JP2534199Y2 - 印字機構 - Google Patents
印字機構Info
- Publication number
- JP2534199Y2 JP2534199Y2 JP7859491U JP7859491U JP2534199Y2 JP 2534199 Y2 JP2534199 Y2 JP 2534199Y2 JP 7859491 U JP7859491 U JP 7859491U JP 7859491 U JP7859491 U JP 7859491U JP 2534199 Y2 JP2534199 Y2 JP 2534199Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pen
- recording paper
- carriage
- shaft
- printing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Recording Measured Values (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は印字機構に関するもので
あり、詳しくは、ペンレコ―ダに搭載される印字機構の
改良に関するものである。
あり、詳しくは、ペンレコ―ダに搭載される印字機構の
改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ペンレコ―ダは、測定信号の大きさを連
続的に記録できることから、各種の測定信号のアナログ
記録に広く用いられている。ところで、かつてのペンレ
コ―ダは、測定信号の大きさに応じて記録紙の送り方向
と直交する方向に変位しながら測定信号の大きさを記録
紙にアナログ記録するペン機構が設けられているのみで
あり、記録紙の送り速度,日付,時刻,アラ―ム情報,
タイムマ―カ―などの各種のアナログ記録に関連した所
定の印字パタ―ンを記録する印字機構は設けられていな
かった。
続的に記録できることから、各種の測定信号のアナログ
記録に広く用いられている。ところで、かつてのペンレ
コ―ダは、測定信号の大きさに応じて記録紙の送り方向
と直交する方向に変位しながら測定信号の大きさを記録
紙にアナログ記録するペン機構が設けられているのみで
あり、記録紙の送り速度,日付,時刻,アラ―ム情報,
タイムマ―カ―などの各種のアナログ記録に関連した所
定の印字パタ―ンを記録する印字機構は設けられていな
かった。
【0003】そこで、出願人は、このような従来の不便
さを解決するものとして特願昭 59-220118号に記載され
ているような印字機構が組込まれたペンレコ―ダを商品
化し、好評を博している。
さを解決するものとして特願昭 59-220118号に記載され
ているような印字機構が組込まれたペンレコ―ダを商品
化し、好評を博している。
【0004】図3はこのような従来のペンレコ―ダの構
成説明図であり、図4は図3で用いる印字機構の構成説
明図である。図において、円筒形のプラテン1に巻き付
けられた記録紙2の送り方向に沿うようにしてプラテン
1の上部には3本のペンP1〜P3を有するアナログ記
録機構ARが積層配置されるとともに、これらアナログ
記録機構ARの下部には所定の印字パタ―ンを記録紙2
に記録するペンP0を有する印字機構CPが配置されて
いる。
成説明図であり、図4は図3で用いる印字機構の構成説
明図である。図において、円筒形のプラテン1に巻き付
けられた記録紙2の送り方向に沿うようにしてプラテン
1の上部には3本のペンP1〜P3を有するアナログ記
録機構ARが積層配置されるとともに、これらアナログ
記録機構ARの下部には所定の印字パタ―ンを記録紙2
に記録するペンP0を有する印字機構CPが配置されて
いる。
【0005】3はチャ―トカセットであり、未記録の記
録紙2aを格納する部分3aと記録済みの記録紙2bを
格納する部分3bとが一体化されたものであり、印字機
構CPの下部に配置されている。4はプラテン1から送
り出される記録済みの記録紙2bを所定の格納部3bに
案内する押え部材であり、端部が所定の間隙を保ってプ
ラテン1に対向するように配置されている。5は表示ユ
ニットであり、各ペンP1〜P3の全面に記録紙2の幅
方向に沿って配置されている。
録紙2aを格納する部分3aと記録済みの記録紙2bを
格納する部分3bとが一体化されたものであり、印字機
構CPの下部に配置されている。4はプラテン1から送
り出される記録済みの記録紙2bを所定の格納部3bに
案内する押え部材であり、端部が所定の間隙を保ってプ
ラテン1に対向するように配置されている。5は表示ユ
ニットであり、各ペンP1〜P3の全面に記録紙2の幅
方向に沿って配置されている。
【0006】6はケ―ス、7はドアである。8はペンア
―ム9が軸10を介して回動自在に取り付けられたキャ
リッジであって、主軸11および従軸12に移動自在に
取り付けられている。これら主軸11および従軸12は
両端がそれぞれ側板13,14に固着されて平行に保た
れている。側板13の一端にはモ―タ15の出力軸に取
り付けられている歯車16と噛み合うように歯形17が
形成されていて、モ―タ15の回転に応じて主軸11を
中心にして回動することになる。
―ム9が軸10を介して回動自在に取り付けられたキャ
リッジであって、主軸11および従軸12に移動自在に
取り付けられている。これら主軸11および従軸12は
両端がそれぞれ側板13,14に固着されて平行に保た
れている。側板13の一端にはモ―タ15の出力軸に取
り付けられている歯車16と噛み合うように歯形17が
形成されていて、モ―タ15の回転に応じて主軸11を
中心にして回動することになる。
【0007】18はペンア―ム9を垂直方向に移動させ
るための駆動板であり、図示しない本体の側板に回動自
在に取り付けられている。この駆動板18にはリンク1
9を介してソレノイド20のプランジャ21が連結され
ていて、回動駆動力が加えられる。22はキャリッジ8
を移動させるための繰り糸であり、モ―タ23により回
転駆動される駆動プ―リ24に巻き掛けられて従動プ―
リ25,26間に巻き掛けられるとともにキャリッジ8
に繋止されている。
るための駆動板であり、図示しない本体の側板に回動自
在に取り付けられている。この駆動板18にはリンク1
9を介してソレノイド20のプランジャ21が連結され
ていて、回動駆動力が加えられる。22はキャリッジ8
を移動させるための繰り糸であり、モ―タ23により回
転駆動される駆動プ―リ24に巻き掛けられて従動プ―
リ25,26間に巻き掛けられるとともにキャリッジ8
に繋止されている。
【0008】このように構成することにより、記録紙を
逆方向に送り戻すことなく印字動作を行わせることがで
き、アナログ記録の連続性が損われることはない。ここ
で、このような従来の印字機構をペンレコ―ダに組込む
のにあたっては、記録紙2の幅(例えば100mm と180mm
)に応じて主軸11,従軸12および駆動板18の長
さが設定される。すなわち、記録紙2の幅が広くなると
これら主軸11,従軸12および駆動板18の長さも長
くなる。
逆方向に送り戻すことなく印字動作を行わせることがで
き、アナログ記録の連続性が損われることはない。ここ
で、このような従来の印字機構をペンレコ―ダに組込む
のにあたっては、記録紙2の幅(例えば100mm と180mm
)に応じて主軸11,従軸12および駆動板18の長
さが設定される。すなわち、記録紙2の幅が広くなると
これら主軸11,従軸12および駆動板18の長さも長
くなる。
【0009】ところが、このような構成によれば、ペン
ア―ム9を垂直方向に移動させる駆動板18の長さが長
くなると駆動板18に曲りや反りなどが発生しやすくな
り、ペンの記録位置によってペンのアップ量が変化して
安定したペンアップ動作が得られなくなってしまう。出
願人はこの点に着目し、キャリッジにY方向の移動機構
とペンのアップダウン機構を搭載した印字機構を実願平
2−69496号(実公平8−10781号以下先願考
案という)により出願している。
ア―ム9を垂直方向に移動させる駆動板18の長さが長
くなると駆動板18に曲りや反りなどが発生しやすくな
り、ペンの記録位置によってペンのアップ量が変化して
安定したペンアップ動作が得られなくなってしまう。出
願人はこの点に着目し、キャリッジにY方向の移動機構
とペンのアップダウン機構を搭載した印字機構を実願平
2−69496号(実公平8−10781号以下先願考
案という)により出願している。
【0010】図5はこの先願考案の一実施例を示す構成
平面図、図6は図5の側面図であり、図3と同一部分は
同一符号を付けている。図において、キャリッジ31は
軸32および案内板33に沿って記録紙2の送り方向
(Y方向)と直交する方向(X方向)に移動可能に配置
され、モ―タ34およびベルト35を介して左右の方向
に駆動される。キャリッジ31には、ペン36が取り付
けられたペンホルダ37を記録紙2の送り方向(Y方
向)に沿って前後に移動させるスライド機構と、ペン3
6を記録紙2に対してZ方向に選択的にアップダウンさ
せるペン変位機構が搭載されている。
平面図、図6は図5の側面図であり、図3と同一部分は
同一符号を付けている。図において、キャリッジ31は
軸32および案内板33に沿って記録紙2の送り方向
(Y方向)と直交する方向(X方向)に移動可能に配置
され、モ―タ34およびベルト35を介して左右の方向
に駆動される。キャリッジ31には、ペン36が取り付
けられたペンホルダ37を記録紙2の送り方向(Y方
向)に沿って前後に移動させるスライド機構と、ペン3
6を記録紙2に対してZ方向に選択的にアップダウンさ
せるペン変位機構が搭載されている。
【0011】スライド機構は、スクリュ―軸38を回転
駆動するモ―タ39と、スクリュ―軸38に螺合されモ
―タ39の回転方向に応じて案内軸40に沿って記録紙
2の送り方向(Y方向)に往復移動するスライドブロッ
ク41と、スクリュー軸38の回転をスライドブロック
41に伝達するする押えピン42および図示しない押え
バネなどで構成されている。スライドブロック41には
ペンホルダ37の端部が回転可能に取り付けられてい
る。なお、スクリュ―軸38の端部はベアリング43を
介して回転可能に支持されている。
駆動するモ―タ39と、スクリュ―軸38に螺合されモ
―タ39の回転方向に応じて案内軸40に沿って記録紙
2の送り方向(Y方向)に往復移動するスライドブロッ
ク41と、スクリュー軸38の回転をスライドブロック
41に伝達するする押えピン42および図示しない押え
バネなどで構成されている。スライドブロック41には
ペンホルダ37の端部が回転可能に取り付けられてい
る。なお、スクリュ―軸38の端部はベアリング43を
介して回転可能に支持されている。
【0012】ペン変位機構は、一端がペン36の底面に
当接し他端がソレノイド45に連結され途中部分がキャ
リッジ31の一部に回転可能に取り付けられたレバ―4
4で構成されている。なお、ソレノイド45には復帰バ
ネ46が嵌装されている。これらキャリッジ31に搭載
されたスライド機構およびペン変位機構にはフレキシブ
ルプリント配線板47を介して電源および各種の信号が
加えられる。
当接し他端がソレノイド45に連結され途中部分がキャ
リッジ31の一部に回転可能に取り付けられたレバ―4
4で構成されている。なお、ソレノイド45には復帰バ
ネ46が嵌装されている。これらキャリッジ31に搭載
されたスライド機構およびペン変位機構にはフレキシブ
ルプリント配線板47を介して電源および各種の信号が
加えられる。
【0013】このような構成において、モ―タ34はX
方向の印字フォント形成に必要な移動量だけ回転してキ
ャリッジ31をX方向に移動させ、モ―タ39はY方向
の印字フォント形成に必要な移動量だけ回転してスライ
ドブロック41をY方向に移動させる。ソレノイド45
を励磁することによりレバ―44は復帰バネ46に抗し
て引き寄せられて反時計方向に回転し、ペン36は記録
紙2上にダウンして印字を行う。一方、ソレノイド45
を非励磁することによりレバ―44は復帰バネ46の復
帰力に従って時計方向に回転し、ペン36は記録紙2か
らアップして印字を行わなくなる。
方向の印字フォント形成に必要な移動量だけ回転してキ
ャリッジ31をX方向に移動させ、モ―タ39はY方向
の印字フォント形成に必要な移動量だけ回転してスライ
ドブロック41をY方向に移動させる。ソレノイド45
を励磁することによりレバ―44は復帰バネ46に抗し
て引き寄せられて反時計方向に回転し、ペン36は記録
紙2上にダウンして印字を行う。一方、ソレノイド45
を非励磁することによりレバ―44は復帰バネ46の復
帰力に従って時計方向に回転し、ペン36は記録紙2か
らアップして印字を行わなくなる。
【0014】このように構成することにより、印字機構
全体はキャリッジ31に組み込まれることから、従来の
ように記録紙の幅の長短の影響を受けることはなく、記
録紙の幅の異なるレコ―ダに組み込んだ場合にも常に安
定した印字結果が得られる。
全体はキャリッジ31に組み込まれることから、従来の
ように記録紙の幅の長短の影響を受けることはなく、記
録紙の幅の異なるレコ―ダに組み込んだ場合にも常に安
定した印字結果が得られる。
【0015】
【考案が解決しようとする課題】しかし、このような先
願考案の構成によれば、スクリュ―軸38の回転に伴う
ペン36の回転を防止するためにスライド機構にスクリ
ュ―軸38と平行に案内軸40を設けなければならず、
スライド機構の部品点数が増える。そして、スクリュ―
軸38を回転駆動するモ―タ39をスクリュ―軸38の
端部に配置しているので、キャリッジ31の奥行き寸法
が大きくなり小形化が困難になるという問題もある。本
考案は、このような問題点に着目したものであり、その
目的は、比較的簡単な構成で小形化が可能な印字機構を
提供することにある。
願考案の構成によれば、スクリュ―軸38の回転に伴う
ペン36の回転を防止するためにスライド機構にスクリ
ュ―軸38と平行に案内軸40を設けなければならず、
スライド機構の部品点数が増える。そして、スクリュ―
軸38を回転駆動するモ―タ39をスクリュ―軸38の
端部に配置しているので、キャリッジ31の奥行き寸法
が大きくなり小形化が困難になるという問題もある。本
考案は、このような問題点に着目したものであり、その
目的は、比較的簡単な構成で小形化が可能な印字機構を
提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
る本考案は、記録紙の送り方向と直交する方向に移動す
るキャリッジと、キャリッジに搭載され、回転揺動によ
りペンを記録紙の送り方向に沿って前後に移動させる回
転揺動機構と、ペンが記録紙に対してアップダウンする
ように揺動機構に回動可能に取り付けられたペンホルダ
と、キャリッジに搭載され、ペンを記録紙に対して選択
的にアップダウンさせるペン変位機構、とで構成された
ことを特徴とする。
る本考案は、記録紙の送り方向と直交する方向に移動す
るキャリッジと、キャリッジに搭載され、回転揺動によ
りペンを記録紙の送り方向に沿って前後に移動させる回
転揺動機構と、ペンが記録紙に対してアップダウンする
ように揺動機構に回動可能に取り付けられたペンホルダ
と、キャリッジに搭載され、ペンを記録紙に対して選択
的にアップダウンさせるペン変位機構、とで構成された
ことを特徴とする。
【0017】
【作用】本考案において、キャリッジにはペンを記録紙
の送り方向に沿って前後に移動させる回転揺動機構と、
ペンを記録紙に対して選択的にアップダウンさせるペン
変位機構とが搭載されている。印字にあたっては、X方
向の印字デ―タに従ってキャリッジを移動させ、Y方向
の印字デ―タに従ってペンホルダを移動させ、Z方向の
印字デ―タに従ってペンをアップダウンさせる。これに
より、印字機構の印字動作が記録紙の幅の長短に影響を
受けることはなく、安定した印字動作が得られる。
の送り方向に沿って前後に移動させる回転揺動機構と、
ペンを記録紙に対して選択的にアップダウンさせるペン
変位機構とが搭載されている。印字にあたっては、X方
向の印字デ―タに従ってキャリッジを移動させ、Y方向
の印字デ―タに従ってペンホルダを移動させ、Z方向の
印字デ―タに従ってペンをアップダウンさせる。これに
より、印字機構の印字動作が記録紙の幅の長短に影響を
受けることはなく、安定した印字動作が得られる。
【0018】
【実施例】以下、図面を用いて本考案の実施例を詳細に
説明する。図1は本考案の一実施例の構成側面図、図2
は斜視図である。図において、キャリッジ51は軸5
2,53に沿って記録紙2の送り方向(Y方向)と直交
する方向(X方向)に移動可能に配置され、図示しない
駆動機構により左右の方向に駆動される。キャリッジ5
1には、回転揺動によりペン54が取り付けられたペン
ホルダ55を記録紙2の送り方向(Y方向)に沿って前
後に移動させる回転揺動機構と、ペン54を記録紙2に
対してZ方向に選択的にアップダウンさせるペン変位機
構が搭載されている。
説明する。図1は本考案の一実施例の構成側面図、図2
は斜視図である。図において、キャリッジ51は軸5
2,53に沿って記録紙2の送り方向(Y方向)と直交
する方向(X方向)に移動可能に配置され、図示しない
駆動機構により左右の方向に駆動される。キャリッジ5
1には、回転揺動によりペン54が取り付けられたペン
ホルダ55を記録紙2の送り方向(Y方向)に沿って前
後に移動させる回転揺動機構と、ペン54を記録紙2に
対してZ方向に選択的にアップダウンさせるペン変位機
構が搭載されている。
【0019】回転揺動機構は、キャリッジ51の一方の
側面に軸56を介して回転可能に取り付けられたセクタ
ギア57と、出力歯車58に噛合ってセクタギア57を
回転揺動させるモ―タ59と、セクタギア57の回転範
囲を規制するようにキャリッジ51の一方の側面に取り
付けられたピン60およびセクタギア57に形成された
溝61などで構成されている。なお、セクタギア57の
端部にはペンホルダ55の端部が回転可能に連結されて
いる。
側面に軸56を介して回転可能に取り付けられたセクタ
ギア57と、出力歯車58に噛合ってセクタギア57を
回転揺動させるモ―タ59と、セクタギア57の回転範
囲を規制するようにキャリッジ51の一方の側面に取り
付けられたピン60およびセクタギア57に形成された
溝61などで構成されている。なお、セクタギア57の
端部にはペンホルダ55の端部が回転可能に連結されて
いる。
【0020】ペン変位機構は、一端がペンホルダ55の
底面に当接し他端が軸62によりソレノイド63のプラ
ンジャ64に回転可能に連結され途中部分が軸52に回
転可能に取り付けられたレバ―65で構成されている。
ここで、ソレノイド63はモ―タ59の上部に配置され
ている。なお、レバ―65にはペン54がアップした初
期状態を設定する復帰バネ66が嵌装されている。
底面に当接し他端が軸62によりソレノイド63のプラ
ンジャ64に回転可能に連結され途中部分が軸52に回
転可能に取り付けられたレバ―65で構成されている。
ここで、ソレノイド63はモ―タ59の上部に配置され
ている。なお、レバ―65にはペン54がアップした初
期状態を設定する復帰バネ66が嵌装されている。
【0021】このような構成において、キャリッジ51
はX方向の印字フォント形成に必要な移動量だけ図示し
ないモ―タの回転によりX方向に移動する。モ―タ59
はY方向の印字フォント形成に必要な移動量だけ回転し
てペンホルダ55をY方向に移動させる。一方、ソレノ
イド63を励磁することによりレバ―65は復帰バネ6
6に抗して引き寄せられて反時計方向に回転し、ペン5
4は記録紙2上にダウンして印字を行う。そして、ソレ
ノイド63を非励磁することによりレバ―65は復帰バ
ネ66の復帰力に従って時計方向に回転し、ペン54は
記録紙2からアップして印字を行わなくなる。
はX方向の印字フォント形成に必要な移動量だけ図示し
ないモ―タの回転によりX方向に移動する。モ―タ59
はY方向の印字フォント形成に必要な移動量だけ回転し
てペンホルダ55をY方向に移動させる。一方、ソレノ
イド63を励磁することによりレバ―65は復帰バネ6
6に抗して引き寄せられて反時計方向に回転し、ペン5
4は記録紙2上にダウンして印字を行う。そして、ソレ
ノイド63を非励磁することによりレバ―65は復帰バ
ネ66の復帰力に従って時計方向に回転し、ペン54は
記録紙2からアップして印字を行わなくなる。
【0022】このように構成することにより、印字機構
全体はキャリッジ51に組み込まれることから、先願考
案と同様に従来のように記録紙の幅の長短の影響を受け
ることはなく、記録紙の幅の異なるレコ―ダに組み込ん
だ場合にも常に安定した印字結果が得られる。そして、
先願考案と比較すると、スライド機構の代りにセクタギ
アによる回転揺動機構を用いているので構成部品が削減
でき、モ―タを水平配置からソレノイドとの上下の積重
ねにしているので奥行き寸法を短くできる。この結果、
先願考案に比べて部品点数分コストを低減でき、奥行き
寸法の短縮分収納ケ―スを短くできる。
全体はキャリッジ51に組み込まれることから、先願考
案と同様に従来のように記録紙の幅の長短の影響を受け
ることはなく、記録紙の幅の異なるレコ―ダに組み込ん
だ場合にも常に安定した印字結果が得られる。そして、
先願考案と比較すると、スライド機構の代りにセクタギ
アによる回転揺動機構を用いているので構成部品が削減
でき、モ―タを水平配置からソレノイドとの上下の積重
ねにしているので奥行き寸法を短くできる。この結果、
先願考案に比べて部品点数分コストを低減でき、奥行き
寸法の短縮分収納ケ―スを短くできる。
【0023】
【考案の効果】以上説明したように、本考案によれば、
記録紙の幅の長短に拘らず共通の機構で安定したペンア
ップ動作が得られる印字機構を、比較的簡単な構成で小
形化に実現できる。
記録紙の幅の長短に拘らず共通の機構で安定したペンア
ップ動作が得られる印字機構を、比較的簡単な構成で小
形化に実現できる。
【図1】本考案の一実施例の構成側面図である。
【図2】図1の斜視図である。
【図3】従来のペンレコ―ダの一例を示す構成説明図で
ある。
ある。
【図4】図3で用いる印字機構の構成説明図である。
【図5】先願考案の一実施例を示す構成平面図である。
【図6】図5の側面図である。
51 キャリッジ 52,53 軸 54 ペン 55 ペンホルダ 57 セクタギア 59 モ―タ 63 ソレノイド 64 プランジャ 65 レバ― 66 復帰バネ
Claims (1)
- 【請求項1】記録紙の送り方向と直交する方向に移動す
るキャリッジと、 キャリッジに搭載され、揺動回転によりペンを記録紙の
送り方向に沿って前後に移動させる揺動機構と、 ペンが記録紙に対してアップダウンするように揺動機構
に回動可能に取り付けられたペンホルダと、 キャリッジに搭載され、ペンを記録紙に対して選択的に
アップダウンさせるペン変位機構、 とで構成されたことを特徴とする印字機構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7859491U JP2534199Y2 (ja) | 1991-09-30 | 1991-09-30 | 印字機構 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7859491U JP2534199Y2 (ja) | 1991-09-30 | 1991-09-30 | 印字機構 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0530731U JPH0530731U (ja) | 1993-04-23 |
JP2534199Y2 true JP2534199Y2 (ja) | 1997-04-30 |
Family
ID=13666236
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7859491U Expired - Lifetime JP2534199Y2 (ja) | 1991-09-30 | 1991-09-30 | 印字機構 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2534199Y2 (ja) |
-
1991
- 1991-09-30 JP JP7859491U patent/JP2534199Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0530731U (ja) | 1993-04-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0253233B2 (ja) | ||
KR950000252B1 (ko) | 인자헤드갭 자동조정기구 | |
US5672017A (en) | Thermal printer | |
JP2534199Y2 (ja) | 印字機構 | |
JPH03262669A (ja) | サーマルラインプリンタ | |
JPH0810781Y2 (ja) | 印字機構 | |
EP0310002B1 (en) | Head driving mechanism for recording apparatus | |
JP2508426Y2 (ja) | 印字機構 | |
GB2162468A (en) | Thermal printer | |
JP2694012B2 (ja) | 印字ヘッドギャップ自動調整機構 | |
JP2924021B2 (ja) | プラテンギャップ調整装置 | |
JP3100225B2 (ja) | 印字装置 | |
US4381155A (en) | Inked ribbon advance and reverse mechanism | |
JP2516662Y2 (ja) | 印字ヘッドギャップ自動調整機構 | |
JPH058147Y2 (ja) | ||
JP3042590B2 (ja) | プリンタのヘッドギャップ調整装置 | |
JPH0582528B2 (ja) | ||
JP3030745B2 (ja) | プリンタ | |
JP2850516B2 (ja) | 印字ヘッド間隙自動調整機構 | |
JPH0520526Y2 (ja) | ||
JPH0726116Y2 (ja) | 簡易プリンタ | |
JPH04161369A (ja) | ドットプリンタのヘッドギャップ調整装置 | |
JP2532496Y2 (ja) | プロッタ機構 | |
JP2826147B2 (ja) | プリンタの自動紙厚検知装置 | |
JP2557114Y2 (ja) | プリンタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |