JP2529577Y2 - オーバーヘッドドア開閉機 - Google Patents

オーバーヘッドドア開閉機

Info

Publication number
JP2529577Y2
JP2529577Y2 JP6796392U JP6796392U JP2529577Y2 JP 2529577 Y2 JP2529577 Y2 JP 2529577Y2 JP 6796392 U JP6796392 U JP 6796392U JP 6796392 U JP6796392 U JP 6796392U JP 2529577 Y2 JP2529577 Y2 JP 2529577Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
overhead door
rotating shaft
clutch
shaft
worm wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6796392U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0625486U (ja
Inventor
裕士 小川
Original Assignee
新生精機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新生精機株式会社 filed Critical 新生精機株式会社
Priority to JP6796392U priority Critical patent/JP2529577Y2/ja
Publication of JPH0625486U publication Critical patent/JPH0625486U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2529577Y2 publication Critical patent/JP2529577Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)
  • Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、オーバーヘッドドア
開閉機に関し、特に停電時等にマニュアル操作できるよ
うにした開閉機に関する。
【0002】
【従来の技術】店舗、倉庫、車庫等の出入口の開閉には
オーバーヘッドドアがよく用いられている。かかるオー
バーヘッドドアでは、左右のワイヤー巻取ドラムを連結
する巻取軸にばね部材を介設し、ドア開閉動作のばねバ
ランスをとる一方、ワイヤー巻取軸に開閉機を取付け、
電動モータによって巻取ドラムを回転させてこれにワイ
ヤーを巻取ってドアを開き、巻取ドラムを逆回転させて
そこからワイヤーを巻出してドアを閉じる方式が一般に
採用される。ところで、この種のオーバーヘッドドア開
閉機では、停電が発生し、モータが故障し、あるいは電
気系統に異常が発生すると、オーバーヘッドドアの開閉
が不可能となり、ドアが開いたまま、あるいは閉じたま
まとなってしまうことから、その対策が必要である。通
常、開閉機内部にはオイルが充満されており、開閉機の
ハウジングを開いて手作業で手動に切替えるのが困難で
あることから、駆動モータの出力軸を外部から直接回転
させてオーバーヘッドドアを開閉する方法がある。この
方法は出力軸を軽く操作できるものの、減速ギアの減速
比に応じて回転数が減速されるので、オーバーヘッドド
アを完全に開閉し終わるのに時間がかかる。そこで従来
のオーバーヘッドドア開閉機では、開閉機内にクラッチ
を設けて電動と手動とを選択できるように構成し、ねじ
の回転によるリニヤーな動きを利用してクラッチを作動
させ、停電時等には開閉機を手動に切替えてオーバーヘ
ッドドアを手で直接開閉することが行われている。
【0003】
【考案が解決しようとする問題点】しかし、従来の開閉
機では、クラッチに対するモータ振動やオーバーヘッド
ドアの開閉振動等については余り考慮されておらず、モ
ータ振動等によってクラッチが誤作動するおそれがあっ
て動作信頼性の点で好ましくなかった。この考案は、か
かる問題点に鑑み、停電時等に電動から手動に切替える
ことができ、しかも動作信頼性を保証できるようにした
オーバーヘッドドア開閉機を提供することを課題とす
る。
【0004】
【問題を解決するための手段】そこで本考案に係るオー
バーヘッドドア開閉機は、「駆動モータの回転を回転軸
に出力し、ばねバランスのとられたワイヤー巻取軸を回
転させてワイヤーを巻取り巻出してオーバーヘッドドア
を開閉するようにした開閉機において、上記駆動モータ
出力軸にはウォームギアが固定され、該ウォームギア
と噛合して上記回転軸に回転力を伝達するウォームホイ
ールが回転軸に対して係脱可能に設けられており、上記
ウォームホイールがクラッチ機構によって上記回転軸
の係合を離脱されることにより、上記ばねバランスのと
られたワイヤー巻取軸が上記オーバーヘッドドアの手動
動作に伴い巻取り巻出し動作可能である一方、上記クラ
ッチ機構がロック機構によって少なくとも離脱位置にロ
ックされる」ことを要旨とする。
【0005】ここでクラッチ機構はウォームホイールと
回転軸とを係合離脱するものであれば、例えば回転軸
スライド可能にスプライン連結されてウォームホイール
に係脱される機構とすることができる。また、ロック機
構はクラッチ機構を少なくとも遮断位置にロックするも
のであれば、例えばロックピンとロック孔との係合によ
るロック構造を採用できる。このロック機構はクラッチ
機構を直接ロックする方式、セット操作部材をロックす
ることによってクラッチ機構を間接的にロックする方式
とできる。なお、クラッチ機構の係合位置についてはば
ね部材で付勢してその位置に保持してもよく、又ロック
機構によってロックしてもよい。
【0006】
【作用】開閉機の電動時においてはクラッチ機構が回転
とウォームホイールとを係合しており、駆動モータの
回転が回転軸に伝達され、オーバーヘッドドアは電動開
閉される。クラッチ機構がウォームホイールと回転軸
の間を遮断すると、回転軸が回転フリーとなるので、オ
ーバーヘッドドアは手で開閉できる。その際、クラッチ
機構はロック機構によって少なくとも遮断位置にロック
されるので、誤って係合状態になることはない。このよ
うに、クラッチ機構が少なくとも遮断位置にロックされ
る結果、クラッチ機構の誤作動は発生せず、信頼性が高
い。
【0007】
【実施例】以下、本考案を図面に示す具体例に基づいて
詳細に説明する。図1ないし図6は本考案の一実施例に
よるオーバーヘッドドア開閉機を示す。図1及び図2に
おいて、構造物の出入口等にはオーバーヘッドドア1が
配置され、出入口等の両側には側面略逆L字状をなすガ
イドレール2が取付けられ、上記オーバーヘッドドア1
は上記ガイドレール2に支承されその屈曲部を境界とし
て上下方向と前後方向とにスライド可能となっている。
また、上記ガイドレール2の屈曲部近傍には開閉機3が
取付ブラケット等によって取付けられ、該開閉機3の
転軸30にはワイヤー巻取軸4が連結され、該ワイヤー
巻取軸4の両端部には巻取ドラム5が各々固定されてい
る。この左右の巻取ドラム5には各々ワイヤーロープ6
の一端側が巻回され、該両ワイヤーロープ6の他端はオ
ーバーヘッドドア1の側部下端に連結されており、上記
開閉機3の作動によって巻取ドラム5が回転され、ワイ
ヤーロープ6が巻取られ又は巻出されることによってオ
ーバーヘッドドア1が上下にスライドして開閉される。
また、ワイヤー巻取軸4の途中には左右に逆巻きのトー
ションスプリング7が介設されており、これによってオ
ーバーヘッドドア1の開閉動作にばねバランスが付与さ
れている
【0008】次に、開閉機3の構造を図3ないし図6を
用いて詳細に説明すると、開閉機3のハウジング内には
駆動モータ(図示せず)が内蔵され、該駆動モータの
力軸31にはウォームギア32が固定され、又ハウジン
グ内には回転軸30が駆動モータの出力軸31に対して
直角方向に配列されて軸受33によって回転自在に支承
され、該回転軸30は円筒状をなし、内部にワイヤー巻
取軸4が挿通され、該巻取軸4のキー(図示せず)と
転軸30のキー溝34との嵌合によって回り止めされて
いる。この回転軸30の外周面にはクラッチ部材(クラ
ッチ機構)35及びウォームホイール36が外装され、
該クラッチ部材35とウォームホイール36とは連結ピ
ン37と連結穴とによって相互に係脱可能に連結されて
いる。上記クラッチ部材35の内周面及び回転軸30の
外周面にはスプライン38、39が形成され、両者は相
互に軸線方向にスライド可能にスプライン結合され、又
上記ウォームホイール36は回転軸30の外周面に回転
自在に外装されてウォームギア32と噛合され、クラッ
チ部材35はウォームホイール36及びストッパ310
によってウォームホイール36との係合位置A及び離脱
位置に各々位置決めされる。
【0009】また、クラッチ部材35とストッパ310
との間にはクラッチ部材35を係合位置Aに付勢するば
ね部材312が縮装され、又クラッチ部材35の外周面
には嵌合溝313が環状に形成されている。このクラッ
チ部材35の環状溝313には半円二股状の揺動アーム
314の先端突起が環状溝313に対して円周方向にス
ライド可能に嵌入され、該揺動アーム314は回転軸3
15の先端部に取付けられ、該回転軸315の他端部に
はシャフト316が略直角に固定されている。
【0010】また、開閉機3のハウジングの底面には略
U字形状の取付ベース317がボルトによって固定さ
れ、該取付ベース317にはスライド板318がガイド
ピン319と長孔320との結合によってスライド自在
に取付けられている。このスライド板318の一端部は
折曲げられ、該折曲部321にはセット用操作レバー
(セット操作部材)322がワイヤー323を介して連
結され、該ワイヤー323の外周にはスライド板318
をセット用操作レバー322に対して離間方向に付勢す
るばね部材324が装着され、又上記セット用操作レバ
ー322は開閉機3のハウジングに引張操作自在に取付
けられている。
【0011】上記スライド板318の他端には切り欠き
325が形成され、該切り欠き325には上記揺動アー
ム314の下端シャフト316が嵌合されており、上記
セット用操作レバー322を引張ることによって揺動ア
ーム314が回転軸315の回りに揺動し、クラッチ部
材35が係合位置Aから離脱位置に向けてスライドされ
る。また、上記スライド板318の中央部にはロック孔
326が形成され、上記取付ベース317には支持ブラ
ケット327によってロックピン328がスライド自在
に支持され、該ロックピン328の外周にはばね部材3
29が装着されており、上記スライド板318が離脱位
置にきたときにロックピン328が取付ベース317の
穴から突出してスライド板318のロック孔326に係
合する。
【0012】また、取付ベース317には略L字状をな
すリセットアーム330が取付ピン331の回りに揺動
自在に取付けられ、該リセットアーム330の一端は上
記ロックピン328の突起に係合され、上記リセットア
ーム330の他端にはリセット用操作レバー(リセット
操作部材)332がワイヤー333を介して連結され、
又リセット用操作レバー332は開閉機3のハウジング
に引張操作可能に取付けられており、上記リセット用操
作レバー332の操作によってロックピン328がばね
部材329のばね力に抗して取付ベース317内に没入
されスライド板318のロックが解除される。以上のよ
うにして上記スライド板318、ロックピン328及び
ばね部材329によってクラッチを遮断位置にロックす
るロック機構が構成されている。
【0013】次に動作について説明する。本例のオーバ
ーヘッドドア開閉機においては、クラッチ部材35がば
ね部材312によって係合位置Aに付勢されてウォーム
ホイール36とピン連結されており、駆動モータが作動
されて出力軸31が回転すると、その回転がウォームギ
ア32及びウォームホイール36を経て回転軸30に伝
達され、ワイヤー巻取軸4が回転して巻取ドラム5にワ
イヤーロープ6が巻取られ、又は巻取ドラム5からワイ
ヤーロープ6が巻出され、こうしてオーバーヘッドドア
1はガイドレール2に沿ってスライドされて電動開閉さ
れる。開閉機3を手動に切替える場合には、セット用操
作レバー322をばね部材324の付勢力に抗して引張
ると、スライド板318が引張られ、シャフト316が
回転軸315の回りに回動して揺動アーム314がクラ
ッチ部材35をばね部材312のばね力に抗して離脱位
置に向けてスライドさせ、ウォームホイール36との係
合が離脱され、これによって回転軸30及びワイヤー巻
取軸4はフリー回転できるようになるので、オーバーヘ
ッドドア1はばねバランスを利用しつつ人手によって軽
く開閉できる。その際、クラッチ部材35が所定の離脱
位置までスライドすると、スライド板318のロック孔
326が取付ベース317の穴と一致し、ロックピン3
28がばね部材329の付勢力によって取付ベース31
7の穴から突出してロック穴326に嵌入し、スライド
板318が離脱位置にロックされる。また、オーバーヘ
ッドドア1にはばねバランスが付与されているので、手
動時においてドア1を開いた際に、ドア1が自重によっ
て落下してくることはない。開閉機3を電動に戻す場
合、リセット用操作レバー332を引張操作すると、リ
セットアーム330が取付ピン331の回りに回動し、
ロックピン328をばね部材329の付勢力に抗して取
付ベース317内に没入させ、これによってスライド板
318のロックが解除され、スライド板318はばね部
材324の付勢力によって元の位置にスライド復帰し、
揺動アーム314が揺動復帰してクラッチ部材35がば
ね部材312の付勢力を受けつつ係合位置Aに円滑にス
ライド復帰し、ウォームホイール36と確実に係合し、
これによって開閉機3を電動に戻すことができる。
【0014】従って、開閉機3の電動時においてはクラ
ッチ部材35がばね部材312によって常時付勢されて
安定した係合位置Aに保持される一方、手動時において
はスライド板318のロック孔326とロックピン32
8との係合によってクラッチ部材35が離脱位置にロッ
クされ、誤ってウォームホイール36と係合するのが防
止できる結果、高い動作信頼性を保証できる。また、駆
動モータの出力軸31を直接回転させてオーバーヘッド
ドア1を開閉させるのではなく、クラッチ部材35とウ
ォームホイール36との係合を解除して回転軸30をフ
リーとなし、ばねバランスを利用しつつオーバーヘッド
ドア1を手作業で直接開閉させるようにしているので、
停電時等において迅速に対応できる。
【0015】
【考案の効果】以上のように、本考案に係るオーバーヘ
ッドドア開閉機によれば、開閉機の電動と手動とを簡単
に切替えることができ、しかも安定した手動状態に保持
して動作信頼性を大幅に向上できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案の一実施例による開閉機を備えたオー
バーヘッドドアを示す背面図である。
【図2】 図1のオーバーヘッドドアを示す断面側面図
である。
【図3】 上記開閉機を斜め下方から見た状態を示す斜
視図である。
【図4】 上記開閉機を示す断面正面図である。
【図5】 上記開閉機を示す一部切開底面図である。
【図6】 上記開閉機におけるクラッチ部分を示す分解
斜視図である。
【符号の説明】
1 オーバーヘッドドア 3 開閉機 4 ワイヤー巻取軸 6 ワイヤー
ロープ 30 回転軸 31 駆動モー
タの出力軸 32 ウォームギア 35 クラッチ
部材 36 ウォームホイール 318 スライ
ド板 322 セット用操作レバー 332 リセッ
ト用操作レバー 326 ロック孔 328 ロック
ピン

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 駆動モータの回転を回転軸に出力し、ば
    ねバランスのとられたワイヤー巻取軸を回転させてワイ
    ヤーを巻取り巻出してオーバーヘッドドアを開閉するよ
    うにした開閉機において、 上記駆動モータの出力軸にはウォームギアが固定され、
    該ウォームギアと噛合して上記回転軸に回転力を伝達す
    るウォームホイールが回転軸に対して係脱可能に設けら
    れており、 上記ウォームホイールがクラッチ機構によって上記回転
    軸との係合を離脱されることにより、上記ばねバランス
    のとられたワイヤー巻取軸が上記オーバーヘッドドアの
    手動動作に伴い巻取り巻出し動作可能である一方、 上記クラッチ機構がロック機構によって少なくとも離脱
    位置にロックされることを特徴とするオーバーヘッドド
    ア開閉機。
  2. 【請求項2】 上記クラッチ機構が上記回転軸にスライ
    ド可能にスプライン結合され、かつ上記ウォームホイー
    ルに離脱可能にピン連結されているクラッチ部材であ
    り、該クラッチ部材には該クラッチ部材をスライド操作
    するための揺動アームが上記クラッチ部材に対して相対
    回転可能に連結され、 該揺動アームには該揺動アームを揺動させるスライド板
    が連携され、該スライド板にはロック孔が形成されてお
    り、所定の位置にきた上記ロック孔に嵌入するロックピ
    ンが嵌入方向に付勢して配置される一方、そのリセット
    操作により上記ロックピンを嵌入方向とは逆方向に没入
    させて上記スライド板をスライド操作可能状態に復帰さ
    せるリセット操作部材が配設されている請求項1記載の
    オーバーヘッドドア開閉機。
JP6796392U 1992-09-02 1992-09-02 オーバーヘッドドア開閉機 Expired - Lifetime JP2529577Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6796392U JP2529577Y2 (ja) 1992-09-02 1992-09-02 オーバーヘッドドア開閉機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6796392U JP2529577Y2 (ja) 1992-09-02 1992-09-02 オーバーヘッドドア開閉機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0625486U JPH0625486U (ja) 1994-04-08
JP2529577Y2 true JP2529577Y2 (ja) 1997-03-19

Family

ID=13360134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6796392U Expired - Lifetime JP2529577Y2 (ja) 1992-09-02 1992-09-02 オーバーヘッドドア開閉機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2529577Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106091549B (zh) * 2016-05-27 2018-04-13 合肥华凌股份有限公司 开关门装置和冰箱

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0625486U (ja) 1994-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6181094B1 (en) Power operator for motor-vehicle trunk lid
US7059640B2 (en) Lock, especially for the doors, flaps or the like, of motor vehicles
US4093289A (en) Electric/manual door lock operating mechanism
US4903535A (en) Power converting mechanism
US8146964B2 (en) Support mechanism and a latch mechanism
US6880609B2 (en) Overhead door locking operator
CA2651268C (en) Overhead door locking operator
US5086900A (en) Power converting mechanism
US6862845B2 (en) Drop-catch mechanism for an overhead door
JP2529577Y2 (ja) オーバーヘッドドア開閉機
US5406751A (en) Electrical operator for doors and windows
US7059653B2 (en) Actuator and control for power decklid pulldown
JPH06307155A (ja) 窓等の開閉装置
JP3962819B2 (ja) ドア開放補助装置
JP3671613B2 (ja) 電動式開閉戸の開閉装置
JP2514189Y2 (ja) 電動式シャッタ―の開閉装置
JP3729639B2 (ja) 変速機付き駆動装置を備えたシャッター
JP4738098B2 (ja) 車両用開閉体の駆動装置
JP3793853B2 (ja) 車両用ウインドレギュレータのピニオン回転駆動機構
JPS5816035Y2 (ja) 扉駆動装置
JP2003093789A (ja) 脱水槽用の内蓋ロック装置
JPH0328139Y2 (ja)
JPH0519484U (ja) 自動ドア開閉器
JPS59233082A (ja) ウインドレギユレ−タ用駆動装置
JPH0314406Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term