JP2532791B2 - 超音波診断装置 - Google Patents

超音波診断装置

Info

Publication number
JP2532791B2
JP2532791B2 JP4028767A JP2876792A JP2532791B2 JP 2532791 B2 JP2532791 B2 JP 2532791B2 JP 4028767 A JP4028767 A JP 4028767A JP 2876792 A JP2876792 A JP 2876792A JP 2532791 B2 JP2532791 B2 JP 2532791B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
ultrasonic
drive transmission
catheter
transmission shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4028767A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0622962A (ja
Inventor
進一郎 植野
明久 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4028767A priority Critical patent/JP2532791B2/ja
Priority to US07/941,580 priority patent/US5377682A/en
Publication of JPH0622962A publication Critical patent/JPH0622962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2532791B2 publication Critical patent/JP2532791B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、細管内に挿入し内部よ
り超音波を送受波し、かつ機械的に超音波送受波方向を
変更し細管壁内部の状態を反射超音波より得ることがで
きる超音波診断装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】屈曲部を有し細管内に挿入し細管内壁部
の状態を超音波にて検査する超音波探傷装置としては医
用分野で盛んに応用され、体腔内または血管内に挿入し
て内側から超音波断層像を得、各種疾病の診断を行う超
音波診断装置がある。体腔内、具体的には消化器官に挿
入するものとしては内視鏡の鉗子孔から挿入するために
超音波探触子は、φ3以下の外径にする必要がある。ま
た血管に挿入するためには、心臓の冠状動脈を診断部位
とする場合などは超音波探触子の外径はφ2以下にする
必要がある。
【0003】このような細管に挿入可能な超音波探触子
としては、例えば血管内に挿入することが可能なものと
した米国特許4、899、757号記載のウルトラサア
ンドイメージング プローブ ウイズ ゼロ デッド
スペース(ULTRASOUND IMAGING PROBE WITH ZERO DEAD
SPACE)がある。図6は従来の超音波診断装置の構造を
示す図である。図6において、51は血管内に挿入され
る超音波探触子、52はガイドワイヤ、53はホルダ、
54は超音波の2次元走査のため回転動作を発生させる
ロータリノブ、55はロータリノブ54で発生した駆動
力をホルダ53に伝達させる駆動伝達軸、56はプリア
ンプ、57は超音波送受信部やDSC(デジタルスキャ
ンコンバータ)からなる本体部、58はモニタ、59は
超音波断層像である。超音波探触子51の詳細な構造を
図7に示す。図7において、60はホルダ53内に設置
された超音波を送受波する超音波振動子、61は超音波
振動子60から送波された超音波の伝搬方向を90゜変
更する反射ミラー、62は超音波振動子60とプリアン
プ56と電気的に接続する信号線であり、超音波探触子
51は図示してない中空細管であるカテーテルに被われ
ている。
【0004】以上のような構成で以下その動作を説明す
る。まず、超音波探触子51を目的とする血管に挿入す
る。これはホルダ53などより柔軟な構造、例えばスプ
リング構造を有するガイドワイヤ52をX線テレビなど
を用い目的の血管に挿入し、ガイドワイヤ52の案内に
よりホルダ53部分を目的とする細い血管に位置させる
ことで達成することができる。超音波振動子60は、本
体部57の送信部で発生した超音波送信信号を信号線6
2を通じ得、超音波に変換し出射させる。超音波振動子
60で送波された超音波はホルダ53内を伝搬し反射ミ
ラー61で90゜伝搬方向を変更し、超音波探触子51
の中心軸方向に対し直交する平面内に伝搬される。この
方向に伝搬する超音波は血管壁や血管内部を伝搬し音響
インピーダンスの差から反射され送波時と同じ経路で超
音波振動子60に戻り反射信号として受波され電気信号
に変換される。
【0005】このような送受波過程を繰り返しながら、
ロータリノブ54で駆動伝達軸55を回転させること
で、ホルダ53を回転させることができ同時にホルダ5
3内に設置された反射ミラー61を回転させることが可
能となり、超音波探触子51の中心軸方向に対し直交す
る平面内を2次元走査することが可能となる。以上のよ
うに得られた2次元平面からの反射信号は本体部57の
DSCにて例えばテレビフォーマットに変換しモニタ5
8上に超音波断層像59として表示することが可能とな
る。超音波断層像59を構成する時必要な超音波伝搬方
向の情報は、ロータリノブ54に内包されたポテンシオ
やエンコーダからなる位置検出器により得る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし上記のような構
成において、超音波探触子51は屈曲性を有する血管内
に挿入することを目的とするため柔軟な構造にしなけれ
ばならない。超音波探触子を被うカテーテルは、ポリエ
チレンやテフロンなどの樹脂性のチューブで構成されて
いるため柔軟性を有している。駆動伝達軸55は、スプ
リング形状の構造を採用することで柔軟性と伝達性の両
方の特徴を備えたものになり、超音波探触子51を柔軟
な構造にすることが可能となる。この駆動伝達軸55を
回転させるものとして従来構成ではロータリノブ54と
していたが、これを回転型モータに変更し機械的に2次
元走査させても何等問題がない。
【0007】このように駆動伝達軸55に柔軟性を有す
るスプリング構造を採用した場合、柔軟性を得るため、
駆動伝達性を犠牲にしている。具体的には、ロータリノ
ブ54で発生した回転力が超音波探触子51先端のホル
ダ53に伝わる時には、位相遅れが生じたりまた回転速
度の変動が生じる。例えば、直線状に超音波探触子51
を配置しロータリノブ54を等速度で回転させ、先端の
ホルダ53をほぼ等速度で回転させていたとしても、屈
曲させることで駆動伝達軸55の張っぱり応力が変化
し、先端のホルダ53の回転は位相遅れを生じたり、非
等速度で回転したりする。位相遅れは、モニタ58上に
表示する超音波断層像を回転する方向に移動させるだけ
であり診断に対する影響は少ないが、非等速度の回転
は、超音波断層像を歪ませ誤診断を招く原因となる。こ
の影響を取り除くためには、従来の一般的な超音波診断
装置では超音波探触子の動作部分近傍に位置検出器を配
置していたが、血管内に挿入可能な細管超音波探触子で
は走査機構先端部、例えばホルダ53近傍に配置するこ
とは大きさの問題より極めて困難である。
【0008】本発明は上記従来の課題を解決するもの
で、屈曲時での本体側で発生した回転力を先端走査機構
部に精度良く伝達させることが可能な超音波診断装置を
提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、請求項1記載の本発明の超音波診断装置は、柔軟性
を有する細管構造のカテーテルと、前記カテーテルの後
端部において回転力を発生するモータと、前記回転力に
より回転される回転軸と、前記回転軸からの回転力を前
記カテーテルの先端部に伝達する柔軟性を有した駆動伝
達軸と、前記駆動伝達軸の張力値を調整し、かつ前記駆
動伝達軸をその軸方向において接続する接続調整手段
と、前記カテーテルの先端部の内部に配置され超音波を
送受波する超音波振動子と、前記駆動伝達軸の先端部に
接続されて前記駆動伝達軸からの回転力により前記超音
波振動子の送受波方向を2次元走査させる走査機構と、
前記モータに直結されたエンコーダと、前記超音波振動
子と前記エンコーダとに電気的に接続され超音波断層像
を形成する本体部と、前記本体部に接続され超音波断層
像を表示するモニタとを備えた構成を基本構成とし、更
に、前記回転軸の先端部に接続固定され溝を有する駆動
部コネクタと、前記溝に噛み合う突起部を有する探触子
コネクタとを有し、前記駆動伝達軸は、前記駆動部コネ
クタと探触子コネクタとを介して回転力を前記カテーテ
ルの先端部に伝達し、前記接続調整手段は、前記駆動部
コネクタと前記探触子コネクタとを前記駆動伝達軸の軸
方向において接続する前記駆動伝達軸の最適張力値に対
応した張力値を有した前記駆動伝達軸の軸方向に延在す
るコイルスプリングである。
【0010】また、請求項2記載のように、上記基本構
成における接続調整手段は、回転軸の内空部に挿入され
前記回転軸の方向に移動可能な張力制御軸と、前記張力
制御軸を前記回転軸と同期して回転可能であって、かつ
前記張力制御軸を前記回転軸に対し前後方向移動可能に
させる移動制御部とを有し、前記張力制御軸に駆動伝達
軸が接続されている構成でもよい。また、請求項3記載
のように、上記基本構成に対して、更に、回転軸の先端
部に接続固定され溝を有する駆動部コネクタと、前記溝
に噛み合う突起部を有する探触子コネクタとを有し、駆
動伝達軸は、前記駆動部コネクタと探触子コネクタとを
介して回転力を前記カテーテルの先端部に伝達し、接続
調整手段は、回転軸の内空部に挿入され前記回転軸の方
向に移動可能な張力制御軸と、前記張力制御軸を前記回
転軸と同期して回転可能であって、かつ前記回転軸に対
し前後方向移動可能にさせる移動制御部と、前記張力制
御軸に接続された調整ネジと、前記調整ネジにねじ込ま
れ前記探触子コネクタに接続された調整スプリングを備
えた構成であってもよい。
【0011】
【作用】この構成によって、駆動力発生部のモータによ
り発生した回転力は、回転軸、駆動伝達軸を経由して伝
達され、走査機構により2次元走査しながら超音波振動
子を送受波する。そして、超音波振動子とエンコーダか
らの信号を利用して、超音波断層像を形成し表示する。
更に、回転軸からの回転力を前記カテーテルの先端部に
伝達する駆動伝達軸の張力値は最適張力値に調整され
る。ここで、接続調整手段を、駆動伝達軸の軸方向に延
在するコイルスプリングとした場合には、探触子コネク
タは、駆動伝達軸の張力値と調整スプリングの張力値が
平衡状態になる位置に移動する。また、接続調整手段
を、張力制御軸と移動制御部とから構成した場合には、
張力制御軸を回転軸と同期して回転させながら回転軸に
対し前後方向に移動可能とする。また、接続調整手段
に、張力制御軸と調整スプリングとを含ませた場合に
は、調整スプリングの張力設定値をも変化させる。
【0012】
【実施例】
(実施例1)以下本発明の第1の実施例について、図面
を参照しながら説明する。図2は本発明の一実施例にお
ける超音波診断装置の概略ブロック図である。図2にお
いて、1は超音波探触子、2は駆動力発生部、3は送受
信部やDSC部からなる本体部、4はモニタ、5は超音
波断層像である。図1(a)は本実施例において特徴を
有する駆動力発生部2の詳細を説明するための断面図
で、同図(b)は図1(a)のA−A’線断面図であ
る。
【0013】図1(a)、同図(b)において、6はモ
ータ、7はモータ回転軸に配置された位置検出器である
エンコーダ、8は軸受A、9は軸受B、10は第1の回
転軸、11は第1の回転軸10に固定された第1のプー
リ、12は第2の回転軸、13は第2の回転軸12に固
定された第2のプーリ、14は軸受C、15は軸受D、
16は第2の回転軸12に固定された駆動部コネクタ、
17は駆動部コネクタ16に設けられた溝、18はタイ
ミングベルト、19はカテーテル、20は駆動伝達軸、
21はカテーテル19に固定された取付部A、22は駆
動力発生部2の筺体部分に固定された取付部B、23は
駆動伝達軸20に接続された探触子コネクタ、24は探
触子コネクタ23に設けられた突起部で駆動部コネクタ
16に設けられた溝17に噛み合う。25は、駆動部コ
ネクタ16と探触子コネクタ23に接続された調整スプ
リング、26は信号線、27は信号コンタクト部、28
は信号接続部である。
【0014】図3(a)は超音波探触子1の先端部の断
面図である。なお、同図(b)は同図(a)のA−A’
線断面図、同図(c)同図(a)のB−B’線断面図で
ある。図3において、29は超音波を送受波する超音波
振動子、30はジョイント、31は軸受、32はスリー
ブ、33は振動子ホルダ、34はキャップ、35はガイ
ドワイヤ、36は音響窓である。超音波探触子1の後端
部は図2に示す構成で駆動力発生部2に接続され、信号
線26は図3では図示していないが超音波振動子29に
接続されている。
【0015】以上ような構成で以下その動作を説明す
る。まず、超音波探触子1を目的とする血管内に挿入す
る。超音波振動子29は、本体部3の送信部で発生した
超音波送信信号を信号線26を通じ入力され超音波に変
換し出射される。超音波振動子29から送波された超音
波は音響窓36を通り、血管壁や血管壁内部を伝搬し音
響インピーダンスの差から反射され、その一部は再び超
音波振動子29に戻り反射信号として電気信号に変換さ
れる。この反射信号は信号線26を介し駆動力発生部2
の信号コンタクト部27を介し信号接続部28より本体
部3に入力され、本体部3内の記載していないDSC部
の画像メモリ上にエンコーダ7の出力である位置信号に
応じた位置に書き込まれ、例えばNTSC等のテレビ信
号に変換されモニタ4に超音波断層像5を表示する。信
号コンタクト部27は例えばスリップリングのような構
造にすることで、回転動作する第2の回転軸12と共に
回転される信号線26から電気信号を取得することが可
能となる。
【0016】以上のような超音波の送受波を行いなが
ら、超音波振動子29を回転させることで、2次元の超
音波断層像5を得、表示させ操作者に有用な診断情報を
提供することが可能となる。この超音波振動子29の回
転は、駆動力発生部2のモータ6を動作させ回転させる
ことで可能となる。即ち、モータ6の回転によりモータ
6の駆動軸に接続され、軸受A8と軸受B9に保持され
た第1の回転軸10が回転され、第1の回転軸10に接
続固定された第1のプーリ11が回転される。また、エ
ンコーダ11はモータ6の回転に応じた位置信号を発生
する。
【0017】第1のプーリ11の回転力は、タイミング
ベルト18を介し第2のプーリ13に伝達され、更に軸
受C14と軸受D15に保持され第2のプーリ13に接
続固定された第2の回転軸12に伝達される。第2の回
転軸12の回転は、先端部に接続固定された駆動部コネ
クタ16を回転させ、駆動部コネクタ16の内側に設け
られた溝17と、この溝17に噛み合うように設けられ
た探触子コネクタ23に設けられた突起部24により、
駆動部コネクタ16の回転は、探触子コネクタ23に伝
えられる。更に駆動伝達軸20は探触子コネクタ23に
接続固定されているため、探触子コネクタ23の回転に
より駆動伝達軸20は回転される。超音波探触子1と駆
動力発生部2の接続は、超音波探触子1の後端部の最外
部であるカテーテル19に固定された取付部Aと駆動力
発生部2に設けられた取付部Bにより接続され、カテー
テル19の回転動作を抑止している。
【0018】駆動伝達軸20は、超音波探触子1の先端
部においてその先端をスリーブ32と接続固定され、カ
テーテル19の先端は、ジョイント30と接続固定さ
れ、軸受31はジョイント30に接続固定され、更にス
リーブ32は、軸受31に対し回転可能な構成になって
いるため、駆動伝達軸20の回転によるスリーブ32は
回転される。超音波振動子29を超音波出射方向が超音
波探触子1の中心軸に対し直交する面になるように保持
する振動子ホルダ33はスリーブ32に接続固定されて
いるためスリーブ32の回転により回転される。
【0019】従って、モータ6の回転は、第1の回転軸
10、第2の回転軸12、駆動部コネクタ12、探触子
コネクタ23、駆動伝達軸20、スリーブ32、振動子
ホルダ33と伝達され、超音波の2次元空間への送受波
が可能となる。
【0020】このような超音波探触子1は、例えば血管
内のような屈曲部を有する生体内の体腔に挿入すること
を想定しているため柔軟性を有していなければならな
い。このため、カテーテル19は例えばポリエチレンや
テフロン樹脂のような柔軟性を有する管から構成され
る。また、駆動伝達軸20に要求される特性としては柔
軟性の他に駆動伝達性が求められ、この両方を兼ね備え
た構成としてはスプリング形状がある。但し、スプリン
グ形状の場合、柔軟性と伝達性は相反する特性のため、
柔軟性を持たせるためにある程度伝達性を犠牲にしてい
る。
【0021】この伝達性の犠牲は、具体的には超音波探
触子1先端部の振動子ホルダ33の位相遅れや回転速度
の乱れとなり回転精度の劣化として現れる。即ち、モー
タ6での回転が精度良く振動子ホルダ33に伝達されな
いことになる。この現象は、超音波断層像5を構成する
ための位置情報を得るエンコーダ7がモータ6の駆動軸
に直結されているような構造では、エンコーダ7出力で
ある位置情報と振動子ホルダ33の動作が一致しなくな
り、特に振動子ホルダ33の回転速度の変動は、超音波
断層像5の歪の原因となり高精度な診断が不可能にな
る。
【0022】この位相遅れや回転速度の乱れは、駆動伝
達軸20の特徴として必然的な現象であるが、駆動伝達
軸20の構成にも依存する。即ち駆動伝達軸20を伸張
させた状態や圧縮させた状態での使用は回転精度の劣化
につながり、回転精度が最適になるように駆動伝達軸2
0全体にかかる張力が一定になるような状態に構成する
必要がある。具体的には、回転精度が最適になるような
駆動伝達軸20にかかる張力を一定に、即ち駆動伝達軸
20の長さを一定にして駆動力発生部2に接続し、回転
力を伝達させる必要がある。
【0023】前述のように超音波探触子1は、屈曲部を
有する生体内の体腔に挿入することを想定しているた
め、適応部位により直線状態や曲線状態になる。状態の
変動、例えば直線状態から曲線状態に変更した場合、駆
動伝達軸20は微小量引っ張られ、全体にかかる張力が
変化し、回転精度が直線時に比較して劣化する。この状
態変化による張力の変化を補正することで、常に張力が
一定となり画像歪の少ない超音波断層像5を得ることが
可能となる。
【0024】モータ6で発生した回転力は、駆動部コネ
クタ16に設けられて溝17と、探触子コネクタ23に
設けられ突起部24により、駆動伝達軸20に伝達され
る。これらの溝17、突起部24の構造により、駆動部
コネクタ16で発生した回転力は伝達されるものの、第
2の回転軸12の中心軸方向の移動は制限されず、探触
子コネクタ23は、駆動部コネクタ16に対し第2の回
転駆動軸12の中心軸方向に自由に移動できる。但し、
駆動部コネクタ16と探触子コネクタ23は調整スプリ
ング25で接続されているため、この調整スプリング2
5の張力により駆動部コネクタ16に対し第2の回転軸
12の中心軸方向の移動は制限される。一方、探触子コ
ネクタ23は駆動伝達軸20に接続されているため、駆
動伝達軸20の張力にも制限され、結果として、調整ス
プリング25の有する張力と、駆動伝達軸20の全体に
かかる張力が平衡状態になる位置に探触子コネクタ23
は移動される。
【0025】調整スプリング25の張力を、最適な回転
精度になる回転駆動伝達軸20の張力に合わせること
で、超音波探触子1の状態変化に応じて駆動伝達軸20
の張力を補正し常に最適な応力になるようにすることが
可能となる。調整スプリング25の張力は、スプリング
を構成する材質、形状、巻き数により調整可能であり、
最適な回転精度になる駆動伝達軸20の張力に合わせて
選択すれば良い。
【0026】以上のように、超音波探触子1後端部にあ
る回転力発生部2で発生する回転力を超音波探触子1内
に配置された駆動伝達軸20を介し、超音波探触子1先
端部に設けられた駆動伝達軸20に接続された走査機
構、例えば超音波を送受波する超音波振動子29を2次
元機械走査を行う構成を有し、駆動力発生部2内で回転
力を回転軸に接続された溝17を有する駆動部コネクタ
16と、駆動伝達軸20に接続された突起部16を有す
る探触子コネクタ23により伝達させ、また最適な回転
精度になる駆動伝達軸20の張力に一致した張力を持つ
調整スプリング25で駆動部コネクタ16と探触子コネ
クタ17を接続することで、超音波探触子1の状態に応
じて変化する駆動伝達軸20の張力変化を補正し、常に
駆動伝達軸20が一定の張力になるようにすることがで
きる。
【0027】(実施例2)以下本発明の第2の実施例に
ついて図面を参照しながら説明する。図4は、第2の実
施例における超音波診断装置の要部である駆動力発生部
の概略断面図で、図1に示した第1の実施例の駆動力発
生部2の構成と同様なものは記載していない。図4にお
いて、駆動伝達軸20と第2の回転軸12との接続部分
に関する部分が、図1と異なる構成である。図4におい
て、12は第2の回転軸、13は第2のプーリ、14は
軸受C、15は軸受D、20は駆動伝達軸20、37は
第2の回転軸12の中空部分に挿入され回転中心軸に対
し前後方向に移動可能な張力制御軸、38は張力制御軸
37の移動を抑制する例えばネジなどの移動制御部であ
る。張力制御軸37は中空構造で構成され図示していな
い信号線26が通過可能である。
【0028】図1の第1の実施例では、超音波探触子1
の状態変化により駆動伝達軸20が張力変化を来たし結
果として回転精度の劣化が起きる課題に対し、超音波探
触子1の状態変化に依存せず常に駆動伝達軸20の張力
が一定になる構成とした。この張力変化による回転精度
の影響は、駆動伝達軸20の特徴によるものであるが、
回転精度は、駆動伝達軸20の特徴のみならず、カテー
テル19との兼ね合いにより影響される。即ち、超音波
探触子1の状態変化に対し、例えばカテーテル19の断
面形状の変化により、カテーテル19と駆動伝達軸20
の摩擦状態の変化をおこすためであり、最適な回転精度
を得るための張力条件が変化してしまうことによる。
【0029】以下図面を用いその動作を説明する。実施
例1と同じように、駆動伝達軸20の回転により、超音
波探触子1先端部に位置する超音波振動子29からの超
音波出射方向は2次元に走査される。駆動伝達軸20の
回転は、第1の実施例と同じようにモータ6の回転によ
り第2のプーリ13及び第2の回転軸12を回転させる
ことで可能となる。第の実施例と異なる所は、駆動伝
達軸20は張力制御軸37に接続固定されており、張力
制御軸37は第2の回転軸12と同期して回転される。
従って、回転駆動軸20は、第2の回転軸12の回転に
より回転される。
【0030】超音波探触子1の状態変化に対し、駆動伝
達軸20にかかる最適な張力が変化した場合、移動制御
部38により張力制御軸37を第2の回転軸12に対し
前後方向に移動させ、駆動伝達軸20にかかる張力を変
化させ、駆動伝達軸20が最適な回転精度になるように
制御する。
【0031】以上のように、第2の回転軸12内に回転
中軸に対し前後方向に移動可能な張力制御軸37を設
け、駆動伝達軸20を張力制御軸37に接続固定し、移
動制御部38にて回転時は第2の回転軸12と共に回転
させ、張力制御時は移動制御部38で第2の回転軸12
内に対し前後方向に移動させることで、駆動伝達軸20
にかかる張力を変化させることが可能である。
【0032】(実施例3) 以下本発明の第3の実施例について図面を参照しながら
説明する。図5は本発明の第3の実施例における超音波
診断装置の要部である駆動力発生部の概略断面図で、図
1に示した第1の実施例の駆動力発生部2の構成と同様
なものは記載していない。駆動伝達軸20と第2の回転
軸12との接続部分に関する部分が、図1と異なる構成
である。図5において、16は駆動部コネクタで図示し
てない第2の回転軸12に接続固定され、17は溝、2
0は駆動伝達軸、23は駆動伝達軸に固定された探触子
コネクタ、24は突起部、25は調整スプリング、37
は張力制御軸、39はドラム、40は駆動部コネクタ1
6に設けられたネジで、ネジ40によりドラム39は駆
動部コネクタ16と同期して回転される。41は張力制
御軸37に接続固定されドラム39の中空部分を通過し
ドラム39に対し前後方向に移動可能な調整ネジで、調
整ネジ41は、調整スプリング25にねじ込まれてい
る。調整スプリング25は一端を探触子コネクタ23に
他端をドラム39に接続固定されている。張力制御軸3
7は図4に示すような移動制御部38にて第2の回転軸
12と接続され、回転時は同期して回転し、張力制御時
には第2の回転軸12に対し前後方向に移動される。即
ち、ドラム39に対し調整ネジ41を前後方向に調整ス
プリング25にねじ込みながら移動可能である。なお図
示していない信号線26は、調整ネジ41および張力制
御軸37の中空部分を通過する。
【0033】以上のような構成で以下その動作を説明す
る。駆動伝達軸20の回転動作は第1の実施例と同様で
あり、超音波探触子1の状態変化による駆動伝達軸20
の張力変化に対応し、調整スプリング25の張力と平衡
状態になる位置に駆動部コネクタ16に対し探触子コネ
クタ23は移動され、常に一定の張力が駆動伝達軸20
にかかるようになる。更に、張力制御軸37を回転させ
ながらドラム39に対し前後方向に移動させることで、
調整ネジ41は調整スプリング25にねじ込まれ、調整
スプリング25の伸張可能な部分、即ちスプリングとし
て機能する巻き数を変化させることが可能となる。この
巻き数の変化は、調整スプリング25の持つ張力の変化
となり、駆動伝達軸20にかかる張力を変化させること
が可能となる。
【0034】以上のように、第2の回転軸12内に回転
中軸に対し前後方向に移動可能な張力制御軸37を設け
第2の回転軸12とともに回転させ、移動制御部38で
この移動を抑制し、張力制御軸37の先端に調整ネジ4
1を接続固定させ、調整ネジ41の前後方向の移動によ
り調整スプリング25の巻き数を変化させることがで
き、超音波探触子1の状態変化に対し駆動伝達軸20に
常に一定の張力がかかるようになり最適な回転精度が得
られるとともに、かつこの張力を調整スプリング25を
取り替えることなく変更することが可能となる。
【0035】
【発明の効果】以上のように本発明は、接続調整手段に
より、駆動伝達軸の張力値を調整しながら記駆動伝達軸
をその軸方向において接続し、超音波探触子の状態変化
に対応しながら駆動伝達軸の張力を最適な回転精度にな
る値に一定するよう補正することができるため、常に回
転精度が良い状態で超音波の送受波を行って、歪の少な
い超音波断層像を取得でき、高い超音波診断を操作者に
提供できる超音波診断装置を実現できる。
【0036】また、接続調整手段に、回転軸の内空部に
挿入され前記回転軸の方向に移動可能な張力制御軸と調
整スプリングとを含め、張力制御軸を回転中心軸に対し
前後方向に移動させることで調整スプリングの張力を変
えることが可能となり、最適な回転精度になる張力変化
にも柔軟に対応することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例における超音波診断装置
の要部である駆動力伝達部の構造を示す断面図
【図2】本発明の第1の実施例における超音波診断装置
の概略ブロック図
【図3】同実施例における超音波診断装置の駆動力発生
部に接続できる一超音波探触子先端部の断面図
【図4】本発明の第2の実施例における超音波診断装置
の要部である駆動力発生部の構造を示す断面図
【図5】本発明の第3の実施例における超音波診断装置
の要部である駆動力発生部の構造を示す断面図
【図6】従来の超音波診断装置の概略ブロック図
【図7】従来の超音波診断装置の超音波探触子先端部の
構成図
【符号の説明】
1 超音波探触子 2 駆動力発生部 3 本体部 4 モニタ 5 超音波断層像 6 モータ 7 エンコーダ 8 軸受A 9 軸受B 10 第1の回転軸 11 第1のプーリ 12 第2の回転軸 13 第のプーリ 14 軸受C 15 軸受D 16 駆動部コネクタ 17 溝 18 タイミングベルト 19 カテーテル 20 駆動伝達軸 21 取付部A 22 取付部B 23 探触子コネクタ 24 突起部 25 調整スプリング 26 信号線 27 信号コンタクト部 28 信号接続部 29 超音波振動子 30 ジョイント 31 軸受 32 スリーブ 33 振動子ホルダ 34 キャップ 35 ガイドワイヤ 36 音響窓 37 張力制御軸 38 移動制御部 39 ドラム 40 ネジ 41 調整ネジ 51 超音波探触子 52 ガイドワイヤ 53 ホルダ 54 ロータリノブ 55 駆動伝達軸 56 プリアンプ 57 本体部 58 モニタ 59 超音波断層像 60 超音波振動子 61 反射ミラー 62 信号線

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 柔軟性を有する細管構造のカテーテル
    と、前記カテーテルの後端部において回転力を発生する
    モータと、前記回転力により回転される回転軸と、前記
    回転軸からの回転力を前記カテーテルの先端部に伝達す
    る柔軟性を有した駆動伝達軸と、前記駆動伝達軸の張力
    値を調整し、かつ前記駆動伝達軸をその軸方向において
    接続する接続調整手段と、前記カテーテルの先端部の内
    部に配置され超音波を送受波する超音波振動子と、前記
    駆動伝達軸の先端部に接続されて前記駆動伝達軸からの
    回転力により前記超音波振動子の送受波方向を2次元走
    査させる走査機構と、前記モータに直結されたエンコー
    ダと、前記超音波振動子と前記エンコーダとに電気的に
    接続され超音波断層像を形成する本体部と、前記本体部
    に接続され超音波断層像を表示するモニタとを備えた超
    音波診断装置であって、更に、回転軸の先端部に接続固
    定され溝を有する駆動部コネクタと、前記溝に噛み合う
    突起部を有する探触子コネクタとを有し、前記駆動伝達
    軸は、前記駆動部コネクタと探触子コネクタとを介して
    回転力を前記カテーテルの先端部に伝達し、前記接続調
    整手段は、前記駆動部コネクタと前記探触子コネクタと
    を前記駆動伝達軸の軸方向において接続する前記駆動伝
    達軸の最適張力値に対応した張力値を有した前記駆動伝
    達軸の軸方向に延在するコイルスプリングである超音波
    診断装置。
  2. 【請求項2】 柔軟性を有する細管構造のカテーテル
    と、前記カテーテルの後端部において回転力を発生する
    モータと、前記回転力により回転される回転軸と、前記
    回転軸からの回転力を前記カテーテルの先端部に伝達す
    る柔軟性を有した駆動伝達軸と、前記駆動伝達軸の張力
    値を調整し、かつ前記駆動伝達軸をその軸方向において
    接続する接続調整手段と、前記カテーテルの先端部の内
    部に配置され超音波を送受波する超音波振動子と、前記
    駆動伝達軸の先端部に接続されて前記駆動伝達軸からの
    回転力により前記超音波振動子の送受波方向を2次元走
    査させる走査機構と、前記モータに直結されたエンコー
    ダと、前記超音波振動子と前記エンコーダとに電気的に
    接続され超音波断層像を形成する本体部と、前記本体部
    に接続され超音波断層像を表示するモニタとを備えた超
    音波診断装置であって、前記接続調整手段は、前記回転
    軸の内空部に挿入され前記回転軸の方向に移動 可能な張
    力制御軸と、前記張力制御軸を前記回転軸と同期して回
    転可能であり、かつ前記張力制御軸を前記回転軸に対し
    前後方向移動可能にさせる移動制御部とを有し、前記張
    力制御軸に駆動伝達軸が接続されている超音波診断装
    置。
  3. 【請求項3】 柔軟性を有する細管構造のカテーテル
    と、前記カテーテルの後端部において回転力を発生する
    モータと、前記回転力により回転される回転軸と、前記
    回転軸からの回転力を前記カテーテルの先端部に伝達す
    る柔軟性を有した駆動伝達軸と、前記駆動伝達軸の張力
    値を調整し、かつ前記駆動伝達軸をその軸方向において
    接続する接続調整手段と、前記カテーテルの先端部の内
    部に配置され超音波を送受波する超音波振動子と、前記
    駆動伝達軸の先端部に接続されて前記駆動伝達軸からの
    回転力により前記超音波振動子の送受波方向を2次元走
    査させる走査機構と、前記モータに直結されたエンコー
    ダと、前記超音波振動子と前記エンコーダとに電気的に
    接続され超音波断層像を形成する本体部と、前記本体部
    に接続され超音波断層像を表示するモニタとを備えた超
    音波診断装置であって、更に、前記回転軸の先端部に接
    続固定され溝を有する駆動部コネクタと、前記溝に噛み
    合う突起部を有する探触子コネクタとを有し、駆動伝達
    軸は、前記駆動部コネクタと探触子コネクタとを介して
    回転力を前記カテーテルの先端部に伝達し、前記接続調
    整手段は、前記回転軸の内空部に挿入され前記回転軸の
    方向に移動可能な張力制御軸と、前記張力制御軸を前記
    回転軸と同期して回転可能であり、かつ前記回転軸に対
    し前後方向移動可能にさせる移動制御部と、前記張力制
    御軸に接続された調整ネジと、前記調整ネジにねじ込ま
    れ前記探触子コネクタに接続された調整スプリングを有
    する超音波診断装置。
JP4028767A 1991-09-05 1992-02-17 超音波診断装置 Expired - Fee Related JP2532791B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4028767A JP2532791B2 (ja) 1992-02-17 1992-02-17 超音波診断装置
US07/941,580 US5377682A (en) 1991-09-05 1992-09-04 Ultrasonic probe for transmission and reception of ultrasonic wave and ultrasonic diagnostic apparatus including ultrasonic probe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4028767A JP2532791B2 (ja) 1992-02-17 1992-02-17 超音波診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0622962A JPH0622962A (ja) 1994-02-01
JP2532791B2 true JP2532791B2 (ja) 1996-09-11

Family

ID=12257561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4028767A Expired - Fee Related JP2532791B2 (ja) 1991-09-05 1992-02-17 超音波診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2532791B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3387892B2 (ja) * 1993-10-01 2003-03-17 オリンパス光学工業株式会社 機械走査型超音波プローブ
JP3731309B2 (ja) * 1997-08-22 2006-01-05 フジノン株式会社 超音波診断装置の接続アダプタ
US8257267B2 (en) * 2007-01-09 2012-09-04 Boston Scientific Scimed, Inc. Self-aligning IVUS catheter rotational core connector
CN108535359B (zh) * 2018-04-28 2023-05-02 河北工业大学 基于超声技术的电连接器微动磨损检测装置及其运行方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0622962A (ja) 1994-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4895158A (en) Ultrasonic probe
JP4494127B2 (ja) 断層画像観察装置、内視鏡装置、及び、それらに用いるプローブ
US6755791B2 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus and ultrasonic diagnostic method
US5680865A (en) Dual ultrasound probe
JPH08299260A (ja) 超音波内視鏡
US20150005626A1 (en) Probe and imaging apparatus for diagnosis
US5131396A (en) Ultrasonic internal examination system
JP2532791B2 (ja) 超音波診断装置
JPH0352286B2 (ja)
JPH0722581B2 (ja) 超音波診断装置
JPH0223177B2 (ja)
JPS629337B2 (ja)
JPH05277112A (ja) 超音波診断装置
JPH11332867A (ja) 超音波内視鏡装置
JP2817576B2 (ja) 超音波検査装置
JPH06261901A (ja) 超音波プローブ
JPH0884730A (ja) 超音波内視鏡装置
JPH01207040A (ja) 超音波映像化のための内視装置
JPH0595950A (ja) 超音波診断装置
JPS6223575B2 (ja)
JPH114827A (ja) 体腔内超音波診断装置
JP2974250B2 (ja) 体腔内超音波診断装置
JPH0775609B2 (ja) 超音波診断装置
JP2001157679A (ja) 超音波診断装置
JPH07155316A (ja) 管腔内診断システム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees