JP2533235B2 - レンズ保護・固定用粘着材 - Google Patents

レンズ保護・固定用粘着材

Info

Publication number
JP2533235B2
JP2533235B2 JP2273809A JP27380990A JP2533235B2 JP 2533235 B2 JP2533235 B2 JP 2533235B2 JP 2273809 A JP2273809 A JP 2273809A JP 27380990 A JP27380990 A JP 27380990A JP 2533235 B2 JP2533235 B2 JP 2533235B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
lens
fixing
point metal
melting point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2273809A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04146983A (ja
Inventor
楠太郎 吉田
司郎 田村
信一 徳山
敏文 阿久井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Sankyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Sankyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd, Sankyo Chemical Industries Ltd filed Critical Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2273809A priority Critical patent/JP2533235B2/ja
Publication of JPH04146983A publication Critical patent/JPH04146983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2533235B2 publication Critical patent/JP2533235B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は、レンズ保護・固定用粘着材に関する。さ
らに詳しくは、眼鏡等のレンズを低融点金属で固定して
研磨する際に、この低融点金属とレンズとの間に介在し
てこれら両者の固定保持とレンズの保護の役割を果たす
シート状の粘着材に関する。
(ロ)従来の技術 従来から、眼鏡等のレンズにおいては、表面仕上げの
ためにガラスやプラスチック製レンズを回転して研磨す
る手法が採用されている。しかしながら、眼鏡等のレン
ズは小型であるため研磨時に治具等で回転可能に固定保
持するのが困難である。
そこで、これらのレンズの研磨は、被研磨面の裏側面
に、低融点金属層をブロック状にキャスティングして該
レンズと一体化すると共に、回転軸をこのブロック状低
融点金属層に一体化した後、この回転軸を駆動してレン
ズを回転させることにより行われている。
しかし、上記のごとき低融点金属を固定部材として直
線レンズ面にキャスティングした場合には、研磨後及び
低融点金属の除去後にこのレンズ面に汚れや傷が生じ、
これを除く処理が必要となり、研磨工程の煩雑化を招
く。
そこで、従来から、このような低融点金属のキャステ
ィングに先立って、キャスティング面に、シート状の粘
着材を貼着することが行われており、かかるシート状粘
着材としては、一面にレンズへの粘着用の粘着剤層を有
するポリオレフィンフィルム、ポリ塩化ビニルフィル
ム、ポリウレタンフィルム、ポリエステルフィルム等が
知られている(特開昭52-134646号、特開昭55-125970
号、特公平1-57712号公報)。
かかるシート状粘着材は、上記低融点金属層とレンズ
との間に介在してこれら両者の固定保持とレンズの保護
を果たすものであり、研磨後には、低融点金属層離脱後
に粘着剤層でレンズ面で容易に剥離するため研磨工程を
煩雑化させることもない。
(ハ)発明が解決しようとする課題 しかしながら、上記従来のシート状粘着材において
は、キャスティングされた低融点金属層と粘着材の表面
(非粘着面)との間の密着力が低く、研磨時に低融点金
属層と粘着材ひいてはレンズとが離脱するトラブルがし
ばしば生じていた。
この点に関し、上記粘着材の表面に上記低融点金属と
の密着性に優れた表面層を更に形成することも考えられ
る(特公平1-57712号公報)が、かかる表面層の形成は
粘着材製造上極めて煩雑であり、製造コストを上昇させ
る不都合があった。
この発明は、かかる状況下なされたものであり、こと
にキャスティングされる低融点金属層とレンズとの固定
保持力を向上でき、より高回転の研磨操作をも実現で
き、しかも、製造容易なレンズ保護・固定用粘着材を提
供しようとするものである。
(ニ)課題を解決するための手段及び作用 かくしてこの発明によれば低級ポリオレフィンと分子
内に少なくとも1つのカルボン酸基又はカルボン酸金属
塩基を有するビニル系モノマーとの共重合体からなるポ
リオレフィン系樹脂フィルムと、この樹脂フィルムの一
面に形成された粘着剤層とからなり、ポリオレフィン系
樹脂フィルムがレンズ固定部材の低融点金属側に、粘着
剤層がレンズ側に使用されるレンズ保護・固定用粘着材
が提供される。
この発明におけるポリオレフィン系樹脂フィルムは、
その高分子鎖にカルボン酸基又はカルボン酸金属塩基を
有するポリオレフィンからなる。かかるポリオレフィン
は、エチレン、プロピレン等の低級ポリオレフィンと、
アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、イ
タコン酸等の分子内に少なくとも1つのカルボン酸基を
有するビニル系モノマーとを共重合条件に付すことによ
り得ることができる。但し、部分的にカルボン酸エステ
ル単位が含有されていてもよい。もちろん、これらのカ
ルボン酸基は全体又は部分的にナトリウム、カリウム、
亜鉛等の塩の形態となっていてもよい。このようなオレ
フィン系共重合体における共重合比は、カルボン酸基含
有量が4〜20wt%となるように調整するのが適してお
り、5〜15wt%とするのが好ましい。4wt%未満の場合
は、キャスティングされる低融点金属との密着性の向上
が不充分であり、20wt%を超えると耐湿性が低下し、研
磨作業時に用いられる水性研磨液や大気中の湿分によっ
て密着性の低下や脆性破壊を生じ易くなるため好ましく
ない。
このようなカルボン酸基含有ポリオレフィンは、例え
ば、ユカロン(三菱油化(株))、プリマコール(ダウ
ケミカルジャパン(株)、ボンダイン(住化FDC
(株)、ハイミラン(三井ポリケミカル(株))等の名
称で入手できるものをそのまま用いることができ、厚み
20〜200μm程度のものが適しており、約50〜150μmの
ものが好ましい。
かかるポリオレフィン系樹脂フィルムの一面に、粘着
剤を被覆形成することにより、この発明の粘着材が得ら
れる。ここで用いる粘着剤としては、いわゆる再剥離性
の粘着剤が好ましく、例えば、ゴム系粘着剤やアクリレ
ート系粘着剤が適している。ゴム系の粘着剤としては、
天然ゴム系のものや、例えば、SBR、イソプレン、ブタ
ジエン、ブチルゴム系等の合成ゴム系のものが挙げられ
る、アクリレート系粘着剤としては、例えば、2−エチ
ルヘキシルアクリレート、ブチルアクリレート等のアル
キルアクリレートを主成分とする粘着剤が挙げられる。
これらの粘着剤中には、着色剤、酸化防止剤、接着性向
上剤(タッキファイヤー)、熱安定剤等が含まれていて
もよい。かかる粘着剤は、通常、その有機溶媒溶液の塗
布乾燥、あるいは溶融、流延により形成することが、そ
の被覆量は5〜100g/m2程度が適しており、10〜50g/m2
が好ましい。なお、かかる粘着剤層の形成に先立って、
ポリオレフィン系フィルムの粘着剤層形成面はコロナ放
電処理等の密着性向上処理が施されていてもよい。
このようにして得られるレンズ保護・固定用粘着性を
用いたレンズの研磨は、第1図に示されるように、レン
ズ保護・固定用粘着材1の粘着剤層12面をレンズ2の片
側面(非研磨面)に貼着した後、このポリオレフィン系
樹脂フィルム11面に低融点金属層3をキャスティングし
てレンズ2と研磨用回転軸4とを固定した後、レンズの
研磨面21に研磨剤、研磨液等を接触させた状態で回転軸
4を回転させることにより行うことができる。この際の
低融点金属は、当該分野で公知のものを用いることがで
き、通常、融点が45〜60℃のものが適しており、例えば
ビスマス、鉛、錫、カドミウム、インジウム等の合金が
好適に用いられる。
また、研磨剤や研磨液としても当該分野で公知のもの
を用いることができる。
この発明のレンズ保護・固定用粘着材は、基材となる
ポリオレフィン系樹脂フィルム中のカルボン酸基の存在
により、該フィルムとキャスティングされる低融点金属
層との密着性が著しく向上され、この結果、研磨時のレ
ンズ保護固定性が改善されることになる。
(ホ)実施例 第1表に示す種々のカルボン酸基含有オレフィン系共
重合体(市販品)を用いてインフレーション成形するこ
とにより、各々80μm厚のポリオレフィン系フィルムを
得た。
このポリオレフィン系フィルムの片面をコロナ放電処
置した後、この処理面に各々、粘着剤リキダインAR-825
(三協化学(株)製;2−エチルヘキシルアクリレートと
ブチルアクリレートを主成分とする粘着剤)を乾燥厚み
が25μmとなるように転写法で塗工することにより、こ
の発明のレンズ保護・固定用粘着材を得た。
かかる粘着材の非粘着面と、レンズ固定用の低融点金
属層との密着性を評価した。この評価は、非粘着面に厚
み5mm、幅40mmのPETテープで25×100×40mmの枠を構成
し、これを型枠として約65℃に溶融した低融点金属(ビ
スマス44.7%、鉛22.6%、錫8.3%、カドミウム5.3%、
インジウム19.1%の合金)を流延して充分放冷して低融
点金属層をキャスラングし、この低融点金属層と粘着材
との間の180°ピール接着強度をオートグラフIM-100
((株)島津製作所製)で測定することにより行った。
この結果を、粘着材の基材の組成と共に第1表に示し
た。
このように、この発明の粘着材は、いずれもポリエチ
レンを基材とする比較例の粘着剤に比して、低融点金属
との接着力が約1.5〜4.0倍に向上しておりレンズと低融
点金属層との保持固定に極めて適していることが判る。
比較例2 実施例1におけるカルボン酸基含有オレフィン系共重
合に代えて、メルトインデックス2.5、密度0.920の低密
度ポリエチレン91.5重量部とメタクリル酸8.5重量%と
の混合物を用いた以外は、実施例1と同じ実験を行っ
た。その結果、180°ピール接着力は11g/25mmに過ぎな
かった。
比較例3 比較例2のメタクリル酸に代えて2−エチルヘキシル
アクリレートを用いた以外は、比較例2と同じ実験を行
った。その結果、180°ピール接着力は10g/25mmに過ぎ
なかった。
比較例4 比較例2のメタクリル酸に代えてアクリル酸ブチル/
メタクリル酸共重合体(95重量部/5重量部)8.5重量部
を用した以外は、比較例2と同じ実験を行った。その結
果、得られたフィルムは相溶性に乏しく品質が良くなか
った。また、180°ピール接着力は20g/25mmに過ぎなか
った。
比較例5 比較例4のアクリル酸ブチル/メタクリル酸共重合体
を1重量部に変更した以外は、比較例4と同様の実験を
行った。その結果、180°ピール接着力は35g/25mmに過
ぎなかった。
(ヘ)発明の効果 この発明のレンズ保護・固定用粘着材によれば、基材
面とレンズ固定用の低融点金属層との密度性が優れてい
るため、研磨時のレンズの固定保持性が著しく向上し、
従来の粘着材使用時のトラブルが防止される。さらにか
かる固定保持性により、研磨時のレンズの高回転化も可
能となり、研磨工程の迅速化や研磨品質の向上も期待で
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明のレンズ保護、固定用粘着材の使用
時の状態を示す構成説明図である。 1……レンズ保護・固定用粘着材、11……ポリオレフィ
ン系樹脂フィルム、12……粘着剤層、2……レンズ、21
……研磨面、3……低融点金属層、4……研磨用回転
軸。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 徳山 信一 京都府京都市伏見区向島二ノ丸町364― 33 (72)発明者 阿久井 敏文 大阪府大阪市城東区放出西3―15―23 (56)参考文献 特開 昭64−45556(JP,A) 特開 昭56−135582(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】低級ポリオレフィンと分子内に少なくとも
    1つのカルボン酸基又はカルボン酸金属塩基を有するビ
    ニル系モノマーとの共重合体からなるポリオレフィン系
    樹脂フィルムと、この樹脂フィルムの一面に形成された
    粘着剤層とからなり、ポリオレフィン系樹脂フィルムが
    レンズ固定部材の低融点金属側に、粘着剤層がレンズ側
    に使用されるレンズ保護・固定用粘着材。
JP2273809A 1990-10-11 1990-10-11 レンズ保護・固定用粘着材 Expired - Lifetime JP2533235B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2273809A JP2533235B2 (ja) 1990-10-11 1990-10-11 レンズ保護・固定用粘着材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2273809A JP2533235B2 (ja) 1990-10-11 1990-10-11 レンズ保護・固定用粘着材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04146983A JPH04146983A (ja) 1992-05-20
JP2533235B2 true JP2533235B2 (ja) 1996-09-11

Family

ID=17532868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2273809A Expired - Lifetime JP2533235B2 (ja) 1990-10-11 1990-10-11 レンズ保護・固定用粘着材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2533235B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6149750A (en) * 1995-09-18 2000-11-21 3M Innovative Properties Company Lens blank surface protection film
US5885700A (en) * 1995-09-18 1999-03-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Thermoplastic lens blocking material
US6126528A (en) * 1995-09-18 2000-10-03 3M Innovative Properties Company Preformed ophthalmic lens base block with textured surface
US5763075A (en) * 1996-09-13 1998-06-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Polycaprolactone lens blocking material
US5827390A (en) * 1995-09-18 1998-10-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of holding an ophthalmic lens blank
KR100562783B1 (ko) * 2003-08-08 2006-03-20 남상욱 렌즈 가공 시의 축 이동과 표면손상을 방지하기 위하여 보호막을 형성시킨 안경렌즈의 제조방법
US20140311097A1 (en) * 2013-02-21 2014-10-23 Nicolas J. Etienne Device for covering a door to provide for smoke and odor insulation and method for using and packaging same
JP7142537B2 (ja) * 2018-10-29 2022-09-27 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 眼鏡レンズの製造装置
JP7173831B2 (ja) * 2018-10-29 2022-11-16 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 眼鏡レンズの製造装置および製造方法
WO2022190927A1 (ja) 2021-03-12 2022-09-15 東レフィルム加工株式会社 積層フィルム及びフィルムロール

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56135582A (en) * 1980-03-25 1981-10-23 Nitto Electric Ind Co Ltd Polyolefin adhesive film
JPS6445556A (en) * 1987-08-11 1989-02-20 Haruchika Seimitsu Kk Polishing holder mechanism in lens polishing device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04146983A (ja) 1992-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3679128B2 (ja) アクリレート含有ポリマブレンド
JP2533235B2 (ja) レンズ保護・固定用粘着材
JP2713519B2 (ja) 表面保護フィルム
KR19990028213A (ko) 아크릴레이트-함유 중합체 블렌드 및 이의 사용 방법
US20100021669A1 (en) Release sheet and pressure-sensitive adhesive article
JP2000033671A (ja) 塗装車体用表面保護フィルム
JPH04359078A (ja) 感圧性自己接着性テープ
JP3581208B2 (ja) 感圧性接着剤および表面保護材
EP0032181B1 (fr) Elément de correction par soulèvement de caractères imprimés
JP2000345120A (ja) 表面保護フィルム
JP2983449B2 (ja) 表面保護粘着テープまたはシート
JPH0726213A (ja) 表面保護フィルム
JP4394757B2 (ja) 感圧性接着剤および表面保護材
JP2000186257A (ja) 表面保護フィルム
JP3498970B2 (ja) 転写用フィルム
JP2000119613A (ja) 表面保護フィルム
JPH0157712B2 (ja)
JP2000345129A (ja) 半導体ウエハ用シート
JP3399183B2 (ja) 自動車用塗膜保護フィルム
JP4409647B2 (ja) 表面保護フィルム
JPS599590B2 (ja) 表面保護フイルム
JPH07179831A (ja) 表面保護フィルム
JP4035887B2 (ja) 表面保護フィルム
JPH10148705A (ja) 防曇処理方法
JPS6072966A (ja) 剥離性被膜形成剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 15