JP2537030B2 - トルクコンバ―タのスリップ制御装置 - Google Patents

トルクコンバ―タのスリップ制御装置

Info

Publication number
JP2537030B2
JP2537030B2 JP7242993A JP24299395A JP2537030B2 JP 2537030 B2 JP2537030 B2 JP 2537030B2 JP 7242993 A JP7242993 A JP 7242993A JP 24299395 A JP24299395 A JP 24299395A JP 2537030 B2 JP2537030 B2 JP 2537030B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slip
torque converter
lockup
clutch
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7242993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0854055A (ja
Inventor
卓 村杉
雅明 菅
靖博 新倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP7242993A priority Critical patent/JP2537030B2/ja
Publication of JPH0854055A publication Critical patent/JPH0854055A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2537030B2 publication Critical patent/JP2537030B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Fluid Gearings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は自動変速機の動力伝
達系に用いるトルクコンバータ、特に変速中におけるロ
ックアップトルクコンバータのスリップ制御装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】自動変速機は通常、原動機からの動力を
トルクコンバータを経て歯車変速機構に伝達され、該機
構により動力を自動変速するよう構成される。
【0003】ところで通常のトルクコンバータは、原動
機により駆動される入力要素(通常ポンプインペラ)に
よってかき廻された作動流体を介し出力要素(通常ター
ビンランナ)を駆動することで動力伝達を行なうため、
トルク増大機能及びトルク変動吸収機能が得られる反
面、入出力要素間で相対回転(トルクコンバータのスリ
ップ)を避けられず、動力伝達効率が悪い。
【0004】そこで従来、例えば特開昭58−6135
9号公報に記載のごとく上記スリップを、原動機の運転
状態に応じ適宜、トルク増大機能及びトルク変動吸収機
能の要求に見合う程度の必要最少限に制限して、動力伝
達効率を向上させるようにしたロックアップトルクコン
バータが提案され、一部で実用されつつある。
【0005】このロックアップトルクコンバータは、通
常のトルクコンバータにその入出力要素間を適宜機械的
に直結したり、この直結を適当に減ずるようにしたロッ
クアップクラッチを付加して構成され、該ロックアップ
クラッチの釈放時トルクコンバータをスリップが制限さ
れない所謂コンバータ状態で機能させ、ロックアップク
ラッチの完全結合時トルクコンバータをスリップが生じ
ない所謂ロックアップ状態で機能させ、ロックアップク
ラッチの結合力制御時トルクコンバータをスリップが目
標スリップ量に制限される所謂スリップ制御状態で機能
させることができる。
【0006】そして、トルクコンバータをスリップ制御
状態で機能させる時にその実スリップ量を目標スリップ
量に持ち来たすスリップ制御装置は一般に、目標スリッ
プ量に対する実スリップ量の誤差に基づく演算を行な
い、その演算結果により当該スリップ誤差がなくなるよ
うロックアップクラッチの結合力をフィードバック制御
する構成にするのが普通である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、かかるスリッ
プ制御装置では、原動機の回転数(トルクコンバータ入
力回転数)、および変速機入力回転数(トルクコンバー
タ出力回転数)の双方が、急激に変化するのを免れない
変速時において、これら両回転数の差から求めるトルク
コンバータの実スリップ量も大きく急変することとな
り、当該変速時においてスリップ制御のハンチングを生
ずる。このハンチングは、ロックアップクラッチ結合力
の過大に伴う変速ショックを断続的に反復して生じ、乗
員に著しい不快感を与える。
【0008】本発明は、変速中におけるスリップ制御の
不正による不快を防止し得るトルクコンバータのスリッ
プ制御装置を提供するとを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この目的のため本発明に
よるトルクコンバータのスリップ制御装置は、図1に概
念を示すごとく、原動機aからの動力をトルクコンバー
タbを経て出力軸cに伝える伝動経路と、該動力を適宜
結合されるロックアップクラッチdを介して直接前記出
力軸cに伝える伝動経路とを合せ持つロックアップトル
クコンバータを具え、該ロックアップトルクコンバータ
の目標スリップ量に対する実スリップ量の誤差に基づく
演算結果により前記ロックアップクラッチdを、該誤差
がなくなるよう結合力制御するスリップ制御手段eと、
前記出力軸cの回転を自動変速する歯車変速機構fとを
有する自動変速機において、前記ロックアップクラッチ
がスリップ状態に制御されている時には、前記歯車変速
機構fの変速指令瞬時から、該歯車変速機構fが実際に
変速を終了するのに要するタイムラグに相当した所定時
間中、前記スリップ制御手段eが前記ロックアップクラ
ッチdの結合力を一定値に保持したスリップ状態にする
よう指令するロックアップクラッチ結合力保持手段gを
設けてなることを特徴とするものである。
【0010】かかる構成において、ロックアップトルク
コンバータは、ロックアップクラッチdを結合しない
時、原動機aからの動力をトルクコンバータbを経て出
力軸cに伝え、ロックアップクラッチdを結合する時、
原動機aからの動力をロックアップクラッチdを介して
直接出力軸cに伝え、歯車変速機構fは、当該出力軸c
の回転を自動変速する。
【0011】ここでスリップ制御手段eは、ロックアッ
プトルクコンバータの目標スリップ量に対する実スリッ
プ量の誤差に基づく演算結果によりロックアップクラッ
チdを、上記の誤差がなくなるよう結合力制御して、ト
ルクコンバータbの実スリップ量を目標スリップ量に持
ち来す。
【0012】ところで、ロックアップクラッチがスリッ
プ状態に制御されている場合、上記歯車変速機構fが変
速指令から変速を終了するのに要するタイムラグに相当
した所定時間中、ロックアップクラッチ結合力保持手段
gは、上記スリップ制御手段eがロックアップクラッチ
dの結合力を一定値に保持するよう指令する。よって、
変速指令から変速終了までの間は、トルクコンバータが
一定のスリップ状態に保たれることとなり、当該期間中
に不正になるにもかかわらずトルクコンバータスリップ
量のフィードバック制御が継続されるのを防止し得る。
従って、かかる不正に起因したスリップ制御のハンチン
グで変速時に、変速ショックが断続的に反復して生ずる
といった従来装置の前記問題を解消することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づき詳細に説明する。図2は本発明一実施の形態に
なるスリップ制御装置で、図中、1は原動機としてのエ
ンジン、2はそのクランクシャフト、3はフライホイ
ル、4はロックアップトルクコンバータ、5は歯車変速
機構を夫々示す。
【0014】トルクコンバータ4は、フライホイル3を
介しクランクシャフト2に結合されて常時エンジン駆動
されるポンプインペラ(入力要素)4aと、これに対向
配置したタービンランナ4b(出力要素)と、ステータ
(反力要素)4cとの3要素を有し、タービンランナ4
bを歯車変速機構5の入力軸(トルクコンバータ出力
軸)7に駆動結合し、ステータ4cを一方向クラッチ8
を介し中空固定軸9上に置く。トルクコンバータ4の内
部コンバータ室10に矢Aの方向に作動流体を供給し、
この作動流体を矢Bの方向へ排除すると共に、その途中
に設けた保圧弁(図示せず)によりコンバータ室10内
を或る値以下の圧力(コンバータ圧)PCに保つ。
【0015】かくて上述の如くエンジン駆動されるポン
プインペラ4aは内部作動流体をかき廻し、これをター
ビンランナ4bに衝突させた後ステータ4cに通流さ
せ、この間ステータ4cによる反力下でタービンランナ
4bをトルク増大させつつ回転させる。この回転は軸7
を経て歯車変速機構5に入力させ、ここで自動変速され
て適当な回転数となり、軸5aより出力される。
【0016】又、トルクコンバータ4はスリップ(入力
要素4a及び出力要素4b間の相対回転)を制限可能と
するために、ロックアップクラッチ11を具え、これを
トーショナルダンパ12を介し軸7上に軸方向移動可能
にして駆動結合する。かくて、ロックアップクラッチ1
1はコンバータ室10内にロックアップ室13を設定
し、室10内のコンバータ圧PC と室13内のロックア
ップ圧PL /uとの差圧に応動し、当該差圧に応じた力
で入出力要素4a,4b間を機械的に駆動結合してトル
クコンバータ4のスリップを制限することができる。
【0017】ロックアップ圧PL /uはスリップ制御弁
14により加減するが、この弁はロックアップ室13に
通じたポート14aと、前記コンバータ圧PC を導かれ
るポート14bと、ドレンポート14cとを具え、スプ
ール14dが図示の中立位置の時ポート14aを両ポー
ト14b,14cから遮断し、スプール14dが図中右
行する時ポート14aをポート14bに、又スプール1
4dが図中左行する時ポート14aをポート14cに夫
々通じさせるものとする。
【0018】そして、スプール14dはオリフィス15
を経て図中右端面に作用するロックアップ圧PL /u
と、図中左端面に作用する制御圧PS との差圧に応動
し、制御圧PS は以下のごとくに造る。即ち、制御圧発
生回路16の一端16aより変速機構5の変速を司どる
基準圧(自動変速機の場合ライン圧)PL を供給し、こ
のライン圧をオリフィス17,18を経て回路16の他
端16bよりドレンすると共に、そのドレン量をデュー
ティ制御される電磁弁19により決定することで、オリ
フィス17,18間に制御圧PS を造り出すことができ
る。
【0019】電磁弁19は常態で、ばね19aによりプ
ランジャ19bが図中左行されることによって、回路1
6のドレン開口端16bを塞いでおり、ソレノイド19
cに通電する度にプランジャ19bが図示の右行位置に
されてドレン開口端16bを開き、上記のドレンを許容
するものとする。そして、ソレノイド19cの通電はス
リップ制御用コンピュータ20からの図3(a)または
同図(b)に示すようなパルス信号のパルス幅(オン時
間)中において行なわれるようデューティ制御される。
図3(a)に示すようにデューティ(%)が小さい時、
電磁弁19がドレン開口端16bを開く時間は短かく、
従って制御圧PS は図4に示す如くライン圧PL に等し
い。又、デューティ(%)が図3(b)に示す如く大き
くなるにつれ、電磁弁19は長時間ドレン開口端16b
を開くようになり、従って制御圧PS は図4の如く徐々
に低下し、遂にはオリフィス17,18の開口面積差で
決る一定値となる。
【0020】図1において、制御PS が高くなるにつ
れ、この制御圧はスプール14dを図5(a)の如く右
行させてポート14aを徐々に大きくポート14bに連
通させ、ロックアップ圧PL/U をPL/U =kPS (但
し、kは定数)の関係をもって図6に示す如く漸増し、
遂にはコンバータ圧Pc に対応した一定値となす。そし
て、制御圧PS が低くなるにつれ、これが作用するとは
反対側のスプール14dの端面においてロックアップ圧
L/U がスプール14dを図5(b)の如く左行させて
ポート14aをポート14cに連通させ、ロックアップ
圧PL/u を上記と同じ関係を持って逆に漸減し、遂には
零となす。そして、スリップ制御弁14はロックアップ
圧PL/u が制御圧PS に対応した値になる時スプール1
4dを図2の中立位置に戻され、ロックアップ圧PL/u
をこの時の値に保ち、このロックアップ圧を制御圧PS
により制御することができる。
【0021】ところで、デューティ(%)の大きさに対
する制御圧PS の変化特性は図4の如くであり、これと
図6に示す制御圧(PS )−ロックアップ圧(PL/u
特性とから、デューティの大きさに対するロックアップ
圧PL/U の変化特性は図7の如くになる。
【0022】スリップ制御用コンピュータ20は電源+
Vにより作動され、歯車変速機構5の自動変速用シフト
バルブがどの位置にあるかによってギヤ位置を検出する
ギヤ位置センサ6からのギヤ位置信号Sg 、エンジン回
転数センサ21からのエンジン回転数(入力要素4aの
回転数)に関する信号Sir、出力回転数センサ22から
の歯車変速機構出力回転数に関する信号SOr、及びスロ
ットル開度センサ23からのエンジンスロットル開度に
関する信号STHを演算し、その演算結果により電磁弁1
9を後述の如くデューティ制御する。
【0023】コンピュータ20は例えば図8に示すよう
に、ランダムアクセスメモリ(RAM)を含むマイクロ
プロセッサユニット(MPU)24と、読取専用メモリ
(ROM)25と、入出力インターフェース回路(I/
O)26と、アナログ−デジタル変換器(A/D)27
と、波形整形回路28と、増幅器29とよりなるマイク
ロコンピュータで構成し、図9乃至図12に示す制御プ
ログラムを実行するものとする。
【0024】図9はメインルーチンを示し、そのステッ
プ30で、エンジン1のイグニッションスイッチが投入
されるとき、コンピュータ20は作動を開始し、次のス
テップ31でMPU24及びI/O26の初期値設定
(イニシャライズ)が行われる。次で制御はステップ3
2に進み、ここでMPU24はセンサ6からのギヤ位置
信号Sg をI/O26を経て読込むと共に、センサ23
からのスロットル開度信号STHをA/D変換器27によ
りデジタル信号に変換した後(但し本例ではスロットル
全閉から全開までの間を8分割してデジタル信号を量子
化しているものとする)、I/O26を経て読込む。
【0025】次で制御はステップ33に進み、ここでM
PU24はエンジン回転数センサ21からの信号Sir
基に以下の如く図10(a)の割込みルーチンを実行し
てエンジン回転数NE を演算する。センサ21はエンジ
ン1の点火信号を検出して図10(b)に示すような信
号Sirを発し、この信号は波形整形器28によりノイズ
を除去され、図10(b)に示すように点火信号の入力
毎に立上がる矩形波信号Sir′となる。そしてMPU2
4は該信号Sirの立上がり毎に図10(a)の割込みル
ーチンを開始し、先ずステップ40で信号Sir′の立上
がりをI/026を経て読込み、次のステップ41で前
回の信号Sir′の立上がりとの時間差から信号周期T1
を測定し、MPU24はこの周期T1 からエンジン回転
数NE を演算することができる。その後、制御はステッ
プ42に進み、ここで図9のメインルーチンに復帰す
る。
【0026】図9における次のステップ34でMPU2
4は、出力回転数センサ22からの信号Sorを基に以下
の如く図11(a)の割込みルーチンを実行して歯車変
速機構5の出力回転数N0 を演算する。センサ22は例
えば入力軸5aに取付けられ、その回転中図11(b)
に示す信号SORを出力する正弦波形発生器とし、該信号
はその振幅がスレッショールドレベルを越える毎に波形
整形器28をトリガして該波形整形器により図11
(b)に示す矩形波信号SOr′にされる。そしてMPU
24は信号SOr′の立上がり毎に図11(a)の割込み
ルーチンを開始し、先ずステップ50で信号SOr′をI
/O26を経て読込み、次のステップ51で前回の信号
Or′との時間差から信号周期T2 を測定し、MPU2
4はこの周期を基に歯車変速機構5の出力回転数N0
演算することができる。その後制御はステップ52に進
み、ここで図9のメインルーチンに復帰する。
【0027】図9において次のステップ35では、ステ
ップ32で読み込んだギヤ位置信号Sg から歯車変速機
構5が何速のギヤ位置であるかを判断し、ステップ36
でこのギヤ位置が前回の判別ギヤ位置と違うか否かによ
り歯車変速機構5の変速が行われているか否かを判別す
る。変速が行われていれば制御はステップ37に進み、
ここでタイマtを0にクリアし、該タイマtはマイクロ
コンピュータの基準クロックにより作動させ、変速開始
からの時間を計測することができる。次で制御はステッ
プ38に進み、ここで前回の判別ギヤ位置と今回の判別
ギヤ位置との比較により歯車変速機構5がどの種の変速
を行っているかを、即ち変速の種類を判定する。
【0028】次で制御はステップ39に進み、ここで
は、前記した変速指令から変速終了までの間のタイムラ
グ(図14にΔTで示す)に相当する所定時間TMCを設
定する。ところでタイムラグΔTはエンジン1の負荷
(スロットル開度)及び変速の種類によって異なるか
ら、MPU24はROM25に予め記憶されてある所定
時間に関する、図15に示すテーブルのスロットル開度
及び変速の種類に対応したアドレスから所定時間TMC
テーブルルックアップ方式により読出して設定する。
【0029】次のステップ43では、ステップ37で作
動を開始させたタイマtがステップ39で設定する所定
時間TMC以上か否かを、即ち変速開始から所定時間TMC
が経過しているか否かを判別し、そうでなければステッ
プ44でフラッグFLGを1にセットし、そうであれば
ステップ45でフラッグFLGを0にリセットして、制
御をステップ46に進める。ステップ46では、ステッ
プ34,35で夫々求めた歯車変速機構5の出力回転N
0 及びギヤ位置(変速比)から軸7の回転数、即ちター
ビンランナ4bの回転数NT を演算する。次のステップ
47でMPU24はROM25から図13に示す線図に
相当するテーブルを読出し、このテーブルを基にスロッ
トル開度及びエンジン回転数NE に対応した目標スリッ
プ量NSをテーブルルックアップ方式により求めて図1
2に示す割込みルーチンを実行し、トルクコンバータ4
を後述の如くにスリップ制御する。
【0030】図13はスロットル開度及びエンジン回転
数で代表されるエンジン1の運転状態毎に達成すべきト
ルクコンバータ4の目標スリップ量を表わし、完全A/
Tとは前記コンバータ状態、完全L/Uとは前記ロック
アップ状態であり、又図中の数値が前記スリップ制御状
態での目標スリップ量である。
【0031】ところで、ステップ36において歯車変速
機構5が変速を行っていないと判別した場合、制御はス
テップ36からステップ48へと進み、ここで前記FL
Gが0か否かを、即ち歯車変速機構5の変速開始から所
定時間TMCが経過しているか否かを判別し、そうであれ
ばステップ49で所定時間TMCを0に書換え、そうでな
ければ、即ち変速開始から所定時間TMCが経過していな
ければ制御はステップ43〜47へと順次進む。なおス
テップ47の後はステップ32へと戻り、以後上述した
制御が繰返し実行される。
【0032】次に図12図の割込みルーチンを説明す
る。このルーチンはタイマから一定時間隔Sms毎に入力
される割込み信号によって開始される。そして、先ずス
テップ70では前記フラッグFLGが0か否か、つまり
前述した処から明らかなように変速開始から所定時間T
MCが経過している状態か否かを判別し、そうであればス
テップ71において、スロットル開度及びエンジン回転
数NE を基に図13相当のテーブルの対応アドレスから
エンジン1の運転状態が完全L/U領域のものであるか
否かを判別する。完全L/U領域でなければステップ7
2が選択され、ここでも同様のテーブルルックアップ方
式により今度はエンジン1の運転状態が完全A/T領域
ものであるか否かを判別し、完全A/T領域でもなけれ
ば、制御はステップ73に進む。このステップ73でエ
ンジン回転数(入力要素4aの回転数)NE 及び軸7の
回転数(出力要素4bの回転数)NT から両者の回転差
( トルクコンバータ4の実スリップ量)Xを演算し、次
のステップ74ではこの実スリップ量Xと前記目標スリ
ップ量NS との間のスリップ誤差ΔNをΔN=X−N S
により演算する。
【0033】次いで制御はスリップ制御手段に相当する
ステップ75〜78に進み、先ずステップ75でスリッ
プ誤差ΔNが0より大か否かを、即ち実スリップ量Xが
目標スリップ量NS より大きくてトルクコンバータ4が
目標よりスリップし過ぎているか否かを判別する。そう
であればステップ76において、Duty(NEW)=Duty(OLD)+
k・ΔN(但しkは比例定数)なる出力デューティ増大
方向の演算を行い、その演算結果Duty(NEW) を次のステ
ップ77でDuty(OLD) に置換えた後、ステップ78でDu
ty(NWE) を出力デューティにセットする。この出力デュ
ーティは図8の増幅器29を介して電磁弁19のソレノ
イド19cに供給され、これをデューティ制御するが、
上記制御はスリップ誤差ΔNに応じ定数kに比例した分
だけ出力デューティを増大させるため、ロックアップ圧
L/u は図7から明らかな如くΔN≧0である限りにお
いて制御の繰返し毎に順次低下される。従って、図2に
おけるロックアップクラッチ11はトルクコンバータ入
出力要素4a,4b間の駆動結合を強め、トルクコンバ
ータ4は上記のスリップ過大を補正され、そのスリップ
量Xを目標スリップNS に持ち来たすことができる。
【0034】一方、ステップ75の判別結果がΔN<0
である場合、即ちトルクコンバータ4が目標スリップ量
S に対し不足してい場合、ステップ75はステップ7
9を選択し、ステップ79でDuty(OLD)-kΔN(但しk
は比例定数)なる出力デューティ減少方向の演算を行
い、その演算結果Duty(NEW) を次のステップ77でDuty
(OLD) に置換えた後、ステップ78でDuty(NEW) を出力
デューティにセットする。この場合、当該出力デューテ
ィにより制御される電磁弁19は、スリップ誤差ΔNに
応じ定数kに比例した分だけ出力デューティが減少され
るため、ロックアップ圧PL/u を図7から明らかな如く
ΔN<0である限り制御の繰返しの度に順次上昇させ
る。従って、ロックアップクラック11はトルクコンバ
ータ入出力要素4a,4b間の駆動結合を弱め、トルク
コンバータ4は上記のスリップ不足を補正され、そのス
リップ量Xを目標スリップ量NS に持ち来たすことがで
きる。
【0035】ところでステップ71の判別結果が完全L
/U領域である場合、このステップはステップ80を選
択し、出力デューティを最大の100パーセントにして
これを増幅器29を介して電磁弁ソレノイド19cに供
給する。この時ロックアップ圧PL/u は図7から明らか
ように最低にされ、トルクコンバータ4を要求通りその
入出力要素4a,4b間がロックアップクラッチ11で
完全結合されたロックアップ状態にすることができる。
【0036】又、ステップ72で完全A/T領域と判別
した場合、このステップはステップ81を選択し、出力
デューティを最低の0パーセントにする。この時ロック
アップ圧PL/u は図7から明らかなようにコンバータ圧
C と同じ最高値にされ、ロックアップクラッチ11が
遮断される結果、トルクコンバータ4を要求通りコンバ
ータ状態にすることができる。
【0037】ステップ78,80又は81の終了後、制
御はステップ82へ進み、ここで図9のメインルーチン
に復帰し、ステップ47からステップ32へと制御が戻
ることで上記のプログラムが繰返し実行され、トルクコ
ンバータ4をエンジン1の運転状態に応じ要求通りコン
バータ状態、又はロックアップ状態、或いは実スリッフ
量が目標スリップ量にされた状態で機能させることがで
きる。
【0038】なお、ステップ70でフラッグFLGが1
であると判別した場合、つまり変速開始から未だ所定時
間TMCが経過していない場合、制御はステップ70か
ら、ロックアップクラッチ結合力保持手段に相当するス
テップ83に進み、このステップで前回の出力デューテ
ィが100パーセントであったか否かを、つまりトルク
コンバータ4がロックアップ状態であったか否かを判別
する。そうであればステップ81において出力デューテ
ィを0パーセントにし、そうでなければ制御をステップ
83からステップ82に進めて前回の出力デューティを
そのまま保持する。
【0039】以上の制御を本発明装置に係わる部分につ
いて要約すると次の通りである。例えば図14に示す如
く変速信号が瞬時t1 において第2速信号から第3速信
号へと切換わり2→3変速指令が発せられ、これからタ
イムラグΔT後の瞬時t2 において変速が完了するた
め、エンジン回転数NE 及び歯車変速機構出力回転数N
0 が夫々図示の如くに変化する場合について説明する
と、前記フラッグFLGは変速指令瞬時t1 からタイム
ラグΔT相当の所定時間TMCの間、1にセットされる。
【0040】そして第2速でトルクコンバータ4がロッ
クアップ状態にされていなかった場合、出力デューティ
はこの所定時間TMC中、変速指令直前のデューティ比に
保持され、第2速の時トルクコンバータ4がスリップ制
御状態であったとすると出力デューティを所定時間TMC
中、図14にD1 で示す如くに保つことができ、又第2
速の時トルクコンバータ4がコンバータ状態であったと
すると出力デューティを所定時間TMC中、0%に保つこ
とができる。
【0041】従って、前述した如く変速指令から変速応
答遅れに相当するタイムラグΔT中は、トルクコンバー
タスリップ量の大きな急変にともない、スリップ量の前
記フィードバック制御がハンチングを生じて変速ショッ
クを断続的に発生させるにもかかわらず、当該フィード
バック制御を引き続き実行してしまうといった弊害を解
消することができ、当該不正なフィードバック制御によ
る断続的な変速ショックの発生を防止し得る。つまり本
実施の形態によれば、変速指令からタイムラグΔT中、
トルクコンバータのスリップ状態を変速指令直前の状態
に保持することから、上記のハンチングでロックアップ
クラッチの結合力が過大になるようなことがなくなり、
トルク波形を図14に示す如くピークトルクTr1′,T
r2′が極く僅かなものとなし得て、変速ショックの断続
的な発生を防止することができる。
【0042】なお、ロックアップクラッチ11が、スリ
ップ状態ではなくロックアップ状態にされていた場合、
出力デューティを上述のように保持すると、トルクコン
バータ4がロックアップ状態のまま変速が行われること
から、この場合は出力デューティをステップ81におお
いて0%にし、この出力デューティ0%を図14にD 2
で示す如く所定時間TMC中保持するようにする。これに
よりトルクコンバータ4は変速完了までコンバータ状態
に保たれ、変速ショックの発生を同様に防止することが
てきる。
【0043】かくして本実施の形態になるスリップ制御
装置は上述の如く、ロックアップクラッチがスリップ状
態に制御されている時には、歯車変速機構5の変速指令
後、変速応答遅れに相当するタイムラグΔT中(所定時
間TMC中)は目標スリップ量に対する実スリップ量の誤
差に基づくスリップ制御領域であっても、スリップ制御
装置を、変速指令直前の状態に保持するよう構成したか
ら、タイムラグΔT中におけるスリップ制御のハンチン
グに基づく変速ショックの断続的な発生を前記要約説明
通り防止することができ、自動変速機の商品価値を大い
に高め得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるトルクコンバータのスリップ制御
装置を示す概念図である。
【図2】本発明スリップ装置の一実施の形態を自動変速
機の動力伝達系と共に示すシステム図である。
【図3】(a)は、スリップ制御用コンピュータの比較
的小さな出力デューティを示すタイムチャート、(b)
は、スリップ制御用コンピュータの比較的大きな出力デ
ューティを示すタイムチャートである。
【図4】出力デューティに対する制御圧の変化特性図で
ある。
【図5】(a)は、制御圧が低い場合におけるスリップ
制御弁の動作説明図、(b)は、制御圧が高い場合にお
けるスリップ制御弁の動作説明図であ。
【図6】制御圧に対するロックアップ圧の変化特性図で
ある。
【図7】デューティに対するロックアップ圧の変化特性
図である。
【図8】スリップ制御用コンピュータのブロック線図で
ある。
【図9】スリップ制御用コンピュータが実行する制御プ
ログラムのメインルーチンを示すフローチャートであ
る。
【図10】(a)は、スリップ制御用コンピュータが実
行するエンジン回転数算出プログラムを示すフローチャ
ート、(b)は、エンジン回転数信号の波形説明図であ
る。
【図11】(a)は、スリップ制御用コンピュータが実
行する歯車変速機構出力回転数算出プログラムを示すフ
ローチャート、(b)は、歯車変速機構出力回転数信号
の波形説明図である。
【図12】スリップ制御用コンピュータが実行する制御
プログラムのサブルーチンを示すフローチャートであ
る。
【図13】トルクコンバータの目標スリップ量線図であ
る。
【図14】本発明装置によるスリップ制御の動作タイム
チャートである。
【図15】変速指令から変速応答遅れに相当する所定時
間に関したマップ図である。
【符号の説明】
1 エンジン(原動機a) 2 クランクシャフト 4 トルクコンバータ(b) 5 歯車変速機構(f) 6 ギヤ位置センサ 7 トルクコンバータ出力軸(c) 10 コンバータ室 11 ロックアップクラッチ(d) 13 ロックアップ室 14 スリップ制御弁 16 制御圧発生回路 19 電磁弁 19c 同ソレノイド 20 スリップ制御用コンピュータ 21 エンジン回転数センサ 22 歯車変速機構出力回転数 23 エンジンスロットル開度センサ 24 マイクロプロセッサユニット(MPU) 25 読取専用メモリ(ROM) 26 入出力インターフェース回路(I/O) 27 A/D変換器 28 波形整形回路 29 増幅器 e スリップ制御手段 g ロックアップクラッチ結合力保持手段

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原動機からの動力をトルクコンバータを
    経て出力軸に伝える伝動経路と、該動力を適宜結合され
    るロックアップクラッチを介して直接前記出力軸に伝え
    る伝動経路とを合せ持つロックアップトルクコンバータ
    を具え、 該ロックアップトルクコンバータの目標スリップ量に対
    する実スリップ量の誤差に基づく演算結果により前記ロ
    ックアップクラッチを、該誤差がなくなるよう結合力制
    御するスリップ制御手段と、 前記出力軸の回転を自動変速する歯車変速機構とを有す
    る自動変速機において、 前記ロックアップクラッチがスリップ状態に制御されて
    いる時には、前記歯車変速機構の変速指令瞬時から、該
    歯車変速機構が実際に変速を終了するのに要するタイム
    ラグに相当した所定時間中、前記スリップ制御手段が前
    記ロックアップクラッチの結合力を一定値に保持したス
    リップ状態にするよう指令するロックアップクラッチ結
    合力保持手段を設けてなることを特徴とするトルクコン
    バータのスリップ制御装置。
JP7242993A 1995-09-21 1995-09-21 トルクコンバ―タのスリップ制御装置 Expired - Lifetime JP2537030B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7242993A JP2537030B2 (ja) 1995-09-21 1995-09-21 トルクコンバ―タのスリップ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7242993A JP2537030B2 (ja) 1995-09-21 1995-09-21 トルクコンバ―タのスリップ制御装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58120199A Division JPH0676825B2 (ja) 1983-07-04 1983-07-04 トルクコンバ−タのスリツプ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0854055A JPH0854055A (ja) 1996-02-27
JP2537030B2 true JP2537030B2 (ja) 1996-09-25

Family

ID=17097304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7242993A Expired - Lifetime JP2537030B2 (ja) 1995-09-21 1995-09-21 トルクコンバ―タのスリップ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2537030B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3846405B2 (ja) 2002-11-11 2006-11-15 トヨタ自動車株式会社 ロックアップクラッチの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0854055A (ja) 1996-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5941795A (en) Control system for a single servo during multiple speed changes
US20060122755A1 (en) Control of lock-up clutch
EP1531288B1 (en) Power transmission device having a torque converter with a lockup clutch and lockup control method for torque converter
JPH0663563B2 (ja) トルクコンバータクラツチ機構を作動する方法及びその装置
JPH04262164A (ja) 自動動力伝達装置用の多段モード型の圧力適応制御装置及びその方法
JP3414054B2 (ja) 流体作動式摩擦要素の締結制御装置
JPS60256676A (ja) ロツクアツプ式自動変速機
US5950789A (en) End of fill detector for a fluid actuated clutch
JPH07109247B2 (ja) 変速器アップシフト制御方法及び装置
JP2537030B2 (ja) トルクコンバ―タのスリップ制御装置
JPS6211231B2 (ja)
JPS629779B2 (ja)
JPS6324192B2 (ja)
JPS60143267A (ja) トルクコンバ−タのスリツプ制御装置
JPS6150179B2 (ja)
JPH0676825B2 (ja) トルクコンバ−タのスリツプ制御装置
JPS59217056A (ja) トルクコンバ−タのロツクアツプ制御装置
JPH05585B2 (ja)
JPH0676827B2 (ja) トルクコンバ−タのスリツプ制御装置
US20040029672A1 (en) Control method for lockup clutch
JPH0689845B2 (ja) トルクコンバ−タのロツクアツプ制御装置
JPH0362942B2 (ja)
JPS601458A (ja) トルクコンバ−タのスリツプ制御装置
JPH0362943B2 (ja)
JP3191378B2 (ja) 流体伝動装置のスリップ制限開始ショック軽減装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080928

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080928

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090928

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090928

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130928

Year of fee payment: 12