JP2531190Y2 - あおり機能付カメラ - Google Patents

あおり機能付カメラ

Info

Publication number
JP2531190Y2
JP2531190Y2 JP7612190U JP7612190U JP2531190Y2 JP 2531190 Y2 JP2531190 Y2 JP 2531190Y2 JP 7612190 U JP7612190 U JP 7612190U JP 7612190 U JP7612190 U JP 7612190U JP 2531190 Y2 JP2531190 Y2 JP 2531190Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tilt
light
tilt angle
emitting element
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7612190U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0435119U (ja
Inventor
徹 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP7612190U priority Critical patent/JP2531190Y2/ja
Publication of JPH0435119U publication Critical patent/JPH0435119U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2531190Y2 publication Critical patent/JP2531190Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、あおり機能付きカメラに関し、より詳細に
は、被写体が撮影レンズあるいはフィルム面と直交をな
さないもの、例えば傾斜して存在するものである場合で
も、その被写体の全体にピントを合わせるためのあおり
駆動を自動的に行い、さらに、ズームレンズの焦点距離
更新に伴うピントずれも自動的に補正するあおり機能付
カメラに関するものである。
〔従来の技術〕
一般的に、傾斜して存在する被写体、例えば階段の多
段に多数の人物が位置した集合写真の撮影を行う場合や
高層の建築物写真の撮影を行う場合、近距離側に位置す
る被写体と遠距離側に位置する被写体の全てを被写界深
度内に収めるには、焦点深度の深い撮影レンズ、即ち広
角レンズを用いたり、撮影レンズの絞り径を小さくして
被写体深度を深くしたりして撮影を行うことが考えられ
るが、広角レンズを用いた場合には、近距離側に位置す
る被写体と遠距離側に位置する被写体との間が大きな場
合には、超広角レンズを用いなければならず遠近感が極
端に誇張された不自然な写真しか得られることができな
い。
また、撮影レンズの絞り径を小さくして被写界深度を
深くする場合には、絞り径を小さくするに伴ってシャッ
タ秒時が長くなるのでカメラブレの生じるシャッタ秒時
限界を越えてしまったり、被写体ブレの生じるシャッタ
秒時限界を越えてしまう虞れがあり、撮影レンズの絞り
径を小さくするには自ずから限度がある。
そこで、フィルム面と撮影レンズ光軸とのなす角度を
変化する、いわゆる、あおることによって、近距離側に
位置する被写体と遠距離側に位置する被写体の全てを別
段に広角レンズを用いたり絞り径を極端に小さくするこ
となしに所定の被写界深度内に収めることができるおあ
り機能付きのカメラが用いられる。
このようなあおり機能付きのカメラは、4×5判フィ
ルムを用いた大判カメラやブローニーサイズフィルムを
用いた中判カメラや、35ミリサイズフィルムを用いたカ
メラ等として存在する。
また、例えば、第1の従来例として特開昭61-88239号
公報には、シフト、ティルト等が可能で、特にカメラ本
体側からチャージおよびレリーズできるようにしたレン
ズシャッタ付あおりレンズが提案されている。
この種のカメラまたはレンズを用いてあおり角度を調
整した撮影を行う場合には、先ず、フィルム面と撮影レ
ンズ光軸とのなす角度を垂直にセットして、換言すれば
あおりを利かせない状態にし、しかる後、フィルム面と
等価な位置に配置されたピントグラスに実際に結像され
る画面の中央部を目視で観察しながら被写体中央部のピ
ント調整を行った後に、近距離側に位置する被写体と遠
距離側に位置する被写体の全てにピントが合うように撮
影レンズ光軸とフィルム面とのなす角度を手動でもって
調整し、被写体の状態によって再度に亘ってピント調整
を行って当該被写体のすべてにピントが合うようにして
いる。
また、例えば第2の従来例として、特開昭61-95308号
公報には、初期設定時のズーム状態とあおり状態を記憶
し、ズーム変化によって発生するピントずれを自動的に
補正するあおり機構を備えるズームレンズが開示されて
いる。
また、第3の従来例として、特開昭63-302315号公報
には、複数づつの発光素子を互いに直交する直線方向に
それぞれ配置した測距手段によって測距することによ
り、測距誤差を低減させる測距装置が開示されている。
〔考案が解決しようとする課題〕
第1の従来例で示したあおり機能付きのレンズあるい
はカメラにおいては、遠距離被写体から近距離被写体の
間を撮影レンズの被写界深度内に収めるために行うあお
り角度調整をピントグラスに結像される実際の画像を目
視で観察しながら行っているために撮影準備時間が多く
掛かり、また、ピント調整も目視でもって行っているた
めに高精度の調整をするためにかなりの熟練技能を要
し、また、一般的にはピントグラスに結像される画像が
暗いためにピント調整やあおり角度調整を精度よくかつ
迅速に行うことが難かしい。
また、第2の従来例によれば、ズームレンズの焦点距
離更新に伴うピントずれに限れば、自動的に補正し得る
が、測距手段によってあおり角度を自動的に設定する構
成に関しては全く開示されていない。
また、第3の従来例によれば、カメラをかまえる角度
(フレーミング)に規制されることなく被写界全体の測
距を誤差なく行える利点はあるが、おあり機能について
は全く開示されていない。
本考案は、従来の技術の有するこのような問題点に鑑
みてなされたもので、その目的とするところは、上下方
向および左右方向に傾斜して存在する被写体の全体にピ
ントを合わせるためのあおり駆動を精度よく自動的に行
うことができると共に、ピント調整も精度よく自動的に
行うことができ、さらに加えて、ズームレンズの焦点距
離更新後、あるいは撮影動作を行った後でもピントずれ
の発生しないあおり機能付カメラを提供することにあ
る。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成させるために、請求項1に記載の考案
は、測距手段およびあおり機能を有するカメラにおい
て、被写体の特定の二方向に沿って所定間隔おきに赤外
光を照射するため互いに直交して配列したX方向発光素
子列およびY方向発光素子列を有する発光手段と、この
発光手段のX,Y方向発光素子列で照射されかつ上記被写
体によって反射された各反射光をそれぞれ受光すべく、
上記発光手段の基準軸に対して所定の基線長を隔てかつ
上記X方向発光素子列に直交するY方向およびY方向発
光素子列に直交するX方向にそれぞれ位置検出可能なる
ように抵抗層および電極が配設され、上記X,Y方向発光
素子列のそれぞれを発光させたとき上記基線長に沿う受
光位置およびX,Y方向発光素子の配列方向に沿う受光位
置の変化に応じた出力を生じる二次元半導体位置検出手
段と、この二次元半導体位置検出手段に生じる出力に基
づいて上記X方向およびY方向に対応する被写体のX方
向測距領域およびY方向測距領域に含まれる複数の被写
体の距離を演算する測距手段と、この測距手段の出力に
基づいて上記X方向測距領域およびY方向測距領域に含
まれる上記被写体の複数測距点を通る各々の軸の、フィ
ルム面に対する各々の傾き角およびこの各々の傾き角を
基に撮影レンズの光軸に直交し且つX方向およびY方向
に沿う軸とフィルム面を通る軸とのなすX方向あおり角
度およびY方向あおり角度を演算するあおり角度演算手
段と、このあおり角度演算手段により求められた上記X
方向あおり角度およびY方向あおり角度になるように上
記撮影レンズを駆動制御する駆動手段とをもって構成し
たことを特徴とし、 請求項2に記載の考案は、測距手段およびあおり機能
を有するズームレンズを撮影レンズとして用いたカメラ
において、被写体に沿って所定間隔おきに赤外光を照射
するため互いに直交して配列したX方向発光素子列およ
びY方向発光素子列を有する発光手段と、この発光手段
のX,Y方向発光素子列で照射されかつ上記被写体によっ
て反射された各反射光をそれぞれ受光すべく、上記発光
手段の基準軸に対して所定の基線長を隔てかつ上記X方
向発光素子列に直交するY方向およびY方向発光素子列
に直交するX方向にそれぞれ位置検出可能なるように抵
抗層および電極が配設され、上記X,Y方向発光素子列の
それぞれを発光させたとき上記基線長に沿う受光位置お
よびX,Y方向発光素子の配列方向に沿う受光位置の変化
に応じた出力を生じる二次元半導体位置検出手段と、こ
の二次元半導体位置検出手段に生じる出力に基づいて上
記X方向およびY方向に対応する被写体のX方向測距領
域およびY方向測距領域に含まれる複数の被写体の距離
を演算する測距手段と、この測距手段の出力に基づいて
上記X方向測距領域および上記Y方向測距領域に含まれ
る上記被写体の複数測距点を通る各々の軸の、フィルム
面に対する各々の傾き角およびこの各々の傾き角を基に
撮影レンズの光軸に直交し且つX方向およびY方向に沿
う軸とフィルム面を通る軸とのなすX方向あおり角度お
よびY方向あおり角度を演算するあおり角度演算手段
と、このあおり角度演算手段により求められた上記X方
向あおり角度およびY方向あおり角度になるように上記
撮影レンズを駆動制御する駆動手段と、この駆動手段が
上記X方向あおり角度およびY方向あおり角度に基づい
て撮影レンズをあおり駆動して上記フィルム面上で上記
被写体のすべてが合焦している状態を初期状態として、
上記X方向あおり角度およびY方向あおり角度およびズ
ームレンズの焦点距離を記憶する初期値記憶手段と、上
記焦点距離が更新された場合その焦点距離の変化を検出
する焦点距離検出手段と、この焦点距離検出手段の出力
を受け上記更新によるピントずれを補正すべきあおり補
正量を演算するあおり補正量演算手段と、上記更新後の
ピントずれを上記あおり補正量に基づいて上記駆動手段
が補正し得るように制御する補正手段とをもって構成し
たことを特徴とし、 請求項3に記載の考案は、補正手段として、ズームレ
ンズの焦点距離を更新した場合または撮影動作が少なく
とも1回以上実行された場合のいずれかの場合に該当す
るとき、再度測距を行いこの再測距によって得られたあ
おり角度と再測距をする以前のあおり補正量とを比較
し、その差が所定値より大きい場合は駆動手段にあおり
駆動を実行させ、そうでない場合はあおり駆動をさせな
いあおり量比較判定手段を備え、あおり駆動の実行を選
択的に行えるように構成したことを特徴とするものであ
る。
〔作用〕
上記のように構成された請求項1記載のあおり機能付
カメラは、互いに直交して配列したX方向発光素子列お
よびY方向発光素子列よりなる発光手段から被写体のX
方向測距領域およびY方向測距領域に沿って所定間隔お
きに赤外光を照射し、この被写体からの反射光を、上記
発光手段の基準軸に対して所定の基線長を隔てかつ上記
X方向発光素子列に直交するY方向およびY方向発光素
子列に直交するX方向にそれぞれ位置検出可能なるよう
に抵抗層および電極が配設され、上記X,Y方向発光素子
列のそれぞれを発光させたときに異なる距離の被写体か
らの反射光を、上記基線長に沿う受光位置および上記X,
Y方向発光素子の配列方向に沿う受光位置の変化に応じ
た出力を生じる二次元半導体位置検出手段で受光し、上
記二次元半導体位置検出手段に生じる出力に基づいてX
方向およびY方向に対応する被写体のX方向測距領域お
よびY方向測距領域に含まれる複数の被写体の距離を測
距手段を用いて測距し、この測距手段の出力に基づいて
X方向およびY方向の各方向における上記被写体の複数
測距点を通る各々の軸の、フィルム面に対する各々の傾
き角度およびこの各々の傾き角度を基に撮影レンズの光
軸に直交し且つX方向およびY方向に沿う軸とフィルム
面を通る軸とのなすX方向あおり角度およびY方向おあ
り角度をあおり角度演算手段で演算し、このあおり角度
演算手段により求められた上記X方向あおり角度および
Y方向あおり角度になるように撮影レンズを駆動手段で
駆動制御することによってX方向およびY方向に傾斜し
て存在する被写体の全体にピントを自動的に合わせるこ
とができる。
また、上記のように構成された請求項2記載のあおり
機能付カメラは、演算により求められたX方向あおり角
度およびY方向あおり角度に基づいて撮影レンズをあお
り駆動し、フィルム面上で被写体のすべてが合焦してい
る初期状態のときのあおり角度およびズームレンズの焦
点距離を記憶し、さらに焦点距離更新後に生じたピント
ずれをあおり補正量に基づいて補正し得るように構成し
たので、上記更新の有無にかかわらず全画面でピントの
合った状態が保持できる。
また、請求項3記載のあおり機能付カメラの補正手段
は、あおり量比較判定手段を備え、あおり駆動の実行を
選択的に行えるように構成したから、無駄な動作がな
い。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を第1図ないし第12図を用いて
詳細に説明する。
第1図は、本考案の一実施例に係るあおり機能付きの
カメラの概要を示す光学的線図で、カメラ本体(図示せ
ず)の前面部には、被写体の特定の方向(この例の場
合、水平方向)に沿って所定間隔おきに、すなわち複数
の被写体のそれぞれに赤外光を照射するための投光レン
ズ1が配置され、この投光レンズ1の後方の距離f1の位
置に、水平方向(第1図に示すx座標軸方向)に所定間
隔を有して複数配列されたX方向発光素子列(2x1
2xn)と、このX方向発光素子列と直交する垂直方向
(y座標軸方向)に所定間隔を有して複数配列されたY
方向発光素子列(2y1〜2yn)とからなる発光手段として
の発光部2が固定されている。
また、上記投光レンズ1の光軸の垂直上方(第1図に
示すy座標軸方向)には、この発光手段によって照射さ
れかつ被写体にて反射された反射光を受光すべく、上記
発光部2の基準軸(x座標軸)に対して所定の基線長l
を隔てて受光レンズ3が配置されている。この受光レン
ズ3の後方には、同受光レンズ3より距離f2だけ隔てて
二次元半導体位置検出手段としての二次元位置検出部4
が配設されている。
この二次元位置検出部4は、第3図に示すように、上
記二次元位置検出部4の一側表面側に上記X方向発光素
子列(2x1〜2xn)の配列方向と直交する向き(y座標軸
方向)に抵抗層4A1を間にしてその両端部に電極4A2,4A3
を配設した例えばPSD(Position Sensitive Detector)
からなる半導体位置検出素子(以下単に「検出素子」と
いう)4Aと、検出部4の他側表面側に上記X方向発光素
子列(2x1〜2xn)の配列方向と並行する向き(x座標軸
方向)に抵抗層4B1を間にしてその両端部に電極4B2,4B3
をそれぞれ配設した別の半導体位置検出素子4Bとから構
成され、各半導体位置検出素子4Aおよび4Bのそれぞれの
電極4A2,4A3および4B2,4B3は、リード線を介してそれぞ
れの出力端子4A4,4A5および4B4,4B5に接続されている。
そして、X方向発光素子列(2x1〜2xn)のうち、発光
素子2x1を例にすれば、第2図に示すように発光素子2x1
から発光される光束は、投光レンズ1で所定のビーム径
に絞られ、投光レンズ1の前方に照射されて光束A1とさ
れ、前方の被写体に向けて照射される。この場合、被写
体からの反射光束は、近距離被写体Nで反射された場合
には、反射光束B1Nで、中距離被写体Mの場合には反射
光束B1Mで、遠距離被写体Fの場合には反射光束B1Fとな
る。よって、これらの反射光束B1N,B1M,B1Fが受光レン
ズ3に入射されることになり、この受光レンズ3の後方
に距離f2だけ隔てて配置されている二次元位置検出部4
上に被写体N,M,Fからの反射光束B1N,B1M,B1Fが結像され
る。このとき、反射光束B1Nに対応する受光光束C1Nと、
反射光束B1Mに対応する受光光束C1Mと、反射光束B1F
対応する受光光束C1Fとのそれぞれは、被写体距離が遠
くなる程二次元位置検出部4の下方(この例の場合、中
央)に移動するので、半導体検出素子4Aにおける抵抗層
4A1の両端部に配設された電極4A2,4A3に生じる光電流Δ
I1と電流ΔI2の電流差が減少するので当該電流を検出す
ることによって半導体位置検出素子4Aにおける基線長l
に沿う方向の結像位置変化を検出し、適宜の演算をし、
被写体距離を検知することで、いわゆる測距を行うこと
ができる。
ここで、上記発光素子2x1から発光光束A1として発光
され、被写体に反射した反射光束B1N,B1M,B1Fは、第1
図に示した二次元位置検出部4の仮想のライン41上に結
像され同様にして発光素子2x2…2xnから発光光束A2…An
として発光され、被写体に反射した反射光束B2…Bnはそ
れぞれ上記二次元位置検出部4の仮想のライン42…4n
に結像される。これらライン41,42…4nの位置検出は、
上記半導体位置検出素子4Aの抵抗層4A1の両端の電極4
A2,4A3間に生じる差動電流、つまり電流ΔI1と電流ΔI2
の差電流の変化によって同様に検出することができる。
尚、上記Y方向発光素子列(2y1〜2yn)から発光され
る光束は、上記X方向発光素子列(2x1〜2xn)で説明し
た場合と同様であるが、この場合、受光レンズ3を透過
し二次元位置検出部4上に結像された反射光束は、図示
しないが、上記Y方向発光素子列(2y1〜2yn)の配列方
向と直交する向き(x座標軸方向)に配設した別の半導
体位置検出素子4Bの電極4B2,4B3間に生じる差動電流、
つまり電流ΔI3と電流ΔI4の差電流の変化によって検出
することができる。
一方、複数の発光領域を有する発光部2と、この発光
部2に対応して複数箇所の測距を行うための二次元位置
検出部4が形成する被写体の測距領域は、第4図に示す
ように被写体6を有する撮影画枠5を用いて説明する
と、中心部に水平状および垂直状の測距領域Sとして存
在し、この測距領域Sは、上記半導体位置検出素子4Aの
各仮想ライン41〜4nのそれぞれに対応するX方向測距領
域(測距範囲X1〜Xn)および半導体位置検出素子4BのY
方向測距領域(測距範囲Y1〜Yn)で形成されている。
さて、撮影画面が第4図に示すような撮影レンズある
いはフィルム画面に対して傾斜した被写体6である場合
に、被写体の建物の壁面左右方向に複数の人物(71
7n)が位置し、さらに建物の壁面上下方向に複数の人物
(81〜8n)が位置し、これらの人物(71〜7n)および
(81〜8n)のすべてにピントを合せたあおり撮影を行う
ときに、撮影レンズを駆動するための機構の一例を第6
図に示す。
第6図において、あおり撮影に耐える大きなイメージ
サークルを有する撮影レンズ(図示せず)が保持されて
いる円環状の保持枠50の上下部に支軸51a,51bが設けら
れ、一方の支軸51aは、レンズボード52の底部に回転可
能に支持されると共に他方の支軸51bに歯車50aが固定さ
れ、この歯車50aに第1のモータ53の出力軸に取付けた
ピニオン54が噛合っている。また、上記レンズボード52
の一側部には、これに結合した軸55に歯車56が設けら
れ、この歯車56に第2のモータ57の出力軸に取付けたピ
ニオン58が噛合っている。
一方、上記レンズボード52には、一体的にラック板59
が光軸方向に沿って設けてあり、ラック板59のラック59
aに第3のモータ60の出力軸に取付けたピニオン61が噛
合っている。さらに上記レンズボード52には、上記ラッ
ク板59と並行に板ばね材で形成された接点ブラシ62が取
付けられ、この接点ブラシ62は、光軸方向に配置したズ
ーム位置検出板63に電気的に接触して摺動可能である。
上記した撮影レンズの駆動機構は、第1のモータ53の
駆動によりピニオン54および歯車52aを介して保持枠50
を支軸51a,51bを軸として回転させ図示しない撮影レン
ズをX座標軸方向つまり、左右スイング方向へあおり駆
動させることができる。
また、第2のモータ57の駆動によりピニオン58および
歯車56を介してレンズボード52および保持枠50と共に撮
影レンズをY座標軸方向つまり、上下チルト方向へあお
り駆動させることができる。
さらに第3のモータ60の駆動によってピニオン61およ
びラック板59を介してレンズボード52および保持枠50と
共に撮影レンズを光軸方向へ移動させてズーム調整が行
え、これと同時に接点ブラシ62がズーム位置検出板63上
を摺動して上記撮影レンズの移動量をパルスカウントす
る。
尚、上記動作において、第2のモータ57の駆動による
レンズボード52のy座標軸方向への移動に伴って、第1
のモータ53は、そのピニオン54が歯車50aと、第3のモ
ータ60は、そのピニオン61がラック59aとそれぞれ噛合
った状態で一体的に移動し、一方、第3のモータ60の駆
動によるレンズボード52の光軸方向への移動に伴って、
第1のモータ53はそのピニオン54が歯車50aと、第2の
モータ57はそのピニオン58が歯車56とそれぞれ噛合った
状態で一体的に移動するように構成されている。
第7図は、本考案に係るあおり機能付カメラの全体構
成を示すブロック図である。
第7図において、23はコントロール信号(C)を受
け、測距データ(SD)を出力する第1図〜第3図に示す
ような光学系を含む測距手段としての測距部である。24
は初期値データおよび補正値データが予め収納され、判
定信号(H)、ズーム移動量(d)、あおり角度(θ)
を受けて上記収納されたデータをそれぞれに対応したあ
おり補正量(Δθ)を出力する固定記憶手段より成るあ
おり角度演算手段としてのデータROMである。
25〜27はいずれも外部操作可能な操作スイッチで、25
は操作時にレリーズ信号(RL)を出力するレリーズスイ
ッチ、26はアップ接点26aおよびダウン接点26bのいずれ
かの接点に共通接点26cを選択的に接続し、それぞれに
対応したズーム信号(UD)を出力するズームスイッチ、
27は操作時に初期設定信号(INZ)を出力する初期状態
設定手段としての初期スイッチである。
28は上記した接点ブラシ62、ズーム位置検出板63より
成り、あおり角度信号(At)を出力するあおり検出部で
あり、第1および第2のモータ53および57で、あおり駆
動信号(Da)により駆動されるように構成されている。
29は、ズームレンズ(図示せず)の焦点距離信号(Z
p)を検出する焦点距離検出手段としてのズーム検出
部、30はズーム駆動信号(Dz)に駆動され、上記ズーム
レンズおよび上記ズーム検出部29を駆動するズームモー
タ、31はフォーカス駆動信号(Df)を受け、合焦レンズ
(図示しないが例えば第6図全体)を駆動するフォーカ
スモータ、32はシャッタ信号(SC)を授受し、シャッタ
動作を制御するシャッタユニットである。
33は総合制御部(以下、「CPU」と略記する)であ
る。以下、このCPU33の内の主要部を機能的にブロック
化して説明する。
34はコントロール信号(C)およびコントロールデー
タ(T)を出力する測距制御部、35は上記測距データ
(SD)および上記コントロールデータ(T)より合焦位
置までの駆動量に対応するフォーカス駆動量を演算して
フォーカス駆動量信号(Fa)を出力する合焦演算部、36
はこのフォーカス駆動量信号(Fa)を受けて合焦状態を
判定し、合焦したときに判定信号(H)を出力する合焦
判定部、37は上記フォーカス駆動量信号(Fa)を受け
て、これをフォーカス駆動信号(Df)として出力するフ
ォーカス制御部である。
38はCPU33の指示を受けてズーム駆動信号(Dz)を出
力するズーム制御部である。
39は上記焦点距離信号(Zp)を受け、これをZp1接点
またはZp2接点に切換える切換スイッチ、40は入力端が
上記Zp1接点に接続され、RAMデータ(Zp1)を出力する
初期値記憶手段の一部を構成するRAM(1)、41は上記R
AMデータ(Zp1)および切換スイッチ39のZp2接点からの
直接信号(Zp2)を受け、ズーム移動量(d)を出力す
る移動量演算部で、この移動量演算部41とデーータROM2
4内の補正値データとをもってあおり補正量演算手段を
構成している。
42は上記あおり補正量(Δθ)を受けて記憶し、これ
をRAMデータ(Δθ1)として出力するRAM(3)、43は
上記あおり角度(At)を受けて記憶し、あおり角度
(θ)として出力する、初期値記憶手段の一部を構成す
るRAM(2)である。
44は上記データROM24からのあおり補正量(Δθ1)
を比較量(Δθ2)として受け、さらに上記RAMデータ
(Δθ1)またはあおり角度(θ)を基準量として受
け、これらの差が所定量以上である場合にゲート信号
(GS)を出力するあおり量比較判定手段としてのあおり
量比較判定部である。
45はCPU33の指示を受け、計数を行うカウンタ、46は
このカウンタ45のカウントアップ信号(K)を受けてセ
ットを行い、CPU33によってリセットを行うレリーズフ
ラグでフラグの状態をフラグ信号(Fs)によって上記あ
おり量比較判定部44に知らせる。
47は上記ゲート信号(GS)および上記判定信号(H)
を受けて上記あおり補正量(Δθ)をあおり駆動信号
(Da)に変換し、さらにこのあおり駆動信号(Da)を出
力するか否かを制御するあおり駆動制御部で、このあお
り駆動制御部47および第1および第2のモータ53および
57をもって駆動手段を構成している。
また、RAM(2)43、RAM(3)42、あおり量比較判定
部44、カウンタ45、レリーズフラグ46、あおり駆動制御
部47、切換スイッチ39、移動量演算部41、データROM24
の補正値データとをもって補正手段を構成している。
第8図は、ズーミングによるあおり量の補正を行う原
理を示す説明図である。
第8図において、U1,U2はズームレンズの後側主平
面、Vはズーミングによって焦点距離の更新があった場
合の新たな後側主平面、dは上記U1,U2とVとの差、Q1,
Q2は像面、R1,R2は被写体、θは初期設定時のあおり角
度、Pは交点である。
第9図は、データROM24内の補正値データをグラフで
示す説明図である。尚、スイング角θは、パラメータで
ある。
第10図および第11図は、本実施例(第7図)の動作順
序を示すフローチャートで、このうち、第10図は、初期
値設定動作、第11図は、補正動作を示している。尚、第
10図のは、第11図のに接続する。
このように構成された本実施例の動作を説明する。ま
ず、第10図に沿って初期測定動作を説明する。まず、予
備動作(操作)として、フィルムの感度設定、絞り値の
設定あるいはシャッタ秒時の設定を行った上で、レリー
ズスイッチ25を操作する。フローチャートはこの時点で
STARTより始まる。最初の「多点測距」が行われる。こ
の「多点測距」については第12図に示したフローチャー
トについて説明する。まず、第4図に示した撮影画面に
おいて被写体のX方向測距領域に含まれる左右方向の人
物(71〜7n)のうち、左端の人物71の測距範囲X1の測距
をすべく、測距制御部34がコントロール信号Cを出力し
これを受けた測距部23は、発光部2のx方向発光素子2
x1を発光させると投光レンズ1の前方に光束A1が射出さ
れ、このときの被写体反射光が二次元位置検出部4を形
成する検出素子41によって受光され、第2図を用いて既
に説明したように第1番目の測距範囲X1の部位の被写体
距離が測距される。
次にX方向測距領域に含まれる第2番目の測距範囲X2
における測距を、発光素子2x2を発光させてそのときの
被写体反射光を検出素子42によって受けることで2番目
の測距範囲X2に対応する被写体距離を測距する。以下、
同様にしてX方向測距領域に含まれる第3番目ないし第
n番目の測距領域X3〜Xnのそれぞれについて測距を行
う。
次に、被写体のY方向測距領域に含まれる上下方向の
人物(81〜8n)のうち、下端の人物81の測距範囲Y1の測
距をすべく、測距制御部34がコントロール信号Cを出力
し、これを受けた測距部23は、発光部2のy方向発光素
子2y1を発光させ、このときの被写体反射光が二次位置
検出部4の検出素子(図示せず)によって受光され、測
距範囲Y1の被写体距離が測距される。次に、Y方向測距
領域に含まれる測距範囲Y2における測路を、発光素子2
y2を発光させてそのときの反射光を検出素子によって受
けて測距領域Y2に対応する被写体距離を測距する。
以下、同様にしてY方向測距領域に含まれる測距範囲
Ynについて測距を行い、全ての測距を完了する。
次の「合焦演算」にて、合焦演算部35が測距データ
(SD)およびコントロールデータ(T)に基づいて合焦
演算を行う。例えば被写体の状態が第4図に示すよう
に、建物の外壁が後方側および上方側で圧縮され(いわ
ゆるデフォルムされ)た場合の作画であり、その壁面に
沿って上下、左右に二人づつの人物71,7n,81,8nが位置
したものであるときには、例えば人物71,7nを例にとっ
て説明すると、第5図に示すように測距範囲X1に対応し
た被写体Sまでの測距データL1Zと測距範囲Xnに対応し
た被写体Rまでの測距データLnzに基づいてフィルム面
8に直交する軸O上の仮想被写体距離を求める。即ち、
軸Oに対する測距範囲Xnの設定角度と測距データLnz
によって軸Oからの垂線距離Lnxを求め、軸Oに対する
測距範囲X1の設定角度と測距データL1zとによって軸O
からの垂線距離L1Xを求めて、この垂線距離L1Xと上述の
垂線距離Lnxとの比を求める。次に、測距データLnzと測
距データL1zとの差距離を上述の垂線距離L1Xと垂線距離
Lnxとの比に対応づけて軸O状の距離L1,L2を求める。
従って、仮想被写体距離を、測距データL1Zに距離L1
を加え合せたものとして求められる。
次の「合焦駆動」にてフォーカス制御部37は、上述の
ようにして求められた仮想被写体距離にピントが合うよ
うにフォーカス駆動信号(Fa)に基づいて図示しない撮
影レンズをフィルム面8に直交する軸O方向に駆動すべ
くフォーカスモータ31を駆動する。
次の「あおり量決定」にて、合焦判定部36は、上述の
ようにしてピントが合った時点で判定信号(H)を出力
し、これを受けたデータROM24は、初期値データをあお
り補正量(Δθ)として出力する。すなわち、フィルム
面8の延長線と、測距データLnzと測距データL1zとが求
められた地点とを結んだ線RSを延長させた線との交点Q
を求め両者の線のなす角度θを求める。そして、この交
点Qとフィルム面8の中心との距離LBを求め、この距離
LBに対応する適正あおり角度、即ちレンズボード52の中
心Vと交点Qの形成する角度θlを求めこの角度θl
を、人物71,7nの両方にピントを合わせるためのあおり
駆動角と決定する。
次に「あおり駆動」にて、あおり駆動制御部47は、判
定信号(H)を受けているので、初期設定動作であると
判断して無条件で、上述の初期値データであるあおり補
正量(Δθ)をあおり駆動信号(Da)として出力し、フ
ィルム面8から所定の距離Llに位置するレンズボード52
を上述のように決定されたあおり駆動角θlとなるよう
に駆動するのである。
尚、上記の説明では被写体中の人物71〜7nを例にとっ
て「合焦演算」、「合焦駆動」、「あおり量決定」およ
びあおり駆動について述べたが、勿論、他の人物81〜8n
についても上記動作が行われるものであるがここでは説
明は省略する。
即ち、第6図に示すような駆動機構において、所定の
初期位置、例えば保持枠50がフィルム面8に対して平行
する角度位置を適宜の位置検出スイッチ等で検出し、こ
の初期位置に保持枠50が位置するように第1および第2
のモータ53および57を駆動させ、各々のピニオン54,58
から歯車50a,56を介して保持枠50を回動させることによ
って初期設定を行う。この初期設定は第1および第2の
モータ53および57の回転角によって決められ、これらの
回転角信号があおり角度信号Atとしてあおり駆動制御部
47に直接入力され、上記回転角に対応したものになるま
で第1および第2のモータの回転が継続し、対応したも
のになった時点で両モータ53,57が停止され、保持枠50
が設定あおり角度に対応したものに駆動される。尚、上
記「多点測距」から「合焦駆動」までの動作を、以下、
まとめて「測距動作」という。
さて、このようにして、あおり動作がなされ、全画面
でピントの合った状態を、以下、初期状態という。フロ
ーチャートは、次の条件分岐「初期スイッチオンか?」
に至り、CPU33は初期設定信号(INZ)をチェックする。
初期スイッチ27が操作されていないならばNOに分岐しつ
づけ、操作された時点でYESに分岐する。上述のように
初期状態であることを操作者が確認して、初期スイッチ
27を操作する。
フローチャートは、次の「フラグリセット」に至り、
CPU33はレリーズフラグ46をリセットし、次の「カウン
タセット」にて例えばN=2に設定する。さらに次の
「スイッチセット」にて切換スイッチ39をZp1接点にセ
ットする。そして、次の「初期Zp記憶」にてRAM(1)4
0がズーム検出部29からの焦点距離信号(Zp)を基準値
として記憶し、次の「初期あおり量記憶」にてRAM
(2)43があおり角度(At)を記憶する。尚、上述のST
ARTからまでの動作を以下、初期設定動作という。
さて、フローチャートは、第11図のに移る。第11図
の補正動作には、撮影操作とズーム操作があるが、まず
撮影操作の場合を説明する。まず、最初の条件分岐「撮
影か?」において、レリーズスイッチ25が操作されてい
るならばYESに分岐し、操作されていないならばNOに分
岐する。今の場合、操作されているものとしてYESに分
岐する。
次の「撮影動作」にてCPU33はシャッタ信号(SC)を
出力し、これを受けたシャッタユニット32がシャッタ
(図示せず)を開閉して撮影を行う。次の「カウンタ減
算」にて、今、1回目の撮影が行われたのでN=2から
1を減じN=1とする。次の条件分岐「N=0?」は当然
NOに分岐し、次の条件分岐「レリーズフラグはセットか
?」も、レリーズフラグ46はリセットされたままなので
NOに分岐する。そして再び上記「撮影か?」に戻る。こ
の動作ループを「撮影カウントループ」という。フロー
チャートが2回目の撮影カウントループに入ったとき、
レリーズスイッチ25が操作されていれば、上述と同様の
動作が実行されるが、「カウンタ減算」ではN=1から
1を減じてN=0になるので、「N=0?」はYESに分岐
し、「レリーズフラグセット」にてカウンタ45からのカ
ウントアップ信号(K)を受けたレリーズフラグがセッ
トされる。そして次の「カウンタ再セット」にてCPU33
は上述のようにN=2に再セットする。従って、次の条
件分岐「レリーズフラグはセットか?」はYESに分岐
し、上記撮影カウントループを離脱する。
次の「レリーズフラグ再リセット」でレリーズフラグ
46を再リセットし、次の「再測距」にて第10図で示した
「測距動作」を再度実行する。そして次の「あおり量決
定」にて、上述の初期設定動作で述べたと同様にあおり
量を決定し、これを比較値(Δθ2)としてあおり量比
較判定部44が受ける。ただし、あおり量比較判定部44
は、該比較値(Δθ2)を受ける前に、レリーズフラグ
46からのフラグ信号(Fs)をチェックし、今の動作は撮
影操作によるものであると判断して、予め初期状態のと
きのあおり補正量(Δθ)を読み込んである(説明上、
これをΔθiとする)。従って、次の条件分岐「あおり
量に変化有り?」にて、あおり量比較判定部44は上記θ
iと上記Δθ2を比較し、所定量以上の差があればYES
に分岐し、所定量以内であればNOに分岐する。尚、NOに
分岐した場合は再び上記「撮影か?」に戻る。この動作
ループを定常ループという。今、YESに分岐したとする
と、あおり量比較判定部44はゲート信号(GS)を出力
し、次の「あおり駆動」にてあおり駆動制御部47は、上
記ゲート信号(GS)を受けているので、内容がΔθ2で
あるあおり補正量(Δθ)に基づいてあおり駆動信号
(Da)を出力し、第1のモータ53(または、y方向のあ
おり駆動をする場合は、第2のモータ57)は上記Δθ2
に対応するあおり角度に保持枠50を駆動する。そしてフ
ローチャートは再び上記「撮影か?」に戻る。この動作
ループを「補正ループ」という。
次に、ズーム操作の場合を説明する。尚、この場合
は、説明を煩雑にしないために、レリーズスイッチ25は
操作されないものとする。
第11図のから始まり、「撮影か?」をNOに分岐す
る。次の条件分岐「ズームか?」にて、CPU33はズーム
信号(UD)をチェックする。ズームスイッチ26が操作さ
れているならばYESに分岐し、されていないならばNOに
分岐して再び上記「撮影か?」に戻る。今の場合、操作
されているものとし、YESに分岐する。次のスイッチ切
換」にてCPU33は上記ズーム信号(UD)を受けて切換ス
イッチ39をZp2接点側に切換える。次の「ズーム駆動」
にてCPU33は、ズームスイッチ26がアップ接点26a側に操
作されたか、あるいはダウン接点26b側に操作されたか
をズーム信号(UD)の内容で調べた上で、それぞれの方
向へ駆動するようにズーム制御部38に指示し、ズーム制
御部38はそれぞれの方向に対応するズーム駆動信号(D
z)によってズームモータ30を駆動する(この時、ピン
トずれが発生する)。
次の「ズーム位置読込み」において移動量演算部41
は、ズーム検出部29からの新しい焦点距離信号(Zp)を
スイッチ39のZp2接点を介して読込み〔この時の焦点距
離(Zp)を説明上(Zp2)とする〕、次の「移動量演
算」にてRAMデータ(Zp1)と比較してズーム移動量
(d)を算出する。
次の「あおり量決定」においてデータROM24はズーム
移動量(d)に対応するあおり補正量(Δθ)を初期の
あおり角度(θ)を基準にして出力する。
つまり、第8図で説明すると、上述のズーム動作でズ
ームレンズの後側主平面U1,U2がVに移動してしまい、
あおり角度(スイング角)がθのままだと後側主平面V
の延長線は交点Pに交わらなくなり、上述のようにピン
トずれが発生する。そこで、初期のあおり角度(θ)に
あおり補正量(Δθ)だけ補正してWとし、後側主平面
Wの延長線が交点Pに交わるように補正するのである。
さて、フローチャートに戻って、次の「あおり量記
憶」でRAM(3)42が、上記あおり補正量(Δθ)を記
憶した上で、次の「あおり駆動」であおり駆動制御部47
はズーム信号(UD)の有無をチェックし、今はズーム操
作の場合であると判断して、あおり補正量(Δθ)をあ
おり駆動信号(Da)に変換して出力する。そして、第1
および第2のモータ53および57が保持枠50を駆動するこ
とで、上述の如く、後側主平面Wの延長線が交点Pに交
わるようになるのである。尚、上述した「ズームか?」
をYESに分岐してから該「あおり駆動」までの動作ルー
プを「ズームループ」という。次の「再測距」は上述の
通りであり、次の「あおり量決定」であおり量比較判定
部44は比較量(Δθ2)とRAM(3)42のRAMデータ(Δ
θ1)を比較する。以下の動作は上述(撮影操作の場
合)と同様である。
このように、本実施例によれば、傾斜した被写体の複
数箇所を多点測距し、この多点測距結果に基づいてフィ
ルム面8に直交する光軸上の仮想被写体位置に自動的に
ピントを合せた後に複数箇所の近距離側と遠距離側のす
べてにピントを合せるようなあおり駆動が自動的に行わ
れるので極めて能率的なあおり撮影を行うことができ
る。
また、ズームループによって、ズーム操作によるピン
トずれが自動的に補正されるので、初期設定で得られた
全画面にピントに合った状態が常に保持されるばかりで
なく、ズーム操作が行われた後は、「再測距」と「あお
り量決定」が必らず実行され、定常ループと補正ループ
があおり量の差の大小によって選択的に実行されるの
で、複数回ズーム操作を行っても積み重ね誤差が発生し
ないという利点がある。
さらに、撮影操作を1回以上行うと必らず上記「再測
距」および「あおり量決定」が実行され、上述と同様に
選択的にあおり駆動が行われるので、補正精度が低下し
ないという利点がある。
また、初期値データおよび補正値データを予め格納し
たデータROM24を用いているので、演算が簡略化され、
動作速度が遠くなるという利点がある。
尚、本考案は、上述の実施例に限定されるものであな
く、その要旨を逸脱しない範囲内で種々の変形実施が可
能である。
例えば、上述の例は、全体にピントを合わすべき面が
簡単に求まる例であったが、複数の測距領域のそれぞれ
における測距データが大幅に異なり、あおり撮影時の被
写界深度内にすべてが収まるピント面が存在できない場
合には、複数の測距データのうちに特に遠距離であるも
のを除外し近距離側の測距データのみを用いてピント面
を存在させるようにすればよい。このようにしても、一
般的には特に遠距離である被写体は全体の作画の上から
みると主被写体ではなく背景となる場合が多いので実質
的な不具合は生じることがない。
また、あおり駆動に先立つピント合せ駆動は、多点測
距の場合のそれぞれの測距データに演算を施すことによ
って行ったり、測距領域の少なくとも1つがフィルム面
の中心に位置している場合には、当該測距領域のデータ
に基づいてピント合せ駆動を行ったり、手動で行っても
よい。また、あおり駆動後に、測距領域の中心部に合焦
すべき被写体を合致させ、再測距の上、自動合焦させる
ようにしてもよい。
また、上述の補正動作の説明では、カウンタをN=2
にセットしたが、もちろんN=1にセットしてもよい。
要するにN=1以上であればよい。
また、RAM(1)40、RAM(2)43、RAM(3)42は個
別のように示してあるが、1つのメモリ内を3つの領域
に使い分けるように構成してもよく、さらにCPU33の内
部ではなく、外部に付設してもよい。
また、切換スイッチ39は、スイッチ記号で示してある
が、電子的なアナログスイッチでもよく、また、二次元
半導体位置検出手段は、実施例においては、両面分割型
の二次元PSDを用いているが、これに限るものではな
く、要は受光位置に応じた二次元の位置情報を出力し得
るものであればよい。
〔考案の効果〕
以上の説明で明らかなように、請求項1に記載の考案
によれば、人物集合撮影の場合等の傾斜して配置または
存在する被写体の全体にピントを合わせるためのあおり
駆動を、X方向発光素子およびY方向発光素子による多
点測距を行った結果に基づいて最適なX方向あおり角度
およびY方向あおり角度を演算して自動的にX方向、例
えば左右スイング方向と、Y方向、例えば上下チルト方
向のあおり駆動を行うように構成したから、被写体全体
を確実にピント合わせさせることが可能となる。
また、撮影能率を著しく向上できると共に、いわゆる
三角測距の方法で多点測距を行っているため合焦精度が
高く、今迄のような高度に熟練した技能を必要とせず誰
でも簡単かつ確実にX-Y2方向のあおり撮影を行うことが
でき、特に、位置検出手段として、二次元半導体位置検
出手段を用いることにより、配線や回路構成を簡略化し
得、多点にわたる測距動作時間をより短縮化し得るあお
り機能付カメラを提供することができる。
また、請求項2に記載の考案によれば、多点測距を行
った結果に基づいて最適あおり角度を演算して自動的に
あおり駆動を行い、これを初期状態として、この初期状
態以後に行われたズームレンズの焦点距離の更新に伴う
ピントずれをも自動的に補正し得るように構成し、ま
た、請求項3に記載の考案によれば、上記更新が行われ
たときまたは撮影動作が少なくとも1回以上行われたと
きに再度上記測距を行い、しかもこの測距後のあおり補
正量とそれ以前のあおり補正量とを比較して所定の大き
さの差がある場合のみあおり駆動を実行するように構成
したから、撮影能率を著しく向上できると共に、いわゆ
る三角測距の方法で多点測距を行っているため合焦精度
が高く、今迄のような高度に熟練した技能を必要とせず
誰でも簡単かつ確実にあおり撮影を行うことができ、し
かも焦点距離の更新に伴うピントずれも迅速に補正し、
該更新後あるいは撮影操作の実行後でもピントずれの発
生しないあおり機能付カメラを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第12図は、いずれも本考案に係る図であり、こ
のうち、第1図は、本考案の一実施例を示すあおり機能
付カメラの原理説明用の概略斜視図、第2図は、第1図
中に示される二次元位置検出部の測距動作を説明するた
めの線図、第3図は、第1図中に示される二次元位置検
出部を模式的に示す斜視図、第4図は、撮影画面と測距
領域の関係の一例を示す正面図、第5図は、あおり角度
決定の原理を示す線図、第6図は、あおり駆動機構の一
例を示す斜視図、第7図は、本実施例の全体の回路構成
を示すブロック図、第8図は、ズーム動作に伴うピント
ずれを補正する原理を示す線図、第9図は、データROM2
4内の補正値データをグラフの形で示す説明図、第10図
ないし第12図は、第7図の動作順序を示すフローチャー
トで、このうち第10図は、初期値設定動作を、第11図
は、補正動作を、第12図は第10図における多点測距の詳
細をそれぞれ示している。 1……投光レンズ、2……発光部、2x1〜2xn……x方向
発光素子、2y1〜2yn……y方向発光素子、3……受光レ
ンズ、4……二次元位置検出部、4A,4B……半導体位置
検出素子、4A2,4A3,4B2,4B3……電極、4A4,4A5,4B4,4B5
……出力端子、41,42,…,4n……ライン5……撮影画
枠、6……被写体、71〜7n,81〜8n……人物、8……フ
ィルム面、23……測距部、24……データROM、25……レ
リーズスイッチ、26……ズームスイッチ、27……初期ス
イッチ、28……あおり検出部、29……ズーム検出部、30
……ズームモータ、31……フォーカスモータ、32……シ
ャッタユニット、33……総合制御部(CPU)、34……測
距制御部、35……合焦演算部、36……合焦判定部、37…
…フォーカス制御部、38……ズーム制御部、39……切換
スイッチ、40……RAM(1)、41……移動量演算部、42
……RAM(3)、43……RAM(2)、44……あおり量比較
判定部、47……あおり駆動制御部、50……保持枠、51a,
51b……支軸、52……レンズボード、53……第1のモー
タ、54,58,61……ピニオン、57……第2のモータ、59…
…ラック板、59a……ラック、60……第3のモータ、62
……接点ブラシ、63……ズーム位置検出板。

Claims (3)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】測距手段およびあおり機能を有するカメラ
    において、被写体の特定の二方向に沿って所定間隔おき
    に赤外光を照射するため互いに直交して配列したX方向
    発光素子列およびY方向発光素子列を有する発光手段
    と、この発光手段のX,Y方向発光素子列で照射されかつ
    上記被写体によって反射された各反射光をそれぞれ受光
    すべく、上記発光手段の基準軸に対して所定の基線長を
    隔てかつ上記X方向発光素子列に直交するY方向および
    Y方向発光素子列に直交するX方向にそれぞれ位置検出
    可能なるように抵抗層および電極が配設され、上記X,Y
    方向発光素子列のそれぞれを発光させたとき上記基線長
    に沿う受光位置およびX,Y方向発光素子の配列方向に沿
    う受光位置の変化に応じた出力を生じる二次元半導体位
    置検出手段と、この二次元半導体位置検出手段に生じる
    出力に基づいて上記X方向およびY方向に対応する被写
    体のX方向測距領域およびY方向測距領域に含まれる複
    数の被写体の距離を演算する測距手段と、この測距手段
    の出力に基づいて上記X方向測距領域および上記Y方向
    測距領域に含まれる上記被写体の複数測距点を通る各々
    の軸の、フィルム面に対する各々の傾き角およびこの各
    々の傾き角を基に撮影レンズの光軸に直交し且つX方向
    およびY方向に沿う軸とフィルム面を通る軸とのなすX
    方向あおり角度およびY方向あおり角度を演算するあお
    り角度演算手段と、このあおり角度演算手段により求め
    られた上記X方向あおり角度およびY方向あおり角度に
    なるように上記撮影レンズを駆動制御する駆動手段とを
    もって構成したことを特徴とするあおり機能付カメラ。
  2. 【請求項2】測距手段およびあおり機能を有するズーム
    レンズを撮影レンズとして用いたカメラにおいて、被写
    体に沿って所定間隔おきに赤外光を照射するため互いに
    直交して配列したX方向発光素子列およびY方向発光素
    子列を有する発光手段と、この発光手段のX,Y方向発光
    素子列で照射されかつ上記被写体によって反射された各
    反射光をそれぞれ受光すべく、上記発光手段の基準軸に
    対して所定の基線長を隔てかつ上記X方向発光素子列に
    直交するY方向およびY方向発光素子列に直交するX方
    向にそれぞれ位置検出可能なるように抵抗層および電極
    が配設され、上記X,Y方向発光素子列のそれぞれを発光
    させたとき上記基線長に沿う受光位置およびX.Y方向発
    光素子の配列方向に沿う受光位置の変化に応じた出力を
    生じる二次元半導体位置検出手段と、この二次元半導体
    位置検出手段に生じる出力に基づいて上記X方向および
    Y方向に対応する被写体のX方向測距領域およびY方向
    測距領域に含まれる複数の被写体の距離を演算する測距
    手段と、この測距手段の出力に基づいて上記X方向測距
    領域および上記Y方向測距領域に含まれる上記被写体の
    複数測距点を通る各々の軸の、フィルム面に対する各々
    の傾き角およびこの各々の傾き角を基に撮影レンズの光
    軸に直交し且つX方向およびY方向に沿う軸とフィルム
    面を通る軸とのなすX方向あおり角度およびY方向あお
    り角度を演算するあおり角度演算手段と、このあおり角
    度演算手段により求められた上記X方向あおり角度およ
    びY方向あおり角度になるように上記撮影レンズを駆動
    制御する駆動手段と、この駆動手段が上記X方向あおり
    角度およびY方向あおり角度に基づいて撮影レンズをあ
    おり駆動して上記フィルム面上で上記被写体のすべてが
    合焦している状態を初期状態として、上記X方向あおり
    角度およびY方向あおり角度およびズームレンズの焦点
    距離を記憶する初期値記憶手段と、上記焦点距離が更新
    された場合その焦点距離の変化を検出する焦点距離検出
    手段と、この焦点距離検出手段の出力を受け上記更新に
    よるピントずれを補正すべきあおり補正量を演算するあ
    おり補正量演算手段と、上記更新後のピントずれを上記
    あおり補正量に基づいて上記駆動手段が補正し得るよう
    に制御する補正手段とをもって構成したことを特徴とす
    るあおり機能付カメラ。
  3. 【請求項3】補正手段は、ズームレンズの焦点距離を更
    新した場合または撮影動作が少なくとも1回以上実行さ
    れた場合のいずれかの場合に該当するとき、再度測距を
    行いこの再測距によって得られたあおり角度と再測距を
    する以前のあおり補正量とを比較し、その差が所定値よ
    り大きい場合は駆動手段にあおり駆動を実行させ、そう
    でない場合はあおり駆動をさせないあおり量比較判定手
    段を備え、あおり駆動の実行を選択的に行えるように構
    成したことを特徴とする請求項2記載のあおり機能付カ
    メラ。
JP7612190U 1990-07-19 1990-07-19 あおり機能付カメラ Expired - Lifetime JP2531190Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7612190U JP2531190Y2 (ja) 1990-07-19 1990-07-19 あおり機能付カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7612190U JP2531190Y2 (ja) 1990-07-19 1990-07-19 あおり機能付カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0435119U JPH0435119U (ja) 1992-03-24
JP2531190Y2 true JP2531190Y2 (ja) 1997-04-02

Family

ID=31617309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7612190U Expired - Lifetime JP2531190Y2 (ja) 1990-07-19 1990-07-19 あおり機能付カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2531190Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0435119U (ja) 1992-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6838417B2 (ja) 撮影装置
CN110741278A (zh) Lidar光学对准系统和方法
CA2354614C (en) Autofocus sensor
JP2007093245A (ja) 測距装置及び測距方法
JP6900658B2 (ja) 撮像装置、画像投影装置及びステージ装置
JP2000131040A (ja) 3次元入力装置
JP3990177B2 (ja) 顕微鏡装置
JPH07261072A (ja) 自動焦点プロジェクター
JP3926311B2 (ja) 傾斜角度測定装置を有するプロジェクタ
JP2531190Y2 (ja) あおり機能付カメラ
JP2000283721A (ja) 3次元入力装置
JPH04352124A (ja) 光学機器に於ける光軸偏角装置
JPH085344A (ja) 3次元形状入力装置
JP3992182B2 (ja) 顕微鏡装置
JP2614446B2 (ja) 距離測定装置
JP3351018B2 (ja) 焦点検出装置
JP3960527B2 (ja) 放射線の飛跡検出方法及び放射線の飛跡検出装置
JP3504698B2 (ja) 測距装置
JPH09325019A (ja) 3次元計測装置
JP2017191024A (ja) 画像用基準光点照射装置
JP2003106827A (ja) 外観検査装置
JP2692987B2 (ja) 測距装置
JPH0521066Y2 (ja)
JPH06236209A (ja) 移動体の自動追尾式位置測定装置
JPH09325010A (ja) 3次元計測装置