JP2533742Y2 - 雨水浸透桝 - Google Patents
雨水浸透桝Info
- Publication number
- JP2533742Y2 JP2533742Y2 JP9038491U JP9038491U JP2533742Y2 JP 2533742 Y2 JP2533742 Y2 JP 2533742Y2 JP 9038491 U JP9038491 U JP 9038491U JP 9038491 U JP9038491 U JP 9038491U JP 2533742 Y2 JP2533742 Y2 JP 2533742Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mud
- rainwater
- basin
- receiver
- inflow
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Sewage (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、道路の側溝や建築物の
雨樋に流れ込んだ雨水を貯留し、その一部を地中に浸透
させ、残りを排水本管に排出する雨水浸透桝に関する。
雨樋に流れ込んだ雨水を貯留し、その一部を地中に浸透
させ、残りを排水本管に排出する雨水浸透桝に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、雨水浸透桝は、桝本体の底部あ
るいは周壁部に多数の孔が形成されており、桝本体に流
れ込んだ雨水がこの孔から地中に浸透するようになって
いる。ところで、雨水浸透桝を地中に埋設する時には、
雨水浸透桝よりも大きい穴を掘り、その穴に雨水浸透桝
を設置した後、穴と雨水浸透桝との間に生じる隙間に砂
利などを敷き詰めることにより雨水の浸透性をよくして
いる。
るいは周壁部に多数の孔が形成されており、桝本体に流
れ込んだ雨水がこの孔から地中に浸透するようになって
いる。ところで、雨水浸透桝を地中に埋設する時には、
雨水浸透桝よりも大きい穴を掘り、その穴に雨水浸透桝
を設置した後、穴と雨水浸透桝との間に生じる隙間に砂
利などを敷き詰めることにより雨水の浸透性をよくして
いる。
【0003】ところが、雨樋や側溝には泥やごみが侵入
することがしばしばあるため、それらが雨水と一緒に雨
水浸透桝の桝本体にも流入することがある。そして、泥
やごみが混入した雨水が桝本体の流出側接続部に接続さ
れている排水本管に排出されると、雨水排水桝の回りに
設けられている砂利が泥やごみによって目詰まりし、雨
水の浸透性が低下するという問題が生じていた。
することがしばしばあるため、それらが雨水と一緒に雨
水浸透桝の桝本体にも流入することがある。そして、泥
やごみが混入した雨水が桝本体の流出側接続部に接続さ
れている排水本管に排出されると、雨水排水桝の回りに
設けられている砂利が泥やごみによって目詰まりし、雨
水の浸透性が低下するという問題が生じていた。
【0004】このような問題を解決するものとしては、
流出側接続部の基部に網を取り付けると共に、流出側接
続部と排水本管との接続部に雨水が浸透可能な隙間を設
け、雨水がその網で濾過されてから排水本管に排出され
るようになっているものがある(実開昭55−4002
7号公報参照)。
流出側接続部の基部に網を取り付けると共に、流出側接
続部と排水本管との接続部に雨水が浸透可能な隙間を設
け、雨水がその網で濾過されてから排水本管に排出され
るようになっているものがある(実開昭55−4002
7号公報参照)。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の雨水浸透桝にあっては、桝本体の底に溜った
泥やごみを回収する時にシャベルなどの道具が必要にな
り、しかも溜った泥やごみの全量を一度に回収すること
が困難であるために作業に手間がかかる。
うな従来の雨水浸透桝にあっては、桝本体の底に溜った
泥やごみを回収する時にシャベルなどの道具が必要にな
り、しかも溜った泥やごみの全量を一度に回収すること
が困難であるために作業に手間がかかる。
【0006】本考案は、上記のような問題に着目し、溜
った泥やごみを残らずに、しかも効率よく回収すること
ができる雨水浸透桝を提供することを目的としている。
った泥やごみを残らずに、しかも効率よく回収すること
ができる雨水浸透桝を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本考案の雨水浸透桝では、周壁部に流入側接続部と
流出側接続部が対向して形成されていると共に、これら
両接続部より下に多数の孔を有する泥溜め部が形成され
ている桝本体と、この桝本体に出し入れ可能に形成さ
れ、かつ周壁部に流入口と流出口が対向せずに形成され
ていると共に、前記流入口及び流出口より下に多数の孔
が形成されている泥受けと、前記泥受けの内部に出し入
れ可能に形成されているフィルター袋と、を備え、前記
泥受けが、流入口を前記桝本体の流入側接続部に対向さ
せると共に、桝本体の内部を内外の室に区画して設けら
れ、前記フィルター袋が、前記泥受けの内部に設けられ
ている。
に、本考案の雨水浸透桝では、周壁部に流入側接続部と
流出側接続部が対向して形成されていると共に、これら
両接続部より下に多数の孔を有する泥溜め部が形成され
ている桝本体と、この桝本体に出し入れ可能に形成さ
れ、かつ周壁部に流入口と流出口が対向せずに形成され
ていると共に、前記流入口及び流出口より下に多数の孔
が形成されている泥受けと、前記泥受けの内部に出し入
れ可能に形成されているフィルター袋と、を備え、前記
泥受けが、流入口を前記桝本体の流入側接続部に対向さ
せると共に、桝本体の内部を内外の室に区画して設けら
れ、前記フィルター袋が、前記泥受けの内部に設けられ
ている。
【0008】
【作用】流入側接続部に接続した排水本管から流入した
雨水は、まず、流入口を通過して泥受けの中に落ちる。
泥受けの内部にはフィルター袋が設けられているので、
泥受けの中に落ちた雨水は、フィルター袋で濾過された
後、泥受けの孔と桝本体の孔を通過して、地中に浸透す
る。従って、雨水に混入していた泥やごみはフィルター
袋に引っ掛かって泥受けに溜っていく。
雨水は、まず、流入口を通過して泥受けの中に落ちる。
泥受けの内部にはフィルター袋が設けられているので、
泥受けの中に落ちた雨水は、フィルター袋で濾過された
後、泥受けの孔と桝本体の孔を通過して、地中に浸透す
る。従って、雨水に混入していた泥やごみはフィルター
袋に引っ掛かって泥受けに溜っていく。
【0009】また、泥受けは、流入口と流出口が対向せ
ずに形成されているので、雨水の量が多く、泥受けの流
入口を通過する雨水に勢いがある場合には、雨水は流入
口と対向する周壁部に当たって一旦流速が弱まり、その
ときに雨水に混入している泥やごみが泥受けの底に落ち
て溜る。そして、泥受け内の水位が流出口の高さまで上
がると、雨水は流出口から泥受けの外に流れ出て、泥受
けの周壁部と桝本体の周壁部との間を通って桝本体の流
出側接続部に接続されている排水本管に排出される。つ
まり、流入口から勢いよく流れ込んだ雨水が、泥受けに
落ちずに泥やごみを含んだまま流出口から流れ出るのを
防止することができる。
ずに形成されているので、雨水の量が多く、泥受けの流
入口を通過する雨水に勢いがある場合には、雨水は流入
口と対向する周壁部に当たって一旦流速が弱まり、その
ときに雨水に混入している泥やごみが泥受けの底に落ち
て溜る。そして、泥受け内の水位が流出口の高さまで上
がると、雨水は流出口から泥受けの外に流れ出て、泥受
けの周壁部と桝本体の周壁部との間を通って桝本体の流
出側接続部に接続されている排水本管に排出される。つ
まり、流入口から勢いよく流れ込んだ雨水が、泥受けに
落ちずに泥やごみを含んだまま流出口から流れ出るのを
防止することができる。
【0010】次に、泥受けに溜った泥やごみを回収する
際には、桝本体から泥受けを取り出した後、泥受け内の
フィルター袋を交換する。そうすることにより、泥やご
みを残らずに、しかも効率的に回収することができる。
際には、桝本体から泥受けを取り出した後、泥受け内の
フィルター袋を交換する。そうすることにより、泥やご
みを残らずに、しかも効率的に回収することができる。
【0011】
【実施例】以下、本考案の実施例を図1〜図3に基づい
て詳述する。図1は本実施例の雨水浸透桝を示す分解斜
視図、図2は前記雨水浸透桝を示す縦断面図、図3は図
2の III−III 断面図で、図中1は桝本体、2は泥受
け、3はフィルター袋、4は蓋体である。
て詳述する。図1は本実施例の雨水浸透桝を示す分解斜
視図、図2は前記雨水浸透桝を示す縦断面図、図3は図
2の III−III 断面図で、図中1は桝本体、2は泥受
け、3はフィルター袋、4は蓋体である。
【0012】桝本体1は、周壁部11が円筒状に形成さ
れており、この周壁部11には排水本管が接続される流
入側接続部12と流出側接続部13が対向して形成され
ている。また、この桝本体1は、前記流入側接続部12
と流出側接続部13よりも下に泥溜め部14が形成され
ており、この泥溜め部14には、多数の孔15がほぼ均
一に分散して形成されている。なお、前記流入側接続部
12の端部には受け口加工が施され、流出側接続部13
の端部には差し口加工が施されている。また、前記周壁
部11の内面には、前記流入側接続部12及び流出側接
続部13の管底位置とほぼ同じ高さに周方向に連続する
突条16が形成されている。
れており、この周壁部11には排水本管が接続される流
入側接続部12と流出側接続部13が対向して形成され
ている。また、この桝本体1は、前記流入側接続部12
と流出側接続部13よりも下に泥溜め部14が形成され
ており、この泥溜め部14には、多数の孔15がほぼ均
一に分散して形成されている。なお、前記流入側接続部
12の端部には受け口加工が施され、流出側接続部13
の端部には差し口加工が施されている。また、前記周壁
部11の内面には、前記流入側接続部12及び流出側接
続部13の管底位置とほぼ同じ高さに周方向に連続する
突条16が形成されている。
【0013】泥受け2は、有底筒状に形成されており、
その外径が前記桝本体1の周壁部11の内径よりも小さ
く、高さが前記桝本体1の高さのほぼ2分の1であり、
桝本体1に出し入れ可能になっている。また、この泥受
け2は、周壁部21の上部に流入口22が1つ形成され
ていると共に、流出口23が2つ形成され、周壁部21
の下半分と底部24に多数の孔25が形成されている。
なお、前記各流出口23は、流入口22から周方向へ9
0度離れた位置に形成されている。更に、この泥受け2
の周壁部21の中程部内面には、周方向に連続する突条
26が形成されており、周壁部22の上端部には、把手
27が取り付けられている。
その外径が前記桝本体1の周壁部11の内径よりも小さ
く、高さが前記桝本体1の高さのほぼ2分の1であり、
桝本体1に出し入れ可能になっている。また、この泥受
け2は、周壁部21の上部に流入口22が1つ形成され
ていると共に、流出口23が2つ形成され、周壁部21
の下半分と底部24に多数の孔25が形成されている。
なお、前記各流出口23は、流入口22から周方向へ9
0度離れた位置に形成されている。更に、この泥受け2
の周壁部21の中程部内面には、周方向に連続する突条
26が形成されており、周壁部22の上端部には、把手
27が取り付けられている。
【0014】また、この泥受け2は、流入口22を前記
桝本体1の流入側接続部12に対向させると共に、桝本
体1の内部を内外の室に区画して設けられている。な
お、桝本体1と泥受け2との間に形成されている室は、
桝本体1の内面に形成されている突条16によって上下
に遮断されているので、流入側接続部12に接続されて
いる排水本管から流入した雨水が桝本体1と泥受け2と
の間に落ちるのを防止できる。
桝本体1の流入側接続部12に対向させると共に、桝本
体1の内部を内外の室に区画して設けられている。な
お、桝本体1と泥受け2との間に形成されている室は、
桝本体1の内面に形成されている突条16によって上下
に遮断されているので、流入側接続部12に接続されて
いる排水本管から流入した雨水が桝本体1と泥受け2と
の間に落ちるのを防止できる。
【0015】フィルター袋3は、袋状に形成されている
網部31と、この網部31の口に装着されているリング
部材32とで構成されており、前記泥受け2の内部に出
し入れ可能に形成されている。また、このフィルター袋
3は、前記泥受け2の内部に設けられ、リング部材32
が前記泥受け2の突条26に係止されている。
網部31と、この網部31の口に装着されているリング
部材32とで構成されており、前記泥受け2の内部に出
し入れ可能に形成されている。また、このフィルター袋
3は、前記泥受け2の内部に設けられ、リング部材32
が前記泥受け2の突条26に係止されている。
【0016】蓋体4は、筒状体41と円板42とで構成
されており、前記桝本体1の上端部の開口を覆って設け
られている。
されており、前記桝本体1の上端部の開口を覆って設け
られている。
【0017】次に、本実施例の作用を説明する。
【0018】雨樋や側溝から流入側接続部12に接続し
た排水本管(図示省略)に雨水が流入した場合には、雨
水は、まず、流入口22を通過して泥受け2の中に落ち
る。泥受け2の内部にはフィルター袋3が設けられてい
るので、泥受け2の中に落ちた雨水は、フィルター袋3
で濾過された後、泥受け2の孔25と桝本体1の孔15
を通過して、地中に浸透する。従って、雨水に混入して
いた泥やごみはフィルター袋3に引っ掛かって泥受け2
に溜っていく。
た排水本管(図示省略)に雨水が流入した場合には、雨
水は、まず、流入口22を通過して泥受け2の中に落ち
る。泥受け2の内部にはフィルター袋3が設けられてい
るので、泥受け2の中に落ちた雨水は、フィルター袋3
で濾過された後、泥受け2の孔25と桝本体1の孔15
を通過して、地中に浸透する。従って、雨水に混入して
いた泥やごみはフィルター袋3に引っ掛かって泥受け2
に溜っていく。
【0019】また、泥受け2は、流入口22と流出口2
3が対向していないので、雨水の量が多く、泥受け2の
流入口22を通過する雨水に勢いがある場合には、雨水
は流入口22と対向する周壁部21に当たって一旦流速
が弱まり、そのときに雨水に混入している泥やごみが泥
受け2の底に落ちて溜る。そして、泥受け2内の水位が
流出口23の高さまで上がると、雨水は流出口23から
泥受け2の外に流れ出て、泥受け2の周壁部21と桝本
体1の周壁部11との間を通って桝本体1の流出側接続
部13に接続されている排水本管(図示省略)に排出さ
れる。つまり、流入口22から勢いよく流れ込んだ雨水
が、泥受け2の底に落ちずに泥やごみを含んだまま流出
口23から流れ出るのを防止することができる。
3が対向していないので、雨水の量が多く、泥受け2の
流入口22を通過する雨水に勢いがある場合には、雨水
は流入口22と対向する周壁部21に当たって一旦流速
が弱まり、そのときに雨水に混入している泥やごみが泥
受け2の底に落ちて溜る。そして、泥受け2内の水位が
流出口23の高さまで上がると、雨水は流出口23から
泥受け2の外に流れ出て、泥受け2の周壁部21と桝本
体1の周壁部11との間を通って桝本体1の流出側接続
部13に接続されている排水本管(図示省略)に排出さ
れる。つまり、流入口22から勢いよく流れ込んだ雨水
が、泥受け2の底に落ちずに泥やごみを含んだまま流出
口23から流れ出るのを防止することができる。
【0020】次に、泥受け2に溜った泥やごみを回収す
る際には、まず桝本体1から泥受け2を取り出す。泥受
け2の取り出しは、泥受け2の上端部に設けられている
把手27を利用して行なうことができる。そして、泥受
け2内のフィルター袋3を交換する。そうすることによ
り、泥やごみを残らずに、しかも効率的に回収すること
ができる。
る際には、まず桝本体1から泥受け2を取り出す。泥受
け2の取り出しは、泥受け2の上端部に設けられている
把手27を利用して行なうことができる。そして、泥受
け2内のフィルター袋3を交換する。そうすることによ
り、泥やごみを残らずに、しかも効率的に回収すること
ができる。
【0021】以上、本考案の実施例を図面により詳述し
てきたが、具体的な構成はこの実施例に限られるもので
はなく、本考案の要旨を逸脱しない範囲における設計の
変更等があっても本考案に含まれる。例えば、実施例で
は、泥受けの流入口と流出口が周方向へ90度離れた位
置に形成されているものを示したが、流入口と流出口の
相対的な位置は実施例に限られず、例えば周方向へ45
度、60度あるいは120度離れた位置に形成されてい
てもよい。また、流出口は必ずしも2カ所に形成されて
いる必要はなく1カ所であってもよい。更に、桝本体
は、流入側接続部と流出側接続部が対向して形成されて
いるストレート型のものを示したが、流入側接続部と流
出側接続部が90度離れた位置に形成されている曲り型
や、流入側接続部が2箇所に形成されているY型やT
型、あるいは流入側接続部が3箇所に形成されている3
方Y型や3方T型を採用してもよい。
てきたが、具体的な構成はこの実施例に限られるもので
はなく、本考案の要旨を逸脱しない範囲における設計の
変更等があっても本考案に含まれる。例えば、実施例で
は、泥受けの流入口と流出口が周方向へ90度離れた位
置に形成されているものを示したが、流入口と流出口の
相対的な位置は実施例に限られず、例えば周方向へ45
度、60度あるいは120度離れた位置に形成されてい
てもよい。また、流出口は必ずしも2カ所に形成されて
いる必要はなく1カ所であってもよい。更に、桝本体
は、流入側接続部と流出側接続部が対向して形成されて
いるストレート型のものを示したが、流入側接続部と流
出側接続部が90度離れた位置に形成されている曲り型
や、流入側接続部が2箇所に形成されているY型やT
型、あるいは流入側接続部が3箇所に形成されている3
方Y型や3方T型を採用してもよい。
【0022】
【考案の効果】以上説明したように、本考案の雨水浸透
桝にあっては、フィルター袋内に泥やごみが溜るので、
桝本体から泥受けを取り出した後、泥受け内のフィルタ
ー袋を交換することにより、泥やごみを残らずに、しか
も効率的に回収することができるという効果が得られ
る。
桝にあっては、フィルター袋内に泥やごみが溜るので、
桝本体から泥受けを取り出した後、泥受け内のフィルタ
ー袋を交換することにより、泥やごみを残らずに、しか
も効率的に回収することができるという効果が得られ
る。
【図1】本実施例の雨水浸透桝を示す分解斜視図であ
る。
る。
【図2】本実施例の雨水浸透桝を示す縦断面図である。
【図3】図2の III−III 断面図である。
1 桝本体 11 周壁部 12 流入側接続部 13 流出側接続部 2 泥受け 21 周壁部 22 流入口 23 流出口 3 フィルター袋
Claims (1)
- 【請求項1】 周壁部に流入側接続部と流出側接続部が
対向して形成されていると共に、これら両接続部より下
に多数の孔を有する泥溜め部が形成されている桝本体
と、この桝本体に出し入れ可能に形成され、かつ周壁部
に流入口と流出口が対向せずに形成されていると共に、
前記流入口及び流出口より下に多数の孔が形成されてい
る泥受けと、前記泥受けの内部に出し入れ可能に形成さ
れているフィルター袋と、を備え、前記泥受けが、流入
口を前記桝本体の流入側接続部に対向させると共に、桝
本体の内部を内外の室に区画して設けられ、前記フィル
ター袋が、前記泥受けの内部に設けられていることを特
徴とする雨水浸透桝。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9038491U JP2533742Y2 (ja) | 1991-11-05 | 1991-11-05 | 雨水浸透桝 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9038491U JP2533742Y2 (ja) | 1991-11-05 | 1991-11-05 | 雨水浸透桝 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0542382U JPH0542382U (ja) | 1993-06-08 |
JP2533742Y2 true JP2533742Y2 (ja) | 1997-04-23 |
Family
ID=13997083
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9038491U Expired - Lifetime JP2533742Y2 (ja) | 1991-11-05 | 1991-11-05 | 雨水浸透桝 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2533742Y2 (ja) |
-
1991
- 1991-11-05 JP JP9038491U patent/JP2533742Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0542382U (ja) | 1993-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3674493B1 (en) | Gulley | |
KR200405382Y1 (ko) | 절ㆍ성토부면 노면에 적용되는 집수정 구조 | |
JP2533742Y2 (ja) | 雨水浸透桝 | |
CN106638899B (zh) | 园林雨水收集系统 | |
CN210216674U (zh) | 一种海绵城市防堵雨水井 | |
JP2779113B2 (ja) | 雨水桝 | |
JPS6233805Y2 (ja) | ||
KR200208312Y1 (ko) | 여과조가 구비된 도로용 빗물 집수구 | |
KR200342681Y1 (ko) | 배수구용 맨홀박스 | |
JPH0750462Y2 (ja) | 雨水浸透桝と雨樋の接続構造 | |
JP3341012B2 (ja) | 流下雨水の分流管 | |
JPH08158464A (ja) | 雨水桝 | |
JPH0248549Y2 (ja) | ||
KR200348451Y1 (ko) | 걸럼망이 구성된 맨홀 | |
JPH0752234Y2 (ja) | 雨水浸透桝 | |
JPH022795Y2 (ja) | ||
JPH0338305Y2 (ja) | ||
JPH0340952Y2 (ja) | ||
CN213682300U (zh) | 一种增强初期雨水收集的雨水口 | |
KR200265885Y1 (ko) | 도로의 빗물 집수구용 집수박스 | |
CN212001523U (zh) | 一种收水井三重滤过装置 | |
JPH02282535A (ja) | 浸透雨水桝 | |
KR200318246Y1 (ko) | 걸름망을 갖춘 배수구 | |
JPH0248550Y2 (ja) | ||
JPS5835744Y2 (ja) | 排水トラツプ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |