JP2534863Y2 - 紙容器用注出口 - Google Patents
紙容器用注出口Info
- Publication number
- JP2534863Y2 JP2534863Y2 JP1994010687U JP1068794U JP2534863Y2 JP 2534863 Y2 JP2534863 Y2 JP 2534863Y2 JP 1994010687 U JP1994010687 U JP 1994010687U JP 1068794 U JP1068794 U JP 1068794U JP 2534863 Y2 JP2534863 Y2 JP 2534863Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spout
- opening
- pouring
- hinge
- closing lid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Cartons (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、紙製容器等に使用する
注出口の分野に属し、詳しくは牛乳、ジュース類、液状
ヨーグルト等の飲料用の容器、特にゲーベルトップシー
ル形紙容器に使用する注出口に関するものである。
注出口の分野に属し、詳しくは牛乳、ジュース類、液状
ヨーグルト等の飲料用の容器、特にゲーベルトップシー
ル形紙容器に使用する注出口に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来からこの種の紙容器の注出口におい
ては、引張り摘みにより周壁部の薄肉部から切離される
蓋体は、その上面が引張り摘みからヒンジ側に向って一
直線状に傾斜し、また周壁に設けられた切離用の薄肉部
も直線状のものが多かった。
ては、引張り摘みにより周壁部の薄肉部から切離される
蓋体は、その上面が引張り摘みからヒンジ側に向って一
直線状に傾斜し、また周壁に設けられた切離用の薄肉部
も直線状のものが多かった。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】上記のような従来の容
器の注出口にあっては、開封用の引張り摘みをもって開
封するとき、手指がヒンジ側に突設した開蓋時の係止手
段の部材に接触することが多く、またこのような注出口
を取付けた容器から開封して内容液を注出する際に、注
出口の注出部の両側の土手が比較的低いものであるか
ら、不用意な傾倒によって内容液が溢れるおそれがあっ
た。
器の注出口にあっては、開封用の引張り摘みをもって開
封するとき、手指がヒンジ側に突設した開蓋時の係止手
段の部材に接触することが多く、またこのような注出口
を取付けた容器から開封して内容液を注出する際に、注
出口の注出部の両側の土手が比較的低いものであるか
ら、不用意な傾倒によって内容液が溢れるおそれがあっ
た。
【0004】本考案はこのような問題点を解決すべく案
出されたもので、その目的とするところは、容器に取付
けた注出口を、それに突設した開封用の引張り摘みをも
って開封するとき、手指がヒンジ側に突設した係止用の
部材に接触することなく、開封された開閉蓋は、容易に
係止して開披状態を保ち、また注出時に容器を傾倒した
場合においても、注出部の両側より溢れないようにする
にある。
出されたもので、その目的とするところは、容器に取付
けた注出口を、それに突設した開封用の引張り摘みをも
って開封するとき、手指がヒンジ側に突設した係止用の
部材に接触することなく、開封された開閉蓋は、容易に
係止して開披状態を保ち、また注出時に容器を傾倒した
場合においても、注出部の両側より溢れないようにする
にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本考案にあっては、注出口の形状を側面視におい
て、上面が注出側の平面に続いて途中よりヒンジ側に向
って低く傾斜するとともに、周壁に設けた切離用の薄肉
部もほぼこれと同様に形成することによって問題点の解
決を図っている。
めに本考案にあっては、注出口の形状を側面視におい
て、上面が注出側の平面に続いて途中よりヒンジ側に向
って低く傾斜するとともに、周壁に設けた切離用の薄肉
部もほぼこれと同様に形成することによって問題点の解
決を図っている。
【0006】すなわち、本考案にあっては、容器本体の
開口部に取付ける注出口本体は、その開閉蓋となる上面
が、注出側において高く、その途中よりヒンジ側に向か
って低く傾斜しており、かつ注出筒部の周壁には、側面
視において、上記の上面と平行状の切離用の薄肉部を形
成するとともに、この薄肉部に続いて、前記ヒンジ側に
ヒンジ用薄肉部を形成し、このヒンジ用薄肉部を挟んで
開閉蓋側には、上記の傾斜面部に鉤片を、また周壁側に
は開閉蓋を開披したときに鉤片に係合する係合片をそれ
ぞれ設けるとともに、開閉蓋の注出側には引張り摘みを
突設し、注出口本体における注出筒部の注出部の両側
を、鍔部面に対し、注出側で略平行に、途中よりヒンジ
部側に向って低くなっていくように形成した構成をとっ
ている。また、このような構成の注出口本体は、平面視
において注出側が先細り形状に形成されている。
開口部に取付ける注出口本体は、その開閉蓋となる上面
が、注出側において高く、その途中よりヒンジ側に向か
って低く傾斜しており、かつ注出筒部の周壁には、側面
視において、上記の上面と平行状の切離用の薄肉部を形
成するとともに、この薄肉部に続いて、前記ヒンジ側に
ヒンジ用薄肉部を形成し、このヒンジ用薄肉部を挟んで
開閉蓋側には、上記の傾斜面部に鉤片を、また周壁側に
は開閉蓋を開披したときに鉤片に係合する係合片をそれ
ぞれ設けるとともに、開閉蓋の注出側には引張り摘みを
突設し、注出口本体における注出筒部の注出部の両側
を、鍔部面に対し、注出側で略平行に、途中よりヒンジ
部側に向って低くなっていくように形成した構成をとっ
ている。また、このような構成の注出口本体は、平面視
において注出側が先細り形状に形成されている。
【0007】
【実施例】以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明
する。本考案のゲーベルトップシール形紙容器に取付け
る注出口は、その注出口本体(A)がポリプロピレン、
ポリエチレン等のプラスチックで射出形成された1ピー
スのものであって、紙容器の容器本体(B)に取付ける
鍔部(a)と注出筒部(b)と上面の開閉蓋(c)から
なるものである。注出筒部(b)は第3図に示すよう
に、平面視において、注出側が先細り形状のホームベー
ス板状を呈しており、この注出箇部(b)の上面の開閉
蓋(c)は、ホームベース板状のホーム側すなわち注出
側(1)において、鍔部(a)に対して平行状な平面部
(3)をなし、この平面部(3)に続いて、注出側
(1)に対する直線状側、すなわちヒンジ側(2)に向
かって低い傾斜面部(4)をなしている。以上のよう
に、上面の開閉蓋(c)は平面部(3)とこれに続く傾
斜面部(4)とからなるものである。注出筒部(b)
は、その周壁部(5)が上面の開閉蓋(c)の近くにお
いて、上記の平面部(3)に対応する位置において内側
に向かう鍔部(a)に平行な段部(6)を形成すること
により、開閉蓋(c)に続く切離用の薄肉部(7)が形
成されている。
する。本考案のゲーベルトップシール形紙容器に取付け
る注出口は、その注出口本体(A)がポリプロピレン、
ポリエチレン等のプラスチックで射出形成された1ピー
スのものであって、紙容器の容器本体(B)に取付ける
鍔部(a)と注出筒部(b)と上面の開閉蓋(c)から
なるものである。注出筒部(b)は第3図に示すよう
に、平面視において、注出側が先細り形状のホームベー
ス板状を呈しており、この注出箇部(b)の上面の開閉
蓋(c)は、ホームベース板状のホーム側すなわち注出
側(1)において、鍔部(a)に対して平行状な平面部
(3)をなし、この平面部(3)に続いて、注出側
(1)に対する直線状側、すなわちヒンジ側(2)に向
かって低い傾斜面部(4)をなしている。以上のよう
に、上面の開閉蓋(c)は平面部(3)とこれに続く傾
斜面部(4)とからなるものである。注出筒部(b)
は、その周壁部(5)が上面の開閉蓋(c)の近くにお
いて、上記の平面部(3)に対応する位置において内側
に向かう鍔部(a)に平行な段部(6)を形成すること
により、開閉蓋(c)に続く切離用の薄肉部(7)が形
成されている。
【0008】この薄肉部(7)は、注出側(1)から、
ヒンジ側(2)に向かって傾斜面部(4)に対応する位
置に設けられており、その両方の端部において、開閉蓋
(c)のヒンジ部となる直線状の薄肉部(8)に連結し
ている。開閉蓋(c)の平面部(3)の注出側(1)に
は、引張り摘み(9)が突設しており、また薄肉部のヒ
ンジ部(8)を挟んで、開閉蓋(c)の傾斜面部(4)
側には鉤片(10)が、周壁部(5)側には係合片(1
1)がそれぞれ突設していて、開閉蓋(c)を薄肉部
(7)より切離して開披したとき、鉤片(10)は係合
片(11)に係合するようになっている。引張り摘み
(9)の下方の基部には、薄肉部(7)より切離された
開閉蓋(c)を閉じるとき、開閉蓋(c)が必要以上に
注出箇部(b)内に押込まれることを阻止するための、
外方に向かう阻止用突子(12)が、またその下方に
は、閉じた開閉蓋(c)を注出筒部(b)の切離開口縁
(13)に一時的に停止する小さな係止用突子(14)
がそれぞれ設けられる。
ヒンジ側(2)に向かって傾斜面部(4)に対応する位
置に設けられており、その両方の端部において、開閉蓋
(c)のヒンジ部となる直線状の薄肉部(8)に連結し
ている。開閉蓋(c)の平面部(3)の注出側(1)に
は、引張り摘み(9)が突設しており、また薄肉部のヒ
ンジ部(8)を挟んで、開閉蓋(c)の傾斜面部(4)
側には鉤片(10)が、周壁部(5)側には係合片(1
1)がそれぞれ突設していて、開閉蓋(c)を薄肉部
(7)より切離して開披したとき、鉤片(10)は係合
片(11)に係合するようになっている。引張り摘み
(9)の下方の基部には、薄肉部(7)より切離された
開閉蓋(c)を閉じるとき、開閉蓋(c)が必要以上に
注出箇部(b)内に押込まれることを阻止するための、
外方に向かう阻止用突子(12)が、またその下方に
は、閉じた開閉蓋(c)を注出筒部(b)の切離開口縁
(13)に一時的に停止する小さな係止用突子(14)
がそれぞれ設けられる。
【0009】なお、注出箇部(b)の周壁部(5)の外
面には、係止突起(15)が設けられている。これは、
注出口本体(A)を容器本体(B)の傾斜面(16)の
開口部(17)に取付ける際に、一時係止するためのも
のであるが、注出口本体(A)は容器本体(B)の傾斜
面(16)の低い側に引張り摘み(9)のあるホーム側
の注出側(1)がくるように、その開口部(17)に内
側より外側に向けて挿通し、鍔部(a)をもって容器本
体(B)の内側に溶着するものである。
面には、係止突起(15)が設けられている。これは、
注出口本体(A)を容器本体(B)の傾斜面(16)の
開口部(17)に取付ける際に、一時係止するためのも
のであるが、注出口本体(A)は容器本体(B)の傾斜
面(16)の低い側に引張り摘み(9)のあるホーム側
の注出側(1)がくるように、その開口部(17)に内
側より外側に向けて挿通し、鍔部(a)をもって容器本
体(B)の内側に溶着するものである。
【0010】牛乳、ジュース、液状ヨーグルト等の内容
液が、充填密封されているゲーベルトップシール形容器
より、その内容液を注出するためには、注出口本体
(A)の引張り摘み(9)を摘んで引張ると、開閉蓋
(c)は、ホーム側(1)からその薄肉部(7)が切離
されて薄肉のヒンジ部(8)を中心に開披する。このと
き、開閉蓋(c)側の鉤片(10)は周壁部(5)側の
係合片(11)に係合するから、開閉蓋(c)は開披し
た状態を保つ。この状態で容器本体(B)を傾倒して内
容液を注出する。閉蓋するときは、引張り摘み(9)を
引張ることにより、鉤片(10)を係合片(11)から
外し、これを押して開閉蓋(c)を閉じるのであるが、
開閉蓋(c)はその平面部(3)に対応する位置の切離
し薄肉部(7)が鍔部(a)と平行状であるから、切離
しにより生じたはりを有する切離部分は、長い直線部分
において、同時に注出箇部(b)の切離開口縁(13)
の鍔部(a)と平行状の部分において、同時に接合する
ことになり、、傾斜面部(2)の部分による接合と異な
る押圧抵抗を受けて閉蓋され、その閉蓋の終了を知るこ
とができるが、開閉蓋(c)は押込みすきると阻止用突
子(12)によって阻止される。
液が、充填密封されているゲーベルトップシール形容器
より、その内容液を注出するためには、注出口本体
(A)の引張り摘み(9)を摘んで引張ると、開閉蓋
(c)は、ホーム側(1)からその薄肉部(7)が切離
されて薄肉のヒンジ部(8)を中心に開披する。このと
き、開閉蓋(c)側の鉤片(10)は周壁部(5)側の
係合片(11)に係合するから、開閉蓋(c)は開披し
た状態を保つ。この状態で容器本体(B)を傾倒して内
容液を注出する。閉蓋するときは、引張り摘み(9)を
引張ることにより、鉤片(10)を係合片(11)から
外し、これを押して開閉蓋(c)を閉じるのであるが、
開閉蓋(c)はその平面部(3)に対応する位置の切離
し薄肉部(7)が鍔部(a)と平行状であるから、切離
しにより生じたはりを有する切離部分は、長い直線部分
において、同時に注出箇部(b)の切離開口縁(13)
の鍔部(a)と平行状の部分において、同時に接合する
ことになり、、傾斜面部(2)の部分による接合と異な
る押圧抵抗を受けて閉蓋され、その閉蓋の終了を知るこ
とができるが、開閉蓋(c)は押込みすきると阻止用突
子(12)によって阻止される。
【0011】
【考案の効果】本考案の注出口は、容器本体の開口を取
付ける注出本体が、その開閉蓋となる上面が注出側にお
いて高くし、その途中よりヒンジ側に向って低く傾斜し
ており、開閉蓋の注出側には引張り摘みを、またヒンジ
用薄肉部を挟んで開閉蓋側にはその傾斜面部に鉤片を周
壁側には係合片をそれぞれ設けているから、引張り摘み
を把持して開封するとき、鉤片は係合片が近くにあるの
で係止し易くなる。また鉤片は傾斜面部側にあるので、
開封時になんら手指に触れることがない。
付ける注出本体が、その開閉蓋となる上面が注出側にお
いて高くし、その途中よりヒンジ側に向って低く傾斜し
ており、開閉蓋の注出側には引張り摘みを、またヒンジ
用薄肉部を挟んで開閉蓋側にはその傾斜面部に鉤片を周
壁側には係合片をそれぞれ設けているから、引張り摘み
を把持して開封するとき、鉤片は係合片が近くにあるの
で係止し易くなる。また鉤片は傾斜面部側にあるので、
開封時になんら手指に触れることがない。
【0012】また、注出口本体は、その注出筒が側面視
において、開閉蓋の上面と同様に、鍔部面に対して平行
状にして、途中よりヒンジ側に傾斜している切離用薄肉
部が周壁に設けられているから、このような構成の注出
口本体を取付けた容器は、開封及び蓋蓋が容易ばかりで
なく、注出口本体の注出箇の周壁の両側の注出部が、注
出側に向って、一直線上に傾斜しているものに比して比
較的高いから、容器を傾倒して内容液を注出する際に、
注出部が先細状に形成されていることと相俟って内容液
が注出部の両側より溢れることなく、注出がし易いもの
である。
において、開閉蓋の上面と同様に、鍔部面に対して平行
状にして、途中よりヒンジ側に傾斜している切離用薄肉
部が周壁に設けられているから、このような構成の注出
口本体を取付けた容器は、開封及び蓋蓋が容易ばかりで
なく、注出口本体の注出箇の周壁の両側の注出部が、注
出側に向って、一直線上に傾斜しているものに比して比
較的高いから、容器を傾倒して内容液を注出する際に、
注出部が先細状に形成されていることと相俟って内容液
が注出部の両側より溢れることなく、注出がし易いもの
である。
【図1】本考案の注出口をゲーベルトップシール形紙容
器に取付けた状態の断面図、
器に取付けた状態の断面図、
【図2】本考案の注出口の側面図、
【図3】同上の平面図、
【図4】同上の断面図、
【図5】開閉蓋を開披した状態の断面図、
【図6】開閉蓋を閉じた状態の断面図である。
A 注出口本体 B 容器本体 a 鍔部 b 注出筒部 c 開閉蓋 1 ホーム側 2・・直線状側 5・・周壁部 6・・段部 7・・薄肉部 8・・ヒンジ部 9・・引張り摘み 10・・鉤片 11・・係合片 12・・係止用突子 13・・切離開口縁 14・・阻止用突子
Claims (2)
- 【請求項1】 容器本体の開口部に取付ける注出口本体
は、その開閉蓋となる上面が、注出側において高く、そ
の途中より、ヒンジ側に向かって低く傾斜しており、か
つ注出筒部の周壁には、切離用の薄肉部と、この薄肉部
に続いて前記ヒンジ側にヒンジ用薄肉部とを形成し、こ
のヒンジ用薄肉部を挟んで開閉蓋側には、上記の傾斜面
部に鉤片を、また周壁側には開閉蓋を開披したときに鉤
片に係合する係合片をそれぞれ設けるとともに、開閉蓋
の注出側には、引張り摘みを突設し、注出口本体におけ
る注出筒部の注出部の両側を、鍔部面に対し、注出側で
略平行に、途中より、ヒンジ部側に向って低くなってい
くように形成してなる紙容器用注出口。 - 【請求項2】 上記の注出本体は平面視において注出側
が先細り形状である請求項1に記載の紙容器用注出口。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1994010687U JP2534863Y2 (ja) | 1994-08-29 | 1994-08-29 | 紙容器用注出口 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1994010687U JP2534863Y2 (ja) | 1994-08-29 | 1994-08-29 | 紙容器用注出口 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0719129U JPH0719129U (ja) | 1995-04-07 |
JP2534863Y2 true JP2534863Y2 (ja) | 1997-05-07 |
Family
ID=11757194
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1994010687U Expired - Lifetime JP2534863Y2 (ja) | 1994-08-29 | 1994-08-29 | 紙容器用注出口 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2534863Y2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0235606Y2 (ja) * | 1986-01-21 | 1990-09-27 | ||
JPS62188420U (ja) * | 1986-05-22 | 1987-12-01 | ||
JPS62188422U (ja) * | 1986-05-22 | 1987-12-01 | ||
JPS63123430U (ja) * | 1987-02-03 | 1988-08-11 | ||
JPS63128933U (ja) * | 1987-02-17 | 1988-08-23 |
-
1994
- 1994-08-29 JP JP1994010687U patent/JP2534863Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0719129U (ja) | 1995-04-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4949865A (en) | Container lid with integral stopper | |
JPH0340765Y2 (ja) | ||
US5197624A (en) | Cup lid | |
US6460712B2 (en) | One-piece tamper-evident closure system with a resealable, hinged lid | |
US4793516A (en) | Nestable packaging container | |
JP3021835U (ja) | 缶容器 | |
UA75623C2 (uk) | Відкривальний пристрій | |
JP2534863Y2 (ja) | 紙容器用注出口 | |
US2882947A (en) | Plastic container | |
US20230249882A1 (en) | Bottle cap with a flip lid | |
JPH09290848A (ja) | 液体の注ぎ口 | |
JPH0551032A (ja) | 紙容器 | |
US6439453B1 (en) | Closure clip for gable-top carton | |
JPH0718586Y2 (ja) | 容器の注出口 | |
JPH031380Y2 (ja) | ||
JPH11227816A (ja) | 耐熱容器用キャップ | |
JPH0242592Y2 (ja) | ||
JP2002128125A (ja) | 注出装置 | |
US3454190A (en) | Integral opener and closure | |
JPH0520669Y2 (ja) | ||
JPH08271Y2 (ja) | 包装容器の注出口 | |
JPH0718588Y2 (ja) | 容器の注出口 | |
JP3083288U (ja) | 缶容器 | |
JP3578862B2 (ja) | 液体用容器 | |
JPH0718587Y2 (ja) | 容器の注出口 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19961203 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |