JP2533177Y2 - シリンダヘッドの補強構造 - Google Patents

シリンダヘッドの補強構造

Info

Publication number
JP2533177Y2
JP2533177Y2 JP1989103114U JP10311489U JP2533177Y2 JP 2533177 Y2 JP2533177 Y2 JP 2533177Y2 JP 1989103114 U JP1989103114 U JP 1989103114U JP 10311489 U JP10311489 U JP 10311489U JP 2533177 Y2 JP2533177 Y2 JP 2533177Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder head
ribs
rib
cam
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989103114U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0342045U (ja
Inventor
徳明 藤井
順司 山野
英勇 平沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP1989103114U priority Critical patent/JP2533177Y2/ja
Publication of JPH0342045U publication Critical patent/JPH0342045U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2533177Y2 publication Critical patent/JP2533177Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、オーバーヘッドカム型エンジンにおけるシ
リンダヘッドの補強構造に関する。
(従来の技術) 従来、特開昭63−289206号公報に見られるように、シ
リンダヘッドのアッパーデッキ面に、該アッパーデッキ
面に形成したカムジャーナル部に支持される動弁カムの
下方に位置するオイル溜りを凹設し、ここに溜るオイル
を動弁カムとカム駒とロッカーアームとの間の潤滑に用
いるようにしたものは知られている。
そして、このものではシリンダヘッドの剛性を高める
ため、ウォータージャケットに面するオイル溜りの底壁
下面に気筒列方向に延在するリブを突設している。
(考案が解決しようとする課題) 上記の如くウォータージャケット内に突出するリブを
形成する場合は、冷却水の注水に際してのエア抜き性を
確保するためリブの一部分を分断する必要があって、補
強効果が低減し、又リブが冷却水の通水抵抗となる不具
合を生ずる。
ところで、上記の如くオイル溜りを形成する場合、オ
イル交換時に古いオイルがオイル溜りに残留するため、
この残留オイル量を減少することが望まれる。
本考案は、以上の点に鑑み、ウォータジャケット内に
突出するリブを廃止して上記不都合を解消すると共に、
残留オイル量の減少と更にはカムジャーナル部の支持剛
性の向上とを図れるようにしたシリンダヘッドの補強構
造を提供することをその目的としている。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成すべく、本考案では、シリンダヘッド
のアッパーデッキ面に、該アッパーデッキ面に形成した
カムジャーナル部に支持される動弁カムの下方に位置さ
せて設けるオイル溜りの両側壁を構成する1対のリブを
突設するものにおいて、該両リブを複数のカムジャーナ
ル部を介して気筒列方向に連続して延在させると共に、
該オイル溜りの底壁上面の前記両リブ間の略中央部分
に、複数のカムジャーナル部を介して気筒列方向に連続
して延在する第2のリブを突設した。
この場合、前記第2のリブを、前記1対のリブよりも
高さ方向に低く、幅方向に厚く形成することが望まし
く、また、該第2のリブを、前記オイル溜りの底壁に形
成する砂抜き穴の形成箇所において、該砂抜き穴を迂回
するように湾曲させることが望ましい。
(作用) 第2のリブがカムジャーナル部を介して気筒列方向に
延在するためシリンダヘッドの剛性が高められると共
に、カムジャーナル部の支持剛性が高められ、動弁カム
の曲げ変形が抑制されて、タイミングベルトの荷重変動
が小さくなる。
更に、第2のリブをオイル溜りの底壁上面に突設する
ため、オイル溜りに残留するオイル量が減少し、又当然
のことながらウォータジャケット内の冷却水の流れに悪
影響が及ぶこともない。
第2のリブは、オイル溜り内のオイルが2分されない
ように、オイル溜りの両側壁を構成するリブよりも高さ
方向に低く形成するが、この場合、第2のリブをオイル
溜りの側壁を構成するリブよりも幅方向に厚く形成し
て、剛性アップや残留オイル量の減少といった効果を確
実に得られるようにする。
また、第2のリブを上記の如く砂抜き穴を迂回するよ
うに湾曲させれば、第2のリブの分断を避けることがで
きると共に、砂抜き穴の形成箇所の剛性を確保できる。
(実施例) 図面は各気筒に吸気弁と排気弁を1対宛設けた4気筒
エンジンのシリンダヘッドに本考案を適用した実施例を
示し、第1図を参照して(1)はエンジンのシリンダブ
ロック、(2)はシリンダヘッド、(3)はヘッドカバ
ーであり、シリンダヘッド(2)のアッパーデッキ面
に、第2図に示す如く、気筒列方向に間隔を存して複数
のカムジャーナル部(4)を形成し、これらカムジャー
ナル部(4)にその上面にボルト止めするカムホルダ
(5)によって第1図示の如く動弁カム(6)を軸支
し、オーバーヘッドカム型のエンジンを構成した。図中
(7)は点火プラグ、(8)は点火プラグ(7)の挿着
穴、(9)はカムホルダ(5)に形成した潤滑油の油孔
を示す。
シリンダヘッド(2)には、第2図及び第3図に示す
如く各気筒毎に吸気弁用の1対のバルブガイド(10)
(10)と、排気弁用の1対のバルブガイド(11)(11)
とが植設されており、更にアッパーデッキ面に、第4図
に示す如く、カムジャーナル部(4)の一端側と他端側
とを気筒列方向にのびる1対のリブ(12)(13)を突設
し、該両リブ(12)(13)間に動弁カム(6)の下方に
位置するオイル溜り(14)を形成し、その内部のオイル
を動弁カム(6)のカム駒により掻き上げてロッカーア
ームとの間の潤滑に役立てるようにした。尚、リブ(1
3)は、第3図示の如く部分的に排気弁用バルブガイド
(11)の植設ボス部(11a)と一体化されている。
オイル溜り(14)の底壁上面には、第3図乃至第5図
に示す如く、カムジャーナル部(4)を介して気筒列方
向に延在するリブ(15)が突設されており、該リブ(1
5)と前記1対のリブ(12)(13)とカムジャーナル部
(4)の複合構造によりシリンダヘッド(2)の曲げ及
び捩り剛性を高めると共に、カムジャーナル部(4)の
支持剛性を高め、動弁カム(6)の曲げ変形によるタイ
ミングベルトの荷重変動を極力抑制し得るようにした。
又、リブ(15)の存在によりオイル溜り(14)の容積が
減少し、オイル交換時に該オイル溜り(14)に残留する
オイル量が減少するが、エンジン運転中はカムホルダ
(5)に形成した前記油孔(9)から供給されるオイル
がカムジャーナル部(4)からオイル溜り(14)に継続
して流入するから、ロッカーアームの潤滑に支障は生じ
ない。
リブ(15)は、オイル溜り(14)内のオイルが2分さ
れないように、リブ(12)(13)よりも高さ方向に低く
形成され、更に、剛性アップや残留オイル量の減少とい
った効果を確実に得られるように、リブ(12)(13)よ
りも幅方向に厚く形成されている。
尚、オイル溜り(14)の底壁には、その下側のウォタ
ージャケット(16)からの砂抜きのために砂抜き穴(1
7)が形成されており、砂抜き穴(17)の形成箇所では
リブ(15)を該穴(17)を迂回するように湾曲させ、リ
ブ(15)と該穴(17)の周囲のボス(17a)とにより該
穴(17)の形成箇所の剛性を確保するようにした。(1
8)は砂抜き穴(17)に施した盲栓、(19)はシリンダ
ヘッド(2)の取付ボルトの挿通穴、(20)はカムホル
ダ(5)の取付穴、(21)はシリンダヘッド(3)の取
付穴である。
(考案の効果) 以上の説明から明らかなように、本考案によれば、オ
イル溜りの底壁上面にカムジャーナル部を介して気筒列
方向に連続して延在する第2のリブを突設したから、シ
リンダヘッドの剛性を高めて且つカムジャーナル部の支
持剛性も高められ、動弁カムの曲げ変形を抑制してタイ
ミングベルトの荷重変動を小さくでき、更にオイル交換
時にオイル溜りに残留するオイル量も減少でき、而も従
来技術の如くウォータジャケット内の冷却水の流れに悪
影響を及ぼすこともない等の効果を得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本案シリンダヘッドを具備するエンジンの断面
図、第2図はそのシリンダヘッドの平面図、第3図及び
第4図は夫々第2図のIII−III線及びIV−IV線截断面
図、第5図はオイル溜り底壁のリブに沿ったシリンダヘ
ッドの縦断面図である。 (2)……シリンダヘッド (4)……カムジャーナル部 (6)……動弁カム (14)……オイル溜り (15)……リブ

Claims (3)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】シリンダヘッドのアッパーデッキ面に、該
    アッパーデッキ面に形成したカムジャーナル部に支持さ
    れる動弁カムの下方に位置させて設けるオイル溜りの両
    側壁を構成する1対のリブを突設するものにおいて、該
    両リブを複数のカムジャーナル部を介して気筒列方向に
    連続して延在させると共に、該オイル溜りの底壁上面の
    前記両リブ間の略中央部分に、複数のカムジャーナル部
    を介して気筒列方向に連続して延在する第2のリブを突
    設したことを特徴とするシリンダヘッドの補強構造。
  2. 【請求項2】前記第2のリブを、前記1対のリブよりも
    高さ方向に低く、幅方向に厚く形成することを特徴とす
    る請求項1に記載のシリンダヘッドの補強構造。
  3. 【請求項3】前記第2のリブを、前記オイル溜りの底壁
    に形成する砂抜き穴の形成箇所において、該砂抜き穴を
    迂回するように湾曲させることを特徴とする請求項1又
    は2に記載のシリンダヘッドの補強構造。
JP1989103114U 1989-09-04 1989-09-04 シリンダヘッドの補強構造 Expired - Lifetime JP2533177Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989103114U JP2533177Y2 (ja) 1989-09-04 1989-09-04 シリンダヘッドの補強構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989103114U JP2533177Y2 (ja) 1989-09-04 1989-09-04 シリンダヘッドの補強構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0342045U JPH0342045U (ja) 1991-04-22
JP2533177Y2 true JP2533177Y2 (ja) 1997-04-23

Family

ID=31651972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989103114U Expired - Lifetime JP2533177Y2 (ja) 1989-09-04 1989-09-04 シリンダヘッドの補強構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2533177Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6123445U (ja) * 1984-07-17 1986-02-12 日産自動車株式会社 オ−バヘツドカムシヤフトエンジンのシリンダヘツド構造
JPH0244009Y2 (ja) * 1986-11-04 1990-11-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0342045U (ja) 1991-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5887565A (en) Lubricating oil passage structure for engine
US6923154B2 (en) Internal combustion engine comprising a cylinder crankcase
US6216658B1 (en) Engine cylinder block with optimized stiffness
JP2623856B2 (ja) 内燃機関のシリンダヘッド
CA1116963A (en) Engine with wall rib oil gauge mounting and drain means
JP2533177Y2 (ja) シリンダヘッドの補強構造
JPH0988539A (ja) オイルレベルゲージの取付構造
JP3166532B2 (ja) 内燃機関のチェーンケース構造
US6484684B2 (en) Crankshaft rotational support arrangement for an internal combustion engine
JPH08246828A (ja) シリンダヘッドの潤滑油戻り通路
JP3734218B2 (ja) ベアリングキャップ構造
EP1482157B1 (en) Lower casing of engine crankcase
JP2544959Y2 (ja) 内燃機関のシリンダヘッド構造
JP3619340B2 (ja) 車両用v型内燃機関におけるシリンダブロック構造
EP0657234B1 (en) Mold for casting a laterally central portion of an engine block
JPH0721850Y2 (ja) エンジンのシリンダブロック構造
JP2676934B2 (ja) 内燃機関のシリンダヘッド構造
JP3994277B2 (ja) 内燃機関のシリンダブロック構造
JPH0721851Y2 (ja) 4サイクルエンジンのケース構造
JP3018869B2 (ja) エンジンのオイルポンプ取付構造
JP3158919B2 (ja) 内燃機関のオイルパン構造
JP4551070B2 (ja) 自動二輪車用エンジンの潤滑装置
JP2534534Y2 (ja) エンジンのクランクシャフト軸受構造
JP2543699Y2 (ja) 内燃機関のシリンダヘッド構造
JPS6212812Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term