JP2534247Y2 - 荷重センサ取付構造 - Google Patents

荷重センサ取付構造

Info

Publication number
JP2534247Y2
JP2534247Y2 JP5086391U JP5086391U JP2534247Y2 JP 2534247 Y2 JP2534247 Y2 JP 2534247Y2 JP 5086391 U JP5086391 U JP 5086391U JP 5086391 U JP5086391 U JP 5086391U JP 2534247 Y2 JP2534247 Y2 JP 2534247Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load sensor
load
strain
diameter
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5086391U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0543031U (ja
Inventor
三千也 中村
Original Assignee
株式会社ユニシアジェックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ユニシアジェックス filed Critical 株式会社ユニシアジェックス
Priority to JP5086391U priority Critical patent/JP2534247Y2/ja
Publication of JPH0543031U publication Critical patent/JPH0543031U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2534247Y2 publication Critical patent/JP2534247Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、荷重センサ取付構造に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、このような荷重センサ取付構造と
しては、例えば、特開昭64−60411号公報に記載
されているようなものが知られている。この従来の荷重
センサ取付構造は、環状の荷重センサをアッパマウント
インシュレータと直列に重ね、この両者をピストンロッ
ドに対しナットで同時に締結固定したもので、荷重セン
サが検出するひずみ量によってピストンロッドに作用す
る軸方向入力荷重を検出するようにしたものであった。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の荷重センサ取付構造にあっては、以下に述べ
るような問題があった。即ち、サイドフォース等の入力
があるストラットと、その入力がないショックアブソー
バとでは、ピストンロッドの径が異なり、荷重センサ取
付部(ひずみ検出部)のロッド径も異なることから、ロ
ッド径の種類に応じて荷重センサを多種類準備する必要
があり、このため、コストが高くつくと共に、ロッド径
が異なることで入力荷重に対するひずみ検出部の変形量
が相違してくるため、荷重センサの出力特性の均一化が
困難になる。
【0004】本考案は、上述のような従来の問題に着目
してなされたもので、ロッド径が異なる場合でも荷重セ
ンサの共用化が可能で、コストの低減化と出力特性の均
一化が図れる荷重センサ取付構造を提供することを目的
とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述のような目的を達成
するために、本考案の荷重センサ取付構造では、大径本
体部の上部に環状段部を形成して小径部が設けられた車
体側連結ロッドと、前記大径本体部の外周に装着可能な
円筒状本体部の上端部に前記環状段部に係合可能な内向
きフランジ部を有すると共に円筒状本体部の下端部には
外向きフランジ部を有する下側カラーと、前記小径部に
装着された上側カラーと、該上側カラーより上部の小径
部に螺合されたプリロード用ナットと、該プリロード用
ナットの締結により該上側カラーと下側カラーの外向き
フランジ部との間に挟持状態で介装された筒状の荷重セ
ンサとを備えた手段とした。
【0006】
【作用】本考案の荷重センサ取付構造では、上述のよう
に、荷重センサにはプリロード用ナットによる締結時に
初期荷重が付与されており、従って、荷重センサにあっ
ては、この初期荷重を基準値とし、検出荷重が基準値で
ある場合には、荷重が入力されていない状態を示す。ま
ず、車体側連結ロッドに対し上向きの入力荷重(圧縮荷
重)が加わった場合、車体側連結ロッドにおける小径部
に圧縮ひずみが生じることでプリロード用ナットと環状
段部との間がその間隔を狭める方向に相対変位して、両
カラー間に挟持された荷重センサに加わる荷重が増加す
るので、この増加分に応じて荷重センサの圧縮ひずみが
基準値より上回ることになり、この基準値との差に基づ
き、上向きの荷重入力を定量的に検出する。
【0007】次に、車体側連結ロッドに対し下向きの入
力荷重(引っ張り荷重)が加わった場合、車体側連結ロ
ッドにおける小径部に引っ張りひずみが生じることでプ
リロード用ナットと環状段部との間がその間隔を広げる
方向に相対変位して、両カラー間に挟持された荷重セン
サに加わる圧縮荷重が減少するので、この減少分に応じ
て荷重センサの圧縮ひずみが基準値より下回ることにな
り、この基準値との差に基づき、下向きの荷重入力を定
量的に検出する。
【0008】また、前記荷重センサのひずみ量をδS
環状段部とプリロード用ナットとの間のひずみ量をδ
R 、下側カラーのひずみ量をδC とすると、次式のよう
な関係が成り立つ。 δR =δS +δC δS =δR −δC つまり、下側カラーの肉厚,軸方向長さ等を変更するこ
とで、環状段部とプリロード用ナットとの間のひずみ量
δR に対する下側カラーのひずみ量δC を変更すること
ができ、これにより、環状段部とプリロード用ナットと
の間のひずみ量δR に対する荷重センサのひずみ量δS
を変更することができる。
【0009】このように、荷重センサを交換することな
しにそのひずみ量δS を変更可能であるため、車体側連
結ロッドのロッド径がフロント側とリア側とで異なる場
合であっても、下側カラーを異ならせることで各荷重セ
ンサのひずみ量を一致させることができ、これにより、
各荷重センサの出力特性を均一化させることができる。
【0010】
【実施例】以下、本考案の実施例を図面により詳述す
る。まず、実施例の構成を説明する。図1は、本考案実
施例の荷重センサ取付構造を適用したショックアブソー
バの主要部を示す断面図であり、この図において1は車
体側連結ロッドとしてのピストンロッドである。
【0011】前記ピストンロッド1は、アッパマウント
インシュレータ3を介して車体に取り付けられるように
なっている。即ち、前記アッパマウントインシュレータ
3は、円板状のブラケット3aの中央部上下両面にゴム
ブッシュ3b,3cが溶着され、その外周部下面には弾
性体からなるアッパスプリングシート3dが溶着されて
いると共に、下側のゴムブッシュ3cの下面側にはセン
サカバー4が溶着されている。そして、前記ブラケット
3aの外周部に設けられたボルト5により車体に取り付
けられるようになっている。
【0012】前記ピストンロッド1は、その上部に大径
本体部1aとの間に第1環状段部1bを形成して中間中
径部(小径部)1cが形成され、該中間中径部1cの上
部には第2環状段部1dを形成して先端小径部1eが形
成されていて、中間中径部1cと先端小径部1eの上端
外周にはねじ部1g,1fがそれぞれ形成されている。
【0013】そして、前記ピストンロッド1の先端小径
部1eに、前記アッパマウントインシュレータ3の両ブ
ッシュ3b,3c部分が装着されると共に、ねじ部1f
にナット6を螺合させることにより、このナット6と第
2環状段部1dとの間にアッパマウントインシュレータ
3を挟持した状態で締結されている。
【0014】また、前記ピストンロッド1の上端には、
モータアクチュエータ2がブラケット2aを介して取り
付けられている。即ち、このモータアクチュエータ2
は、図示を省略したコントロールロッドを介して減衰力
変更機構を作動させるためのもので、その駆動は、図外
のコントローラから出力される制御信号により制御され
る。
【0015】また、前記センサカバー4の中空部内で中
間中径部1cの外周には、下方から順に下側カラー7,
荷重センサ8,上側カラー9が装着されていて、これ等
は、前記ねじ部1gに螺合されたプリロード用プリロー
ド用ナット10により、該プリロード用ナット10と第
1環状段部1bとの間に挟持された状態で装着されてい
る。
【0016】次に、図2にその詳細を示すように、前記
荷重センサ8は、内周側に円筒状の起歪部8aを有する
環状に形成されていて、該起歪部8aの上端面が上側カ
ラー9の外周部下面に当接支持されている。また、前記
下側カラー7は、その本体部7aが前記起歪部8aと大
径本体部1aとの間に装着可能な円筒状に形成されると
共に、その上端側には第1環状段部1bに係止可能な内
向きフランジ部7bを有し、また、その下端側には起歪
部8aの下端面に当接して支持可能な外向きフランジ部
7cを有した形状となっている。そして、前記円筒状本
体部7aは、各フランジ部7b,7cの突出面側端部を
除き、大径本体部1aの外周面及び起歪部8aの内周面
との間に微小隙間が形成されるように少し肉薄に形成さ
れている。
【0017】尚、図において、φD1 は中間中径部1c
の直径、φD2 は円筒状本体部7aの肉薄部内径、φD
3 は円筒状本体部7aの肉薄部外径、LR は中間中径部
1cのひずみ検出部、LC は円筒状本体部7aの軸方向
長さ、LS は起歪部8aの軸方向長さをそれぞれ示して
いる。
【0018】図1に戻り、前記荷重センサ8のハーネス
8bは、前記センサカバー4及びブラケット3aを貫通
して車体の上部まで引き出され、図外のコントローラに
接続される。そして、このコントローラでは、荷重セン
サ8の検出値に基づいて所定の演算や判定を行いその制
御結果に基づいてモータアクチュエータ2に制御信号を
出力して減衰力の制御がなされる。
【0019】また、前記センサカバー4の底板部下面に
はバンパラバー11の上端面が溶着されている。
【0020】次に、実施例の作用を説明する。本実施例
の荷重センサ取付構造では、上述のように、荷重センサ
8にはプリロード用ナット10による締結時に初期荷重
が付与されており、従って、荷重センサ8にあっては、
この初期荷重を基準値とし、検出荷重が基準値である場
合には、荷重が入力されていない状態を示す。
【0021】(イ)圧縮荷重入力時 ピストンロッド1に対し上向きの入力荷重(圧縮荷重)
が加わった場合、ピストンロッド1における中間中径部
1cに圧縮ひずみが生じることでプリロード用ナット1
0と第1環状段部1bとの間(ひずみ検出部LR )がそ
の間隔を狭める方向に相対変位して、両カラー7,9間
に挟持された荷重センサ8に加わる荷重が増加するの
で、この増加分に応じて荷重センサ8の圧縮ひずみが基
準値より上回ることになり、この基準値との差に基づ
き、上向きの荷重入力を定量的に検出する。
【0022】(ロ)引っ張り荷重入力時 ピストンロッド1に対し下向きの入力荷重(引っ張り荷
重)が加わった場合、ピストンロッド1における中間中
径部1cに引っ張りひずみが生じることでプリロード用
ナット10と第1環状段部1bとの間(ひずみ検出部L
R )がその間隔を広げる方向に相対変位して、両カラー
7,9間に挟持された荷重センサ8に加わる圧縮荷重が
減少するので、この減少分に応じて荷重センサ8の圧縮
ひずみが基準値より下回ることになり、この基準値との
差に基づき、下向きの荷重入力を定量的に検出する。
【0023】(ハ)センサ感度変更時 前記荷重センサ8の出力は、起歪部8aのひずみ量によ
り決定されるもので、該起歪部8a(LS )のひずみ量
をδS 、ひずみ検出部(LR )のひずみ量をδR 、円筒
状本体部7a(LC )のひずみ量をδC とすると、ひず
み検出部(LR)のひずみ量δR は、起歪部8a(L
S )のひずみ量δS と円筒状本体部7a(LC )のひず
み量δC とを加えた量(δR =δS +δC )であるた
め、起歪部8a(LS )のひずみ量δS はひずみ検出部
(LR )のひずみ量δR から円筒状本体部7a(LC
のひずみ量δC を差し引いた量(δS =δR −δC )と
なる。
【0024】従って、下側カラー7における円筒状本体
部7aの肉厚(φD3 −φD2 ),軸方向長さ(LC
等を変更することで、ひずみ検出部(LR )のひずみ量
δRに対する円筒状本体部7a(LC )のひずみ量δC
を変更することができ、これにより、ひずみ検出部(L
R )のひずみ量δR に対する起歪部8a(LS )のひず
み量δS を変更することができる。
【0025】このように、荷重センサ8を交換すること
なしに起歪部8a(LS )のひずみ量δS を変更可能で
あるため、ピストンロッド1のロッド径がフロント側と
リア側とで異なる場合であっても、下側カラー7を異な
らせることで起歪部8a(LS )のひずみ量δS を一致
させ、これにより、各荷重センサ8の出力特性を均一化
させることができる。
【0026】以上説明したように、この実施例の荷重セ
ンサ取付構造にあっては、ピストンロッド1のロッド径
がフロント側とリア側とで異なる場合であっても、下側
カラー7を異ならせることで入力荷重に対する両荷重セ
ンサ8のひずみ量を一致させることができ、これによ
り、フロント側とリア側で同一の荷重センサ8を用いて
もその出力特性を均一化することができるという特徴を
有している。また、以上のように、荷重センサ8の共用
化が可能であるため、コストの低減化が可能になるとい
う特徴を有している。
【0027】また、実施例では、荷重センサ8のセット
荷重を、ナット9によるアッパマウントインシュレータ
3の締結荷重とは無関係に任意に設定可能であって、荷
重センサ8のセット荷重を最小限度に抑えることができ
ることから、荷重センサ8の最大ひずみ量が低く抑えら
れ、これにより、荷重検出精度を向上させることができ
ると共に、以上のように必要以上の大きなセット荷重が
加わることがないことから、荷重センサ8自体の剛性・
強度を低くでき、これにより、入力荷重に対する荷重セ
ンサ8のひずみ倍率が大きくなって荷重検出精度をさら
に向上させることができるという特徴を有している。
【0028】以上、本考案の実施例を図面により詳述し
てきたが、具体的な構成はこの実施例に限られるもので
はなく、本考案の要旨を逸脱しない範囲における設計変
更等があっても本考案に含まれる。
【0029】
【考案の効果】以上説明したように、本考案の荷重セン
サ取付構造にあっては、車体側連結ロッドにおける大径
本体部の外周に装着可能な円筒状本体部の上端部に車体
側連結ロッドの環状段部に係合可能な内向きフランジ部
を有すると共に円筒状本体部の下端部には外向きフラン
ジ部を有する下側カラーを用いた取付構造としたこと
で、車体側連結ロッドのロッド径がフロント側とリア側
とで異なる場合であっても、下側カラーを異ならせるこ
とで入力荷重に対する両荷重センサのひずみ量を一致さ
せることができ、これにより、フロント側とリア側で同
一の荷重センサを用いてもその出力特性を均一化するこ
とができるという効果が得られる。
【0030】また、以上のように、荷重センサの共用化
が可能であるため、コストの低減化が可能になるという
効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案実施例の荷重センサ取付構造を適用した
ショックアブソーバの主要部を示す断面図である。
【図2】実施例の荷重センサ取付構造部分を示す拡大断
面図である。
【符号の説明】
1 ピストンロッド(車体側連結ロッド) 1a 大径本体部 1b 第1環状段部 1c 中間中径部(小径部) 7 下側カラー 7a 円筒状本体部 7b 内向きフランジ部 7c 外向きフランジ部 8 荷重センサ 9 上側カラー 10 プリロード用ナット

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 大径本体部の上部に環状段部を形成して
    小径部が設けられた車体側連結ロッドと、 前記大径本体部の外周に装着可能な円筒状本体部の上端
    部に前記環状段部に係合可能な内向きフランジ部を有す
    ると共に円筒状本体部の下端部には外向きフランジ部を
    有する下側カラーと、 前記小径部に装着された上側カラーと、 該上側カラーより上部の小径部に螺合されたプリロード
    用ナットと、 該プリロード用ナットの締結により上側カラーと下側カ
    ラーの外向きフランジ部との間に挟持状態で介装された
    筒状の荷重センサと、 を備えたことを特徴とする荷重センサ取付構造。
JP5086391U 1991-07-02 1991-07-02 荷重センサ取付構造 Expired - Lifetime JP2534247Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5086391U JP2534247Y2 (ja) 1991-07-02 1991-07-02 荷重センサ取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5086391U JP2534247Y2 (ja) 1991-07-02 1991-07-02 荷重センサ取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0543031U JPH0543031U (ja) 1993-06-11
JP2534247Y2 true JP2534247Y2 (ja) 1997-04-30

Family

ID=12870564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5086391U Expired - Lifetime JP2534247Y2 (ja) 1991-07-02 1991-07-02 荷重センサ取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2534247Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4695358B2 (ja) 2004-07-30 2011-06-08 テイ・エス テック株式会社 車両用シートの乗員重量測定装置
US7455343B2 (en) 2005-09-12 2008-11-25 Ts Tech Co., Ltd. Passenger's weight measurement device for vehicle seat and attachment structure for load sensor
CN101277845B (zh) 2005-09-30 2010-09-08 东京座椅技术股份公司 车辆用座椅的乘员重量测量装置
KR102575728B1 (ko) * 2018-12-06 2023-09-07 현대자동차주식회사 서스펜션 스트럿 조립체

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0543031U (ja) 1993-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4800751A (en) System for detecting load applied to suspension
JPH0754830Y2 (ja) 荷重センサ取付構造
JP2793012B2 (ja) 荷重検出装置
JP2534247Y2 (ja) 荷重センサ取付構造
JP2548907Y2 (ja) 荷重センサの取付構造
US11333493B2 (en) Overload recognition system for a chassis component
JP4618496B2 (ja) 車両用ステアリング装置およびその取付構造
US5163660A (en) Sensor arrangement of vibration isolation apparatus
US10473537B2 (en) Load sensor
JP2536215Y2 (ja) 緩衝器
JP2533919Y2 (ja) 荷重センサ
JP2536216Y2 (ja) 緩衝器
JPH056237U (ja) 荷重センサ取付構造
JP2538765Y2 (ja) サスペンションユニットのハーネス引出構造
JP2572026Y2 (ja) 緩衝器の取付構造
JP2572025Y2 (ja) 緩衝器の取付構造
JP2544960Y2 (ja) サスペンションユニットのセンサ取付構造
JPS6124608A (ja) 車両用懸架装置
CN113459724A (zh) 立柱
JP2857422B2 (ja) 減衰力可変型サスペンションユニット
JP4716556B2 (ja) 車両のサスペンションにおける油圧緩衝器の取付け構造
JPS633485Y2 (ja)
JP2537805Y2 (ja) サスペンションシステムのセンサ構造
JPH08210420A (ja) ストラットマウントの取付構造
JP2511514Y2 (ja) 自動車の荷重検出装置