JP2528565B2 - 拡底削孔のスライム処理方法およびその装置 - Google Patents

拡底削孔のスライム処理方法およびその装置

Info

Publication number
JP2528565B2
JP2528565B2 JP3151754A JP15175491A JP2528565B2 JP 2528565 B2 JP2528565 B2 JP 2528565B2 JP 3151754 A JP3151754 A JP 3151754A JP 15175491 A JP15175491 A JP 15175491A JP 2528565 B2 JP2528565 B2 JP 2528565B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stirring blade
drainage pipe
slime
pipe
expanded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3151754A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH051419A (ja
Inventor
冨蔵 松木
秀則 藤木
Original Assignee
大洋基礎株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大洋基礎株式会社 filed Critical 大洋基礎株式会社
Priority to JP3151754A priority Critical patent/JP2528565B2/ja
Publication of JPH051419A publication Critical patent/JPH051419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2528565B2 publication Critical patent/JP2528565B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Underground Or Underwater Handling Of Building Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は場所打ちコンクリート
杭を施工するに際して実施される拡底削孔のスライム処
理方法およびそのスライム処理装置に関するものであ
る。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】場所打ちコンクリート
杭の施工に際しては先ず竪孔を掘削するが、泥水工法を
利用して掘削した場合、掘削底に沈澱スライムが生じ、
その上にコンクリートを打設すると耐力に支障が生ずる
ことはよく知られた現象で、その沈澱スライムの処理に
関しては多数提案実施されているところである。
【0003】ところで場所打ちコンクリート杭の施工に
際して拡底する場合が多くなり、拡底削孔の沈澱スライ
ム処理に通した方法、装置の開発が要望され、この発明
はその要望に応じたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明の拡底削孔のス
ライム処理方法は、先端に水平方向に伸縮しうるととも
に、上方へ折曲げ可能な撹拌翼を有する排水管を使用
し、撹拌翼を折畳んだ状態で拡底削孔内に挿入し、撹拌
翼を拡底部で展開し、かつ連続回転させることにより、
沈澱スライムを泥水中に撹拌混合させ、排水管を通じて
揚水して排出させる。そして以上の方法を実施するスラ
イム処理装置は、排水管の先端部に油圧ジャッキによっ
て折畳み、かつ伸縮しうる撹拌翼を設け、排水管の中間
に水中ポンプを設置し、排水管の上部にスイベルを設け
て回転ケリーバ、油圧、電気、排水口に接続してある。
【0005】
【実施例】図1にこの発明において使用する装置と、そ
の使用状態が示してある。先ずその装置について説明す
ると排水管1の先端には吸引口を設けるとともに、その
両側には撹拌翼2を有する。この撹拌翼2は手動によっ
て水平方向に伸縮でき、削孔に建込む前に地上にて拡底
径にあわせて調整できるとともに、リンク3、油圧ジャ
ッキ4によって上方へ折曲げ可能としてある。
【0006】排水管1の中間には水中ポンプ5を設置し
てあり、また排水管1の上部にはスイベル6を設けて、
回転ケリーバ7、油圧管8、電気配管9、排水口10に
接続してある。そして油圧管8は前記油圧ジャッキ4に
また電気配管9は水中ポンプ5に連通している。さらに
スイベル6にはエヤー管11を設けて排水管1の中間に
エヤーを噴出させて排水をエヤーリフトとすることがで
きる。
【0007】使用に際しては泥水工法によって掘削拡底
した竪孔A内に前記撹拌翼2を折畳んだ状態で挿入し、
拡底部において撹拌翼2を展開し、かつ連続回転させる
ことにより沈澱スライムを泥水中に撹拌混合させ、吸水
口12、排水管1を通じて水中ポンプ5によって揚水
し、排水口10より地上に排出し、次いで排水管1を引
上げ、トレミー管等を使用して竪孔A内に鉄筋篭を挿入
し、コンクリートを打設して杭を造成する。
【0008】
【発明の効果】この発明は以上の構成からなり、排水管
の先端において、撹拌翼を拡底部の大きさに応じて伸縮
させ回転させることにより、拡底全面の沈澱スライムを
確実に泥水中に撹拌混合して地上に排出することができ
る。またその装置には排水管上部にスイベルを設けるこ
とにより、排水管の中間に設けた水中ポンプおよび排水
管の油圧ジャッキを連続回転させながら操作できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施状況の概要を示した縦断面図で
ある。
【符号の説明】
A…竪孔 1…排水管、2…撹拌翼、3…リンク、4…油圧ジャッ
キ、5…水中ポンプ、6…スイベル 、7…ケリーバ、
8…油圧管、9…電気配管、10…排水口、11…エヤ
ー管、 12…吸水口。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先端に水平方向に伸縮しうるとともに、
    上方へ折曲げ可能な撹拌翼を有する排水管を使用し、撹
    拌翼を折畳んだ状態で拡底削孔内に挿入し、撹拌翼を拡
    底部で展開し、かつ連続回転させることにより、沈澱ス
    ライムを泥水中に撹拌混合させ、排水管を通じて揚水し
    て排出させることを特徴とする拡底削孔のスライム処理
    方法。
  2. 【請求項2】 排水管の先端部に油圧ジャッキによって
    折畳み、かつ伸縮しうる撹拌翼を設け、排水管の中間に
    水中ポンプを設置し、排水管の上部にスイベルを設けて
    回転ケリーバ、油圧、電気、排水口に接続してあること
    を特徴とする拡底削孔のスライム処理装置。
JP3151754A 1991-06-24 1991-06-24 拡底削孔のスライム処理方法およびその装置 Expired - Fee Related JP2528565B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3151754A JP2528565B2 (ja) 1991-06-24 1991-06-24 拡底削孔のスライム処理方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3151754A JP2528565B2 (ja) 1991-06-24 1991-06-24 拡底削孔のスライム処理方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH051419A JPH051419A (ja) 1993-01-08
JP2528565B2 true JP2528565B2 (ja) 1996-08-28

Family

ID=15525566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3151754A Expired - Fee Related JP2528565B2 (ja) 1991-06-24 1991-06-24 拡底削孔のスライム処理方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2528565B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005077780A1 (en) * 2004-02-17 2005-08-25 Koffiebranderij En Theehandel Drie Mollen Sinds 1818 B.V. Lid for a drinking beaker comprising a chamber filled with drink powder
KR100732646B1 (ko) * 2006-04-24 2007-06-27 주식회사 대왕 이엔씨 슬라임 제거를 위한 메커니컬 펌프

Also Published As

Publication number Publication date
JPH051419A (ja) 1993-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1270826B1 (en) Gravel-or-the-like removing device
CN110409422B (zh) 地连墙施工方法和地连墙施工系统
JP2528565B2 (ja) 拡底削孔のスライム処理方法およびその装置
CN113356211A (zh) 一种土木工程施工用灌注桩孔清淤装置
JP3704666B2 (ja) 大深度対応の地盤改良工法及び水平カッター式地盤改良装置
JPH11350529A (ja) 掘削装置の掘削ズリ受け・圧送装置
JP2640841B2 (ja) 場所打ち杭工法におけるスライム処理方法
JP2000120067A (ja) スライム除去装置
JP3323988B2 (ja) スライム処理用サンドポンプ
JPH109183A (ja) 2方向流を発生可能な水中ポンプ
JP3663155B2 (ja) 拡幅掘削装置及び拡幅掘削方法
JP2674734B2 (ja) 拡径掘削方法及びその装置
JPH067068Y2 (ja) 地盤改良装置
JP3224008B2 (ja) 水深下地盤改良工法
JP4281650B2 (ja) 基礎杭とその築造方法およびその築造に用いられるスライム処理装置
JPH10245843A (ja) 地中障害物直下における連続地中壁の構築方法
JPH0684618B2 (ja) 杭孔底部のスライム除去装置
JP2002088758A (ja) スライム処理工法と、その装置
JPH0480167B2 (ja)
JP3218459B2 (ja) 拡幅掘削溝のスライム除去装置
JPH082225Y2 (ja) 切削破砕カッター式地層竪坑掘進機械
JP3423772B2 (ja) 立坑の掘削装置、立坑の掘削方法および立坑
JPH0641689B2 (ja) スライム処理装置
JP2007120120A (ja) 掘削方法
JP2004257221A (ja) 無排土回転圧入機付鋼管杭及び無排土鋼管杭施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960423

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080614

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees