JP2534079Y2 - 人工ダイヤモンド析出装置 - Google Patents

人工ダイヤモンド析出装置

Info

Publication number
JP2534079Y2
JP2534079Y2 JP2665091U JP2665091U JP2534079Y2 JP 2534079 Y2 JP2534079 Y2 JP 2534079Y2 JP 2665091 U JP2665091 U JP 2665091U JP 2665091 U JP2665091 U JP 2665091U JP 2534079 Y2 JP2534079 Y2 JP 2534079Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work holder
reaction gas
box
filament
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2665091U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04114570U (ja
Inventor
寿彦 岡村
則文 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2665091U priority Critical patent/JP2534079Y2/ja
Publication of JPH04114570U publication Critical patent/JPH04114570U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2534079Y2 publication Critical patent/JP2534079Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、結晶性のよい人工ダ
イヤモンドを析出させることができる人工ダイヤモンド
析出装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、人工ダイヤモンドの析出生成方法
として様々な方法が提案され実用に供されているが、と
りわけ加熱したフィラメント(高エネルギー体)により
反応ガスを分解させて基板等の被処理材の表面に人工ダ
イヤモンドを析出させる方法は、比較的簡単な装置で安
定した人工ダイヤモンド膜を高速で成膜することができ
ることから特に注目されている方法である。
【0003】上記の方法では、例えば、図5に示す様な
人工ダイヤモンド析出装置(以下、単に析出装置と略称
する)1が用いられる。この析出装置1は、基板(被処
理材)2にダイヤモンドを析出させるための石英製の反
応室3と、該反応室3に主としてCH4,C22等の炭
化水素と該炭化水素のキャリアガスとなるH2ガスとで
構成される反応ガスGを導入するMo製の反応ガス導入
管4と、前記反応室3から反応ガスGを排出する反応ガ
ス排出管5とから概略構成されている。
【0004】反応室3には、制御機構6により制御さ
れ、該反応室3内を上下方向に移動自在かつ任意の位置
に固定自在なる昇降装置8が設けられており、該昇降装
置8の上部8aには複数の基板2,…を支持するための
Mo製のワークホルダ9が固定されている。また、この
ワークホルダ9の下面には熱電対10が取り付けられて
いる。
【0005】この反応室3には、該反応室3の上部位置
に移動したワークホルダ9に支持される基板2の表面2
aと対向する所定間隔上方の位置に、金属タングステン
(W)もしくは金属タンタル(Ta)製の螺旋状のフィ
ラメント(高エネルギー体)11が水平に設けられてい
る。また、この反応室3の周囲には該反応室3を加熱す
るための電気炉12が配設されている。
【0006】次に、この析出装置1を用いて基板2の表
面2aにダイヤモンドを成膜する方法について説明す
る。まず、反応ガス導入管4を用いて反応ガスGを反応
室3内に導入し、この反応ガスGをフィラメント11か
らワークホルダ9に向かう様に垂直下方に流下させ、反
応ガス排出管5により反応室3の外方へ排出させる。
【0007】この間、反応室3内の雰囲気圧力を10〜
300torrに保持しながらフィラメント11を15
00〜2500℃に加熱して、反応ガスGの加熱活性化
を図るとともに、所定間隔下方に配置された基板2の表
面2aの温度を電気炉12を用いて800〜1000℃
の範囲内で保ち、この状態で反応ガスGを熱分解させて
基板2の表面2aに人工ダイヤモンドを析出させる。
【0008】この場合、反応ガスGはフィラメント11
により分解されて活性化された遊離炭素(C)となり、
基板2の上方からワークホルダ9の周囲13に向かって
流れ、この活性化された遊離炭素が基板2の表面2aに
速やかに推積し、該表面2aにグラファイト構造とダイ
ヤモンド構造が混在して形成される。ここでは、グラフ
ァイト構造の方が弱い構造であるから反応ガスGの分解
時に生成される原子状の水素(H)により表面2aから
選択的に除去されダイヤモンド構造のみが残ることとな
る。ダイヤモンドが析出された基板2は、昇降装置8に
より下方に所定距離移動され自然冷却される。
【0009】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
析出装置1には次の様な欠点があった。すなわち、図6
に示すように、フィラメント11からワークホルダ9に
向かう反応ガスGの流れは、ワークホルダ9を通り抜け
ることができないために、ワークホルダ9の周囲13に
向いこの周囲13から下方に流下することとなり、活性
化された遊離炭素は、中央部の基板2より外側の基板2
により多く堆積することとなる。
【0010】外側に配置された基板2の表面2aでは遊
離炭素が速やかに推積されて弱い結合のグラファイト構
造は反応ガスGの分解時に生成される原子状の水素
(H)により表面2aから選択的に除去され良好な人工
ダイヤモンドを析出することができるが、一方、中央部
に配置された基板2の表面2aでは反応ガスGの流れが
弱いために該基板2の表面2aに推積される遊離炭素量
が少なく、グラファイト構造を選択除去することもでき
ない等、様々な問題が生じることとなる。したがって、
良好な人工ダイヤモンドは外側に配置された基板2にし
か析出されず、製品歩留まりが極めて悪いという欠点が
あった。
【0011】人工ダイヤモンドを析出させるには、かな
りの反応時間を必要とするものであるから、上記の製品
歩留まりの低下は装置の効率を著るしく低下させること
となる。この考案は、上記の事情に鑑みてなされたもの
であって、以上の欠点を有効に解決することができる析
出装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、この考案は次の様な析出装置を採用した。すなわ
ち、被処理材にダイヤモンドを析出させるための反応室
と、該反応室に反応ガスを導入する反応ガス導入管と、
前記反応室から反応ガスを排出する反応ガス排出管と、
前記被処理材を支持するワークホルダと、前記ワークホ
ルダに支持される前記被処理材の表面と対向する位置に
設けられたフィラメントとを具備してなる人工ダイヤモ
ンド析出装置において、前記ワークホルダとフィラメン
の周囲にこれらを囲む箱体を設け、該箱体に、一端
前記反応ガスを導入する吸気口を設けるとともに他端
反応ガスを排出する排気口を設け、前記ワークホルダに
は、複数の孔が形成されてなることを特徴としている。
【0013】
【作用】この考案の析出装置では、前記ワークホルダと
フィラメントの周囲にこれらを囲む様に、一端に前記反
応ガスを導入する吸気口を有するとともに他端に反応ガ
スを排出する排気口を有する箱体を設けることにより、
該箱体の内部の反応ガスに滞留を生じさせ、該反応ガス
を広範囲で均一に熱分解する。
【0014】また、ワークホルダに複数の孔が形成され
ていることにより、フィラメントからワークホルダに向
かう反応ガスの流れは均一な層流となり、フィラメント
により分解されて生成した活性化された遊離炭素は、ワ
ークホルダに保持された被処理材の表面に均一に堆積
る。
【0015】また、この反応ガスは、吸気口から箱体の
内部に流入するために、箱体の内部の方が外部より圧力
が高く、差圧が陽圧になる。したがって、箱体の内部に
滞留する反応ガスは、前記差圧によりワークホルダに向
かう均一な層流となり、ワークホルダ及びこの箱体とワ
ークホルダとの間の狭窄部から下方に均一に流下する。
【0016】
【実施例】以下、この考案の実施例について図1ないし
図4を基に説明する。この考案の析出装置21は、従来
例で説明した析出装置1の構成要素であるワークホルダ
9とフィラメント11の周囲に、これらを囲む様に箱体
22を設け、更にワークホルダ9を改良したものであ
り、この箱体22と改良したワークホルダ以外の構成要
素については同一の番号を付し、説明を省略する。
【0017】この箱体22は、図1に示す様に外形が略
直方体状の石英製の箱からなるもので、上部の天板23
の中央部には反応ガスGを導入するための吸気口24が
形成され、この吸気口24には垂直上方に突出するノズ
ル25が取り付けられている。また、この箱体22の下
部は開放されて、反応ガスGを排出する排気口26にな
っている。
【0018】また、ワークホルダ31は、図2に示す様
に円形状の石英板32の周囲を除く部分にMo製の網
(複数の孔)33が形成されたものである。
【0019】次に、この箱体22及びワークホルダ31
の作用について図1に基づき説明する。反応室3内に導
入された反応ガスGは、ノズル25を経由する間に均一
な層流となり、吸気口24から箱体22の内部27に流
入する。この流入した反応ガスGは、箱体22の側壁2
8及びワークホルダ31により内部27に閉じ込められ
内部27に滞留する。この間に、反応ガスGはフィラメ
ント11により均一に熱分解されて活性化された遊離炭
素(C)となる。
【0020】また、ワークホルダ31に網33が形成さ
れていることにより、フィラメント11からワークホル
ダ31に向かう反応ガスGの流れは上下方向の均一な層
流となり、フィラメント11により分解されて生成した
活性化された遊離炭素は、ワークホルダ32に保持され
た基板2,…の表面に均一に堆積する。この表面2aに
は、グラファイト構造とダイヤモンド構造が混在して形
成されるが、グラファイト構造は反応ガスGの分解時に
生成される原子状の水素(H)により表面2aから選択
的かつ良好に除去され、ダイヤモンド構造のみが残るこ
ととなる。したがって、弱い結合のグラファイト構造は
選択的に除去され極めて結晶性のよい人工ダイヤモンド
が析出する。
【0021】また、この反応ガスGは、吸気口24から
箱体22の内部27に流入するために、箱体22の内部
27の方が外部29より圧力が高く、差圧が陽圧にな
る。したがって、箱体22の内部27に滞留する反応ガ
スGは、前記差圧によりワークホルダ31に向かう均一
な層流となり、ワークホルダ31の網33及びこの箱体
22とワークホルダ31との間の狭窄部35から下方に
均一に流下する。
【0022】いま、上記のワークホルダ31とフィラメ
ント11を箱体22で囲み、 反応ガス組成:容量割合でH2/CH4=1000cc/min/10cc/min フィラメント11と基板2の表面2aとの距離:50mm 反応室3内の雰囲気圧力:50torr フィラメント11の加熱温度:2000℃ 反応時間:5時間 冷却:自然冷却(炉冷) の条件で人工ダイヤモンドの析出を行ったところ、基板
2の表面2aには、平均膜厚4μmの人工ダイヤモンド
膜が均一に形成された。また、ワークホルダ21に保持
された基板2の全てに均一な人工ダイヤモンド膜が形成
されており、従来と比べて製品の歩留まりが大幅に向上
することがわかった。
【0023】以上説明した様に、この考案の析出装置に
よれば、箱体22の上部の天板23に吸気口24が形成
され、下部が開放されて排気口26としたので、導入さ
れた反応ガスGを箱体22の内部27に効果的に閉じ込
め、長時間滞留させることができ、反応ガスGを均一に
熱分解することができる。
【0024】また、ワークホルダ31には円形状の石英
板32の周囲を除く部分にMo製の網33が形成されて
いるので、遊離炭素を含む反応ガスGの流れは、ワーク
ホルダ31に向かう均一な層流となり、前記遊離炭素を
ワークホルダ31に保持された基板2の表面2aに均一
かつ速やかに推積させることができ、弱い結合のグラフ
ァイト構造は原子状水素により選択的に除去され極めて
結晶性のよい人工ダイヤモンドを析出させることができ
る。
【0025】また、箱体22の内部27の方が外部29
より圧力が高く、差圧が陽圧になるので、箱体22の内
部27に滞留する反応ガスGは、前記差圧によりワーク
ホルダ31に向かう均一な層流となり、ワークホルダ3
1の網33及びこの箱体22とワークホルダ31との間
の狭窄部35から下方に均一に流下させることができ
る。
【0026】以上により、ワークホルダ31に保持され
た全ての基板2の表面2aに均一に人工ダイヤモンドを
成膜させることができ、製品歩留まりを大巾に向上させ
ることができる。
【0027】図3のワークホルダ41も、前記ワークホ
ルダ31と同様に従来例のワークホルダ9を改良したも
のである。このワークホルダ41は、円形状の石英板4
2の周囲を除く部分にパンチングにより格子(複数の
孔)43が形成されたものである。このワークホルダ4
1においても、前記ワークホルダ31と全く同一の作
用、効果を有する。
【0028】図4のワークホルダ51も、前記ワークホ
ルダ31,41と同様に従来例のワークホルダ9を改良
したものである。このワークホルダ51は、円形状の石
英板52の周囲を除く部分にパンチングにより複数の孔
53,…が形成されたものである。このワークホルダ5
1においても、前記ワークホルダ31,41と全く同一
の作用、効果を有する。
【0029】
【考案の効果】以上説明した様に、この考案の析出装置
によれば、被処理材にダイヤモンドを析出させるための
反応室と、該反応室に反応ガスを導入する反応ガス導入
管と、前記反応室から反応ガスを排出する反応ガス排出
管と、前記被処理材を支持するワークホルダと、前記ワ
ークホルダに支持される前記被処理材の表面と対向する
位置に設けられたフィラメントとを具備してなる人工ダ
イヤモンド析出装置において、前記ワークホルダとフィ
ラメントの周囲にこれらを囲む箱体を設け、該箱体に、
一端に前記反応ガスを導入する吸気口を設けるとともに
他端に反応ガスを排出する排気口を設け、前記ワークホ
ルダには、複数の孔が形成されてなることとしたので、
反応室に導入された反応ガスを箱体の内部に効果的に閉
じ込め、長時間滞留させることができ、反応ガスを均一
に熱分解することができる。
【0030】また、前記ワークホルダには、複数の孔が
形成されてなることとしたので、遊離炭素を含む反応ガ
スの流れは、ワークホルダに向かう均一な層流となり、
前記遊離炭素をワークホルダに保持された被処理材の表
面に均一かつ速やかに推積させることができ、弱い結合
のグラファイト構造は原子状水素により選択的に除去さ
れ極めて結晶性のよい人工ダイヤモンドを析出させるこ
とができる。
【0031】また、箱体の内部の方が外部より圧力が高
く、差圧が陽圧になるので、箱体の内部に滞留する反応
ガスは、前記差圧によりワークホルダに向かう均一な層
流となり、ワークホルダの複数の孔及びこの箱体とワー
クホルダとの間の狭窄部から均一に流出させることがで
きる。
【0032】以上により、ワークホルダに保持された全
ての被処理材の表面に均一に人工ダイヤモンドを成膜さ
せることができ、製品歩留まりを大巾に向上させること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の析出装置の箱体及びワークホルダの一
例を示す概略断面図である。
【図2】本考案の析出装置のワークホルダの一例を示す
全体斜視図である。
【図3】本考案の析出装置のワークホルダの一例を示す
全体斜視図である。
【図4】本考案の析出装置のワークホルダの一例を示す
全体斜視図である。
【図5】従来の析出装置の概略図である。
【図6】従来の析出装置の反応ガスの流れを示す図であ
る。
【符号の説明】
21 人工ダイヤモンド析出装置 2 基板(被処理材) 2a 表面 3 反応室 4 反応ガス導入管 5 反応ガス排出管 6 制御機構 8 昇降装置 9 ワークホルダ 10 熱電対 11 フィラメント(高エネルギー体) 12 電気炉 22 箱体 23 天板 24 吸気口 25 ノズル 26 排気口 27 内部 28 側壁 29 外部 31 ワークホルダ 32 石英板 33 網(複数の孔) 35 狭窄部 41 ワークホルダ 42 石英板 43 格子(複数の孔) 51 ワークホルダ 52 石英板 53 孔

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被処理材にダイヤモンドを析出させるた
    めの反応室と、該反応室に反応ガスを導入する反応ガス
    導入管と、前記反応室から反応ガスを排出する反応ガス
    排出管と、前記被処理材を支持するワークホルダと、
    記ワークホルダに支持される前記被処理材の表面と対向
    する位置に設けられたフィラメントとを具備してなる人
    工ダイヤモンド析出装置において、 前記ワークホルダとフィラメントの周囲にこれらを囲む
    箱体を設け、 該箱体に、一端に前記反応ガスを導入する吸気口を設け
    るとともに他端に反応ガスを排出する排気口を設け、 前記ワークホルダには、複数の孔が形成されてなること
    を特徴とする人工ダイヤモンド析出装置。
JP2665091U 1991-03-27 1991-03-27 人工ダイヤモンド析出装置 Expired - Lifetime JP2534079Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2665091U JP2534079Y2 (ja) 1991-03-27 1991-03-27 人工ダイヤモンド析出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2665091U JP2534079Y2 (ja) 1991-03-27 1991-03-27 人工ダイヤモンド析出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04114570U JPH04114570U (ja) 1992-10-08
JP2534079Y2 true JP2534079Y2 (ja) 1997-04-30

Family

ID=31911084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2665091U Expired - Lifetime JP2534079Y2 (ja) 1991-03-27 1991-03-27 人工ダイヤモンド析出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2534079Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04114570U (ja) 1992-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3603284A (en) Vapor deposition apparatus
US5368897A (en) Method for arc discharge plasma vapor deposition of diamond
KR0184849B1 (ko) 다이아몬드 제조방법 및 장치
JP2001032071A (ja) 熱化学気相蒸着装置及びこれを用いたカーボンナノチューブの低温合成方法
JP2006347878A (ja) 炭素ナノチューブの製造方法
JPH036224B2 (ja)
JPS5927753B2 (ja) ダイヤモンドの合成法
KR20010049668A (ko) 화학기상증착 장치 및 이를 이용한 탄소나노튜브 합성 방법
CN108004522A (zh) 一种等离子体增强原子层沉积碳化镍薄膜的设备及方法
JPS63182297A (ja) Cvd法によるダイヤモンド製造のための装置及び方法
JP2534079Y2 (ja) 人工ダイヤモンド析出装置
JP2534080Y2 (ja) 人工ダイヤモンド析出装置
JP2534081Y2 (ja) 人工ダイヤモンド析出装置
CN113072043B (zh) 一种铅催化的PbSe纳米线的制备方法
JPS6050169A (ja) 薄膜形成方法
JP2003277031A (ja) カーボンナノチューブの製法
US5885541A (en) Technique for the fabrication of bulk porous diamond
US20210363011A1 (en) Method for preparing boron nitride nanotubes by heat treating boron precursor and apparatus thereof
JPH0797690A (ja) プラズマcvd装置
JP2543754Y2 (ja) 人工ダイヤモンド析出装置
JPH06280019A (ja) ダイヤモンド状炭素薄膜の製造方法
JP2023128466A (ja) カーボンナノチューブ製造装置
JPH01100093A (ja) ダイヤモンド薄膜の製造方法
JPS5940905B2 (ja) 気相成長装置
JPH07201736A (ja) Cvd薄膜形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19961210