JP2534406B2 - 炭化ケイ素膜の作製方法 - Google Patents

炭化ケイ素膜の作製方法

Info

Publication number
JP2534406B2
JP2534406B2 JP3042187A JP4218791A JP2534406B2 JP 2534406 B2 JP2534406 B2 JP 2534406B2 JP 3042187 A JP3042187 A JP 3042187A JP 4218791 A JP4218791 A JP 4218791A JP 2534406 B2 JP2534406 B2 JP 2534406B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
stress
film
silane
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3042187A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04341565A (ja
Inventor
ジョアン・ダブリュ・バルサ
トーマス・バイア
ジョアン・グレシュナー
ゲオルグ・クラウス
オラフ・ボルター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH04341565A publication Critical patent/JPH04341565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2534406B2 publication Critical patent/JP2534406B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/32Carbides
    • C23C16/325Silicon carbide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、被着パラメータを制
御することにより、所定応力を有する炭化ケイ素膜を作
製する方法に関し、特に、引張応力を有する炭化ケイ素
膜を作製する方法に関する。引張膜応力を有するSiC
膜は、X線マスク、電子線マスクなどの作製に用いられ
る。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】炭化ケイ
素(SiC)や水素化炭化ケイ素(SiC:H)の薄膜
は、電子、光起電力、摩耗などの分野で注目を集めてい
る。それは、高硬度、高ヤング率(窒化シリコンの約3
倍)、耐酸性、耐食性、高光バンド・ギャップなど多く
の特性があるからである。
【0003】たとえば、H.A. Acedoらは、IBM Technica
l Disclosure Bulletin、Vol. 23、No. 6、November 19
80、p. 2519 で、グロー放電炭化ケイ素から成り、優れ
た機械的性質と、インク・ジェット印刷時の高pHイン
クによる電気化学的腐食に対する耐性を示すメンブレイ
ン・インク・ジェット・ノズルについて説明している。
Si1-xxを形成する反応は、プラズマによって促進さ
れ、他のパラメータでは促進されない。
【0004】X線メンブレイン物質として、シリコン、
窒化シリコン、窒化ボロンとは別に炭化ケイ素を提案し
ている著者が何人かある。現在、炭化ケイ素は、X線リ
ソグラフィに関しては最も有望なマスク材料とみられて
いる。
【0005】炭化ケイ素膜を作製するために、スパッタ
リング、グロー放電分解、イオン打ち込み、電子ビーム
蒸着、化学的気相成長(CVD)など多くの被着方式が
採用されている(R.A. Royらによる“Preparation-phys
ical structure relationsin SiC sputtered films”、
J. Vac. Sci. Technol. A2(2)、Apr-June 1984、p.31
2、左の欄)。通常、こうした被着方式では、 圧縮応力
メンブレインが形成されるが、X線マスクや電子ビーム
・マスクの用途では、低引張応力メンブレインが必要で
ある。
【0006】P. Burggraafは、“X-Ray Lithography an
d Mask Technology”、Semiconductor International、
April 1985、pp. 92 ff の中で、 メンブレイン(薄
層)の引張応力は、約70ないし100MPaに制御す
るのが最適であるという。H. Luthjeらの“Status and
Prospects of SiC-Masks for SynchrotonBased X-Ray L
ithography”、SPIE Vol. 773 Electron Beam、X-Ray a
nd Ion-Beam Lithographies VI (1987)、pp. 15 ff に
よると、多結晶構造の炭化ケイ素層は、CVDによって
形成できる。この文献で説明されている条件下で作製さ
れたメンブレインは、引張応力が約300MPaであ
り、これはX線マスク用には大きすぎると思われる。ま
た、スパッタリングとCVDによって形成された膜は、
熱アニール処理により、メンブレインのエラボレーショ
ンに必要な引張応力が小さくなる。
【0007】SiCについて、従来の技術では、X線マ
スク用メンブレイン材料としてはきわめて希な材料の1
つであり、現像、パターン形成、マスクとしての使用に
影響を与える重要な性質の1つは、メンブレインと吸収
材の応力であると説明されているが、SiC膜の形成時
にあるパラメータを指定して応力を制御することには全
く触れられていない。
【0008】R. I. Fuentesは、IBM Technical Disclos
ure Bulletin、Vol. 31、No. 4、September 1988、pp.
152-33の中で、スパッタされたSiC膜を引張動作の最
上部またはその引張動作の前に形成することによって、
炭化ケイ素薄膜の応力を補償する手法について述べてい
る。応力を補償する構造を得るために、シリコン上のS
iCの引張成長、Si−SiCメンブレイン構造の前面
へのSiCのスパッタリング、メンブレイン領域のマス
キングと後面のSiCからの反応性イオン・エッチン
グ、及びSiCメンブレインを露出するためのシリコン
の異方性エッチングの各ステップが用いられる。
【0009】ドイツ国特許公報(German Offenlegungss
chrift) DE-A-33 46 803 では、上記の構造を得る集積
回路構造とプロセスについて説明されている。この回路
構造は、基本的にはアモーファスまたは多結晶の炭化ケ
イ素から成り、水素、窒素、酸素、ハロゲンなどの族の
うち少なくとも1元素を含む保護層で覆われる。保護層
は、プラズマCVDにより、SiHmn(X=ハロゲ
ン、mとnは0ないし4に等しい)、C38、N2Oの
化合物を用い、 RF電源約150ないし500W(1
3.56MHz)、総圧力約13.3ないし133P
a、被着温度約350ないし600℃の範囲で形成され
る。
【0010】DE-A-33 46 803の方法は、この発明とは異
なる圧力パラメータ、RF電源パラメータを用いてい
る。総圧力は、この発明のパラメータと比べて低く、R
F電源は大きい。低圧と高RF電源はいずれも、成膜密
度を高め、したがってSiCの保護層に圧縮応力をもた
らす要因である。
【0011】1982年6月8日に公開された特開昭57-27914
号公報では、各反応ガスの圧力の一部を低く保つことに
よって、比較的低い温度で高硬度のSiC薄膜を形成す
るCVD法が説明されている。実施例では、基板が約3
00ないし400℃まで加熱される。アルゴンによるプ
ラズマ洗浄の後、シラン、メタン、及びアルゴンの混合
ガスがリアクタに導入される。シランとメタンのガスの
総圧力は約1.3ないし15Paまで調整され、約13
0ないし260Pa、RF電源約100Wでプラズマが
生成され、基板表面にSiCが被着される。
【0012】基板温度は約400℃と低く、反応ガスに
アルゴンがあることから、高密度の膜が形成され、した
がってSiC膜に圧縮応力が生じる。
【0013】
【課題を解決するための手段】この発明の目的は、X線
マスク、電子ビーム・マスクなど、マイクロメカニクス
の分野のSiC薄膜やメンブレインを形成する方法にあ
る。
【0014】この発明の目的は、a)シラン/ヘリウム
とエチレンの混合ガスを反応チャンバに導入するステッ
プと、b)グロー放電によってシランとエチレンの分子
の反応を励起・促進することによって、総圧力約26.
6ないし266Pa、400℃を超える温度でシランと
エチレンを反応させるステップと、c)得られた炭化ケ
イ素を被膜の形でウェハ基板に被着するステップとを含
む、炭化ケイ素膜の作製方法によって達成される。
【0015】この発明のプロセス・パラメータを調整す
ることで、メンブレインに所望の最適固有応力が得られ
る。本発明の実施例では、プロセス・パラメータが調整
されて、メンブレインに最適引張応力が得られる。
【0016】この発明の詳細については以下に図1とあ
わせて述べる。
【0017】
【実施例】この発明は、プラズマを用いた化学的気相成
長法(PECVD)によって炭化ケイ素を作製するプロ
セスを扱う。このプロセスではまず、シリコンとカーボ
ンを含む様々なガスが用いられ、基板上に膜状の生成物
が得られる。総圧力が約106.4Paを超える範囲で
形成されたSiC膜から作製されたメンブレインは、剛
性構造を有し、総圧力が約106.4Pa未満の範囲で
形成されたSiC膜から作製されたメンブレインは、波
形構造を有する。これは、被着時の総圧力に大きく左右
される膜応力による(後述)。
【0018】被着プロセスは、特殊なPECVDリアク
タにおいて実行される。このリアクタの主な利点は、温
度範囲がRTから約600℃の加熱可能なサセプタ板に
ある。上電極はシャワー・ヘッドを有し、両電極をLF
またはRFでバイアスできる。この発明のプロセスは、
上電極(カソード)を13.56MHz、75Wでバイ
アスすることによって促進される。基板を担持する対電
極(アノード)は接地される。被着時の基板温度は約5
00℃である。被着前に直径82mmのウェハ基板がス
パッタ洗浄される。
【0019】プロセス・ガスはエチレン(C24)及び
ヘリウム(He)を混合したシラン(SiH4)1.8
%の蒸気である。C24 のガス流は、すべての例で1
0sccm/分、SiH4/Heで1.000sccm
/分である。
【0020】主として総圧力の関数であり、したがって
DC自己バイアスの関数でもあるSiC膜の性質は、圧
力範囲約26.6ないし266Paで検査される。上記
の条件下での被着速度は比較的一定(約10nm/分)
である。被着パラメータと成膜の性質を表1にまとめ
た。
【0021】
【表1】
【0022】膜応力は、最初は平らな基板上の引張膜
が、基板の凸形状に対して凹面の圧縮膜となる効果を基
に測定される。応力量を示す基板の曲げ半径は、Fizeau
法によって光学的に求められる。この方法は、SiC層
形成前後の曲がった基板とオプティカル・フラットの干
渉縞パターンを利用している。この方法の詳細について
は、W. Jaerisch、G. MakoschによるApplied Optics、1
7 (1978)、p. 740を参照されたい。
【0023】この発明のプロセスの要点は、SiC膜の
固有応力を、膜と基板との熱膨張誤差とマッチングする
ことにある。総応力σは、熱応力σthermalと固有応力
σintrinsic の和である。熱応力が生じるのは、炭化ケ
イ素膜(4.7×10-6-1)とシリコン基板(2.6
×10-6-1)の1次熱膨張係数の差による。固有応力
は膜密度に依存し、膜密度は、一部は基板温度、総圧力
などの被着パラメータの関数である。SiC膜の固有応
力は図1に示したデータから導かれる。
【0024】図1は、成膜時のガスの総圧力と成膜され
たSiC膜の応力との関係を示した図である。図の縦軸
の応力のうち、正の応力は圧縮応力であることを示し、
負の応力は引張応力であることを示している。図1から
わかるように、膜応力は総圧力に大きく依存し、低圧で
高い圧縮膜応力の膜が得られ、高圧に移るにしたがって
引張膜応力へと遷移していき、約106.4Paで膜応
力がゼロになる。そして、図1から熱応力を考慮して固
有応力を求める場合は、以下のように取り扱う。すなわ
ち、例えばSiCの熱膨張係数がSiよりも高いとき、
約500℃での被着時の熱応力は約650MPaの大き
さの引張応力に相当するが、この場合、図1のカーブを
この650MPaだけ圧縮応力の方へシフトさせること
により、固有応力を得ることができる。なお、引張応力
領域の膜応力を得るためには、400℃以上の高い被着
温度が必要となる。
【0025】圧縮応力と引張応力を有する膜は、TEM
(透過電子顕微鏡)とSTM(走査型トンネル電子顕微
鏡)で検査し、ゼロ応力の膜はESCA(X線光電子分
光法)で検査した。ゼロ応力膜は、反応炭化ケイ素から
成り、ストイキオメトリは1:1であることがわかっ
た。TEM検査からは、膜がアモーファスであることが
判明した。STM検査では、膜硬度が4nm未満であっ
た。
【0026】最初の例では、約0.1μm厚の小型Si
Cメンブレインを、圧力26.6、53.2、79.
8、106.4、133、及び266Paで作製した
(表1参照)。圧力26.6Paで作製したメンブレイ
ン圧縮応力は大きく、メンブレインはシリコン・フレー
ムから破損した。プロセス圧力の増加に伴う圧縮応力の
減少は、圧力106.4Paで作製されたメンブレイン
において応力除去と引張応力に至るまでは、メンブレイ
ンの波形状の減少からはっきり認められた。圧力範囲1
06.4Paないし266Paで作製されたメンブレイ
ンは剛性構造すなわち引張応力を示した。
【0027】ここで明らかになるのは、プロセス圧力を
制御することによって、膜圧力を制御できる、すなわ
ち、SiCメンブレインは、約1500MPaの圧縮応
力と約160MPaの引張応力との間で応力を変化させ
て形成できるということである。膜圧力の制御に加え
て、この発明に従って形成された膜は、ピンホールがな
く、優れたエッジ・カバレージを示した。
【0028】第2例では、この発明のプロセスに従っ
て、X線リソグラフィ・マスク・メンブレインを形成し
た。層厚が2ないし3μmのSiC層を、PECVDに
よってシリコン・ウェハ基板上に被着した。この後、S
iC層には、金、タングステンなどの吸収材を添加して
もよい。たとえばタングステンは、SiC層にスパッタ
被着できる。電子ビーム・リソグラフィやRIEでは、
金属層に緻密なサブミクロン・パターンのプロファイル
が得られる。最後に、シリコン基板は、異方性湿式エッ
チングにより、KOH水溶液でウェハ後面から除去され
る。X線マスクSiCメンブレインは優れた長時間安定
性を示した。
【0029】第3例では、本発明のプロセスに従って、
電子ビーム・リソグラフィ・マスクを作製した。約2μ
m厚の、応力のないSiC層をシリコン・ウェハ基板に
付加した。パターンが、SiC層上部の金属吸収材層に
おいて形成されるX線リソグラフィ・マスクとは対照的
に、電子ビーム近接マスクのパターンは、SiC膜自体
内のパフォレーションの形に形成される。そのため、最
新のリソグラフィ技術やRIE技術が採用される。支持
板であるSiウェハは、異方性湿式エッチングにより、
KOH水溶液でウェハ後面から除去される。これによ
り、機械的性質に優れた電子ビーム・マスクが得られ
た。
【0030】炭化ケイ素はそれ自体興味深い物質であ
る。膜応力の制御と、湿式エッチングの高い選択性を組
み合わせることにより、多彩なマイクロメカニクス用途
が生まれる。
【0031】
【発明の効果】この発明によれば、プロセス・パラメー
タ(特に混合ガスの総圧力)を調節することで、所望の
固有応力を有した炭化ケイ素膜を作製することができ、
X線マスク、電子ビームマスク等の性能を向上させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】PECVDによって形成された、被着時の総圧
力の関数としての、SiC膜の応力を示すグラフであ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 トーマス・バイア ドイツ連邦共和国7032 シンデルフィン ゲン、ヒンターバイラ シュトラーセ 45番地 (72)発明者 ジョアン・グレシュナー ドイツ連邦共和国7401 プリーツハウゼ ン1、ティールガルテン シュトラーセ 14番地 (72)発明者 ゲオルグ・クラウス ドイツ連邦共和国7277 ヴィルトベルグ 4、ハイネンタール 70番地 (72)発明者 オラフ・ボルター ドイツ連邦共和国7042 アイドリンゲン 3、バコルデル シュトラーセ 8番地 (56)参考文献 特開 平2−210419(JP,A) 特公 昭59−13586(JP,B2)

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被着パラメータを制御して、所定の応力を
    有する炭化ケイ素膜を作製する方法であって、 a)ヘリウムおよびシランの混合ガスと、エチレン・ガ
    スを反応チャンバに導入するステップと、 b)約26.6ないし266Paの総圧力および400
    ℃を超える温度条件下で、グロー放電によってシランと
    エチレンの分子を反応させるステップと、 c)上記反応によって得られた炭化ケイ素を膜の形でウ
    ェハ基板に被着するステップと、を含む炭化ケイ素膜の
    作製方法。
  2. 【請求項2】ヘリウムおよびシランの混合ガスと、エチ
    レン・ガスとを各々約1000sccm/分、約10s
    ccm/分の流量で反応チャンバに導入する、請求項1
    に記載の作製方法。
  3. 【請求項3】ヘリウムおよびシランの混合ガス中にシラ
    ンが約1.8体積%の割合で含まれる、請求項2に記載
    の作製方法。
  4. 【請求項4】シランとエチレンを基板温度約500℃で
    反応させる、 請求項1ないし3のいずれかに記載の作
    製方法。
  5. 【請求項5】固有圧縮応力を有する炭化ケイ素膜を、約
    106.4Pa未満の総圧力範囲で被着する、請求項1
    ないし4のいずれかに記載の作製方法。
  6. 【請求項6】固有引張応力を有する炭化ケイ素膜を、約
    106.4Paを超える総圧力範囲で被着する、請求項
    1ないし4のいずれかに記載の作製方法。
  7. 【請求項7】固有圧縮応力または固有引張応力を有する
    炭化ケイ素膜を、反応ガスとしてシランが約1.8体積
    %の割合で含まれるヘリウム及びエチレンの混合ガスと
    エチレン・ガスとを用い、各々のガスが約1000sc
    cm/分、約10sccm/分の流量でチャンバに導入
    され、基板温度が約500℃、総圧力範囲が約106.
    4ないし266Pa、13.56MHzの高周波の電源
    の供給電力が75W、でプラズマCVDによって被着す
    る、請求項1ないし6のいずれかに記載の作製方法。
JP3042187A 1990-03-05 1991-02-15 炭化ケイ素膜の作製方法 Expired - Lifetime JP2534406B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP90104227A EP0445319B1 (en) 1990-03-05 1990-03-05 Process for fabricating silicon carbide films with a predetermined stress
DE90104227.5 1990-03-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04341565A JPH04341565A (ja) 1992-11-27
JP2534406B2 true JP2534406B2 (ja) 1996-09-18

Family

ID=8203718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3042187A Expired - Lifetime JP2534406B2 (ja) 1990-03-05 1991-02-15 炭化ケイ素膜の作製方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5162133A (ja)
EP (1) EP0445319B1 (ja)
JP (1) JP2534406B2 (ja)
DE (1) DE69023478T2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5480695A (en) * 1994-08-10 1996-01-02 Tenhover; Michael A. Ceramic substrates and magnetic data storage components prepared therefrom
US5800878A (en) * 1996-10-24 1998-09-01 Applied Materials, Inc. Reducing hydrogen concentration in pecvd amorphous silicon carbide films
US6821571B2 (en) 1999-06-18 2004-11-23 Applied Materials Inc. Plasma treatment to enhance adhesion and to minimize oxidation of carbon-containing layers
JP3648112B2 (ja) * 1999-11-26 2005-05-18 東芝セラミックス株式会社 CVD−SiC自立膜構造体、及びその製造方法
US7037574B2 (en) * 2001-05-23 2006-05-02 Veeco Instruments, Inc. Atomic layer deposition for fabricating thin films
US8067067B2 (en) * 2002-02-14 2011-11-29 Applied Materials, Inc. Clean, dense yttrium oxide coating protecting semiconductor processing apparatus
JP4113812B2 (ja) * 2003-08-05 2008-07-09 北川工業株式会社 電波吸収体、および電波吸収体の製造方法
US7261919B2 (en) 2003-11-18 2007-08-28 Flx Micro, Inc. Silicon carbide and other films and method of deposition
TWI249470B (en) * 2005-03-09 2006-02-21 Univ Nat Central Structure and method of thermal stress compensation
CN100577866C (zh) * 2007-02-27 2010-01-06 中微半导体设备(上海)有限公司 应用于等离子体反应室中的气体喷头组件、其制造方法及其翻新再利用的方法
US10622194B2 (en) 2007-04-27 2020-04-14 Applied Materials, Inc. Bulk sintered solid solution ceramic which exhibits fracture toughness and halogen plasma resistance
US10242888B2 (en) 2007-04-27 2019-03-26 Applied Materials, Inc. Semiconductor processing apparatus with a ceramic-comprising surface which exhibits fracture toughness and halogen plasma resistance

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8500645A (nl) * 1985-03-07 1986-10-01 Philips Nv Werkwijze voor het afzetten van een laag, die in hoofdzaak uit siliciumcarbide bestaat op een substraat.
GB8629496D0 (en) * 1986-12-10 1987-01-21 British Petroleum Co Plc Silicon carbide

Also Published As

Publication number Publication date
EP0445319B1 (en) 1995-11-08
DE69023478D1 (de) 1995-12-14
EP0445319A1 (en) 1991-09-11
JPH04341565A (ja) 1992-11-27
US5162133A (en) 1992-11-10
DE69023478T2 (de) 1996-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4608326A (en) Silicon carbide film for X-ray masks and vacuum windows
JP2534406B2 (ja) 炭化ケイ素膜の作製方法
CA1191477A (en) X-ray mask substrate and method of fabrication thereof
US4941942A (en) Method of manufacturing a mask support of sic for x-ray lithography masks
Windischmann et al. Properties of diamond membranes for x‐ray lithography
Windischmann Intrinsic stress and mechanical properties of hydrogenated silicon carbide produced by plasma‐enhanced chemical vapor deposition
US20030052080A1 (en) Method for fabricating nano-sized diamond whisker, and nano-sized diamond whisker fabricated thereby
CA2144924A1 (en) Synthetic diamond film with reduced bowing and method of making same
US4998267A (en) X-ray lithography carbon mask and method of manufacturing the same
Yamada et al. Process Technologies for Ta/SiC X‐Ray Masks
US4971851A (en) Silicon carbide film for X-ray masks and vacuum windows
US5082695A (en) Method of fabricating an x-ray exposure mask
KR100725670B1 (ko) 리쏘그라피용 다이아몬드막의 제조방법
Schäfer et al. Diamond membranes with controlled stress for submicron lithography
JP3866912B2 (ja) リソグラフィ用マスク基板およびその製造方法
US4940851A (en) Membrane for use in X-ray mask and method for preparing the same
JP2697751B2 (ja) ダイヤモンド膜の被覆方法
JP3317959B2 (ja) リソグラフィ用マスクメンブレンの製造方法
JPH06262525A (ja) 研削砥石及びその製造方法
JP3437389B2 (ja) 電子線およびx線リソグラフィ用マスクメンブレン
JP3350235B2 (ja) X線マスクの製造方法及びそれにより得られたx線マスク
JP3317960B2 (ja) リソグラフィ用ダイヤモンド膜の製造方法
Ravet et al. Realization of x-ray lithography masks based on diamond membranes
JPH0461490B2 (ja)
JPH04171915A (ja) X線リソグラフィー用マスクに用いるx線透過膜