JP4618496B2 - 車両用ステアリング装置およびその取付構造 - Google Patents

車両用ステアリング装置およびその取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4618496B2
JP4618496B2 JP2005074102A JP2005074102A JP4618496B2 JP 4618496 B2 JP4618496 B2 JP 4618496B2 JP 2005074102 A JP2005074102 A JP 2005074102A JP 2005074102 A JP2005074102 A JP 2005074102A JP 4618496 B2 JP4618496 B2 JP 4618496B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed
steering
housing
vehicle
rubber elastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005074102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005306364A (ja
Inventor
顕 片桐
真彰 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP2005074102A priority Critical patent/JP4618496B2/ja
Priority to US11/083,998 priority patent/US7137476B2/en
Priority to DE102005013826A priority patent/DE102005013826B4/de
Publication of JP2005306364A publication Critical patent/JP2005306364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4618496B2 publication Critical patent/JP4618496B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/04Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means
    • F16F15/08Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means with rubber springs ; with springs made of rubber and metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/001Mechanical components or aspects of steer-by-wire systems, not otherwise provided for in this maingroup

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Description

本発明は、車両において、車輪を操舵するための操作部と車輪との機械的結合を電気信号に置き換えた、いわゆるステアバイワイヤ方式を採用した車両用ステアリング装置およびその取付構造に関する。
例えば、非特許文献1などに紹介されているように、将来のステアリング機構として、ステアバイワイヤ技術を採り入れたものが開発検討されている。このシステムにおける最大の懸案は、システム失陥時における信頼性の確保にあり、システム失陥時に従来どおりの機械的結合に切り替わるものや、予備のアクチュエータを装備するものなど、いくつかのタイプが紹介されている。また、例えば、特許文献1〜3には、ステアバイワイヤ方式を採用した種々の操舵装置が提案されている。
これらのステアバイワイヤ技術は、いづれにしても、ステアリング操作を電気信号に置き換えることによって、車両の操縦安定性制御の制御可能性を格段に広げるITS(高度道路交通システム)への対応を容易にさせるメリットがある。さらに、ステアリング操作部と車輪との間の機械的結合が無くなることによって、車輪やエンジンからの直接的な振動伝達が軽減されることが期待されている。
しかしながら、ドライバの意図を伝えるステアリングホイールなどの操作部材は、車体に固定保持される形で必要であり、その固定部からは、パワートレイン部あるいは路面からの強制入力と車体のもつ各種共振系によって増幅された振動が操作部材に伝達されることに変わりなく、ドライバに不快感を与えるものとなる。
特開2001−213342号公報 特開2003−137124号公報 特開2003−165460号公報 本山廉夫, 「ステアバイワイヤと車両運動制御」, 自動車技術会, 2003年2月, Vol.57, P39〜43
本発明は上記実状に鑑みてなされたものであり、ボディ側から伝達される不快なノイズ振動を効率的に低減できるようにした車両用ステアリング装置を提供することを第一の課題とし、また、ドライバの操作フィーリングを良好にし、ボディ側から伝達される不快なノイズ振動を効率的に低減できるようにした車両用ステアリング装置を提供することを第二の課題とするものである。さらに、本発明は、車両用ステアリング装置の車両への取付構造を提供することを第三の課題とするものである。
上記第一の課題を解決する第一の発明は、車両のボディに対して複数箇所が固定される取付部を有するハウジングと、該ハウジング内で一端部が回転可能に保持されたステアリングシャフトと、前記ハウジングから突出した前記ステアリングシャフトの他端部に固定されて前記ステアリングシャフトとともに回転操作する操作部材と、前記操作部材の操作量を検出する検出器と電気的に接続されて前記操作部材の操作に対応して車輪の操舵を制御する制御部と、を備えたステアバイワイヤ方式の車両用ステアリング装置であって、前記ハウジングは、前記取付部の少なくとも1箇所の固定部がゴム弾性体を介して前記ボディに固定されて弾性的に支持されているとともに、前記ゴム弾性体は、前記取付部が固定される前記ボディ側の部位のうちで剛性が最も低い部位、あるいは前記取付部のうちで剛性が最も低い取付部に選択的に配設されていることを特徴としている。
第一の発明に係る車両用ステアリング装置においては、ハウジングの取付部の少なくとも一箇所の固定部とボディとの間にゴム弾性体が配設されていることから、ボディ側からハウジングの取付部を介して操作部材に伝達される不快なノイズ振動がゴム弾性体の弾性作用によって効率的に低減される。
本発明において、ゴム弾性体は、取付部が固定されるボディ側の部位のうちで剛性が最も低い部位、あるいは取付部のうちで剛性が最も低い取付部に対して選択的に配設されている。取付部が固定されるボディは、通常、高剛性の骨格部材やパネル部材などが選択されるが、それらの構造や肉厚などが異なることから部位によって剛性が異なったり、あるいは一枚の同じパネル部材のうちでも部位によって剛性が異なる場合があることから、各部位の剛性が必ずしも均一とはならない。
一方、取付部側においては、全固定部の位置(固定部の中心点を基準とする。)がハウジング本体から等距離にならないことがあり、この場合にも、取付部の各固定部まで延びる部位の長さが異なることから、各固定部まで延びる部位の剛性が必ずしも均一とはならない。ボディや取付部の低剛性の部位は、同じ入力に対して大きな振動が励起されるため、主要なノイズ振動伝達点になりやすい。そのため、これらの低剛性の部位に選択的にゴム弾性体を配設することによって、ボディ側からハウジングの取付部側に伝達される不快なノイズ振動をより効果的に低減させることができる。
そして、上記第二の課題を解決する第二の発明は、車両のボディに対して複数箇所が固定される取付部を有するハウジングと、該ハウジング内で一端部が回転可能に保持されたステアリングシャフトと、前記ハウジングから突出した前記ステアリングシャフトの他端部に固定されて前記ステアリングシャフトとともに回転操作する操作部材と、前記操作部材の操作量を検出する検出器と電気的に接続されて前記操作部材の操作に対応して車輪の操舵を制御する制御部と、を備えたステアバイワイヤ方式の車両用ステアリング装置であって、前記ハウジングは、前記取付部の全箇所の固定部がゴム弾性体を介して前記ボディに固定されて弾性的に支持されているとともに、それら全箇所の固定部における前記ゴム弾性体の全体としてのばね定数において、前記操作部材の回転操作方向のばね定数が回転操作中心軸に対する全ての軸直角方向のばね定数の中で最も大きくされていることを特徴としている。
第二の発明に係る車両用ステアリング装置においては、ハウジングの取付部の全箇所の固定部とボディとの間にゴム弾性体が配設されていることから、ボディ側からハウジングの取付部を介して操作部材に伝達される不快なノイズ振動がゴム弾性体の弾性作用によって効率的に低減される。また、全箇所の固定部における前記ゴム弾性体の全体としてのばね定数において、前記操作部材の回転操作方向のばね定数が回転操作中心軸に対する全ての軸直角方向のばね定数の中で最も大きくされていることから、ドライバにとっての操作部材の回転操作方向の高い剛性が確保され、ドライバの操作フィーリングが良好となる。
本発明において、取付部の各固定部は、操作部材の回転軸(通常、ステアリングシャフトの回転軸と一致する。)に対して、操作部材の回転操作時に操作部材の把持部によって描かれる回転円よりも外側に設定されているのが好ましい。ここで、操作部材の把持部とは、ドライバが操作部材を回転操作するときに手で握る部分のことをいう。把持部の形状は、円環状が一般的であるが、例えばH字形状やU字形状、ハの字形状等の種々の形状を採用することができる。このようにすれば、操作部材の回転操作方向のより高い剛性が容易に確保される。この場合、固定部の位置が操作部材の回転軸から遠ざかる程、剛性は高まる。なお、本明細書において、固定部の位置や距離などを規定する場合には、固定部の中心点を基準にするものとする。
また、本発明において、取付部の各固定部は、図8に示すように、操作部材の回転軸Oを中心とする時計回り方向において水平軸Pから20°〜70°及び110°〜160°の範囲(図8の斜線の部分)に設定されていることが好ましい。このようにすれば、ゴム弾性体は、操作部材の回転操作方向の剛性と、車両の上下方向及び左右方向の剛性とが分離されるように配置される。これにより、操作部材の回転操作方向の剛性を硬くして操作フィーリングを良好にするとともに、車両の上下方向及び左右方向の剛性を軟らかくしてノイズ振動を良好に低減することができる。
また、本発明において、操作部材の回転軸から固定部までの半径に当たる距離をLとし、操作部材の回転操作方向におけるゴム弾性体のばね定数をKとしたときに、
1 ×L1 =K2 ×L2 =………=Kn ×Ln ……(式1)
とされていることが好ましい。操作部材の回転軸からそれぞれの固定部までの距離Lが必ずしも同じになるように設定できない場合があり、その場合には、各ゴム弾性体のばね定数が上記(式1)を満足するように設定される。例えば、固定部が4箇所の場合には、図9に示すように、K1 ×L1 =K2 ×L2 =K3 ×L3 =K4 ×L4 となるように、操作部材の回転軸Oから各固定部までの距離Lと、各ゴム弾性体のばね定数Kが設定される。このようにすれば、操作部材の回転操作方向への入力によるステアリング装置の変位を回転操作方向のみに規定して、ドライバにとって違和感となる操作部材(ステアリング装置)の並進移動の発生を防止することができる。
また、上記(式1)において、L1 =L2 =………=Ln とされ、K1 =K2 =………=Kn とされていることがより好ましい。即ち、この場合には、取付部の各固定部が操作部材の回転軸から等距離に配置されているとともに、操作部材の回転操作方向におけるゴム弾性体のばね定数が同一となるようにされている。このようにすれば、ボディへの各固定部の固定条件がより均一化されるので、ドライバにとって違和感となる操作部材(ステアリング装置)の並進移動の発生をより安定して防止することができる。
また、本発明において、ゴム弾性体は、操作部材の回転操作方向のばね定数に対して車両の上下方向のばね定数が1/2以下とされていることが好ましい。このようにすれば、操作部材の回転操作方向の剛性を硬くして操作フィーリングを良好にするとともに、車両の上下方向の剛性を軟らかくしてノイズ振動を良好に低減することができる。
なお、第一及び第二の発明において採用される制御部及び検出器は、ステアバイワイヤ方式の操舵装置等において採用されている、従来より公知のものから適宜選択して採用することができる。
上記第三の課題を解決する第三の発明は、ステアバイワイヤ方式の車両用ステアリング装置の車両ボディに対する取付構造であって、ステアリングシャフトの一端部を操作部材の回転操作中心軸回りに回転可能に支持するとともに、前記ステアリングシャフトの他端部に固定されて前記ステアリングシャフトと共に回転操作される前記操作部材に操舵反力を及ぼすアクチュエータを支持するハウジングが、前記ボディに対して固定するための取付部を前記ステアリングシャフトの中心軸周りの複数箇所に前記ハウジングから径方向外方に延びるように設けるとともに、かかる取付部の少なくとも一箇所の固定部がゴム弾性体を介して前記ボディに固定されていることにより、弾性支持されており、前記ゴム弾性体は、前記取付部が固定される前記ボディ側の部位のうちで剛性が最も低い部位、あるいは前記取付部のうちで剛性が最も低い取付部に選択的に配設されていることを特徴としている。
また、上記第三の課題を解決する第四の発明は、ステアバイワイヤ方式の車両用ステアリング装置の車両ボディに対する取付構造であって、ステアリングシャフトの一端部を操作部材の回転操作中心軸回りに回転可能に支持するとともに、前記ステアリングシャフトの他端部に固定されて前記ステアリングシャフトと共に回転操作される前記操作部材に操舵反力を及ぼすアクチュエータを支持するハウジングが、前記ボディに対して固定するための取付部を前記ステアリングシャフトの中心軸周りの複数箇所に前記ハウジングから径方向外方に延びるように設けるとともに、かかる取付部の少なくとも一箇所の固定部がゴム弾性体を介して前記ボディに固定されていることにより、弾性支持されており、前記取付部の全ての固定部が前記ゴム弾性体を介して前記ボディに固定されて弾性的に支持されているとともに、それら全ての固定部における前記ゴム弾性体の全体としてのばね定数において、前記回転操作中心軸周りの前記操作部材の回転操作方向のばね定数が、前記回転中心軸に対する全ての軸直角方向のばね定数の中で最も大きくされていることを特徴としている。
第一の発明によれば、ハウジングは、取付部の少なくとも1箇所の固定部がゴム弾性体を介してボディに固定されて弾性的に支持されているため、ボディからハウジングの取付部を介して操作部材に伝達される不快なノイズ振動を効率的に低減させることができる。また、ゴム弾性体は、取付部が固定されるボディ側の部位のうちで剛性が最も低い部位、あるいは取付部のうちで剛性が最も低い取付部に選択的に配設されているので、これらの低剛性の部位に選択的にゴム弾性体を配設することによって、ボディ側からハウジングの取付部側に伝達される不快なノイズ振動をより効果的に低減させることができる。
また、第二の発明によれば、ハウジングは、取付部の全箇所の固定部がゴム弾性体を介してボディに固定されて弾性的に支持されているとともに、各ゴム弾性体は、操作部材の回転操作方向のばね定数が高く設定されているため、ドライバの操作フィーリングを良好にするとともに、ボディからハウジングの取付部を介して操作部材に伝達される不快なノイズ振動を効率的に低減させることができる。
第三の発明によれば、ステアバイワイヤ方式の車両用ステアリング装置の取付構造が有利に提供され得る。なお、ハウジングの形状や取付部の配置構造等は、取り付けるステアリング装置の種類やボディ側の取付領域の形状や特性等によって任意に決定され得る。本発明の取付構造は、上記ステアリング装置と同様の1又は複数のいずれの好ましい態様によっても実現可能であり、そのような好ましい態様においては、前記ステアリング装置と同様の有利な効果が発現され得る。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
〔実施形態1〕
図1は本実施形態に係る車両用ステアリング装置を示す模式図であり、図2は本実施形態に係るハウジングの平面図であり、図3は本実施形態に係るハウジングの取付状態を示す断面図である。
本実施形態のステアリング装置は、ステアバイワイヤ方式を採用したものであって、図1〜図3に示すように、4箇所のうちの2箇所の固定部がゴムマウント5、5を介してボディ9に固定される取付部12〜15を有するハウジング1と、ハウジング1内で一端部が回転可能に保持されたステアリングシャフト2と、ハウジング1から突出したステアリングシャフト2の他端部に固定された操作部材としてのステアリングホイール3と、ステアリングホイール3の操作量を検出する検出器41と電気的に接続されてステアリングホイール3の操作に対応して車輪(図示せず)の操舵を制御する制御部4と、を備えている。
ハウジング1は、両端が蓋等(特に図示されていない。)によって閉口した筒形状に形成されており、一端側の壁部の中央部にはステアリングシャフト2が挿通される円孔11が設けらている。ハウジング1の他端側の壁部には、外周面から径方向外方に延出する4個の取付部12〜15が一体に設けられている。ハウジング1の上方側に設けられた2個の取付部12、13は、ボディ9への取付位置の関係から、下方側に設けられた2個の取付部14、15よりも長尺に形成されており、2個の取付部14、15よりも剛性がやや低くなっている。
また、2個の取付部12、13が固定されるボディ9の部位は、他の2個の取付部14、15が固定されるボディ9の部位よりも剛性がやや低くなっている。これら長尺の取付部12、13の先端部には、厚さ方向(ハウジング1の軸方向)に貫通する装着孔12a、13aが設けられており、その装着孔12a、13aにはゴムマウント5、5が圧入装着されている。
ゴムマウント5、5は、内筒金具51、51と外筒金具52、52との間に両金具51、52を一体的に連結するように円筒状のゴム弾性体53、53が介装されたものである。取付部12、13は、図3に示すように、ボディ9の所定部位に突設されたボルト軸91にゴムマウント5の内筒金具51の内孔を嵌合させた後、ボルト軸91の先端に螺合されたナット92で内筒金具51、51の両端面を締め付けることによりボディ9にそれぞれ固定される。
一方、取付部14、15の先端部には、取付ボルト93が挿通される挿通孔14a、15aが設けられており、この挿通孔14a、15aにはゴムマウント等は配設されていない。そのため、取付部14、15は、ボディ9の所定部位に突設されたボルト軸93に金属製の台座95を嵌合させた後に挿通孔14a、15aを嵌合させ、ボルト軸93の先端に螺合されたナット94で取付部14、15の両面を締め付けることによりボディ9にそれぞれ固定される(図1参照)。
ステアリングシャフト2は、ハウジング1内に設置された軸受21に一端部が回転可能に保持されてハウジング1と略同軸状に配置されている。ステアリングシャフト2の他端部は、円孔11よりハウジング1の外側に突出している。
ステアリングホイール3は、中心に位置するボス部(図示せず)と、ボス部の外側に配置されて放射状に延びる複数のスポーク(図示せず)によりボス部と連結された円環状の把持部31とを有する。このステアリングホイール3は、ハウジング1から突出したステアリングシャフト2の他端部にボス部が固定されることにより連結されており、ステアリングホイール3とステアリングシャフト2はそれらの回転軸が同軸となっている。これにより、ステアリングホイール3は、ステアリングシャフト2の回転軸を中心にして、ステアリングシャフト2とともに回転操作が可能とされている。
制御部4は、車両に搭載される電子コントロールユニット(ECU)に組み込まれている。この制御部は、ハウジング1内に配設された検出器41(例えば、ステアリングホイール3の回転操作量を検出するセンサ等)やアクチュエータ42(例えば、ステアリングホイール3の回転操作に対して反力を付与するための反力を発生する反力アクチュエータ等)と配線により電気的に接続されている。
また、この制御部4は、車輪を操舵させるアクチュエータ45(例えば、車輪を操舵するための操舵力を発生する操舵アクチュエータ等)や車輪の操舵量を検出する検出器46(例えば、車輪の操舵角や操舵量を検出するセンサ等)と配線により電気的に接続されている。これにより、制御部4は、検出器41、46から送られる検出信号に基づいてアクチュエータ42、45に制御信号を送り、ステアリングホイール3の回転操作に対応して車輪を操舵するように制御する。
以上のように構成された本実施形態のステアリング装置は、ハウジング1の2個の取付部12、13の固定部がゴムマウント5、5(ゴム弾性体53、53)を介してボディ9に固定されて弾性的に支持されているため、ボディ9側からハウジング1の取付部12、13を介してステアリングホイール3に伝達される不快なノイズ振動を効率的に低減させることができる。
また、本実施形態では、4個の取付部12〜15のうち、長尺に形成されて剛性が最も低い2個の取付部12、13に対して選択的にゴムマウント5、5が配設され、しかもそのゴムマウント5、5は、取付部12〜15が固定されるボディ9の部位のうちで剛性が最も低い部位に選択的に配設されているため、ボディ9側からステアリングホイール3に伝達される不快なノイズ振動をより効果的に低減させることができる。
〔実施形態2〕
図4は本実施形態に係る車両用ステアリング装置を示す模式図であり、図5は本実施形態に係るハウジングの平面図であり、図6は本実施形態に係るゴムマウントの平面図であり、図7は本実施形態に係るハウジングの取付状態を示す断面図である。
本実施形態のステアリング装置は、ステアバイワイヤ方式を採用したものであって、図4に示すように、4箇所の全固定部がゴムマウント8、…を介してボディ9に固定される取付部72〜75を有するハウジング7と、ハウジング7内で一端部が回転可能に保持されたステアリングシャフト2と、ハウジング7から突出したステアリングシャフト2の他端部に固定された操作部材としてのステアリングホイール3と、ステアリングホイール3の操作量を検出する検出器41と電気的に接続されてステアリングホイール3の操作に対応して車輪(図示せず)の操舵を制御する制御部4と、を備えている。
本実施形態のステアリング装置は、実施形態1のもに対して、ハウジング7の取付部72〜75やゴムマウント8、…、8の構成及び配設方法が異なり、ステアリングシャフト2、ステアリングホイール3及び制御部4の基本的構成が同じである。よって、実施形態1のものと共通する部材等については、実施形態1と同じ符号を付して詳しい説明を省略し、異なる点を中心に説明する。
ハウジング7は、両端が蓋等(特に図示されていない。)によって閉口した筒形状に形成されており、一端側の壁部の中央部にはステアリングシャフト2が挿通される円孔71が設けらている。ハウジング7の他端側の壁部には、外周面から径方向外方に延出する4個の取付部72〜75が一体に設けられている。取付部72〜75は、同じ大きさで同じ長さに形成されている。各取付部72〜75の先端部には、厚さ方向(ハウジング7の軸方向)に貫通する装着孔72a〜75aが設けられており、その装着孔72a〜75aにはゴムマウント8、…、8がそれぞれ圧入装着されている。
ゴムマウント8は、図6に示すように、内筒金具81と、内筒金具81の外側に同軸状に配置された外筒金具82と、内筒金具81と外筒金具82の間に介装されて両金具81、82を一体的に連結するゴム弾性体83と、ゴム弾性体83に埋設された一対の拘束金具84、84とからなる。ゴム弾性体83の内筒金具81を間に挟んで軸対称となる部位には、断面が略円弧状で軸方向に貫通する一対の貫通孔83a、83aが形成されており、これにより、一対の貫通孔83a、83aが対向する方向(図6の矢印bで示された方向)のばね定数が低くなるように調整されている。また、ゴム弾性体8の一対の貫通孔83a、83aと90°位相がずれた部位には、一対の拘束金具84、84が埋設されており、これにより、一対の拘束金具84、84が対向する方向(図6の矢印aで示された方向)のばね定数が高くなるように調整されている。
このゴムマウント8は、図5に示すように、ステアリングホイール3の回転操作方向(矢印a方向)に沿って一対の拘束金具84、84が位置するようにして、各装着孔72a〜75aに装着されており、これにより、ステアリングホイール3の回転操作方向においてそれぞればね定数が高くなるようにされている。すなわち、全てのゴム弾性体8は、ステアリングホイール3の回転操作方向においての全体のばね定数が、ステアリングホイール3の回転操作中心軸における全ての軸直角方向の全体のばね定数の中で最も大きくされている。この場合、取付部72〜75がボディ9に取付けられた状態で、各ゴム弾性体83の上下方向のばね定数又は車両の上下方向におけるゴム弾性体83の全体のばね定数は、ステアリングホイール3の回転操作方向のばね定数に対して1/2以下となるようにされている。
このようにしてゴムマウント8、…、8が装着された取付部72〜75は、図7に示すように、ボディ9の所定部位に突設されたボルト軸91にゴムマウント8の内筒金具81の内孔を嵌合させた後、ボルト軸91の先端に螺合されたナット92で内筒金具81の両端面を締め付けることによりボディ9に固定されている。これにより、取付部72〜75の各固定部(各ゴムマウント8の中心位置を基準とする。)は、図8に示すように、ステアリングホイール3の回転軸Oを中心とする時計回り方向において水平軸Pから20°〜70°及び110°〜160°の範囲(図8の斜線の部分)に位置するようにされている。また、取付部72〜75の各固定部(各ゴムマウント8の中心位置を基準とする。)は、ステアリングホイール3の回転軸Oに対して、ステアリングホイール3の回転操作時に把持部31によって描かれる回転円よりも外側に位置するようにされている(図4参照。)。
なお、本実施形態では、各取付部72〜75が同じ大きさで同じ長さに形成されていることから、取付部72〜75の各固定部はステアリングホイール3の回転軸0から等距離に位置している。また、取付部72〜75の装着孔72a〜75aに装着された各ゴムマウント8は、同じ構成のものが用いられていることから、ステアリングホイール3の回転操作方向における各ゴム弾性体83のばね定数は同一となるようにされている。
以上のように構成された本実施形態のステアリング装置は、ハウジング7の取付部72〜75の全箇所の固定部がゴムマウント8、…、8を介してボディ9に固定されて弾性的に支持されているとともに、各ゴムマウント8、…、8は、ステアリングホイール3の回転操作方向のばね定数が高くなるように設定されているため、ドライバの操作フィーリングを良好にするとともに、ボディ9からハウジング7の取付部72〜75を介してステアリングホイール3に伝達される不快なノイズ振動を効率的に低減させることができる。
特に、本実施形態では、ゴムマウント8、…、8は、ステアリングホイール3の回転操作方向のばね定数に対して車両の上下方向のばね定数が1/2以下となるようにされていることから、良好な操作フィーリングと、良好なノイズ振動の低減効果を有利に確保することができる。
また、本実施形態では、取付部72〜75の各固定部は、ステアリングホイール3の回転軸Oに対して、ステアリングホイール3の回転操作時に把持部31によって描かれる回転円よりも外側に位置するようにされていることから、ステアリングホイール3の回転操作方向のより高い剛性を容易に確保することこができる。
また、取付部72〜75の各固定部は、ステアリングホイール3の回転軸Oを中心とする時計回り方向において水平軸Pから20°〜70°及び110°〜160°の範囲に位置するようにされていることから、ステアリングホイール3の回転操作方向の剛性を硬くして操作フィーリングをより良好にするとともに、車両の上下方向及び左右方向の剛性を軟らかくしてノイズ振動をより良好に低減することができる。
さらに、取付部72〜75の各固定部がステアリングホイール3の回転軸0から等距離に配置されるとともに、ステアリングホイール3の回転操作方向における各ゴム弾性体83のばね定数が同一となるようにされていることから、ドライバにとって違和感となるステアリングホイール3(ステアリング装置)の並進移動の発生をより安定して防止することができる。
本発明の実施形態1に係る車両用ステアリング装置を示す模式図である。 本発明の実施形態1に係るハウジングの平面図である。 本発明の実施形態1に係るハウジングの取付状態を示す断面図である。 本発明の実施形態2に係る車両用ステアリング装置を示す模式図である。 本発明の実施形態2に係るハウジングの平面図である。 本発明の実施形態2に係るゴムマウント平面図である。 本発明の実施形態2に係るハウジングの取付状態を示す断面図である。 本発明において取付部の固定部の配置位置を示す説明図である。 本発明において取付部の固定部の配置位置を示す説明図である。
符号の説明
1、7…ハウジング 2…ステアリングシャフト 3…ステアリングホイール
4…制御部 5、8…ゴムマウント 11、71…円孔
12〜15、72〜75…取付部 12a、13a、72a〜75a…装着孔
14a、15a…挿通孔 21…軸受 31…把持部 41、46…検出器
42、45…アクチュエータ 51、81…内筒金具 52、82…外筒金具
53、83…ゴム弾性体 83a…貫通孔 84…拘束金具 9…ボディ
91…ボルト軸 92…ナット 95…台座

Claims (14)

  1. 車両のボディに対して複数箇所が固定される取付部を有するハウジングと、
    該ハウジング内で一端部が回転可能に保持されたステアリングシャフトと、
    前記ハウジングから突出した前記ステアリングシャフトの他端部に固定されて前記ステアリングシャフトとともに回転操作する操作部材と、
    前記操作部材の操作量を検出する検出器と電気的に接続されて前記操作部材の操作に対応して車輪の操舵を制御する制御部と、を備えたステアバイワイヤ方式の車両用ステアリング装置であって、
    前記ハウジングは、前記取付部の少なくとも1箇所の固定部がゴム弾性体を介して前記ボディに固定されて弾性的に支持されているとともに、
    前記ゴム弾性体は、前記取付部が固定される前記ボディ側の部位のうちで剛性が最も低い部位、あるいは前記取付部のうちで剛性が最も低い取付部に選択的に配設されていることを特徴とする車両用ステアリング装置。
  2. 車両のボディに対して複数箇所が固定される取付部を有するハウジングと、
    該ハウジング内で一端部が回転可能に保持されたステアリングシャフトと、
    前記ハウジングから突出した前記ステアリングシャフトの他端部に固定されて前記ステアリングシャフトとともに回転操作する操作部材と、
    前記操作部材の操作量を検出する検出器と電気的に接続されて前記操作部材の操作に対応して車輪の操舵を制御する制御部と、を備えたステアバイワイヤ方式の車両用ステアリング装置であって、
    前記ハウジングは、前記取付部の全箇所の固定部がゴム弾性体を介して前記ボディに固定されて弾性的に支持されているとともに、それら全箇所の固定部における前記ゴム弾性体の全体としてのばね定数において、前記操作部材の回転操作方向のばね定数が回転操作中心軸に対する全ての軸直角方向のばね定数の中で最も大きくされていることを特徴とする車両用ステアリング装置。
  3. 前記取付部の各前記固定部は、前記操作部材の回転軸に対して、前記操作部材の回転操作時に前記操作部材の把持部によって描かれる回転円よりも外側に設定されている請求項2に記載の車両用ステアリング装置。
  4. 前記取付部の各前記固定部は、前記操作部材の回転軸を中心とする時計回り方向において水平軸から20°〜70°及び110°〜160°の範囲に設定されている請求項2又は3に記載の車両用ステアリング装置。
  5. 前記操作部材の回転軸から前記固定部までの半径に当たる距離をLとし、前記操作部材の回転操作方向における前記ゴム弾性体のばね定数をKとしたときに、
    ×L=K×L=………=K×L ……(式1)
    とされている請求項2〜4の何れか一項に記載の車両用ステアリング装置。
  6. (式1)において、L=L=………=Lとされ、K=K=………=Kとされている請求項5に記載の車両用ステアリング装置。
  7. 前記ゴム弾性体は、前記操作部材の回転操作方向のばね定数に対して車両の上下方向のばね定数が1/2以下とされている請求項2〜6の何れか一項に記載の車両用ステアリング装置。
  8. ステアバイワイヤ方式の車両用ステアリング装置の車両ボディに対する取付構造であって、ステアリングシャフトの一端部を操作部材の回転操作中心軸回りに回転可能に支持するとともに、前記ステアリングシャフトの他端部に固定されて前記ステアリングシャフトと共に回転操作される前記操作部材に操舵反力を及ぼすアクチュエータを支持するハウジングが、前記ボディに対して固定するための取付部を前記ステアリングシャフトの中心軸周りの複数箇所に前記ハウジングから径方向外方に延びるように設けるとともに、かかる取付部の少なくとも一箇所の固定部がゴム弾性体を介して前記ボディに固定されていることにより、弾性支持されており、前記ゴム弾性体は、前記取付部が固定される前記ボディ側の部位のうちで剛性が最も低い部位、あるいは前記取付部のうちで剛性が最も低い取付部に選択的に配設されていることを特徴とする車両用ステアリング装置の取付構造。
  9. ステアバイワイヤ方式の車両用ステアリング装置の車両ボディに対する取付構造であって、ステアリングシャフトの一端部を操作部材の回転操作中心軸回りに回転可能に支持するとともに、前記ステアリングシャフトの他端部に固定されて前記ステアリングシャフトと共に回転操作される前記操作部材に操舵反力を及ぼすアクチュエータを支持するハウジングが、前記ボディに対して固定するための取付部を前記ステアリングシャフトの中心軸周りの複数箇所に前記ハウジングから径方向外方に延びるように設けるとともに、かかる取付部の少なくとも一箇所の固定部がゴム弾性体を介して前記ボディに固定されていることにより、弾性支持されており、前記取付部の全ての固定部が前記ゴム弾性体を介して前記ボディに固定されて弾性的に支持されているとともに、それら全ての固定部における前記ゴム弾性体の全体としてのばね定数において、前記回転操作中心軸周りの前記操作部材の回転操作方向のばね定数が、前記回転中心軸に対する全ての軸直角方向のばね定数の中で最も大きくされていることを特徴とする車両用ステアリング装置の取付構造。
  10. 前記取付部の各前記固定部は、前記操作部材の回転軸に対して前記操作部材の回転操作時に前記操作部材の把持部によって描かれる回転円よりも外側に設定されている請求項9に記載の車両用ステアリング装置の取付構造。
  11. 前記取付部の各前記固定部は、前記操作部材の回転軸を中心とする時計回り方向において水平軸から20°〜70°および110°〜160°の範囲に設定されている請求項9又は10に記載の車両用ステアリング装置の取付構造。
  12. 前記操作部材の回転軸から前記固定部までの半径に当たる距離をLとし、前記操作部材の回転操作方向における前記ゴム弾性体のばね定数をKとしたときに、
    ×L=K×L=………=K×L ……(式1)
    とされている請求項9〜11の何れか一項に記載の車両用ステアリング装置の取付構造。
  13. (式1)において、L=L=………=Lとされ、K=K=………=Kとされている請求項12に記載の車両用ステアリング装置の取付構造。
  14. 前記ゴム弾性体は、前記操作部材の回転操作方向のばね定数に対して車両の上下方向のばね定数が1/2以下とされている請求項9〜13の何れか一項に記載の車両用ステアリング装置の取付構造。
JP2005074102A 2004-03-26 2005-03-15 車両用ステアリング装置およびその取付構造 Expired - Fee Related JP4618496B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005074102A JP4618496B2 (ja) 2004-03-26 2005-03-15 車両用ステアリング装置およびその取付構造
US11/083,998 US7137476B2 (en) 2004-03-26 2005-03-21 Vehicle steering apparatus and mounting structure for mounting the apparatus on vehicle
DE102005013826A DE102005013826B4 (de) 2004-03-26 2005-03-24 Steer-by-Wire-Fahrzeuglenkgerät und Montagestruktur zum Montieren des Geräts an einem Fahrzeug

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004093674 2004-03-26
JP2005074102A JP4618496B2 (ja) 2004-03-26 2005-03-15 車両用ステアリング装置およびその取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005306364A JP2005306364A (ja) 2005-11-04
JP4618496B2 true JP4618496B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=35135314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005074102A Expired - Fee Related JP4618496B2 (ja) 2004-03-26 2005-03-15 車両用ステアリング装置およびその取付構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7137476B2 (ja)
JP (1) JP4618496B2 (ja)
DE (1) DE102005013826B4 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5003944B2 (ja) 2007-04-02 2012-08-22 株式会社ジェイテクト 車両用操舵装置
DE202011005545U1 (de) * 2011-03-09 2013-06-21 TAKATA Aktiengesellschaft Lenkrad für ein Kraftfahrzeug
DE102011050726B4 (de) * 2011-05-30 2013-02-21 Ovalo Gmbh Adapter zum Verbinden eines Lenksystemaktuatorgehäuses mit einer Lenksäule
ITUB20160744A1 (it) * 2016-02-15 2017-08-15 Cnh Ind Italia Spa Sospensione per un motore di sterzo
US10953912B2 (en) 2018-03-14 2021-03-23 Ford Global Technologies, Llc Steering wheel systems and torque feedback actuator assemblies for use in steer-by-wire vehicles
DE102020129080A1 (de) * 2020-09-25 2022-03-31 Joyson Safety Systems Germany Gmbh Steer-by-Wire-Lenksystem

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6244770U (ja) * 1985-09-09 1987-03-18
JPH0676730U (ja) * 1993-04-07 1994-10-28 倉敷化工株式会社 車両のサスペンションマウンティングラバー
JPH09126259A (ja) * 1995-10-30 1997-05-13 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 弾性ブッシュ
JP2000344117A (ja) * 1999-06-02 2000-12-12 Mitsubishi Electric Corp 電動式ステアリング装置
JP2003137116A (ja) * 2001-11-01 2003-05-14 Yanmar Agricult Equip Co Ltd ステアリングコラム
JP2003341526A (ja) * 2002-05-24 2003-12-03 Iseki & Co Ltd ステアリングハンドル取付構造

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1498143A (en) * 1976-09-01 1978-01-18 Brown Tractors Ltd Tractors
GB8530315D0 (en) * 1985-12-09 1986-01-22 Colchester Ltd Ellis Lock mechanisms
ITTO980598A1 (it) * 1998-07-08 2000-01-08 Jans Donato Dispositivo di accoppiamento di un servomotore elettrico ad una colonna di sterzo di un autoveicolo
JP3688175B2 (ja) 2000-02-02 2005-08-24 光洋精工株式会社 車両用操舵装置
DE10013076A1 (de) * 2000-03-17 2001-09-20 Still Gmbh Flurförderzeug mit einer einrastbaren Lenksäule
FR2828471A1 (fr) * 2001-08-13 2003-02-14 Peugeot Citroen Automobiles Sa Ensemble de direction electrique
JP2003137124A (ja) 2001-11-06 2003-05-14 Toyota Motor Corp 車両の操舵装置
JP3838546B2 (ja) 2001-12-03 2006-10-25 本田技研工業株式会社 車両のステアバイワイヤ装置
US7055646B2 (en) * 2002-04-12 2006-06-06 Trw Inc. Electric power steering assembly
US6678596B2 (en) 2002-05-21 2004-01-13 Visteon Global Technologies, Inc. Generating steering feel for steer-by-wire systems
US6644432B1 (en) * 2002-06-27 2003-11-11 Trw Automotive U.S. Llc Electric power steering assembly

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6244770U (ja) * 1985-09-09 1987-03-18
JPH0676730U (ja) * 1993-04-07 1994-10-28 倉敷化工株式会社 車両のサスペンションマウンティングラバー
JPH09126259A (ja) * 1995-10-30 1997-05-13 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 弾性ブッシュ
JP2000344117A (ja) * 1999-06-02 2000-12-12 Mitsubishi Electric Corp 電動式ステアリング装置
JP2003137116A (ja) * 2001-11-01 2003-05-14 Yanmar Agricult Equip Co Ltd ステアリングコラム
JP2003341526A (ja) * 2002-05-24 2003-12-03 Iseki & Co Ltd ステアリングハンドル取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
DE102005013826A1 (de) 2005-11-10
JP2005306364A (ja) 2005-11-04
US20050236216A1 (en) 2005-10-27
DE102005013826B4 (de) 2008-04-24
US7137476B2 (en) 2006-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8517141B2 (en) Reducer of electric power steering apparatus
US8905185B2 (en) Reducer of electric power steering apparatus
JP4618496B2 (ja) 車両用ステアリング装置およびその取付構造
KR101285518B1 (ko) 토크 앵글 센서 및 이를 구비한 전동식 조향장치
US20140352468A1 (en) Reducer of electric power steering apparatus
US20100319471A1 (en) Rack assist type electric power steering system
US7748742B2 (en) Energy absorbing steering system
JP2006205792A (ja) 電動舵取補助装置
KR100723732B1 (ko) 웜 기어 유격 보상 장치를 구비한 전동식 동력 보조조향장치
US20040060789A1 (en) Connector assembly and connecting device for steering wheel
KR101405766B1 (ko) 전동식 동력 보조 조향장치의 감속기 및 이를 구비한 전동식 동력 보조 조향장치
KR101315666B1 (ko) 전동식 동력 보조 조향장치의 감속기 및 이를 이용한 전동식 동력 보조 조향장치
US10183692B2 (en) Driving device
US20070235247A1 (en) Electric power steering device
KR101993295B1 (ko) 전동식 동력 보조 조향장치의 감속기
KR101121839B1 (ko) 전동식 동력 보조 조향장치의 감속기 및 이를 이용한 전동식 동력 보조 조향장치
JP2000095120A (ja) 電動式パワーステアリング装置におけるピニオン軸の支持構造
KR20110008716A (ko) 전동식 동력 보조 조향장치의 감속기
JP2007302110A (ja) 車両用操舵装置
US20220281517A1 (en) Reducer for vehicle steering device
KR20110060573A (ko) 감속기 및 이를 구비한 전동식 동력 보조 조향장치
KR101251241B1 (ko) 전동식 동력 보조 조향장치의 감속기
JP2010105412A (ja) ステアリング装置
JP2007216720A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6589390B2 (ja) 電動パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101013

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees