JP2532805Y2 - クリーナー - Google Patents

クリーナー

Info

Publication number
JP2532805Y2
JP2532805Y2 JP579691U JP579691U JP2532805Y2 JP 2532805 Y2 JP2532805 Y2 JP 2532805Y2 JP 579691 U JP579691 U JP 579691U JP 579691 U JP579691 U JP 579691U JP 2532805 Y2 JP2532805 Y2 JP 2532805Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
lid
cleaner
upper opening
trolley
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP579691U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0497923U (ja
Inventor
良聰 橋本
博文 山見
賢二 佐伯
昇三 日下田
武智 児玉
富士雄 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoritsu Co Ltd
Original Assignee
Kyoritsu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoritsu Co Ltd filed Critical Kyoritsu Co Ltd
Priority to JP579691U priority Critical patent/JP2532805Y2/ja
Priority to FR9200592A priority patent/FR2671746A1/fr
Publication of JPH0497923U publication Critical patent/JPH0497923U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2532805Y2 publication Critical patent/JP2532805Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning Of Streets, Tracks, Or Beaches (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、屋外等で空缶、空瓶、
その他のごみ等を所定の容器(いわゆる、ごみ箱等)内
に収集するために用いられるクリーナーに関する。
【0002】
【従来の技術】従来から公園などに所定の容器(ごみ箱
等)が設置されているが、その周囲などに投げ捨てられ
た空缶、空瓶、その他のごみは作業者によって手で拾い
集められていた。しかし、このように作業者が手で空缶
等を拾い集めていたので、その収集作業に著しく手数を
要していた。
【0003】そこで、次のようなクリーナーが提供され
るに至っている。すなわち、上方が開口した所定の容器
が着脱自在に搭載される台車と、該台車上に搭載された
送風機と、前記台車に対して回動自在に支持されその回
動によって前記台車上に搭載された前記容器の上方開口
部を開閉する蓋体と、該蓋体が前記容器の上方開口部を
閉じたときに前記容器の内部に連通するように一端部が
前記蓋体に接続されるとともに他端部が前記送風機の吸
気口に接続された吸気管と、前記蓋体が前記容器の上方
開口部を閉じたときに前記容器の内部に連通するように
基端部が前記蓋体に接続されるとともに先端に吸取口を
有する吸取管とを備えてなるクリーナーが提供されるに
至っている。
【0004】このクリーナーによれば、前記台車上に前
記所定の容器を搭載し、その上方開口部を前記蓋体で閉
じて前記送風機を作動すると、前記容器の内部が吸気さ
れて負圧となり、その結果、前記吸取管の吸取口から空
き缶やその他のごみが外気とともに前記容器の内部に吸
入され、空缶やその他のごみが前記容器の内部に収集さ
れるものであった。したがって、例えば、前記容器を公
園などに予め単独で設置しておくことによって前記容器
を通常はごみ箱として利用することができ、その容器の
周囲などに投げ捨てられた空缶等を収集する場合には、
その容器と前記クリーナーを用いることによって極めて
容易にその収集作業を行うことができた。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、前記し
た従来のクリーナーでは、前記台車は、前記容器が前記
台車の前部に鉛直方向に起立させられて搭載されるよう
に、構成されていた。このため、前記クリーナーを使用
するべく前記台車上に前記容器を搭載すると、全体の重
心が前方に片寄って不安定になっていた。そして、前記
容器内に空き缶等が収集されていくにつれて、その不安
定さも増大していた。また、全体の高さも高くなって大
型化を招いていた。
【0006】本考案は、前記事情に鑑みてなされたもの
で、全体の重心が台車の中心に寄り、全体の安定度の良
く、しかも小型化を図ることができるクリーナーを提供
しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
本考案は、上方が開口した所定の容器が着脱自在に搭載
される台車と、該台車上に搭載された送風機と、前記台
車に対して回動自在に支持されその回動によって前記台
車上に搭載された前記容器の上方開口部を開閉する蓋体
と、該蓋体が前記容器の上方開口部を閉じたときに前記
容器の内部に連通するように一端部が前記蓋体に接続さ
れるとともに他端部が前記送風機の吸気口に接続された
吸気管と、前記蓋体が前記容器の上方開口部を閉じたと
きに前記容器の内部に連通するように基端部が前記蓋体
に接続されるとともに先端に吸取口を有する吸取管とを
備えてなるクリーナーにおいて、前記容器の上部が前記
台車の一側方に向けて寄るように前記容器が傾斜して搭
載されるように、前記台車を構成したものである。
【0008】
【作用】本考案によれば、容器の上部が台車の一側方に
向けて寄るように前記容器が傾斜させられて搭載される
ので、前記クリーナーを使用するべく前記台車上に前記
容器を搭載すると、全体の重心が台車の中心に寄り、全
体の安定度が良くなる。また、全体の高さも前述の従来
技術に比べて低くなり、小型化を図ることができる。
【0009】
【実施例】以下、本考案の一実施例を図面に基づいて説
明する。
【0010】図1は本考案の一実施例に係るクリーナー
Aの使用状態を示すもので右側から見た斜視図、図2は
所定の容器Bを搭載する前の前記クリーナーAを左側後
方から見た斜視図、図3は前記クリーナーAに前記容器
Bを搭載する過程を示すもので左側から見た斜視図、図
4は前記容器Bを前記クリーナーAに搭載した状態を示
すもので左側から見た斜視図、図5は同じく前記容器B
を前記クリーナーAに搭載した状態を示すもので前方か
ら見た斜視図、図6は図4における一部を拡大した一部
切欠拡大図、図7は図4における他の一部を拡大した一
部切欠拡大図である。
【0011】前記クリーナーAは、台車1、送風機2、
蓋体3、吸気管4及び吸取管5を備えた構成とされてい
る。
【0012】前記台車1は、上方が開口した所定の容器
Bが着脱自在に搭載されるもので、前記容器Bの上部が
前記台車1の前方に向けて寄り、前記容器Bが傾斜して
搭載されるように、構成されている。
【0013】すなわち、図面実施例の場合には、前記台
車1は、下方に一つの方向転換自在の前輪6と二つの後
輪7,8を有しており、後部には、上方が開口した所定
の容器Bが着脱自在に搭載できるように、その容器Bの
下部に適合する受部材9が水平な回動軸線X回りに回動
自在に設けられている。該受部材9の回動範囲は、規制
部材10で所定範囲に制限されている。なお、前記受部
材9は必ずしも回動自在にしておかなくても良い。この
ように、図面実施例の場合には、前記容器Bの下部を前
記台車1の後部に配置するとともに前記容器Bの上部を
前方寄りに配置して、前記容器Bが前方へ傾斜して前記
台車1上に搭載されるようになっているが、逆に、前記
容器Bの下部を前記台車1の前部に配置するとともに前
記容器Bの上部を後方寄りに配置して、前記容器Bが後
方へ傾斜して前記台車1上に搭載されるようにすること
によって、前記容器Bの上部が前記台車1の後方に向け
て寄り、前記容器Bが後方へ傾斜して搭載されるように
しても良い。
【0014】また、図面実施例の場合には、前記容器B
として市販のプラスチック製ごみバケツがそのまま用い
られており、前記容器Bは、本体11と、該本体11の
上方開口部15を開閉し得る開閉蓋12と、前記本体1
1の下方側部に設けられた二つの車輪13,14とから
構成されている。この車輪13,14は前記本体11を
傾けたときに接地し、前記容器Bを持ち上げることなく
容易に運搬できるようになっている。なお、本考案に用
いられる前記容器Bは、前記の市販のごみバケツに限定
されるものではない。
【0015】そして、前記台車1の前部には、前記送風
機2及びこれを駆動する原動機たるエンジン16が搭載
されている。これらは、例えば、背負式動力散布機等の
動力送風装置を流用し、左側部に開閉扉17を有する箱
状のケ−ス18内に収容されている。このケ−ス18の
内壁に吸音材を設けるなどして、前記エンジン16によ
る騒音を極力押さえることが望ましい。また、前記ケ−
ス18の後面は傾斜させられており、前記容器Bの背も
たれとなるようになっている。さらに、前記ケース18
の前面には、図5に示すように、前記原動機たるエンジ
ン16を自動的に始動させる始動スイッチ等19が設け
られており、通常は前記開閉扉17を開閉する必要がな
く、燃料を補給したりメンテナンスを行うときにのみ前
記開閉扉17を開閉すれば良いようになっている。な
お、前記エンジン16のスロットルレバーや停止スイッ
チ等は後述の吸取管5の剛性管部に位置可変に固着され
た把持部材20に設けられている。
【0016】前記蓋体3は、前記台車1に対して水平な
回動軸線Y回りに回動自在に支持され、その回動によっ
て前記台車1上に搭載された前記容器Bの上方開口部1
5を開閉するようになっている。また、前記蓋体3に
は、他端部が前記送風機2の吸気口(図示せず)に接続
された可撓性の前記吸気管4の一端部が、前記蓋体3が
前記容器Bの上方開口部15を閉じたときに前記容器B
の内部に連通するように、接続されている。さらに、前
記蓋体3には、可撓性管部と剛性管部とからなり先端に
吸取口21を有する吸取管5の可撓性管部側の基端部
が、前記蓋体3が前記容器Bの上方開口部15を閉じた
ときに前記容器Bの内部に連通するように、接続されて
いる。そして、図面実施例の場合には、前記蓋体3は前
記容器Bの上方開口部15を閉じたときに前記送風機2
すなわち前記ケ−ス18側にはみ出すように構成され、
そのはみ出し部22の下部に前記吸気管4の一端部が接
続され、前記蓋体3の回動軸線Yが前記吸気管4の一端
部の中心位置付近を通るようにされている。
【0017】すなわち、図面実施例の場合には、図6に
示すように、前記蓋体3は、全体が中空に構成され、前
記容器Bの上方開口部15に対応する部分が開口されて
その部分がフィルタ23で覆われ、前記容器Bの上方開
口部15の周縁に対応する部分にパッキン24が設けら
れている。そして、前記蓋体3の前記はみ出し部22の
下部に前記吸気管4の一端部が固定されて前記蓋体3の
内部に開口させられている。また、前記吸取管5の基端
部が前記蓋体3の上部前面を貫通しさらに前記フィルタ
23を貫通して前記フィルタ23の下側の前記容器B内
空間に直接開口させられている。したがって、図面実施
例の場合には、前記蓋体3が前記容器Bの上方開口部1
5を閉じたときには、前記吸気管4の一端部は前記蓋体
3の内部を介して前記容器Bの内部に連通するととも
に、前記吸取管5の基端部は直接前記容器Bの内部に連
通するようになっている。また、図面実施例の場合に
は、前記ケ−ス18を構成する後部両側の支柱25,2
6がそれぞれ上方に突出され、これらの上部にそれぞれ
屈曲部25a,26aが形成され、該各屈曲部25a,
26aに、前記蓋体3のはみ出し部22の下部両側にそ
れぞれ設けられた突片27,28が軸支されることによ
って、前記蓋体3が前記台車1に対して回動自在に支持
されてその回動によって前記台車1上に搭載された前記
容器Bの上方開口部15を開閉するとともに、前記蓋体
3の回動軸線Yが前記吸気管4の一端部の中心位置付近
を通るようにされている。したがって、図面実施例の場
合には、蓋体3を開閉しても吸気管4の変位が最小限に
留められ、蓋体3をスムーズに開閉できるとともに、吸
気管4の耐久性を損なうおそれがないものである。もっ
とも、本考案では、前記蓋体3を前述のようにはみ出す
ように構成する必要はないし、前記蓋体3の回動軸線Y
の位置も図示例に限定されるものではない。
【0018】なお、前記蓋体3には、前記蓋体3が前記
容器Bの上方開口部15を閉じたときに前記容器Bの上
方開口部15の周縁部に掛け止めして前記蓋体3が開か
ないように保持し得る掛け金具29,30が設けられて
いる。また、前記蓋体3と前記左側の支柱26との間に
中央で屈曲自在の支持金具31が設けられており、前記
蓋体3を回動した後に手を離しても、前記蓋体3が自重
により下方に回動してしまうことなくその位置で保持さ
れるようになっている。
【0019】図中32は吸取管保持部材で、該吸取管保
持部材32にクリーナーAの移動時や格納時などに前記
吸取管5を固定しておくことができ、クリーナーAの移
動時に作業者が前記吸取管5をいちいち手で持つ必要が
なく便利となるとともに、クリーナーAの格納時にも前
記吸取管5の取り扱いが便利となるようになっている。
なお、前記吸取管保持部材32は前記台車1の各後輪
7,8の幅から側方に突出しないように設けられてお
り、全体の大きさが大きくならぬようにされている。
【0020】また、前記吸取管5の剛性管部側吸取口2
1の下側部には、図1に示すように、前記吸取口21か
ら所定間隔をあけてコロ(キャスタ等でも可)33が設
けられており、空缶等を収集する際に作業者は前記吸取
管5を持ち上げることなく前記吸取口21の地上高を一
定に保つことができ、作業者の手に掛る力が軽減されて
作業が楽に行えるようになっている。
【0021】さらに、前記容器Bの車輪13,14に適
合する案内レール34,35が、前記台車1を構成して
いる両側枠36,37内に後方に引き出し自在に収容さ
れており、図2及び図3に示すように、前記案内レール
34,35を引き出すことによって、前記容器Bの前記
台車1への積み降ろしを容易に行えるようになってい
る。
【0022】さらにまた、図7に示すように、引っ張り
操作杆38の後端部が二股状に構成され、その二股部3
8aが、前記台車1の前輪6を跨いで該前輪6の車輪支
持部39に前記前輪6の水平な回動軸線Z1に平行な軸
線Z2の回りに回動自在に支持されている。そして、前
記二股部38aの前記回動軸線Z2は、前記引っ張り操
作杆38が上方に回動したときには前記二股部38aの
根元部分が前記前輪6の外周から離れるとともに、前記
引っ張り操作杆38が下方に回動したときには前記二股
部38aの根元部分が前記前輪6の外周に圧接するよう
に、前記前輪6の回動軸線Z1に対して上方へずらされ
ている。なお、前記二股部38aの根元部分には、必要
に応じてブレーキシュー40が設けられる。また、前記
引っ張り操作杆38の前端部は、例えば、三角形状に構
成されて必要に応じて作業者が手で引っ張り易くなって
いる。さらに、前記引っ張り操作杆38の前端部は作業
者の体に対して連結自在となっている。すなわち、図面
実施例の場合、前記引っ張り操作杆38の前端部には、
図1に示すように、作業者の体に対して着脱自在の肩掛
けバンド41に設けられた受金具42に係脱自在の取付
金具43が設けられている。したがって、図1に示すよ
うに前記引っ張り操作杆38の前端部を作業者の体に対
して連結しておけば、前記引っ張り操作杆38が上方に
回動した状態に保持されて前記二股部38aの根元部分
のブレーキシュー40が前記前輪6の外周から離れるこ
とによって、全体が移動自在となるとともに、作業者は
前記引っ張り操作杆38を手に持つことなく動くだけで
その動きに合わせて全体が移動することとなり、使用に
あたって極めて便利である。また、必要に応じて、作業
者は前記引っ張り操作杆38の前端部を体から外して前
記引っ張り操作杆38から手を離せば、前記引っ張り操
作杆38が自重により下方に回動し、前記二股部38a
が前記前輪6の外周に圧接してブレーキがかかった状態
となって全体の移動を阻止することができ、この点から
も使用にあたって極めて便利である。
【0023】前記構成の本考案に係るクリーナーAによ
れば、図2及び図3に示すようにして前記台車1上に前
記所定の容器Bを搭載し、その上方開口部15を図4に
示すように前記蓋体3で閉じて前記送風機2を作動する
と、前記容器Bの内部が吸気されて負圧となり、その結
果、前記吸取管5の吸取口21から空き缶やその他のご
みが外気とともに前記容器Bの内部に導入され、空缶や
その他のごみが前記容器Bの内部に収集され、外気のみ
が前記送風機2の吐風口(図示せず)から排出され、前
記ケ−ス18の底部から外部へ放出される。したがっ
て、例えば、前記容器Bを公園などに予め単独で設置し
ておくことによって、前記容器Bを通常はごみ箱として
利用することができ、その容器Bの周囲などに投げ捨て
られた空缶等を収集する場合には、その容器Bと前記ク
リーナーAを用いることによって極めて容易にその収集
作業を行うことができる。
【0024】そして、前記クリーナ−Aによれば、前記
容器Bの上部が前記台車1の一側方に向けて寄り前記容
器Bが傾斜して搭載されるように前記台車1が構成され
ているので、前記クリーナーAを使用するべく前記台車
1上に前記容器Bを搭載すると、前記容器Bが前記台車
1の前部や後部に鉛直方向に起立して搭載されるように
した場合に比べて、全体の重心が台車1の中心に寄って
全体の安定度が良くなるとともに、前記容器Bを前記台
車1に搭載する際に前記容器Bの下部を前記受部材9に
特別に固定しておかなくても前記容器Bがずれてしまう
ようなことがなくなる。また、前記クリーナーAによれ
ば、全体の高さも前述の場合に比べて低くなり、小型化
を図ることができる。
【0025】
【考案の効果】本考案によれば、ごみの収集作業を行う
べく台車上に容器を搭載すると、全体の重心が台車の中
心に寄り、全体の安定度が良くなるとともに、小型化を
図ることができる等の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例に係るクリーナーの使用状態
を示すもので、右側から見た斜視図である。
【図2】所定の容器を搭載する前の前記クリーナーを左
側後方から見た斜視図である。
【図3】前記クリーナーに前記容器を搭載する過程を示
すもので左側から見た斜視図である。
【図4】前記容器を前記クリーナーに搭載した状態を示
すもので、左側から見た斜視図である。
【図5】同じく前記容器を前記クリーナーに搭載した状
態を示すもので、前方から見た斜視図である。
【図6】図4における一部を拡大した一部切欠拡大図で
ある。
【図7】図4における他の一部を拡大した一部切欠拡大
図である。
【符号の説明】
A クリーナー B 容器 1 台車 2 送風機 3 蓋体 4 吸気管 5 吸取管 15 上方開口部 21 吸取口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 日下田 昇三 東京都青梅市末広町1丁目7番地2 株 式会社 共立内 (72)考案者 児玉 武智 東京都青梅市末広町1丁目7番地2 株 式会社 共立内 (72)考案者 小林 富士雄 東京都青梅市末広町1丁目7番地2 株 式会社 共立内 (56)参考文献 実開 昭61−148250(JP,U) 実公 昭36−9372(JP,Y1)

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上方が開口した所定の容器Bが着脱自在
    に搭載される台車1と、該台車1上に搭載された送風機
    2と、前記台車1に対して回動自在に支持されその回動
    によって前記台車1上に搭載された前記容器Bの上方開
    口部15を開閉する蓋体3と、該蓋体3が前記容器Bの
    上方開口部15を閉じたときに前記容器Bの内部に連通
    するように一端部が前記蓋体3に接続されるとともに他
    端部が前記送風機2の吸気口に接続された吸気管4と、
    前記蓋体3が前記容器Bの上方開口部15を閉じたとき
    に前記容器Bの内部に連通するように基端部が前記蓋体
    3に接続されるとともに先端に吸取口21を有する吸取
    管5とを備えてなるクリーナーにおいて、前記容器Bの
    上部が前記台車1の一側方に向けて寄り前記容器Bが傾
    斜して搭載されるように前記台車1が構成されたことを
    特徴とするクリーナー。
JP579691U 1991-01-21 1991-01-21 クリーナー Expired - Lifetime JP2532805Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP579691U JP2532805Y2 (ja) 1991-01-21 1991-01-21 クリーナー
FR9200592A FR2671746A1 (fr) 1991-01-21 1992-01-21 Aspirateur de dechets pour utilisation exterieure.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP579691U JP2532805Y2 (ja) 1991-01-21 1991-01-21 クリーナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0497923U JPH0497923U (ja) 1992-08-25
JP2532805Y2 true JP2532805Y2 (ja) 1997-04-16

Family

ID=31736603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP579691U Expired - Lifetime JP2532805Y2 (ja) 1991-01-21 1991-01-21 クリーナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2532805Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0497923U (ja) 1992-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4222145A (en) Vacuum cleaner carriage and tank assembly
US8297628B2 (en) Wheeled bucket
US6092261A (en) Storage system for vacuum pickup hose
AU2006243880B2 (en) Cleaning device with pivoting tank
US5163577A (en) Mobile trash container with pivoting handles
JP2011083608A (ja) 直立型電気掃除機
JP2532804Y2 (ja) クリーナー
JP2532805Y2 (ja) クリーナー
JP2532806Y2 (ja) クリーナー
US5669466A (en) Front wheel for a handcart
JP4000249B2 (ja) 床面洗浄清掃機
JP3113397B2 (ja) 電気掃除機
US20030101533A1 (en) Canister vacuum cleaner
JPH06169869A (ja) 電気掃除機
IE910346A1 (en) Container for use in a vacuum cleaner
JP2726891B2 (ja) 路面清掃機
JPH034714A (ja) 収納箱の移動吊持具付き簡易開閉装置
JP2511495Y2 (ja) アツプライト型電気掃除機
JPS6038441Y2 (ja) 電気掃除機
JPH0128749Y2 (ja)
JP2716123B2 (ja) 電気掃除機
JPH0626568Y2 (ja) スイーパのダストボックス支持装置
JPH063847Y2 (ja) 走行式動力掃除機
JP2560450B2 (ja) スイーパのダストボックス支持装置
JPH0515902Y2 (ja)