JP2539099Y2 - 織機の緯糸自動補修制御装置 - Google Patents

織機の緯糸自動補修制御装置

Info

Publication number
JP2539099Y2
JP2539099Y2 JP1990053074U JP5307490U JP2539099Y2 JP 2539099 Y2 JP2539099 Y2 JP 2539099Y2 JP 1990053074 U JP1990053074 U JP 1990053074U JP 5307490 U JP5307490 U JP 5307490U JP 2539099 Y2 JP2539099 Y2 JP 2539099Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
automatic
weft
unit length
allowable number
loom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990053074U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0413684U (ja
Inventor
光俊 小野
英樹 松村
正 丸田
Original Assignee
日産テクシス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日産テクシス株式会社 filed Critical 日産テクシス株式会社
Priority to JP1990053074U priority Critical patent/JP2539099Y2/ja
Publication of JPH0413684U publication Critical patent/JPH0413684U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2539099Y2 publication Critical patent/JP2539099Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Looms (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本考案は、緯入れ不良が発生した際に、不良緯糸を自
動的に除去して後自動的に織機を再起動する織機の緯糸
自動補修制御装置に関する。
〈従来の技術〉 織機においては、緯入れ不良が発生して運転が停止し
た場合、まず不良緯糸を口出し、この不良緯糸を引き出
して除去するという補修作業が自動的に行われ、その後
自動的に再起動(以下、オートスタートと言う)される
ようになっている。
ところで、緯入れ不良のうち特定の原因によるもの、
例えば経糸の開口不良に因る緯入れ不良のような場合に
は、不良緯糸の補修はされても、その原因の方を除かな
いと、次々と同一原因で緯入れ不良が繰り返されて、織
疵が拡大し格落反の発生につながる。
しかし、上記の自動補修の場合には、緯入れ不良の原
因がなんたるかは無関係に、緯入れ不良検知信号が出力
されれば、盲目的に動作してしまう。
このような異常事態の発生は、織布工場が有人操業な
らば、まだ作業員によって発見される可能性があるが、
無人操業の場合には全く発見の可能性がないに等しい。
従って、自動補修制御装置による補修作業は操業停止
時まで繰り返され、織疵が益々拡大されていく。この結
果、C反にも格付けできないような疵反が生産されるこ
ともあり得る。
このような実情に鑑み、緯入れ不良検知信号の発生毎
に停止信号を発生せしめて、これをカウントし、その計
数値を所定の設定値と比較し、ある程度の時間内に両者
が等しくなったなら、警告信号を発生させて、それ以降
の自動補修作業を禁止するようにした技術が提案されて
いる(特開昭61-55239号公報参照)。
〈考案が解決しようとする課題〉 しかしながら、このような従来の技術にあっては、所
定時間内において停止信号の計数値が所定の設定値以上
となった時に、自動補修作業を禁止するようにしている
ため、例えば、経糸羽を原因とした緯入れ不良の場合、
自動補修とオートスタートが連続して行われ、所定時間
内では停止信号の計数値が設定値以内であっても、基準
長(例えば1疋)内においては、自動補修作業が多数行
われ、経糸羽という原因が除かれないままオートスター
トが繰り返されたことによる品位欠点の拡大を生じるこ
とがある。
この結果、発生した織疵の総計が基準長(例えば1
疋)内におけるA反の許容数よりも多くなり、C反に格
付けされてしまう等、織布の品質の低下が依然として発
生するという問題点があった。
この考案は以上のような従来の問題点に鑑み、自動補
修及びオートスタート(自動再起動)を適切に行って稼
働率を向上しつつも、高品質の織布を製織できるように
することを目的とする。
〈課題を解決するための手段〉 このため、本考案の織機の緯糸自動補修制御装置は、
緯入れ不良が発生した際に、織機を停止して後、緯糸自
動補修装置により不良緯糸を自動的に除去して後自動的
に織機を再起動する織機の緯糸自動補修制御装置におい
て、 織布の基準長を複数に区分けして設定した単位長内で
の緯糸自動補修装置を作動させた後の自動再起動回数の
許容数を設定する手段と、 単位長内での緯糸自動補修装置を作動させた後の自動
再起動回数が前記自動再起動回数の許容数設定手段によ
り設定された許容数を越えた時に自動再起動を禁止する
手段と、 一の単位長内での実際の緯糸自動補修装置を作動させ
た後の自動再起動回数が前記許容数に満たない時に該許
容数の残数を次の単位長内での許容数に繰り入れて新た
な許容数を順次設定する手段と、 を備えた構成とする。
〈作用〉 上記の構成においては、単位長内での緯糸自動補修装
置を作動させた後の自動再起動回数の許容数が設定さ
れ、単位長内での緯糸自動補修装置を作動させた後の自
動再起動回数が前記自動再起動回数の許容数設定手段に
より設定された許容数を越えた時に自動再起動が禁止さ
れる。
従って、単位長内において、自動補修作業が多数行わ
れることがなくなり、経糸長羽等の原因が除かれないま
ま自動再起動が繰り返されたことによる品位欠点の拡大
を防止することができるため、高品質の織布を製織でき
る。
例えば、発生した織疵の総計が基準長(例えば1疋)
内におけるA反の許容数よりも多くなることがなく、C
反になってしまうような事態を防止することができる。
又、単位長内での自動再起動回数の許容数に余りが出
た時には、これを次の単位長内へ持ち越していくため、
この持ち越された余裕分が消化される程の自動再起動回
数とならない限り、織機は継続運転される。
即ち、余裕分が消化される程の自動再起動回数となっ
た場合は、経毛羽等の何らかの恒常的原因が発生したも
のと判断されるので、この場合は自動再起動を禁止し
て、前記の原因修復に委ねるようにし、余裕分が消化さ
れないような自動再起動回数となった場合は、単純な緯
入れ不良等の偶発的原因が発生したものと判断されるの
で、この場合は自動再起動が行われ、無駄な異常停止を
回避して織機を継続運転するようにしている。
このことから、高品質の織布を製織しつつ異常停止回
数を減少させて稼働率の向上を図れる。
〈実施例〉 以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明する。
第2図において、ヤーンビーム(図示省略)から送出
された経糸Yの列はバックローラ1で転向された後、綜
絖2によって開閉口運動が与えられ、その開口内に緯入
れ手段、例えば流体噴射ノズル3から緯糸Wを射出して
緯入れを行う。この緯入れされた緯糸を筬4により織前
Fへ筬打して織布Cを製織する。織布Cはサーフェスロ
ーラ5で転向させられた後、図示外の牽引手段に牽引さ
れつつクロスローラに巻き取られる。
緯糸検知器6(フィーラ)は前記射出された緯糸Wが
織布Cの織巾を越えて飛走したか否かを監視しつつ、こ
の飛走距離が所定値に満たない時に緯入れ不良信号Mを
発信する。
前記製織長測定器7はサーフェスローラ5と連動して
織機の始動時点を基点とする該ローラ5の全回転角度、
従って、織布Cの製織長Lを計測する。
前記流体噴射ノズル3の近傍には、緯入れ不良が発生
した際に、不良緯糸31を自動的に除去する緯糸自動補修
装置としての不良緯糸除去装置30が設けられている。
ここで、制御回路20は、織布の基準長L2を複数(例え
ば4)に区分けして設定した単位長L3内での不良緯糸除
去装置30を作動させた後のオートスタート回数の許容数
N3を設定する手段と、単位長L3内での不良緯糸除去装置
30を作動させた後のオートスタート回数が前記許容数設
定手段により設定された許容数N3を越えた時にオートス
タートを禁止する手段と、今回の単位長L3内での実際の
不良緯糸除去装置30を作動させた後のオートスタート回
数が前記許容数N3に満たない時に該許容数N3の残数(度
数差D)を次回の単位長L3内での許容数N3に繰り入れて
新たな許容数N3′を順次設定する手段と、がソフトウェ
ア的に装備されている。
又、制御回路20には、緯入れ不良信号Mを受けた後、
不良緯糸除去装置30を作動してオートスタート制御を実
行するオートスタート制御回路32(第5図参照)が備え
られている。
プリセッタ8は、これに前記基準長L2、この基準長L2
内に許容できるオートスタート回数の許容数N2及び基準
長L2の区分数nを設定しておくものである。
上記制御回路20は、上述した緯入れ不良信号M、製織
長L、基準長L2及び区分数nを後述のように処理して、
異常停止条件が揃った時に、異常停止指令S1を発し、
又、基準長L2の製織が完了した時に自動停止指令S2を発
する。
織機の停止回路9はこれらの指令を受けてメインモー
タ10の電源回路を開放し、同時に電磁ブレーキ11の電源
回路を閉結して織機を停止させるる。
ここで、本実施例の制御手順を第3図の手順説明図に
従って説明する。
本実施例においては、基準長L2を均等に区分数n(=
4)で区分して単位長L3(=L2/4)を定め、基準長L2
に設定した許容数N2(=4)を4等分して各単位長L3
区間n1〜n4に夫々許容数N3(=N2/4=1)を割り付け
る。
まず、第1の単位長区間n1におけるオートスタート回
数Naは1であり、これと許容数N3との度数差Dは、D=
N3−Na=0となって、許容数N3に対して余裕が生じない
ことになるが、許容数N3を越えないので、織機は継続運
転される。
次に、第2の単位長区間n2におけるオートスタート回
数Naは0であり、これと許容数N3との度数差Dは、D=
N3−Na=1となって、許容数N3に対して1回の余裕が生
じたことになり、許容数N3を越えないので、織機は継続
運転される。
そして、第2の単位長が製織されたところで、上記の
度数差D=1を第3の単位長区間n3に割り付けられた許
容数N3(=1)に加算して新たな許容数N3′=2を設定
する。
この第3の単位長区間n3におけるオートスタート回数
Naは1であり、これと許容数N3との度数差Dは、D=N3
−Na=1となって、許容数N3に対して1回の余裕が生じ
たことになり、やはり、許容数N3を越えないので、織機
は継続運転される。
第3の単位長が製織されたところで、上記の度数差D
=1を第4の単位長区間n4に割り付けられた許容数N
3(=1)に加算して新たな許容数N3′=2を設定す
る。
この第4の単位長区間n4におけるオートスタート回数
Naは0であり、これは許容数N3を当然越えないので、織
機は継続運転される。
以上の過程において、N3′(区間n1にあってはN3)−
Na<0となった時には、織機のオートスタートは禁止さ
れる。
次に、上記の作用を第4図及び第5図に基づいて説明
する。
第4図において、割算器21はプリセッタ8における前
記の設定値を要素として単位長L3及びこの単位長L3内に
割り付けるオートスタート回数の許容数N3を算定する。
リセッタ22は製織長測定器7が測定した製織長Lと割算
器21が算定した単位長L3とを比較しつつL=L3となるよ
うにリセット信号Rを出力する。加算器23は割算器21が
算出した許容数N3に減算器24が算出した度数差Dを加算
して新たな許容数N3′を算出するものである。即ち、減
算器24は緯糸検知器6からの緯入れ不良信号に基づいて
オートスタート制御回路32から出力されるオートスター
ト信号が発信される都度、第1の単位長区間n1にあって
は許容数N3から1づつを減算して度数差D=N3−Na(Na
はオートスタート回数)を算出し、保持回路25はこの度
数差Dを保持する。そして、前記加算器23はリセッタ22
からリセット信号Rが発せられた時、即ち、最初の単位
長L3の製織が終了した時この信号Rを受けてリセットさ
れ、同時に保持回路25もリセット信号Rを受けて上記保
持していた度数差Dを加算器23に入力する。
ここで、加算器23はこの度数差Dを許容数N3に加算し
て第2の単位長区間n2についての新たな許容数N3′=N3
+D3を設定する。第2の単位長区間n2以降では、このよ
うにして順次設定される新たな許容数N3′を用いて上記
の手順が繰り返される。
判別器28は前記度数差D<0となった時に、前記異常
停止指令S1を発し、前記停止回路9がこの指令を受けて
織機を停止する。
又、オートスタート制御回路32は判別器28から発せら
れる異常停止指令S1を受けてオートスタートを禁止す
る。
更に、計数回路27は、リセッタ22からのリセット信号
Rを計数しながらその発信度数がプリセッタ8に設定し
た区分数n(=4)に達した時、即ち、基準長L2の製織
が完了した時下自動停止指令S2を発する。
第5図は上記の作用を説明するフローチャートであ
り、ステップ1において、基準長L2,該基準長における
許容数N2,分割数nを夫々読み込む。ステップ2におい
ては、単位長L3,該単位長L3における許容数N3を算出す
る。
ステップ3においては、緯入れ不良信号Mが発せられ
たか否かを判定し、発せられなければ、発せられるまで
この判定を繰り返し。緯入れ不良信号Mが発せられたな
らば、ステップ4に進んで、度数差Dを算出する(D=
N3−Na)。ステップ5では、実際のオートスタート回数
がオートスタート回数許容数を越えないか否か、つま
り、度数差DがD>0であるか否かを判定し、D>0で
あるならば、ステップ6に進み。D>0でないならば、
ステップ7に進む。
ステップ6では、製織長が単位長L3となったか否かを
判定し、単位長L3となったならば、ステップ8に進ん
で、今度は製織長が基準長L2となったか否かを判定し、
基準長L2となったならば、ステップ9に進んで、織機を
自動停止する。
ステップ6の判定で、単位長L3とならなければ、ステ
ップ10に進んで、オートスタートを作動して、ステップ
11に進み、オートスタート回数Naに1を加算して、新た
なオートスタート回数Naを設定し、ステップ3に戻る。
ステップ8の判定で、基準長L2とならなければ、ステ
ップ12に進んで、現在の許容数N3にステップ4で算出さ
れた度数差Dを繰り入れて新たな許容数N3を設定し、ス
テップ3に戻る。
一方、ステップ7においては、ステップ5において実
際のオートスタート回数Naがオートスタート回数許容数
N3を越えたと判定されたのであるから、織機を異常停止
し、ステップ13においてオートスタートを禁止する制御
を実行し、更に、ステップ14において作業者による修復
再起動を行って後、ステップ3に戻る。
かかる構成によると、単位長内でのオートスタート回
数の許容数を設定し、実際のオートスタート回数が前記
許容数を越えた時にオートスタートを禁止するように
し、今回の単位長内での実際のオートスタート回数が前
記許容数に満たない時に該許容数の残数を次回の単位長
内での許容数に繰り入れて新たな許容数を順次設定する
ようにした結果、次のような利点を奏する。
即ち、単位長内において、自動補修作業が多数行われ
ることがなくなり、経糸長羽等の原因が除かれないまま
自動再起動が繰り返されたことによる品位欠点の拡大を
防止することができるため、高品質の織布を製織でき
る。
例えば、発生した織疵の総計が基準長(例えば1疋)
内におけるA反の許容数よりも多くなることがなく、C
反になってしまうような事態を防止することができる。
又、上記のように、単位長内でのオートスタート回数
の許容数に余りが出た時には、これを次の単位長内へ持
ち越していくため、この持ち越された余裕分が消化され
る程のオートスタート回数とならない限り、織機は継続
運転される。
即ち、余裕分が消化される程のオートスタート回数と
なった場合は、経毛羽等の何らかの恒常的原因が発生し
たものと判断されるので、この場合はオートスタートを
禁止して、前記の原因修復に委ねるようにし、余裕分が
消化されないようなオートスタートとなった場合は、単
純な緯入れミス等の偶発的原因が発生したものと判断さ
れるので、この場合はオートスタートが行われ、無駄な
異常停止を回避して織機を継続運転するようにしてい
る。
このことから、高品質の織布を製織しつつ異常停止回
数を減少させて稼働率の向上を図れるという利点があ
る。
尚、上記の実施例は本考案の構造的制約を示すもので
はなく、要は、織布の基準長を複数に区分けして設定し
た単位長内での自動再起動回数の許容数を設定する手段
と、単位長内での自動再起動回数が前記自動再起動回数
の許容数設定手段により設定された許容数を越えた時に
自動再起動を禁止する手段と、今回の単位長内での実際
の自動再起動回数が前記許容数に満たない時に該許容数
の残数を次回の単位長内での許容数に繰り入れて新たな
許容数を順次設定する手段と、を備えた構成とすれば良
い。
例えば、上記実施例においては、織布の基準長に対応
して設定された自動再起動回数の許容数を単位長に割り
振るようにしたが、単位長に独自に許容数を設定するよ
うにしても良い。
又、上記実施例においては、単位長毎に1の許容数を
設定するようにしたが、1に限らず、2,3・・・と設定
するようにしても良い。
更に、織布の基準長の区分数も本実施例のものに限ら
ない。
〈考案の効果〉 以上説明したように、本考案の織機の緯糸自動補修制
御装置によれば、織布の単位長内での緯糸自動補修装置
を作動させた後の自動再起動回数の許容数が設定され、
単位長内での緯糸自動補修装置を作動させた後の自動再
起動回数が設定された許容数を越えた時に自動再起動が
禁止される。
従って、単位長内において、自動補修作業が多数行わ
れることがなくなり、経糸羽等の原因が取り除かれない
まま自動再起動が繰り返されたことによる品位欠点の拡
大が防止される。
即ち、単位長内において、緯糸自動補修装置を作動さ
せた後の自動再起動回数が許容数を越えた場合には、経
糸羽等の何らかな恒常的原因が発生したものと判断され
るので、この場合は、自動再起動を禁止して前記の原因
修復に委ねるようにし、これにより、高品質の織布が製
織できる。
又、特に、一の単位長内での緯糸自動補修装置を作動
させた後の実際の自動再起動回数が許容数に満たない時
に該許容数の残数を次の単位長内での許容数に繰り入れ
て新たな許容数を順次設定するようにしたから、単位長
内での自動再起動回数の許容数に余りが出た時には、こ
れを次の単位長内へ持ち越していくため、この持ち越さ
れた余裕分が消化される自動再起動回数とならない限
り、自動再起動が行われ、織機は継続運転される。即
ち、単位長内において、自動再起動回数が許容数を越え
ない場合には、単純な緯入れ不良等の偶発的原因が発生
したものと判断されるので、この場合は緯入れ不良糸の
自動修復が行われ、無駄な異常停止を回避して織機を継
続運転するようにし、これにより稼働率の向上が図れ
る。
要するに本考案は、緯糸の自動補修及び自動再起動を
適切に行って、高品質の織布を製織することができ、更
に、異常停止回数を減少させて、稼働率の向上をも図る
ことができるという実用的効果大なるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案のクレーム対応図、第2図は本考案の一
実施例の構成図、第3図は同上の実施例を説明する手順
説明図、第4図は第2図の要部詳細を示すブロック図、
第5図は第4図の動作フローチャートである。 6……緯糸検知器、7……製織長測定器、8……プリセ
ッタ、9……停止回路、20……制御回路、21……割算
器、22……リセッタ、23……加算器、24……減算器、25
……保持回路、28……判別器、30……不良緯糸除去装
置、32……オートスタート制御回路

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】緯入れ不良が発生した際に、織機を停止し
    て後、緯糸自動補修装置により不良緯糸を自動的に除去
    して後自動的に織機を再起動する織機の緯糸自動補修制
    御装置において、 織布の基準長を複数に区分けして設定した単位長内での
    緯糸自動補修装置を作動させた後の自動再起動回数の許
    容数を設定する手段と、 単位長内での緯糸自動補修装置を作動させた後の自動再
    起動回数が前記自動再起動回数の許容数設定手段により
    設定された許容数を越えた時に自動再起動を禁止する手
    段と、 一の単位長内での実際の緯糸自動補修装置を作動させた
    後の自動再起動回数が前記許容数に満たない時に該許容
    数の残数を次の単位長内での許容数に繰り入れて新たな
    許容数を順次設定する手段と、 を備えたことを特徴とする織機の緯糸自動補修制御装
    置。
JP1990053074U 1990-05-23 1990-05-23 織機の緯糸自動補修制御装置 Expired - Lifetime JP2539099Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990053074U JP2539099Y2 (ja) 1990-05-23 1990-05-23 織機の緯糸自動補修制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990053074U JP2539099Y2 (ja) 1990-05-23 1990-05-23 織機の緯糸自動補修制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0413684U JPH0413684U (ja) 1992-02-04
JP2539099Y2 true JP2539099Y2 (ja) 1997-06-18

Family

ID=31573943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990053074U Expired - Lifetime JP2539099Y2 (ja) 1990-05-23 1990-05-23 織機の緯糸自動補修制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2539099Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0684582B2 (ja) * 1986-03-27 1994-10-26 日産テクシス株式会社 織機の異常停止方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0413684U (ja) 1992-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5332007A (en) Faulty weft control on air nozzle looms
JP2539099Y2 (ja) 織機の緯糸自動補修制御装置
JPS626023B2 (ja)
JP3157776B2 (ja) 織機の起動方法
EP1382727B1 (en) Apparatus for preventing accidental operation of loom
US5590692A (en) Method for avoiding fabric faults during transitional loom operating conditions
JP5391928B2 (ja) 緯入れ不良検出装置の異常検知方法
CN111455528B (zh) 绒头织机的启动限制方法及装置
JPH0565607B2 (ja)
JPH0684582B2 (ja) 織機の異常停止方法
JP2787385B2 (ja) 織機の詳細な停止原因判別方法
JP2000096396A (ja) 織機の停止制御方法
JP2872674B2 (ja) 織機回転数の最適制御方法
KR810001531B1 (ko) 직기군(織機群)의 제어장치
JP2854584B2 (ja) 無杼織機の不良糸自動補修制御装置
JP7117097B2 (ja) 織機の安全装置のチェック方法及び装置
JP2000303323A (ja) 織機における製織停止の際の制動遅れ防止方法
EP1541731A2 (en) Method for preventing weft bars in a loom
JPH0816299B2 (ja) 織機の電動送り出し制御方法およびその装置
JP2834455B2 (ja) 織機の送出し制御装置
JPH07126962A (ja) 遊星歯車式耳組み装置の制御方法
JP2827012B2 (ja) 織機回転数の最適制御方法
JP2739396B2 (ja) 織機の停止原因の訂正方法
JPH05195381A (ja) 織機の停止制御装置
JPH08231U (ja) 織機の緯糸修復装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term