JP2531706B2 - 調理器 - Google Patents

調理器

Info

Publication number
JP2531706B2
JP2531706B2 JP62300410A JP30041087A JP2531706B2 JP 2531706 B2 JP2531706 B2 JP 2531706B2 JP 62300410 A JP62300410 A JP 62300410A JP 30041087 A JP30041087 A JP 30041087A JP 2531706 B2 JP2531706 B2 JP 2531706B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
zero
zero point
weight sensor
adjustment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62300410A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01142332A (ja
Inventor
修樹 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP62300410A priority Critical patent/JP2531706B2/ja
Publication of JPH01142332A publication Critical patent/JPH01142332A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2531706B2 publication Critical patent/JP2531706B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Ovens (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) この発明は,重量センサを備えた調理器に関する。
(従来の技術) 調理器,たとえば電子レンジにおいては,加熱室内に
収納される食品の重量を検知する重量センサを備え,そ
の重量センサの出力と予め記憶されている零点出力との
差により上記食品の重量を算出し,その算出結果に応じ
て加熱制御を行なうものがある。
このような電子レンジに使用される重量センサとして
は,たとえば,可動側センサ板と固定側センサ板とを対
向してコンデンサを構成し,食品の重量を可動側センサ
板の変位に基づくコンデンサの容量として捕え,そのコ
ンデンサの容量に基づく発振回路出力(周波数信号)を
センサ出力とするものがある。
また,上記零点出力は電子レンジが食品の重量を正確
に検知して最適な加熱制御が行なわれるようにするため
のもので,一般に,その内容は加熱室内に取付けられる
食品載置器の重量を意味する。そして,この零点出力は
電子レンジの使用開始当初に,主にユーザーが行なう零
点調節によって記憶される。
つまり,この零点調節は調理開始以前に取扱い説明書
等に従って正確に行われ,さらに,この零点調節で得ら
れる零点出力に基づいて最適な加熱制御が行なわれる。
(考案が解決しようとする問題点) ところで,このような電子レンジにおいては,一度正
確な零点調節が行われてもその後に停電が発生したり,
電源プラグを電子レンジ本体から抜いた場合などには再
び零点調節を行なう必要がある。しかし,既に電子レン
ジの調理操作に馴れてしまったユーザーにとって零点調
節を行なう作業は面倒に感じることがあり,このためそ
の後の零点調節では食品載置器が取付られないまま行わ
れたり,あるいは食品載置器上に食器を載せた状態で行
われたりすることがあった。したがって,複数回目以降
の零点調節は不正確になることが多く,幾度か零点調節
を行なううちに料理の出来具合が悪くなってしまうとい
うことがあった。
本発明は,上記のような事情に鑑みてなされたもの
で,その目的とするところは,不正確な零点調節を防止
し,常に良好な調理具合が得られる調理器を提供するこ
とにある。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段及び作用) 上記目的を達成するために本発明は,加熱室と、この
加熱室内に着脱自在な食品載置器と、この食品載置器を
受ける重量センサとを有し、この重量センサの出力と零
点出力との差に応じて加熱制御を行う調理器において、
零点出力を書換え自在に記憶する記憶手段と、前記重量
センサの出力を検知して前記記憶手段に記憶された零点
出力と比較・判別する比較・判別手段と、前記重量セン
サの出力と前記記憶手段に記憶された零点出力との差が
一定範囲以上のときにはその旨を報知する報知手段とを
備え、前記記憶手段は、1回目の零点調節時に用いられ
る零点出力を予め記憶し、前記報知手段が、前記食品載
置器の不載置に伴って前記重量センサの出力と前記記憶
手段に記憶された零点出力との差が一定範囲以上になる
ことに基づき、食品載置器の不載置を意味する表示を行
い、前記重量センサの出力と前記記憶手段に記憶された
零点出力との差が一定範囲内であるときには記憶手段の
零点出力を重量センサの出力に書換え、重量センサの出
力と記憶手段に記憶された零点出力との差が一定範囲以
上であるときには重量センサの出力を記憶手段に記憶し
ないように構成されているところに特徴を有する。そし
て,零点調節を行なって得た零点出力と基準となる零点
出力との差が一定範囲以上のときにはその旨を報知し,
これによって不正確な零点調節がなされるのを防止す
る。
このようにすることにより本発明は,常に良好な調理
具合が得られるようにする。また、食品載置器の不載置
に伴って零点調節の誤操作が行われたときには、食品載
置器の不載置を意味する表示が行われる。このため、食
品載置器を載置して零点調節をやり直すことができるの
で、不正確な零点に基づいて加熱制御が行われることが
防止される。また、零点出力を書換え自在に記憶するの
で、例えば電源がオフされても調節された零点出力を保
管しておくことができる。また、1回目の零点調節時に
は、記憶手段に予め記憶された零点出力が用いられる。
このため、1回目の零点調節時に入力された重量センサ
の出力をも比較判別できるので、不正確な零点調節が行
われることが確実に防止される。また、重量センサの出
力と記憶手段の零点出力との差が一定範囲内であるとき
には、零点調節が正確に行われたと判別され、記憶手段
の零点出力が重量センサの出力に書換えられる。従っ
て、次回の零点調節時には、前回の零点調節時における
重量センサの出力を基準として零点調節の誤操作が判別
される。このため、設置場所の違いや経時的な周波数変
化等による重量センサの「ばらつき」に応じて零点出力
を更新できるので、不正確な零点調節が行われることが
一層確実に防止される。また、重量センサの出力と記憶
手段の零点出力との差が一定範囲以上であるときには、
零点調節が正確に行われなかったと判別され、記憶手段
に重量センサの出力が記憶されない。このため、記憶手
段の零点出力が更新されることを防止できるので、不正
確な零点調節が行われることがより一層確実に防止され
る。
(実施例) 以下,本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図〜第3図において,1は調理器たとえば電子レン
ジの本体であり,この本体1には前面にドア2が開閉自
在に枢支されるとともに,複数の操作キー3…を有する
操作部4や文字やイラストを点灯表示する報知手段とし
ての表示部5が設けられた操作パネル5aが設けられてい
る。ドア2に対応する本体1内には加熱室6が設けら
れ,その加熱室6の底面部には食品載置器であるところ
の回転板7および回転皿8がそれぞれ着脱自在に設けら
れている。
加熱室6の底面部には,第3図に示すように,シャフ
ト9が上下動自在に貫通して設けられており,そのシャ
フト9の下端はRTモータ10の回転軸に係合するととも
に,重量センサ11に当接する。また,このシャフト9の
上端には上記回転板7や回転皿8が取付け可能である。
つまり,第3図に示すのは回転板7と回転皿8を取付け
た状態である。
さらに,上記重量センサ11は第3図中に示すように上
下2枚の板バネ13,14に形成されたバネ機構(ロバーバ
ル構造)の中にRTモータ10や軸受(図示しない)等を組
込んだタイプのものである。さらに,この重量センサ11
は上下に離間する固定側センサ板15および可動側センサ
板16を有し,固定側センサ板15は固定片17を介してカバ
ー18に取付けられ,また,可動側センサ板16は可動片19
に取付けられる。そして,この重量センサ11は上記シャ
フト9の軸方向に荷重がかかると可動片19に設けた可動
側センサ板16が下降し,これによって固定側センサ板15
と可動側センサ板16とのギャップが拡がる。そして,固
定側センサ板15と可動側センサ板16との間の静電容量が
変化し,この変化によってPC板(発振器)20の発振周波
数が変化する。
また,第1図に示すように加熱室6の上方側部にはマ
グネトロン21が取付けられ,このマグネトロン21のアン
テナ22は加熱室6内に突出している。そして,マグネト
ロン21は高圧トランス23およびリレー接点24などを介し
て商用交流電源25に接続される。
一方,第1図中の26は電子レンジ全般にわたる制御を
行なうマイクロコンピュータである。このマイクロコン
ピュータ26には操作パネル5a上に設けられ複数の操作キ
ー3…を有する操作部4や,同じく操作パネル5a上に設
けられた表示部5,および重量センサ11などを接続してい
る。なお,このマイクロコンピュータ26は上記商用交流
電源25を動作電源とするものであり、記憶手段,比較・
判別手段に相当する。
つぎに,上記のような構成における作用を説明する。
先ず,電源25が投入された後,加熱室6内において回
転板7および回転皿8がシャフト9に取付けられる。こ
のときシャフト9は回転板7および回転皿8の重量を受
けて下降し,これによって固定側センサ板15と可動側セ
ンサ板16とのギャップが拡がり静電容量が変化する。そ
して,PC板(発振器)20の発振周波数が回転板と回転皿
の重量の和(たとえば約1120g)に相当する値(約16kH
z)として出力される。そして,このときに操作部4の
所定の操作キー3を操作することにより,回転板7と回
転皿8の重量の和がマイクロコンピュータ26に入力され
る。ここで、マイクロコンピュータ26の不揮発性メモリ
ー(記憶手段に相当する)には、基準となる零点出力
(例えば1120g)が予め記憶されており、マイクロコン
ピュータ26は、この基準となる零点出力と零点調節で得
られた零点出力とを比較することに伴い、1回目の零点
調節が正確に行われたかどうかを判別する。この場合、
回転板7と回転皿8とが装着されており、両零点出力の
差が所定範囲内になるため、マイクロコンピュータ26
は、零点調節が正確に行われたと判別する。こうするこ
とによって、1回目の零点調節で得られた零点出力をも
比較・判別できるようになるから、不正確な零点調節が
行われることをより確実に防止することが可能になる。
さらに,このマイクロコンピュータ26は不揮発性メモリ
ーを用いてこの重量の和(たとえば約1120g)を基準と
なる零点出力として記憶する。すなわち,マイクロコン
ピュータ26は第1回目の零点調節で得られた零点出力を
基準となる零点出力として記憶し,こうして第1回目の
零点調節が完了する。そして,このマイクロコンピュー
タ26は以後この正確な零点出力に基づいて食品の重量を
算出し,これによって最適な加熱制御を行う。
つぎに,停電が発生したり,あるいは電子レンジを移
動させる際に電源プラグを電子レンジ本体から抜くなど
して再び零点調節を行なう必要が生じた場合について説
明する。
2回目の零点調節を行なう場合,回転板7と回転皿8
が正確に取付けられ,これらの重量を重量センサ11が検
知すれば,マイクロコンピュータ26にこのときの正確な
零点出力(たとえば約1120g)が入力される。そして,
マイクロコンピュータ26は2回目の零点出力と基準とな
る上記1回目の零点出力とを比較し,上記1回目の零点
出力に基づいて2回目の零点調節が正確な方法によって
行われたことを判別するとともに,この2回目の零点出
力を記憶する。ここで,上記マイクロコンピュータ26
は,入力された零点出力と予め記憶されている基準とな
る零点出力との差が調理に影響のない無視できる範囲
(たとえば±30g)以内であれば,入力された零点出力
は正確な零点調節によって得られたものであると判別す
るようにプログラムされている。したがって,設置場所
の違いや経時的な周波数変化などによって生じる重量セ
ンサのいわゆる“ばらつき”を考慮し,この“ばらつ
き”を許容する判別がなされるようになっている。
一方,例えば回転皿8を取付けないまま不正確な零点
調節が行われた場合には,重量センサ11は回転板7だけ
の重量(たとえば約220g)を検知し,零点として出力す
る。この不正確な2回目の零点出力はマイクロコンピュ
ータ26に入力され,上記基準となる1回目の零点出力と
比較される。その結果,マイクロコンピュータ26は不正
確な零点調節が行われたことを判別し,第4図および第
5図に示す表示部5のE(エラー)表示27や,回転皿8
の不載置を意味する回転皿表示28などを点滅させて零点
調節が不正確であったことを報知する。尚、E表示27は
回転皿8の不載置を意味するものである。そして,この
表示に気付いたユーザーは零点調節をやり直し,正確な
零点調節を行なって2回目の零点調節が完了する。
なお,上記マイクロコンピュータ26は3回目の零点調
節時には2回目の零点調節時に得た零点出力を基準とし
て判別を行なう。すなわち,複数回目の零点調節時には
その前回の零点出力を基準として零点調節が正確に行わ
れたかどうかを判別する。
ここで,回転板7と回転皿8の両方が取付けられてい
ない状態で零点調節が行われた場合,あるいはその他に
調理に影響を及ぼす様な過小な零点出力が得られた場合
も同様な判別および表示がなされる。
また,重量センサ11が無視できる範囲を超えた過大な
重量を検知した場合に,第4図に示すE表示27や第5図
に示す重量表示29を点滅させるようにプログラムすれ
ば,食器などを回転皿8に載せたまま零点調節が行われ
るのを防止することができる。これによって,加熱不足
が生じなくなる。さらに,このときの零点出力が記憶さ
れないようにプログラムすれば更に確実に不正確な零点
調節が行われるのを防止することができる。
なお,零点調節が不正確であったことを報知する手段
としては上記E表示や回転皿などの文字表示の他にもイ
ラスト表示やブザーなどによる表示手段が考えられる。
また,本実施例では電子レンジへの適用について述べ
たが,本発明はこれに限定されるものではなく,重量セ
ンサを備えるとともに零点調節を行なうものであれば他
の調理器についても適用が可能である。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は,基準となる零点出力に
基づいて零点調節が正確に行われたかどうかを判別し,
零点調節が不正確である場合にはその旨を報知するもの
である。
したがって,零点調節が不正確なまま調理が行われる
ことを防止でき,これによって常に調理の出来具合が良
好になるという効果がある。
また,零点調節が不正確であることを報知するので,
ユーザーは直ぐに零点調節をやり直すことができる。し
たがって調理に失敗することがなくなり,操作性が向上
する。また、食品載置器の不載置状態で零点調節が行わ
れた旨を表示できるので、食品載置器を載置して零点調
節をやり直すことができる。また、零点出力を書換え自
在に記憶できるので、調節された零点出力が保管され
る。この場合、零点調節が正確に行われたときには重量
センサの経時変化に応じて零点出力を更新し、零点調節
が正確に行われなかったときには零点出力の更新を防止
できるので、不正確な零点調節が行われることが確実に
防止される。また、1回目の零点調節時に入力された重
量センサの出力を比較・判別できるので、不正確な零点
調節が行われることが一層確実に防止される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における加熱室および周辺装
置の構成を示すブロック図,第2図は同実施例の外観斜
視図,第3図は同実施例の重量センサおよびその周辺部
の構造を示す縦断面図,第4図および第5図は同実施例
の表示部を示す正面図である。 5……表示部(報知手段)、6……加熱室,7……回転板
(食品載置器),8……回転皿(食品載置器),11……重
量センサ,26……マイクロコンピュータ(記憶手段,比
較・判別手段),28……表示部(報知する手段)。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】加熱室と、この加熱室内に着脱自在な食品
    載置器と、この食品載置器を受ける重量センサとを有
    し、この重量センサの出力と零点出力との差に応じて加
    熱制御を行う調理器において、 零点出力を書換え自在に記憶する記憶手段と、 前記重量センサの出力を検知して前記記憶手段に記憶さ
    れた零点出力と比較・判別する比較・判別手段と、 前記重量センサの出力と前記記憶手段に記憶された零点
    出力との差が一定範囲以上のときにはその旨を報知する
    報知手段とを備え、 前記記憶手段は、1回目の零点調節時に用いられる零点
    出力を予め記憶し、 前記報知手段は、前記食品載置器の不載置に伴って前記
    重量センサの出力と前記記憶手段に記憶された零点出力
    との差が一定範囲以上になることに基づき、食品載置器
    の不載置を意味する表示を行い、 前記重量センサの出力と前記記憶手段に記憶された零点
    出力との差が一定範囲内であるときには記憶手段の零点
    出力を重量センサの出力に書換え、重量センサの出力と
    記憶手段に記憶された零点出力との差が一定範囲以上で
    あるときには重量センサの出力を記憶手段に記憶しない
    ように構成されていることを特徴とする調理器。
JP62300410A 1987-11-28 1987-11-28 調理器 Expired - Fee Related JP2531706B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62300410A JP2531706B2 (ja) 1987-11-28 1987-11-28 調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62300410A JP2531706B2 (ja) 1987-11-28 1987-11-28 調理器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01142332A JPH01142332A (ja) 1989-06-05
JP2531706B2 true JP2531706B2 (ja) 1996-09-04

Family

ID=17884463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62300410A Expired - Fee Related JP2531706B2 (ja) 1987-11-28 1987-11-28 調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2531706B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2799040B2 (ja) * 1990-05-25 1998-09-17 株式会社東芝 加熱調理器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59200129A (ja) * 1983-04-28 1984-11-13 Toshiba Corp 調理器
JPH0317132Y2 (ja) * 1984-11-15 1991-04-11

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01142332A (ja) 1989-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005296423A (ja) 炊飯器
JP2531706B2 (ja) 調理器
TWI676450B (zh) 炊飯器
JP4155291B2 (ja) 炊飯器
JP2534702B2 (ja) 調理器
KR910010088B1 (ko) 조리기
JP4360315B2 (ja) 炊飯器
JPH05240444A (ja) 加熱調理器
JP4013933B2 (ja) 炊飯器
JPH0317132Y2 (ja)
JP2829155B2 (ja) 電子レンジ
KR930011048B1 (ko) 가열조리기 및 가열조리기의 영점 보정방법
JP2839765B2 (ja) 加熱調理器
JPS61149828A (ja) 重量測定装置
JPS60228823A (ja) 加熱装置
JP2799040B2 (ja) 加熱調理器
JPS59200130A (ja) 調理器
JP2007029590A (ja) 炊飯器
JP3223045B2 (ja) 調理器
JP3392720B2 (ja) 加熱調理器
JPH0114490B2 (ja)
JP2006311915A (ja) 炊飯器
JPS5864429A (ja) 加熱調理器
JPH06331150A (ja) 電子レンジ
JPH01195813A (ja) 炊飯器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees