JP2537312Y2 - 筆記具 - Google Patents
筆記具Info
- Publication number
- JP2537312Y2 JP2537312Y2 JP1994011763U JP1176394U JP2537312Y2 JP 2537312 Y2 JP2537312 Y2 JP 2537312Y2 JP 1994011763 U JP1994011763 U JP 1994011763U JP 1176394 U JP1176394 U JP 1176394U JP 2537312 Y2 JP2537312 Y2 JP 2537312Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- outer cylinder
- cylindrical body
- writing
- cylindrical
- cap
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、筒状キャップを回転す
ることにより棒状物が筒状体の後端より繰り出され、筒
状体をノックすることにより筆記媒体が先具より繰り出
される筆記具に関する。
ることにより棒状物が筒状体の後端より繰り出され、筒
状体をノックすることにより筆記媒体が先具より繰り出
される筆記具に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の筆記具は、筆記軸体の芯タンクに
嵌め込まれた棒状物受台よりノックキャップを取り外し
て消ゴム等の棒状物を使用し、棒状物不使用時に棒状物
受台に取り付けたノックキャップをノックすることによ
り筆記媒体を先具より繰り出すことができるように構成
されている。
嵌め込まれた棒状物受台よりノックキャップを取り外し
て消ゴム等の棒状物を使用し、棒状物不使用時に棒状物
受台に取り付けたノックキャップをノックすることによ
り筆記媒体を先具より繰り出すことができるように構成
されている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来にあっては、棒状物を繰り出すことができないため、
棒状物が減った場合、その都度、棒状物受台より棒状物
保持具を取り外し、この保持具を開いて棒状物を減少分
だけ引き出し、保持具を閉じて棒状物受台に嵌め込むと
いう厄介な作業を繰り返し行う必要があった。また、棒
状物を繰り出すことのできる筆記具としては、実開昭6
1−81987号に記載されたものがあるが、かかる筆
記具は、継手や芯抜出防止用の尾栓等の多くの部品を必
要とするため、製造コストが高くなり、また、芯補充を
行う際に、キャップを先軸に対して離脱すると、継手の
周囲に配置されたリターンスプリングが露出し、見栄え
が悪いという問題もある。さらに、芯補充終了後にキャ
ップを先軸に装着するには、キャップと一緒に離脱され
たガイド筒の中に継手を嵌入しなければならないが、両
者の間に形成されたキーとキー溝を合わすことが困難な
ためこの嵌入操作が円滑に行えないという問題がある。
来にあっては、棒状物を繰り出すことができないため、
棒状物が減った場合、その都度、棒状物受台より棒状物
保持具を取り外し、この保持具を開いて棒状物を減少分
だけ引き出し、保持具を閉じて棒状物受台に嵌め込むと
いう厄介な作業を繰り返し行う必要があった。また、棒
状物を繰り出すことのできる筆記具としては、実開昭6
1−81987号に記載されたものがあるが、かかる筆
記具は、継手や芯抜出防止用の尾栓等の多くの部品を必
要とするため、製造コストが高くなり、また、芯補充を
行う際に、キャップを先軸に対して離脱すると、継手の
周囲に配置されたリターンスプリングが露出し、見栄え
が悪いという問題もある。さらに、芯補充終了後にキャ
ップを先軸に装着するには、キャップと一緒に離脱され
たガイド筒の中に継手を嵌入しなければならないが、両
者の間に形成されたキーとキー溝を合わすことが困難な
ためこの嵌入操作が円滑に行えないという問題がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本考案の筆記具は、上記
の課題を解決するため、外筒内に筆記軸体を収設し、筒
状キャップの後方部内面に螺旋溝を設け、筒状体の後方
部分にスリットを設け、このスリットに棒状物受台を摺
動自在に嵌め込み、棒状物受台の突起を螺旋溝に嵌合
し、外筒の後方部内面に三角形と四角形を除く多角形部
を形成し、筒状体の前方部分の外面に前記多角形部に嵌
挿される多角形部を形成し、筒状体の前方部分を外筒の
後方部内面にまで伸ばして、前方部分を外筒に対し着脱
自在にかつ軸方向移動自在で回転方向にロックする構成
とすると共に、筒状体の前方部分の前端内面に前方方向
へ向かって広がるように傾斜したテーパー面を形成し、
前方部分内に筆記軸体の後端部を着脱自在に嵌挿し、筆
記媒体交換または補充時に筒状キャップ19が外筒3か
ら離脱すると筒状キャップ19と共に前記筒状体6の前
方部分6aが外筒3の後方部内面及び筆記軸体2の後端
部から離脱され、筆記媒体交換または補充終了後に筒状
キャップ19が外筒3に装着されると、前記筒状体6の
前方部分6aが筆記軸体2と外筒3との間に形成される
空間内に嵌入される、ことを特徴とする。
の課題を解決するため、外筒内に筆記軸体を収設し、筒
状キャップの後方部内面に螺旋溝を設け、筒状体の後方
部分にスリットを設け、このスリットに棒状物受台を摺
動自在に嵌め込み、棒状物受台の突起を螺旋溝に嵌合
し、外筒の後方部内面に三角形と四角形を除く多角形部
を形成し、筒状体の前方部分の外面に前記多角形部に嵌
挿される多角形部を形成し、筒状体の前方部分を外筒の
後方部内面にまで伸ばして、前方部分を外筒に対し着脱
自在にかつ軸方向移動自在で回転方向にロックする構成
とすると共に、筒状体の前方部分の前端内面に前方方向
へ向かって広がるように傾斜したテーパー面を形成し、
前方部分内に筆記軸体の後端部を着脱自在に嵌挿し、筆
記媒体交換または補充時に筒状キャップ19が外筒3か
ら離脱すると筒状キャップ19と共に前記筒状体6の前
方部分6aが外筒3の後方部内面及び筆記軸体2の後端
部から離脱され、筆記媒体交換または補充終了後に筒状
キャップ19が外筒3に装着されると、前記筒状体6の
前方部分6aが筆記軸体2と外筒3との間に形成される
空間内に嵌入される、ことを特徴とする。
【0005】
【作用】このような構成とすることにより、筒状キャッ
プを回転すると、外筒に対し筒状体が軸方向移動自在
で、かつ回転方向にロックされており、また、筒状体の
後方部分のスリットに棒状物受台を摺動自在に嵌め込ん
でいるので、棒状物受台が筒状体のスリットに沿って案
内されながら軸方向に移動し、棒状物受台に設けられた
棒状物を回転方向に応じて、筒状体より出没することが
できる。
プを回転すると、外筒に対し筒状体が軸方向移動自在
で、かつ回転方向にロックされており、また、筒状体の
後方部分のスリットに棒状物受台を摺動自在に嵌め込ん
でいるので、棒状物受台が筒状体のスリットに沿って案
内されながら軸方向に移動し、棒状物受台に設けられた
棒状物を回転方向に応じて、筒状体より出没することが
できる。
【0006】また、筒状体の後端をノックすると、外筒
に対し軸方向移動自在な筒状体が前方へ移動し、公知の
筆記具と同様に筆記媒体を外筒より繰り出すことができ
る。組立においては、外筒の後方部内面に三角形と四角
形を除く多角形部が形成され、筒状体の前方部分の外面
に前記多角形部に嵌挿される多角形部が形成されている
ので、筒状体の前方部分を外筒の後方部内面に嵌挿する
ときの方向性をできるだけなくすことができ、適当に嵌
挿しても両方の多角形部が整合しやすく、簡単に組み立
てることができる。即ち、多角形部と多角形部とを嵌挿
するときには、これら多角形の辺と角の円周方向の位置
が一致していることが必要になるが、多角形であればそ
れらが一致する確率が高くなり、わざわざ円周方向の位
置を一致させることなく、単に筒状体の前方部分を外筒
の後方部内面に嵌挿すれば、両者の嵌挿は完成する。
に対し軸方向移動自在な筒状体が前方へ移動し、公知の
筆記具と同様に筆記媒体を外筒より繰り出すことができ
る。組立においては、外筒の後方部内面に三角形と四角
形を除く多角形部が形成され、筒状体の前方部分の外面
に前記多角形部に嵌挿される多角形部が形成されている
ので、筒状体の前方部分を外筒の後方部内面に嵌挿する
ときの方向性をできるだけなくすことができ、適当に嵌
挿しても両方の多角形部が整合しやすく、簡単に組み立
てることができる。即ち、多角形部と多角形部とを嵌挿
するときには、これら多角形の辺と角の円周方向の位置
が一致していることが必要になるが、多角形であればそ
れらが一致する確率が高くなり、わざわざ円周方向の位
置を一致させることなく、単に筒状体の前方部分を外筒
の後方部内面に嵌挿すれば、両者の嵌挿は完成する。
【0007】また同様に、筆記媒体を交換・補充する際
にも、交換・補充後に再び筒状体の前方部分を外筒の後
方部内面に嵌挿するときの方向性をできるだけなくすこ
とができ、適当に嵌挿しても両方の多角形部が整合しや
すく、簡単に筆記媒体の交換・補充が行える。この筒状
体と外筒の着脱は、筆記媒体を補充する際に、必ず行わ
なければならないことのため、一般ユーザーにとってそ
れらの角度を一致させるような煩わしさがないことは、
非常に有用である。 さらに、筒状体の前方部分の前端内
面にテーパー面を形成していることから、前方部分内に
筆記軸体の後端部を嵌挿する際に、テーパー面によって
筆記軸体が筒状体の前方部分内へ誘導される。以上のこ
とから、筒状体の前方部分は、円滑に外筒の内側且つ筆
記軸体の外側に嵌入される。
にも、交換・補充後に再び筒状体の前方部分を外筒の後
方部内面に嵌挿するときの方向性をできるだけなくすこ
とができ、適当に嵌挿しても両方の多角形部が整合しや
すく、簡単に筆記媒体の交換・補充が行える。この筒状
体と外筒の着脱は、筆記媒体を補充する際に、必ず行わ
なければならないことのため、一般ユーザーにとってそ
れらの角度を一致させるような煩わしさがないことは、
非常に有用である。 さらに、筒状体の前方部分の前端内
面にテーパー面を形成していることから、前方部分内に
筆記軸体の後端部を嵌挿する際に、テーパー面によって
筆記軸体が筒状体の前方部分内へ誘導される。以上のこ
とから、筒状体の前方部分は、円滑に外筒の内側且つ筆
記軸体の外側に嵌入される。
【0008】
【実施例】以下図面により本考案の実施例を説明する。
図1は、本考案の筆記具の一実施例を示す縦断面図、図
2は要部の部分分解斜視図、図3は本考案における筒状
体のスリットに、棒状物である消ゴムを挟持した棒状物
受台である消ゴム受台を嵌め込んだ状態を示す斜視図で
ある。
図1は、本考案の筆記具の一実施例を示す縦断面図、図
2は要部の部分分解斜視図、図3は本考案における筒状
体のスリットに、棒状物である消ゴムを挟持した棒状物
受台である消ゴム受台を嵌め込んだ状態を示す斜視図で
ある。
【0009】図中2は先具1を有する外筒3内に収設さ
れる筆記軸体である。この筆記軸体2は、チャック2
1、バネ20、チャックリング23、クッション部24
aを有するスリーブ24及びチャック21に連結された
芯タンク8よりなる。スリーブ24が先具1に係止さ
れ、先具1が外筒3の先端部に螺着することにより筆記
軸体2は外筒3に収設されている。
れる筆記軸体である。この筆記軸体2は、チャック2
1、バネ20、チャックリング23、クッション部24
aを有するスリーブ24及びチャック21に連結された
芯タンク8よりなる。スリーブ24が先具1に係止さ
れ、先具1が外筒3の先端部に螺着することにより筆記
軸体2は外筒3に収設されている。
【0010】19は筒状キャップで、この筒状キャップ
19の前部内面には段部4が設けられ、同じく筒状キャ
ップ19の後方部内面には螺旋溝5が設けられている。
6は筒状キャップ19の後端から挿入される筒状体で、
この筒状体6のほぼ中央部の外面に切り込みにより設け
られた突出片15が筒状キャップ19の段部4に係止さ
れている。同じく筒状体6の前方部分6a内には筆記軸
体2の芯タンク8に当接する受部、例えば受板9が設け
られている。また、筒状体6の前方部分6aの前端内面
には前方方向へ向かって広がるように傾斜したテーパー
面31が形成されており、前方部分6a内に筆記軸体2
の芯タンク8の後端部を嵌挿する際に、テーパー面31
によって芯タンク8が筒状体6の前方部分6a内へ誘導
される。
19の前部内面には段部4が設けられ、同じく筒状キャ
ップ19の後方部内面には螺旋溝5が設けられている。
6は筒状キャップ19の後端から挿入される筒状体で、
この筒状体6のほぼ中央部の外面に切り込みにより設け
られた突出片15が筒状キャップ19の段部4に係止さ
れている。同じく筒状体6の前方部分6a内には筆記軸
体2の芯タンク8に当接する受部、例えば受板9が設け
られている。また、筒状体6の前方部分6aの前端内面
には前方方向へ向かって広がるように傾斜したテーパー
面31が形成されており、前方部分6a内に筆記軸体2
の芯タンク8の後端部を嵌挿する際に、テーパー面31
によって芯タンク8が筒状体6の前方部分6a内へ誘導
される。
【0011】外筒3の後方部内面には本実施例では8角
形でなる多角形部17が形成され、筒状体6の前方部分
6aの外周には、多角形部17に嵌挿される多角形部1
8が形成されている。したがって外筒3に対し筒状体6
が着脱自在にかつ軸方向移動自在で回転方向にロックさ
れることになる。筒状体6の後方部分6bの対向する部
分にはスリット10が設けられ、この両スリット10に
はスリット10より挿入された消ゴム受台11の2つの
挟持片12が後方に向くように摺動自在に嵌め込まれて
いる。この両挟持片12には消ゴム13が挟持されてお
り、筒状キャップ19の螺旋溝5には各挟持片12に設
けられた突起14が嵌合せしめられている。25、26
はスリット10の前、後部に形成された消ゴム受台11
の環状ストッパー部である。従って消ゴム受台11はス
リット10の前、後部の環状ストッパー部25、26に
当接するまで、軸方向に移動することになる。
形でなる多角形部17が形成され、筒状体6の前方部分
6aの外周には、多角形部17に嵌挿される多角形部1
8が形成されている。したがって外筒3に対し筒状体6
が着脱自在にかつ軸方向移動自在で回転方向にロックさ
れることになる。筒状体6の後方部分6bの対向する部
分にはスリット10が設けられ、この両スリット10に
はスリット10より挿入された消ゴム受台11の2つの
挟持片12が後方に向くように摺動自在に嵌め込まれて
いる。この両挟持片12には消ゴム13が挟持されてお
り、筒状キャップ19の螺旋溝5には各挟持片12に設
けられた突起14が嵌合せしめられている。25、26
はスリット10の前、後部に形成された消ゴム受台11
の環状ストッパー部である。従って消ゴム受台11はス
リット10の前、後部の環状ストッパー部25、26に
当接するまで、軸方向に移動することになる。
【0012】上記の構成において本実施例による筆記具
の組立方法を説明する。まず、筒状体6のスリット10
の両側を外方に撓ませて当該スリット10より消ゴム受
台11をその両挟持片12が後方に向くように筒状体6
内に嵌装し、当該両挟持片12を両スリット10に摺動
自在に嵌め込む。次いで消ゴム13を筒状体6の後端よ
り挿入して両挟持片12で挟持し、この筒状体6を筒状
キャップ19の後端より挿入して押し込むと、突出片1
5が内方に撓んで筒状キャップ19の段部4を乗り越え
て、段部4を越えたところでこの段部4に係止する。ひ
とたび突出片15が段部4に係止した後は、簡単に係止
が外れることはない。こうして、筒状体6の筒状キャッ
プ19への取り付けが、確実かつ簡単に行える。
の組立方法を説明する。まず、筒状体6のスリット10
の両側を外方に撓ませて当該スリット10より消ゴム受
台11をその両挟持片12が後方に向くように筒状体6
内に嵌装し、当該両挟持片12を両スリット10に摺動
自在に嵌め込む。次いで消ゴム13を筒状体6の後端よ
り挿入して両挟持片12で挟持し、この筒状体6を筒状
キャップ19の後端より挿入して押し込むと、突出片1
5が内方に撓んで筒状キャップ19の段部4を乗り越え
て、段部4を越えたところでこの段部4に係止する。ひ
とたび突出片15が段部4に係止した後は、簡単に係止
が外れることはない。こうして、筒状体6の筒状キャッ
プ19への取り付けが、確実かつ簡単に行える。
【0013】消ゴム13の両挟持片12への挟持は、筒
状体6の筒状キャップ19への組み付け後に行っても良
い。筒状体6の筒状キャップ19への組付け終了は、筒
状体6の環状ストッパー部26が筒状キャップ19の後
端に当接した状態になる。このような状態になるように
部品寸法が決定されていることは記すまでもない。次に
この筒状キャップ19を持って筒状体6の前方部分6a
の外面に設けられた多角形部18を外筒3の後方部内面
に設けられた多角形部17に嵌挿し、筆記具の組立が終
了する。この場合、外筒3の後方より筒状体6が抜け出
ないように強めに嵌挿することは勿論である。多角形部
18が多角形部17に嵌挿されるため、筒状体6の前方
部分6aを外筒3の後方部内面に嵌挿するときの方向性
をできるだけなくすことができ、適当に嵌挿しても両方
の多角形部17、18が整合しやすく、簡単に組み立て
ることができる。
状体6の筒状キャップ19への組み付け後に行っても良
い。筒状体6の筒状キャップ19への組付け終了は、筒
状体6の環状ストッパー部26が筒状キャップ19の後
端に当接した状態になる。このような状態になるように
部品寸法が決定されていることは記すまでもない。次に
この筒状キャップ19を持って筒状体6の前方部分6a
の外面に設けられた多角形部18を外筒3の後方部内面
に設けられた多角形部17に嵌挿し、筆記具の組立が終
了する。この場合、外筒3の後方より筒状体6が抜け出
ないように強めに嵌挿することは勿論である。多角形部
18が多角形部17に嵌挿されるため、筒状体6の前方
部分6aを外筒3の後方部内面に嵌挿するときの方向性
をできるだけなくすことができ、適当に嵌挿しても両方
の多角形部17、18が整合しやすく、簡単に組み立て
ることができる。
【0014】芯を芯タンク8に補充する際には、外筒3
に着脱自在な筒状体6を筒状キャップ19と共に外筒3
から分離する。補充後に再び筒状体6の前方部分6aを
外筒3の後方部内面に嵌挿するときにも、多角形部18
が多角形部17に嵌挿されるため、両者の嵌挿の方向性
をできるだけなくすことができ、適当に嵌挿しても両方
の多角形部17、18が整合しやすく、簡単に芯の補充
が完了する。即ち、多角形部17と多角形部18とを嵌
挿するときには、これら多角形の辺と角の円周方向の位
置が一致していることが必要になるが、多角形であれば
それらが一致する確率が高くなり、ユーザーがわざわざ
円周方向の位置を一致させることなく、単に筒状体6の
前方部分6aを外筒3の後方部内面に嵌挿すれば、両者
の嵌挿は完成する。この筒状体6と外筒3の着脱は、芯
タンク8に芯を補充する際に、必ず行わなければならな
いことのため、一般ユーザーにとってそれらの角度を一
致させるような煩わしさがないことは、非常に有用であ
る。さらに、筒状体6の前方部分6aの前端内面にテー
パー面31を設けていることから、前方部分6a内に筆
記軸体2の芯タンク8の後端部を嵌挿する際に、テーパ
ー面31によって筆記軸体2が筒状体6の前方部分6a
内へ誘導される。以上のことから、筒状体6の前方部分
6aは、円滑に外筒3と芯タンク8との間に形成された
略環状の空間内に嵌入される。
に着脱自在な筒状体6を筒状キャップ19と共に外筒3
から分離する。補充後に再び筒状体6の前方部分6aを
外筒3の後方部内面に嵌挿するときにも、多角形部18
が多角形部17に嵌挿されるため、両者の嵌挿の方向性
をできるだけなくすことができ、適当に嵌挿しても両方
の多角形部17、18が整合しやすく、簡単に芯の補充
が完了する。即ち、多角形部17と多角形部18とを嵌
挿するときには、これら多角形の辺と角の円周方向の位
置が一致していることが必要になるが、多角形であれば
それらが一致する確率が高くなり、ユーザーがわざわざ
円周方向の位置を一致させることなく、単に筒状体6の
前方部分6aを外筒3の後方部内面に嵌挿すれば、両者
の嵌挿は完成する。この筒状体6と外筒3の着脱は、芯
タンク8に芯を補充する際に、必ず行わなければならな
いことのため、一般ユーザーにとってそれらの角度を一
致させるような煩わしさがないことは、非常に有用であ
る。さらに、筒状体6の前方部分6aの前端内面にテー
パー面31を設けていることから、前方部分6a内に筆
記軸体2の芯タンク8の後端部を嵌挿する際に、テーパ
ー面31によって筆記軸体2が筒状体6の前方部分6a
内へ誘導される。以上のことから、筒状体6の前方部分
6aは、円滑に外筒3と芯タンク8との間に形成された
略環状の空間内に嵌入される。
【0015】次にその作用を説明する。消ゴム13の未
使用時は図1示のように消ゴム受台11が筒状体6の前
部の環状ストッパー部25に当接しており、消ゴム13
の先端は筒状体6の後部の環状ストッパー部26の端面
に丁度一致した状態になっている。この状態で、筒状キ
ャップ19を回転すると、外筒3の後方部に対し筒状体
6の前方部分6aが軸方向移動自在で、かつ回転方向に
ロックされており、また、筒状キャップ19の螺旋溝5
に、消ゴム受台11の挟持片12に設けられた突起14
が嵌合されているので、消ゴム受台11がその2つの挟
持片12を嵌め込んだ筒状体6の両スリット10に沿っ
て案内されながら軸方向に移動し、消ゴム受台11の2
つの挟持片12に挟持された消ゴム13を回転方向に応
じて、筒状体6より出没することができる。
使用時は図1示のように消ゴム受台11が筒状体6の前
部の環状ストッパー部25に当接しており、消ゴム13
の先端は筒状体6の後部の環状ストッパー部26の端面
に丁度一致した状態になっている。この状態で、筒状キ
ャップ19を回転すると、外筒3の後方部に対し筒状体
6の前方部分6aが軸方向移動自在で、かつ回転方向に
ロックされており、また、筒状キャップ19の螺旋溝5
に、消ゴム受台11の挟持片12に設けられた突起14
が嵌合されているので、消ゴム受台11がその2つの挟
持片12を嵌め込んだ筒状体6の両スリット10に沿っ
て案内されながら軸方向に移動し、消ゴム受台11の2
つの挟持片12に挟持された消ゴム13を回転方向に応
じて、筒状体6より出没することができる。
【0016】また、筒状体6の後端をノックすると、筒
状キャップ19と共に筒状体6の受板9に当接された芯
タンク8がバネ20に抗してまたはそのバネ力により前
方または後方へ移動し、公知のシャープペンシルと同様
にチャック21の開閉により芯22を先具1より繰り出
すことができる。消ゴム13の繰り出しは、減少分だけ
筒状キャップ19を回転させて消ゴム受台11を軸方
向、図例では右方向に移動させることにより行うことが
でき、使用後は、筒状キャップ19を逆回転させて消ゴ
ム受台11を左方向に移動させることにより消ゴム13
を引っ込めることができる。
状キャップ19と共に筒状体6の受板9に当接された芯
タンク8がバネ20に抗してまたはそのバネ力により前
方または後方へ移動し、公知のシャープペンシルと同様
にチャック21の開閉により芯22を先具1より繰り出
すことができる。消ゴム13の繰り出しは、減少分だけ
筒状キャップ19を回転させて消ゴム受台11を軸方
向、図例では右方向に移動させることにより行うことが
でき、使用後は、筒状キャップ19を逆回転させて消ゴ
ム受台11を左方向に移動させることにより消ゴム13
を引っ込めることができる。
【0017】
【考案の効果】上述のように本考案によれば、外筒に対
して筒状キャップを回転することにより棒状物受台を軸
方向に移動させることができ、棒状物を回転方向に応じ
て、筒状体より出没することができるので、棒状物使用
時に棒状物を必要量繰り出して使用することができ、ま
た不使用時は棒状物を引っ込めておくことができ、筒状
キャップの回転操作だけで棒状物の出没を簡便に行うこ
とができる。そのため従来のような厄介な作業を繰り返
し行う必要はない。
して筒状キャップを回転することにより棒状物受台を軸
方向に移動させることができ、棒状物を回転方向に応じ
て、筒状体より出没することができるので、棒状物使用
時に棒状物を必要量繰り出して使用することができ、ま
た不使用時は棒状物を引っ込めておくことができ、筒状
キャップの回転操作だけで棒状物の出没を簡便に行うこ
とができる。そのため従来のような厄介な作業を繰り返
し行う必要はない。
【0018】さらに、外筒の後方部内面に三角形と四角
形を除く多角形部が形成され、筒状体の前方部分の外面
に前記多角形部に嵌挿される多角形部が形成されている
ので、筒状体の前方部分を外筒の後方部内面に嵌挿する
ときの方向性をできるだけなくすことができ、適当に嵌
挿しても両方の多角形部が整合しやすく、簡単に組み立
てることができる。 また同様に、筆記媒体を交換・補充
する際にも、交換・補充後に再び筒状体の前方部分を外
筒の後方部内面に嵌挿するときの方向性をできるだけな
くすことができ、適当に嵌挿しても両方の多角形部が整
合しやすく、簡単に筆記媒体の交換・補充が行える。さ
らに、筒状体の前方部分の前端内面にテーパー面を設け
ていることから、前方部分内に筆記軸体の後端部を嵌挿
する際に、テーパー面によって筆記軸体が筒状体の前方
部分内へ誘導される。以上のことから、筒状体の前方部
分を、円滑に外筒と筆記軸体の間に嵌入することができ
る。以上のように便利な割に部品点数も少なく、安価に
作ることができる。
形を除く多角形部が形成され、筒状体の前方部分の外面
に前記多角形部に嵌挿される多角形部が形成されている
ので、筒状体の前方部分を外筒の後方部内面に嵌挿する
ときの方向性をできるだけなくすことができ、適当に嵌
挿しても両方の多角形部が整合しやすく、簡単に組み立
てることができる。 また同様に、筆記媒体を交換・補充
する際にも、交換・補充後に再び筒状体の前方部分を外
筒の後方部内面に嵌挿するときの方向性をできるだけな
くすことができ、適当に嵌挿しても両方の多角形部が整
合しやすく、簡単に筆記媒体の交換・補充が行える。さ
らに、筒状体の前方部分の前端内面にテーパー面を設け
ていることから、前方部分内に筆記軸体の後端部を嵌挿
する際に、テーパー面によって筆記軸体が筒状体の前方
部分内へ誘導される。以上のことから、筒状体の前方部
分を、円滑に外筒と筆記軸体の間に嵌入することができ
る。以上のように便利な割に部品点数も少なく、安価に
作ることができる。
【図1】本考案の筆記具の一実施例を示す縦断面図であ
る。
る。
【図2】図1の要部の部分分解斜視図である。
【図3】本考案における筒状体のスリットに、消ゴム受
台を嵌め込んだ状態を示す斜視図である。
台を嵌め込んだ状態を示す斜視図である。
2 筆記軸体 3 外筒 4 段部 5 螺旋溝 6 筒状体 6a 筒状体の前方部分 6b 筒状体の後方部分 10 スリット 11 消ゴム受台(棒状物受台) 14 突起 15 突出片 17 外筒の多角形部 18 筒状体の多角形部 19 筒状キャップ
Claims (1)
- 【請求項1】 外筒(3)内に筆記軸体(2)を収設
し、筒状キャップ(19)の後方部内面に螺旋溝(5)
を設け、筒状体(6)の後方部分(6b)にスリット
(10)を設け、このスリット(10)に棒状物受台
(11)を摺動自在に嵌め込み、棒状物受台(11)の
突起(14)を螺旋溝(5)に嵌合し、外筒(3)の後
方部内面に三角形と四角形を除く多角形部(17)を形
成し、筒状体(6)の前方部分(6a)の外面に前記多
角形部(17)に嵌挿される多角形部(18)を形成
し、筒状体(6)の前方部分(6a)を外筒(3)の後
方部内面にまで伸ばして、前方部分(6a)を外筒
(3)に対し着脱自在にかつ軸方向移動自在で回転方向
にロックする構成とすると共に、筒状体(6)の前方部
分(6a)の前端内面に前方方向へ向かって広がるよう
に傾斜したテーパー面(31)を形成し、前方部分(6
a)内に筆記軸体(2)の後端部を着脱自在に嵌挿し、
筆記媒体交換または補充時に筒状キャップ(19)が外
筒(3)から離脱すると筒状キャップ(19)と共に前
記筒状体(6)の前方部分(6a)が外筒(3)の後方
部内面及び筆記軸体(2)の後端部から離脱され、筆記
媒体交換または補充終了後に筒状キャップ(19)が外
筒(3)に装着されると、前記筒状体(6)の前方部分
(6a)が筆記軸体(2)と外筒(3)との間に形成さ
れる空間内に嵌入される、ことを特徴とする筆記具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1994011763U JP2537312Y2 (ja) | 1994-09-22 | 1994-09-22 | 筆記具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1994011763U JP2537312Y2 (ja) | 1994-09-22 | 1994-09-22 | 筆記具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0718891U JPH0718891U (ja) | 1995-04-04 |
JP2537312Y2 true JP2537312Y2 (ja) | 1997-05-28 |
Family
ID=11787024
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1994011763U Expired - Lifetime JP2537312Y2 (ja) | 1994-09-22 | 1994-09-22 | 筆記具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2537312Y2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5828875Y2 (ja) * | 1977-04-18 | 1983-06-23 | ぺんてる株式会社 | シヤ−プペンシル |
JPS57111282A (en) * | 1980-12-27 | 1982-07-10 | Nippon Tungsten | Manufacture of ceramic cutting tool material |
US4658378A (en) * | 1982-12-15 | 1987-04-14 | Inmos Corporation | Polysilicon resistor with low thermal activation energy |
JPH03397Y2 (ja) * | 1984-11-02 | 1991-01-09 | ||
JPH0624234Y2 (ja) * | 1987-07-25 | 1994-06-29 | ぺんてる株式会社 | 筆記具 |
-
1994
- 1994-09-22 JP JP1994011763U patent/JP2537312Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0718891U (ja) | 1995-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5236270A (en) | Writing tool for advancing lead with eraser dispenser | |
JP2007021966A (ja) | 自動式シャープペンシル及びその組立方法 | |
JPH10166783A (ja) | ダブルチャック式シャープペンシル | |
JP2537312Y2 (ja) | 筆記具 | |
JPH0545513Y2 (ja) | ||
JP2989920B2 (ja) | 棒状物繰り出し容器及び筆記具 | |
JPH081910Y2 (ja) | 筆記具 | |
JP4906497B2 (ja) | 多芯筆記具 | |
JPH059988U (ja) | 棒状物繰り出し容器 | |
JPH0761758B2 (ja) | 筆記用具の回転出没装置 | |
JP4137617B2 (ja) | 複合筆記具 | |
JP2000085861A (ja) | 直充填式棒状物繰り出し具 | |
JPH0730394Y2 (ja) | シャープペンシル | |
JP3553297B2 (ja) | 棒状物繰り出し容器付き筆記具 | |
JP3953152B2 (ja) | 棒状物繰り出し装置 | |
JP2555341Y2 (ja) | 回転棒状物繰出しユニットの回り止め機構 | |
JPH11208186A (ja) | 複合筆記具 | |
JPH10287085A (ja) | 複合筆記具 | |
JP3844417B2 (ja) | 複合筆記具 | |
JP3493638B2 (ja) | 自動繰出式シャ−プペンシル | |
JPH0436739Y2 (ja) | ||
JPH0721388U (ja) | 棒状物繰り出し容器 | |
JP2524416Y2 (ja) | ノック式シャープペンシル | |
JPS6319182Y2 (ja) | ||
KR910002693Y1 (ko) | 봉상물 송출용구 |