JP2531426Y2 - 玉軸受の保持器 - Google Patents

玉軸受の保持器

Info

Publication number
JP2531426Y2
JP2531426Y2 JP1990122351U JP12235190U JP2531426Y2 JP 2531426 Y2 JP2531426 Y2 JP 2531426Y2 JP 1990122351 U JP1990122351 U JP 1990122351U JP 12235190 U JP12235190 U JP 12235190U JP 2531426 Y2 JP2531426 Y2 JP 2531426Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling element
hole
inclined portion
thin plate
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990122351U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0478332U (ja
Inventor
勝成 坪山
Original Assignee
帝人製機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 帝人製機株式会社 filed Critical 帝人製機株式会社
Priority to JP1990122351U priority Critical patent/JP2531426Y2/ja
Publication of JPH0478332U publication Critical patent/JPH0478332U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2531426Y2 publication Critical patent/JP2531426Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/10Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for axial load mainly
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/38Ball cages
    • F16C33/42Ball cages made from wire or sheet metal strips
    • F16C33/422Ball cages made from wire or sheet metal strips made from sheet metal
    • F16C33/425Ball cages made from wire or sheet metal strips made from sheet metal from a single part, e.g. ribbon cages with one corrugated annular part

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 この考案は、玉軸受の保持器に関する。
従来の技術 従来の玉軸受は、対をなす内輪および外輪と、これら
内輪、外輪間に介装される転動可能な複数の球状をした
転動体と、これら転動体を一定位置に(内輪の中心から
の半径方向距離を一定に、かつ隣接する転動体までの周
方向距離を一定に)保持する保持器と、から構成されて
いる。
ここで、前述のような保持器としては、例えば、実公
昭42-6401号公報に記載されているようなものが知られ
ている。このものは、1枚のリング状薄板から成形し、
該薄板の本体部に周方向に等距離離れた円形の保持窓を
複数形成するとともに、これら保持窓の直径を鋼球の直
径より小とし、かつ、前記薄板の上、下両側を同一方向
に折り曲げて本体部に対し鋭角に傾斜した2種類のフラ
ンジを形成し、これら保持窓と2種類のフランジとで鋼
球を両側から保持するようにしたもの、および、1枚の
リング状薄板から成形し、該薄板の本体部に周方向に等
距離離れた円形の保持窓を複数形成するとともに、これ
ら保持窓の直径を鋼球の直径よりわずかに大とし、か
つ、前記薄板の大径、小径側を逆方向に折り曲げて本体
部に対し鋭角に傾斜した2種類のフランジを形成すると
ともに、これらフランジとフランジから最も離隔した保
持窓の最遠点との間の距離をいずれも鋼球の直径より小
とし、保持窓に遊嵌されている鋼球を2種類のフランジ
によって両側から保持するようにしたものである。
考案が解決しようとする課題 しかしながら、前述したいずれの保持部も、鋼球を保
持するためには2種類のフランジが必要であり、しか
も、これらフランジはリング状薄板を大、小径側端部に
おいて折り曲げることで形成するようにしているため、
これら両フランジのために余分な材料が必要となってし
まうという問題点がある。しかも、このような保持部を
製作するには、貫通孔の形成作業(打ち抜き作業)の他
に両フランジを形成するための折り曲げ作業が必要とな
って製作が面倒となってしまうという問題点もある。
この考案は、容易かつ安価に製作できる玉軸受の保持
器を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段 このような目的は、玉軸受の保持器を、1枚のリング
状薄板から成形し、該薄板の本体部に周方向に等距離離
れた複数のほぼ円形をした貫通孔を形成するとともに、
これら貫通孔の対向面間最小距離Aを転動体の直径Bよ
り小とし、かつ、前記薄板の一部を折り曲げて本体部に
対し鋭角に傾斜した1種類の傾斜部を形成するととも
に、前記貫通孔の薄板の中心から最も離隔した最遠点C
と傾斜部における前記最遠点Cに最も近接点Dとの間の
距離Eを転動体の直径Bより小とし、さらに、前記転動
体の重心Zと最遠点Cとを結ぶ直線Fの一側に貫通孔を
位置させるとともに、他側に傾斜部の近接点Dを位置さ
せることで、転動体を本体部と傾斜部とにより両側から
保持するようにした玉軸受の保持器において、前記傾斜
部を貫通孔の内面から立ち上げて形成することにより達
成することができる。
作用 転動体を本体部と傾斜部とにより保持したとき、転動
体の重心Zと最遠点Cとを結ぶ直線Fの一側に貫通孔が
位置し他側に近接点Dが位置する。ここで、貫通孔の対
向面間最小距離Aが転動体の直径Bより小であるため、
転動体が一側に移動しようとしても、該転動体は前記最
小距離Aだけ離れた貫通孔の対向面(2点)に少なくと
も接触し、貫通孔を通過することはできない。一方、傾
斜部に関しては、前記最遠点Cに最も近接する点を近接
点Dとしたとき、該近接点Dと前記最遠点Cとの間の距
離Eを転動体の直径Bより小としている。これにより、
転動体が他側に移動しようとしても、該転動体は本体部
と傾斜部に少なくとも最遠点Cと近接点Dと2点で接触
するため、本体部と傾斜部との間から抜け出ることはで
きない。このように貫通孔を所定の大きさにするととも
に、貫通孔と傾斜部との間の寸法関係および貫通孔、傾
斜部、転動体間の位置関係をそれぞれ所定のものとして
いるため、1種類の傾斜部を折り曲げ形成するだけで転
動体を両側から確実に保持することができ、しかも、前
記転動体は保持器のみによって一定位置において保持さ
れ、これから抜け出ることはない。また、前述のように
傾斜部を貫通孔の内面から立ち上げて形成するようにし
ているため、貫通孔を形成する際に発生する抜きくずの
一部を残して傾斜部とすることができ、この結果、材料
を節約することができて製作費を安価とすることができ
る。しかも、このような傾斜部は貫通孔の形成作業(打
ち抜き作業)において同時に形成することができるた
め、製作を容易とすることもできる。
実施例 以下、この考案の第1実施例を図面に基づいて説明す
る。
第1、2、3、4、5図において、11はスラスト玉軸
受であり、この軸受11は同軸で対をなすリング状の内輪
12および外輪13を有し、これら内輪12および外輪13の対
向面14、15にはそれぞれ周方向に延びる断面弧状の溝1
6、17が形成されている。21はこれら内輪12と外輪13と
の間に介装されている複数個の球状をした転動体であ
り、これらの転動体21は内輪12と外輪13とが相対的に回
転することで溝16、17内を転動する。25は内輪12と外輪
13との間に設置された保持器であり、この保持器25は1
枚のリング状をした金属製薄板26から成形され、この薄
板26の本体部27は半径方向に対して傾斜、この実施例で
は半径方向外側に向かうに従い外輪13に接近するよう傾
斜している。また、この本体部27には周方向に等距離離
れた複数の貫通孔28が形成され、これらの貫通孔28はほ
ぼ円形、この実施例では大部分が円形で、半径方向内側
部が内側に向かって膨出している。なお、この貫通孔28
は円に近い楕円、長円等であってもよい。そして、各貫
通孔28の対向面間最小距離A、即ち貫通孔28の周壁に対
する接線が平行となる一対の対向面の間の距離のうち最
小の値のものは、前記転動体21の直径Bより小さい。こ
の結果、転動体21が貫通孔28に押し込まれたとき、その
一部が貫通孔28に接触してその移動が規制され、貫通孔
28を通過して抜け出すことはできない。
35は前記薄板26の一部を折り曲げて形成した舌片状の
傾斜部であり、この傾斜部35は1種類だけで、貫通孔28
の内面、ここでは半径方向内端における内面から外輪13
に向かって立ち上がり、前記本体部27に対して鋭角に傾
斜している。ここで、この傾斜部35のうち前記最遠点C
に最も近接する点を近接点Dとすると、前記最遠点Cと
近接点Dとの間の距離Eは転動体21の直径Bより小さ
い。この結果、転動体21を本体部27と傾斜部35との間に
押し込んでこれらの間を通過させようとしても、最遠点
Cと近接点Dとの少なくとも2点が転動体21に接触して
これの移動を規制するため、転動体21はこれらの間を通
過して抜け出すことはできない。そして、前記転動体21
は貫通孔28に一部が入った状態で本体部27と傾斜部35と
に両側から挟持されながら保持されるが、このとき、転
動体21の重心Zと最遠点Cとを結ぶ直線Fの一側に貫通
孔28が位置し、他側に傾斜部35の近接点Dが位置してい
る。この結果、転動体21が貫通孔28を通過して抜け出そ
うとしても前述のように阻止され、一方、本体部27と傾
斜部35との間から抜け出そうとしても前述のように阻止
される。このように貫通孔28を所定の大きさにするとと
もに、貫通孔28と傾斜部35との間の寸法関係および貫通
孔28、傾斜部35、転動体21間の位置関係をそれぞれ所定
のものとしているため、1種類の傾斜部35を折り曲げ形
成するだけで転動体21を両側から確実に保持することが
でき、しかも、前記転動体21は保持器25のみにより一定
位置において保持され、これから抜け出ることはないた
め、このような転動体21の内輪12、外輪13への組み付け
作業は、転動体21を保持している保持器25を装着するだ
けでよい。また、前述のように傾斜部35を貫通孔28の内
面から立ち上げて形成するようにしているため、貫通孔
28を形成する際に発生する抜きくずの一部を残してこの
傾斜部35とすることができ、この結果、材料を節約する
ことができて製作費を安価とすることができる。しか
も、このような傾斜部35は貫通孔28の成形作業(打ち抜
き作業)において同時に形成することができるため、製
作を容易とすることもできる。なお、このようにして保
持器25に保持されているとき、転動体21が多少自由に動
くことができるよう、転動体21と本体部27、傾斜部35と
の間に僅かな間隙が形成される。
第6図はこの考案の第2実施例を示す図である。この
実施例においては、内輪40および外輪41として自動調心
機能を有するものを用いており、転動体42と内、外輪4
0、41との接触角が大きくなっている。なお、他の構
成、作用は第1実施例と同様である。
考案の効果 以上説明したように、この考案によれば、1枚のリン
グ状薄板に複数の貫通孔を形成するとともに、該貫通孔
の内面から傾斜部を立ち上げ形成することで保持器を成
形するようにしているため、次のような効果を有する。
貫通孔を形成する際に発生する抜きくずの一部を残
して傾斜部とすることができるため、材料を節約するこ
とができ制作費を安価とすることができる。
傾斜部を貫通孔の成形作業(打ち抜き作業)におい
て同時形成することができるため、製作を容易とするこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の第1実施例を示す側面断面図、第2
図は保持器の平面図、第3図は1つの貫通孔、転動体を
示す一部破断平面図、第4図は第3図のI−I矢視断面
図、第5図は第3図のII-II矢視断面図、第6図はこの
考案の第2実施例を示す側面断面図である。 11……玉軸受、12……内輪 13……外輪、25……保持器 26……薄板、27……本体部 28……貫通孔、35……傾斜部

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】内輪と外輪との間に介装される転動可能な
    複数の球状をした転動体を一定位置に保持する玉軸受の
    保持器であって、1枚のリング状薄板から成形し、該薄
    板の本体部に周方向に等距離離れた複数のほぼ円形をし
    た貫通孔を形成するとともに、これら貫通孔の対向面間
    最小距離Aを転動体の直径Bより小とし、かつ、前記薄
    板の一部を折り曲げて本体部に対し鋭角に傾斜した1種
    類の傾斜部を形成するとともに、前記貫通孔の薄板の中
    心か最も離隔した最遠点Cと傾斜部における前記最遠点
    Cに最も近接する近接点Dとの間の距離Eを転動体の直
    径Bより小とし、さらに、前記転動体の重心Zと最遠点
    Cとを結ぶ直線Fの一側に貫通孔を位置させるととも
    に、他側に傾斜部の近接点Dを位置させることで、転動
    体を本体部と傾斜部とにより両側から保持するようにし
    た玉軸受の保持器において、前記傾斜部を貫通孔の内面
    から立ち上げて形成したことを特徴とする玉軸受の保持
    器。
JP1990122351U 1990-11-21 1990-11-21 玉軸受の保持器 Expired - Lifetime JP2531426Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990122351U JP2531426Y2 (ja) 1990-11-21 1990-11-21 玉軸受の保持器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990122351U JP2531426Y2 (ja) 1990-11-21 1990-11-21 玉軸受の保持器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0478332U JPH0478332U (ja) 1992-07-08
JP2531426Y2 true JP2531426Y2 (ja) 1997-04-02

Family

ID=31870136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990122351U Expired - Lifetime JP2531426Y2 (ja) 1990-11-21 1990-11-21 玉軸受の保持器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2531426Y2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS426401Y1 (ja) * 1964-05-29 1967-03-28
JPS4527926Y1 (ja) * 1966-07-04 1970-10-28
JPS5676718U (ja) * 1979-11-15 1981-06-23

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0478332U (ja) 1992-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2794691A (en) Bearing mounting
JPH0716101Y2 (ja) スラストころ軸受の固定構造
EP0374111B1 (en) Roller bearing cage
JPS63158316A (ja) スラスト軸受
EP2098738B1 (en) Thrust roller bearing
EP0473143B1 (en) Combined radial and thrust bearing
JP2531426Y2 (ja) 玉軸受の保持器
NL8402100A (nl) Werkwijze voor het samenvoegen van een binnenloopring voor een wentellager en een ringvormige kooi met in de openingen daarvan opgenomen rollichamen.
JPH0728225U (ja) 重荷重用リニアベアリング
JPH09177770A (ja) ころ軸受
JPH10103363A (ja) 転がり軸受
JP2567601Y2 (ja) スラストニードル軸受
JP2515852Y2 (ja) スラストニードル軸受
JPH0620901Y2 (ja) スラスト針状ころ軸受
JPH04101021U (ja) 転がり軸受のシール装置
JP2543929Y2 (ja) 玉軸受用プレス保持器
JPH0534334Y2 (ja)
JPS5911211Y2 (ja) ころがり軸受用合成樹脂製保持器
JPH0716102Y2 (ja) スラストころ軸受
JPH0740735Y2 (ja) スラストころ軸受用スラストレース
JPH0512494Y2 (ja)
JP2000170797A (ja) 一方向クラッチ
JPH0381420U (ja)
JPH0752972Y2 (ja) 合成樹脂製ケース付スラスト転がり軸受
JP2517462Y2 (ja) テーパローラベアリング用スペーサの取付構造