JP2538038B2 - 光ディスクの記録方法 - Google Patents

光ディスクの記録方法

Info

Publication number
JP2538038B2
JP2538038B2 JP1067069A JP6706989A JP2538038B2 JP 2538038 B2 JP2538038 B2 JP 2538038B2 JP 1067069 A JP1067069 A JP 1067069A JP 6706989 A JP6706989 A JP 6706989A JP 2538038 B2 JP2538038 B2 JP 2538038B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
pit
optical disc
recording method
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1067069A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02246021A (ja
Inventor
徹 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1067069A priority Critical patent/JP2538038B2/ja
Publication of JPH02246021A publication Critical patent/JPH02246021A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2538038B2 publication Critical patent/JP2538038B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は光で情報の新たな記録、再生が可能なデータ
ーファイルなどに使われる追記型光ディスク及び記録、
消去が可能な書換え可能な光ディスクの記録方法に関す
るものである。
従来の技術 近年、追記型光ディスク及び書換え可能型光ディスク
は高密度、大容量、高速アクセス等の利点のためにデー
ターファイル等に利用されつつある。その記録はほとん
どの場合、レーザー光の熱を利用したヒートモード記録
である。
記録方式には二通りあり、ひとつはピットとピットの
間隔を変えて情報を記録するピットポジション記録(PP
M記録)、もうひとつはピット自体の長さを変えて情報
を記録するピット幅記録(PWM記録)(ピットエッジ記
録とも呼ぶ)である。前者は感度変動に強く、後者は高
密度記録に適している。本発明はPWM記録に関するもの
である。
第2図は、一定パワーでPWM記録した時のピット形状
の外観図である。第2図において、21は記録ピット、22
は結晶相である。例えば、日本応用磁気学会誌Vol.12,N
o.4,p531−536,1988 発明が解決しようとする課題 しかしながら上記のようなPWM記録においては、ヒー
トモードであるため、ピットの初期部と末端部で熱の保
温性が異なり、初期部では熱の拡散が大きく記録ピット
は小さくなり、末端部では周囲からの熱の流入のため記
録ピットは大きくなる。このため記録ピットは涙滴型と
なり、一定のしきい値で信号の読み出しを行った場合、
ピット長を長く読み出してしまい、C/N比の劣化をもた
らす欠点を持つ。特に、相変化型光ディスクに低速(1.
4m/sec)でPWM記録した場合は顕著にこの現象が現れ
る。
本発明は上記課題に鑑み、ヒートモードを利用したピ
ット幅記録において正確な記録ピット長でのピットの書
き込みが可能となる光ディスクの記録方法を提供するも
のである。
課題を解決するための手段 上記課題を解決するために本発明の光ディスクの記録
方法はレーザー光として波長可変タイプのものを使用
し、ピットの初期部では波長の長いレーザー光を照射、
ピットの末端部に行くに連れて波長の短いレーザー光を
照射して行くことを特徴とする光ディスクの記録方法で
ある。
作用 本発明は上記した記録方法において、レーザービーム
の径が記録ピットの初期部では大きく、末端部に行くに
連れて小さくなり、熱拡散による涙滴型のピット形状を
補正することができ、ほぼ均一な幅のピットの書き込み
が可能となり、高いC/N比が得られるものである。
レーザー光のピット径はλ/NAの約1/2となる。ここで
λは光の波長、NAはレンズの径を焦点距離で割った値で
ある。NA一定の場合、ピット径はλに比例し波長が長い
ほど大きなピットが形成される。よってピットの初期部
から末端部にかけて波長を短くして記録して行くとピッ
ト形状としては初期部で幅が広く、末端部で狭い形状と
なる。
一方、熱伝導による温度分布よりピット形状はちょう
どこの反対の形状となる。このため、ヒートモード記録
において記録レーザー波長を変化させることでピット形
状を均一なものとすることが可能となる。
実施例 以下本発明の一実施例の光ディスクの記録方法につい
て図面を参照しながら説明する。
第1図は本実施例における記録ピットの外観図を示し
たものである。第1図において11は記録ピット、12は結
晶相である。以下に本実施例を図面を参照しながら説明
する。
光ディスクとして、Te−Ge−Sb系のものを用い、線速
1.4m/sでディスクを定速回転させ、この上に波長可変レ
ーザー(760nm−830nm)で記録を行った。
なお、この際レーザー波長としてはピットの初期部1
μm以内を830nm、それ以降は760nmで記録を行い、レン
ズのNAは0.53、記録パワーとしては18mWとした。これに
より記録ピットの初期部においては、波長の影響で記録
ピット径が大きくなり、末端部に行くに連れてピットが
小さくなる傾向を持つ。
一方、熱的影響によりピットの初期部ではピットが小
さくなる傾向にあり、このため上記効果と相殺され均一
な形状の記録ピット11が結晶12上にアモルファス状態で
形成される。このような記録方法を用いた場合のC/N比
は、一定波長のレーザー光を用いる従来の記録方法に比
べ1.5dBの向上となった。
なお、このような記録方法は相変化型ディスクのみな
らず、光磁気ディスク等のヒートモード記録においても
有効であった。
発明の効果 以上のように本発明の記録方法は、均一なピットが書
き込めC/N比の高い記録が可能となる記録方法を提供す
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における記録ピットの外観
図、第2図は従来の一定波長、一定パワー記録での記録
ピットの外観図である。 11……記録ピット、12……結晶相。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光記録媒体への記録がヒートモードで行わ
    れる光ディスクにピット幅記録を行う際、ピットの初期
    部の記録には波長の長いレーザー光を照射し、それ以降
    ピット末端部にかけて波長の短いレーザー光を照射する
    ことを特徴とした光ディスクの記録方法。
JP1067069A 1989-03-17 1989-03-17 光ディスクの記録方法 Expired - Lifetime JP2538038B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1067069A JP2538038B2 (ja) 1989-03-17 1989-03-17 光ディスクの記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1067069A JP2538038B2 (ja) 1989-03-17 1989-03-17 光ディスクの記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02246021A JPH02246021A (ja) 1990-10-01
JP2538038B2 true JP2538038B2 (ja) 1996-09-25

Family

ID=13334193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1067069A Expired - Lifetime JP2538038B2 (ja) 1989-03-17 1989-03-17 光ディスクの記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2538038B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2559362B2 (ja) * 1985-03-22 1996-12-04 株式会社日立製作所 光学的記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02246021A (ja) 1990-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2538038B2 (ja) 光ディスクの記録方法
JPH05334673A (ja) 相変化型光ディスクの再生方式
JPH01258243A (ja) 互換型書き換え可能光ディスク
JP3287860B2 (ja) 光学的情報記録方法と記録媒体
KR20050085346A (ko) 타원형 스폿 프로파일을 사용하여 기록형 광 기록매체에정보를 기록하는 장치 및 방법
JP2601142B2 (ja) 光ディスク装置
JPS5938943A (ja) 光学式情報記憶媒体
US5862122A (en) Phase change optical disk and a method for recording and playbacking optical information on or from an optical disk
JP2844769B2 (ja) 光記録媒体および記録方法
JPS5971143A (ja) 光学的記録再生装置
JP3205050B2 (ja) 光学的情報記録装置および光学的情報再生装置
JP2755355B2 (ja) 情報記録媒体
JP2522033B2 (ja) 記録再生可能な光ディスク
JP3256668B2 (ja) 書換え形光ディスクのサイドイレーズ防止方法
JP2655093B2 (ja) 光ヘッドおよび光ディスク装置
JPS59140638A (ja) 情報記録方法
JP2619486B2 (ja) 光学的情報記録担体
JPS61239427A (ja) 書き換え可能な光デイスク装置
JPS639025A (ja) 光デイスク駆動装置
JPH0340222A (ja) 光学式記録再生方法
JP3309612B2 (ja) 光記録再生装置
JPH07210874A (ja) 光記録媒体及びその再生装置
JPS62172542A (ja) 光デイスク
JPH01107322A (ja) 光ディスク
JPH01185837A (ja) 光ディスクの記録方法