第4図における右
方に押すことになり、一方、調整螺子22は板体9に明け
た孔25を介して第4図の左方向に押すことになり、ボル
ト20の螺合量と調整螺子22の螺合量により板体9を凹部
8の任意の位置に位置決保持することが可能になり、ド
ア2を第2図に示すB方向に移動して出入り口開口縁と
ドア2の縁との間の間隙を調整することが可能になる。
そして、Cリング12が巻回部14に嵌合された状態でヒ
ンジ板6に対して板体9の上下方向への移動を許容し、
かつ、Cリング12に対して回動方向に規制するように板
体9がヒンジ板6に回動可能に取り付けられているの
で、巻回部14の端部と巻回部10および11の端部との間の
間隙がCリング12によって隠されてその外観を良くする
と共に、ボルト17と18のねじ込み量の調節により板体9
の上下方向への移動が可能なる。
ンジ板6に対して板体9の上下方向への移動を許容し、
かつ、Cリング12に対して回動方向に規制するように板
体9がヒンジ板6に回動可能に取り付けられているの
で、巻回部14の端部と巻回部10および11の端部との間の
間隙がCリング12によって隠されてその外観を良くする
と共に、ボルト17と18のねじ込み量の調節により板体9
の上下方向への移動が可能なる。
(発明の効果) 以上詳述した通り本発明によれば、ドア取り付けの作
業現場においてドアの開口に対する横方向ならびに縦方
向の位置合わせを容易に行うことができる効果がある。
そして、この作業はボルトおよび調整ねじを回転させる
のみで行えるので、作業能率が著しく向上する。
業現場においてドアの開口に対する横方向ならびに縦方
向の位置合わせを容易に行うことができる効果がある。
そして、この作業はボルトおよび調整ねじを回転させる
のみで行えるので、作業能率が著しく向上する。
また、二本のボルトを巻回部の上下方向から挿入し
て、板体に設けた巻回部の雌螺子に螺合させるので、巻
回部の端部にボルトの頭部を着座させた状態で板体を上
下移動させることができて、蝶番全体の外観がよくなる
と共に、ドアの重量を螺子部およびボルトの頭部で安定
した状態で受けることができる。
て、板体に設けた巻回部の雌螺子に螺合させるので、巻
回部の端部にボルトの頭部を着座させた状態で板体を上
下移動させることができて、蝶番全体の外観がよくなる
と共に、ドアの重量を螺子部およびボルトの頭部で安定
した状態で受けることができる。
第1図は本発明の位置実施例を分解状態で示した斜視
図、第2図は第1図のものをドア取り付けに用いる姿を
示す斜視図、第3図は第1図のものの組付状態を一部断
面で示す正面図、第4図は第3図中の一部を断面でしめ
した側面図、第5図は一方のヒンジ板の変形例を示す正
面図である。 1……蝶番 2……ドア 4……柱 6、7……ヒンジ板 9……板体 10、11、14……巻回部 12……Cリング 18、17、20……ボルト 22……調整螺子
図、第2図は第1図のものをドア取り付けに用いる姿を
示す斜視図、第3図は第1図のものの組付状態を一部断
面で示す正面図、第4図は第3図中の一部を断面でしめ
した側面図、第5図は一方のヒンジ板の変形例を示す正
面図である。 1……蝶番 2……ドア 4……柱 6、7……ヒンジ板 9……板体 10、11、14……巻回部 12……Cリング 18、17、20……ボルト 22……調整螺子
Claims (2)
- 【請求項1】二枚のヒンジ板の一方に板体を回動可能に
設け、ドアに固定される他方のヒンジ板には該板体が差
し込まれる凹部を形成し、該凹部内で前記板体を移動し
てドアを横方向移動させるようにした構造の蝶番におい
て、前記一方のヒンジ板の上下端部に間隔をあけて筒状
の巻回部を形成し、前記板体の端部に筒状の巻回部を形
成し該巻回部の長さを前記一方のヒンジ板の上下に形成
した巻回部相互間の間隔よりも短くして一方のヒンジ板
に形成した巻回部との間に所定の間隔を設け、前記板体
の端部に形成した巻回部の内面に雌螺子を切り前記一方
のヒンジ板の上下端部に設けた巻回部に上下方向から差
し込んだ二本のボルトを板体の端部に形成した巻回部の
前記雌螺子に螺合し、一方のヒンジ板に板体を回動可能
に設けたことを特徴とする蝶番。 - 【請求項2】請求項1に記載の板体の端部に形成した筒
状の巻回部にCリングを装着したことを特徴とする蝶
番。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1175063A JP2539684B2 (ja) | 1989-07-06 | 1989-07-06 | 蝶 番 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1175063A JP2539684B2 (ja) | 1989-07-06 | 1989-07-06 | 蝶 番 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0339581A JPH0339581A (ja) | 1991-02-20 |
JP2539684B2 true JP2539684B2 (ja) | 1996-10-02 |
Family
ID=15989582
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1175063A Expired - Lifetime JP2539684B2 (ja) | 1989-07-06 | 1989-07-06 | 蝶 番 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2539684B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2594015B2 (ja) * | 1993-09-17 | 1997-03-26 | 株式会社ムラコシ精工 | 扉開閉装置 |
DE4421056C2 (de) * | 1994-06-17 | 1996-04-18 | Simonswerk Gmbh | Scharniereinrichtung |
US5755011A (en) * | 1995-12-28 | 1998-05-26 | Newell Operating Company | Adjustable hinge |
US5694665A (en) * | 1996-03-15 | 1997-12-09 | The Stanley Works | Adjustable hinge |
US5799370A (en) * | 1996-06-12 | 1998-09-01 | The Stanley Works | Adjustable hinge |
US5713105A (en) * | 1996-09-20 | 1998-02-03 | Lawrence Brothers Inc. | Adjustable hinge |
JP3315389B2 (ja) * | 2000-02-08 | 2002-08-19 | 株式会社住建産業 | 蝶 番 |
JP3442342B2 (ja) * | 2000-04-17 | 2003-09-02 | 株式会社ウッドワン | 左右兼用ドアシステム |
KR20030040622A (ko) * | 2001-11-15 | 2003-05-23 | 기아자동차주식회사 | 차량의 슬라이드 도어의 롤러 힌지 결합구조. |
DE102021119873B3 (de) * | 2021-07-30 | 2022-04-28 | Dr. Hahn Gmbh & Co. Kg | Bandanordnung zur schwenkbaren Befestigung von Türen oder Fenstern |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54169659U (ja) * | 1978-05-22 | 1979-11-30 | ||
NO165354C (no) * | 1987-07-28 | 1991-01-30 | Grorud Jernvarefab As | Doerhengsel for tunge doerer. |
-
1989
- 1989-07-06 JP JP1175063A patent/JP2539684B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0339581A (ja) | 1991-02-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2539684B2 (ja) | 蝶 番 | |
EP0992647A2 (en) | Adjustable hinge for door frames | |
US7293329B2 (en) | Vertically adjustable hinge | |
US5375296A (en) | Adjustable hinge and installation method for inset doors | |
CA1221663A (en) | Vertically adjustable rotatable shelf assembly | |
US5970660A (en) | Swing door pivot assembly | |
US11828102B2 (en) | Adjustable packer apparatus | |
JPH0826721B2 (ja) | ドアのヒンジ取付装置 | |
JP3533504B2 (ja) | 蝶 番 | |
KR101902476B1 (ko) | 도어용 경첩 | |
JPH0470480A (ja) | 調整可能な蝶番 | |
JPH0826720B2 (ja) | 蝶 番 | |
JPH07608Y2 (ja) | ピボットヒンジ | |
CN216811279U (zh) | 一种安装于门扇上的锁具 | |
KR200275801Y1 (ko) | 도어용 경첩 | |
JPS6025497Y2 (ja) | 上レ−ルの建付調整装置 | |
JPS6227666Y2 (ja) | ||
JPS5815572Y2 (ja) | 門扉用三方向調整ヒンジ装置 | |
JPS6133839Y2 (ja) | ||
JPS6141906Y2 (ja) | ||
KR0136681Y1 (ko) | 대문용 문짝의 수평간격 조절장치 | |
JPS6132079Y2 (ja) | ||
JPH0650050A (ja) | 扉体支持具 | |
JPS6022195Y2 (ja) | 竪軸回転窓、開き窓等の吊軸装置 | |
JP2544673Y2 (ja) | 門扉支持装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |