JP3423772B2 - 立坑の掘削装置、立坑の掘削方法および立坑 - Google Patents
立坑の掘削装置、立坑の掘削方法および立坑Info
- Publication number
- JP3423772B2 JP3423772B2 JP9929894A JP9929894A JP3423772B2 JP 3423772 B2 JP3423772 B2 JP 3423772B2 JP 9929894 A JP9929894 A JP 9929894A JP 9929894 A JP9929894 A JP 9929894A JP 3423772 B2 JP3423772 B2 JP 3423772B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shaft
- excavation
- partition wall
- excavating
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は立坑の掘削装置、立坑の
掘削方法および立坑に関するものである。
掘削方法および立坑に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般にトンネルを構築する場合、立坑を
所定の深さまで掘削したのち立坑底部からトンネルを掘
削する。
所定の深さまで掘削したのち立坑底部からトンネルを掘
削する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の装置
で構築する立坑は円形断面のものが多かった。しかしな
がら、都市部の道路等から立坑を掘削するような場合、
道路の有効スペースが少なく、矩形状等に掘削すること
が必要な場合がある。
で構築する立坑は円形断面のものが多かった。しかしな
がら、都市部の道路等から立坑を掘削するような場合、
道路の有効スペースが少なく、矩形状等に掘削すること
が必要な場合がある。
【0004】本発明は、このような問題に鑑みてなされ
たもので、その目的とするところは、任意の断面形状の
立坑を掘削することにある。
たもので、その目的とするところは、任意の断面形状の
立坑を掘削することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ために、第1の発明は、上部に水が載荷される隔壁と、
前記隔壁の側部に設けられる鋼殻と、前記隔壁の下方に
設けられ、任意の形状の断面を掘削する掘削部と、掘削
された土砂を排出する排出手段と、を具備し、前記掘削
部は、前記隔壁を貫通するシャフトと、前記シャフトを
回転させる回転手段と、前記シャフトの先端に設けら
れ、第1のビットを有するカッタと、前記シャフトに偏
心カムを介して設けられ、第2のビットを有する枠体
と、を具備することを特徴とする立坑の掘削装置であ
る。
ために、第1の発明は、上部に水が載荷される隔壁と、
前記隔壁の側部に設けられる鋼殻と、前記隔壁の下方に
設けられ、任意の形状の断面を掘削する掘削部と、掘削
された土砂を排出する排出手段と、を具備し、前記掘削
部は、前記隔壁を貫通するシャフトと、前記シャフトを
回転させる回転手段と、前記シャフトの先端に設けら
れ、第1のビットを有するカッタと、前記シャフトに偏
心カムを介して設けられ、第2のビットを有する枠体
と、を具備することを特徴とする立坑の掘削装置であ
る。
【0006】第2の発明は、前述した立坑の掘削装置を
用いて掘削を行う場合、前記隔壁の上方に水を加えて前
記水の加重により、前記掘削装置を自沈させる工程と、
地上部でプレキャスト部材を継ぎ足しつつ組み立て、掘
削された部分の周辺に前記プレキャスト部材による躯体
を設ける工程と、を具備することを特徴とする立坑の掘
削方法である。
用いて掘削を行う場合、前記隔壁の上方に水を加えて前
記水の加重により、前記掘削装置を自沈させる工程と、
地上部でプレキャスト部材を継ぎ足しつつ組み立て、掘
削された部分の周辺に前記プレキャスト部材による躯体
を設ける工程と、を具備することを特徴とする立坑の掘
削方法である。
【0007】第3の発明は、前述した立坑の掘削方法に
よって構築された立坑である。
よって構築された立坑である。
【0008】
【作用】本発明では、隔壁の下方に設けられた掘削部に
より任意の形状の断面が掘削される。
より任意の形状の断面が掘削される。
【0009】
【実施例】以下、図面に基づいて本発明の実施例を詳細
に説明する。図1は、本発明の第1の実施例に係る立坑
の掘削装置を用いた掘削システムの概要図であり、図2
は掘削装置7の要部の構成図である。図1において、1
は地表、3はプレキャスト部材を組み立てるためのクレ
ーン、5はホッパ、7は掘削装置を表わす。
に説明する。図1は、本発明の第1の実施例に係る立坑
の掘削装置を用いた掘削システムの概要図であり、図2
は掘削装置7の要部の構成図である。図1において、1
は地表、3はプレキャスト部材を組み立てるためのクレ
ーン、5はホッパ、7は掘削装置を表わす。
【0010】掘削装置7は以下のように構成される。矩
形筒状の鋼殻11に隔壁13が設けられ、この隔壁13
に中空シャフト17が回転可能に設けられる。中空シャ
フト17の先端には傘状のカッタ19が設けられ、この
カッタ19に掘削を行うための第1のビット21が設け
られる。中空シャフト17には偏心カム29が設けら
れ、この偏心カム29にベアリング28を介して枠体2
7が取り付けられる。枠体27には掘削を行うための第
2のビッと31が設けられる。カッタ19と枠体27で
掘削部15が構成される。
形筒状の鋼殻11に隔壁13が設けられ、この隔壁13
に中空シャフト17が回転可能に設けられる。中空シャ
フト17の先端には傘状のカッタ19が設けられ、この
カッタ19に掘削を行うための第1のビット21が設け
られる。中空シャフト17には偏心カム29が設けら
れ、この偏心カム29にベアリング28を介して枠体2
7が取り付けられる。枠体27には掘削を行うための第
2のビッと31が設けられる。カッタ19と枠体27で
掘削部15が構成される。
【0011】中空シャフト17は、隔壁13に設けられ
たロ−タリ−テ−ブル23によって回転駆動される。中
空シャフト17内は中空であり、内部に掘削した土砂を
搬送するスクリュ−コンベア25が設けられる。中空シ
ャフト17の側方にはポンプ32が設けられ、このポン
プ32は管34を介してホッパ5に接続される。
たロ−タリ−テ−ブル23によって回転駆動される。中
空シャフト17内は中空であり、内部に掘削した土砂を
搬送するスクリュ−コンベア25が設けられる。中空シ
ャフト17の側方にはポンプ32が設けられ、このポン
プ32は管34を介してホッパ5に接続される。
【0012】35はプレキャスト部材であり、プレキャ
スト部材35はクレ−ン3により地上部で継ぎ足されつ
つ組み立てられ、掘削装置7の掘削に伴い自沈する。3
3はテ−ルシ−ルであり、37は隔壁13とプレキャス
ト部材35で囲まれた部分に載荷される水である。
スト部材35はクレ−ン3により地上部で継ぎ足されつ
つ組み立てられ、掘削装置7の掘削に伴い自沈する。3
3はテ−ルシ−ルであり、37は隔壁13とプレキャス
ト部材35で囲まれた部分に載荷される水である。
【0013】次に、掘削部15による掘削の動作を説明
する。図3は、図1のA−Aによる矢視図であり、図3
において41は掘削領域を示す。図4、図5は枠体27
による掘削の手順を示す図であり、図6は、図1のA1
−A1による断面図である。
する。図3は、図1のA−Aによる矢視図であり、図3
において41は掘削領域を示す。図4、図5は枠体27
による掘削の手順を示す図であり、図6は、図1のA1
−A1による断面図である。
【0014】ロ−タリ−テ−ブル23によって中空シャ
フト17が回転駆動されるとカッタ19も回転し、ビッ
ト21により掘削装置7の先端部が掘削される。
フト17が回転駆動されるとカッタ19も回転し、ビッ
ト21により掘削装置7の先端部が掘削される。
【0015】中空シャフト17が回転すると偏心カム2
9もそれに伴い回転する。偏心カム29は中空シャフト
17の回転に伴って、図4(a)から図5(d)に示す
ように中空シャフト17を中心として回転する。偏心カ
ム29と枠体27のあいだにはベアリング28が設けら
れているので偏心カム29が回転すると枠体27は、図
4(a)から図5(d)に示すような運動を行い、この
結果枠体27により、掘削領域41が矩形状となるよう
に掘削が行われる。なお、図4(a)〜図5(d)に示
す矢印は枠体27の移動方向を示す。
9もそれに伴い回転する。偏心カム29は中空シャフト
17の回転に伴って、図4(a)から図5(d)に示す
ように中空シャフト17を中心として回転する。偏心カ
ム29と枠体27のあいだにはベアリング28が設けら
れているので偏心カム29が回転すると枠体27は、図
4(a)から図5(d)に示すような運動を行い、この
結果枠体27により、掘削領域41が矩形状となるよう
に掘削が行われる。なお、図4(a)〜図5(d)に示
す矢印は枠体27の移動方向を示す。
【0016】このようにして、傘状のカッタ19によ
り、ある程度掘削が行われた後、枠体27により、矩形
状に掘削が行われる。なお、掘削に際しては、鋼殻11
と隔壁13で囲まれた掘削部15の圧力調節を行いつ
つ、地下水位とバランスさせながら掘削を行う。
り、ある程度掘削が行われた後、枠体27により、矩形
状に掘削が行われる。なお、掘削に際しては、鋼殻11
と隔壁13で囲まれた掘削部15の圧力調節を行いつ
つ、地下水位とバランスさせながら掘削を行う。
【0017】掘削部15によって、掘削された土砂はス
クリュ−コンベア25によって中空シャフト17内を上
方に搬送され、ポンプ32により吸い上げられ、管34
内をB方向に搬送されホッパ5に排出される。
クリュ−コンベア25によって中空シャフト17内を上
方に搬送され、ポンプ32により吸い上げられ、管34
内をB方向に搬送されホッパ5に排出される。
【0018】掘削部15によって掘削が行われると水3
7が継ぎ足され、水37の荷重により、掘削部15が自
沈する。このようにして水37の量を調整しつつ掘削を
行う。地上部では、クレ−ン3によりプレキャスト部材
35aが新たに継ぎ足され、プレキャスト部材35が全
体として自沈していく。
7が継ぎ足され、水37の荷重により、掘削部15が自
沈する。このようにして水37の量を調整しつつ掘削を
行う。地上部では、クレ−ン3によりプレキャスト部材
35aが新たに継ぎ足され、プレキャスト部材35が全
体として自沈していく。
【0019】所定の深さまで立坑が構築されると水37
を排出する。このとき、プレキャスト部材35の浮き上
がりを防止するために図1に示すようにプレキャスト部
材35にアンカ−43を設置してもよい。
を排出する。このとき、プレキャスト部材35の浮き上
がりを防止するために図1に示すようにプレキャスト部
材35にアンカ−43を設置してもよい。
【0020】構築された立坑から横坑を構築する場合、
ポンプ32を引上げ、中空シャフト17を隔壁13の近
辺で切断し、カッタ19、枠体27等を残したまま、プ
レキャスト部材35の底部から横坑を構築するようにし
てもよい。
ポンプ32を引上げ、中空シャフト17を隔壁13の近
辺で切断し、カッタ19、枠体27等を残したまま、プ
レキャスト部材35の底部から横坑を構築するようにし
てもよい。
【0021】前述した実施例では枠体27の形状を矩形
状にし、この枠体27の底部に第2ビット31を多数設
けることにより矩形状に掘削を行うようにしたが、枠体
27の形状を円形、楕円形等の形状にすれば、円形ある
いは楕円形等の立坑を構築することができる。すなわ
ち、枠体27の形状を任意の形状にすることにより任意
の断面の立坑を構築することができる。
状にし、この枠体27の底部に第2ビット31を多数設
けることにより矩形状に掘削を行うようにしたが、枠体
27の形状を円形、楕円形等の形状にすれば、円形ある
いは楕円形等の立坑を構築することができる。すなわ
ち、枠体27の形状を任意の形状にすることにより任意
の断面の立坑を構築することができる。
【0022】図7は、本発明の第2の実施例に係る掘削
装置7aを用いた掘削システムの概要図である。本実施
例においては、掘削部15は、泥水を噴出しつつ掘削を
行う。地上部には、排泥ポンプおよび油圧ユニット5
1、土砂分離タンク53a、53bが設置され、土砂分
離タンク53b内に水中ポンプ55が設置される。掘削
装置7aのカッタ19、枠体27等の構成は第1の実施
例と同様である。中空シャフト59の上端にはスイベル
61が設けられ、このスイベル61と排泥ポンプ51と
の間に排泥管63が設けられる。67は、隔壁13に設
けられた支持枠であり、スイベル61と支持枠67との
間に昇降ジャッキ65が設けられる。昇降ジャッキ65
は、カッタ19等が何らかの事情で回転不能になったと
き、中空シャフト59を引き上げて調整するためのもの
である。
装置7aを用いた掘削システムの概要図である。本実施
例においては、掘削部15は、泥水を噴出しつつ掘削を
行う。地上部には、排泥ポンプおよび油圧ユニット5
1、土砂分離タンク53a、53bが設置され、土砂分
離タンク53b内に水中ポンプ55が設置される。掘削
装置7aのカッタ19、枠体27等の構成は第1の実施
例と同様である。中空シャフト59の上端にはスイベル
61が設けられ、このスイベル61と排泥ポンプ51と
の間に排泥管63が設けられる。67は、隔壁13に設
けられた支持枠であり、スイベル61と支持枠67との
間に昇降ジャッキ65が設けられる。昇降ジャッキ65
は、カッタ19等が何らかの事情で回転不能になったと
き、中空シャフト59を引き上げて調整するためのもの
である。
【0023】本実施例では、掘削された土砂は中空シャ
フト59内を通り、排泥管63内をE方向に搬送され排
泥ポンプ51により土砂分離タンク53aまで搬送され
る。土砂分離タンク53a内の水は土砂分離タンク53
bに送られ、送泥ポンプ55により汲み上げられ、送泥
管57内をD方向に搬送され、掘削部15に送られる。
このように、掘削部15では、所定の水圧を保持しなが
ら、掘削が行われる。尚、前述した各実施例では、中空
シャフト17(中空シャフト59)が回転することによ
って、枠体27が回転する構成となっていたが、枠体2
7のみを駆動する駆動装置を別に設け、中空シャフト1
7(中空シャフト59)と枠体27とを別々に駆動させ
るようにしてもよい。また、前述した各実施例におい
て、枠体27を複数の部分に分割された構成としてもよ
い。
フト59内を通り、排泥管63内をE方向に搬送され排
泥ポンプ51により土砂分離タンク53aまで搬送され
る。土砂分離タンク53a内の水は土砂分離タンク53
bに送られ、送泥ポンプ55により汲み上げられ、送泥
管57内をD方向に搬送され、掘削部15に送られる。
このように、掘削部15では、所定の水圧を保持しなが
ら、掘削が行われる。尚、前述した各実施例では、中空
シャフト17(中空シャフト59)が回転することによ
って、枠体27が回転する構成となっていたが、枠体2
7のみを駆動する駆動装置を別に設け、中空シャフト1
7(中空シャフト59)と枠体27とを別々に駆動させ
るようにしてもよい。また、前述した各実施例におい
て、枠体27を複数の部分に分割された構成としてもよ
い。
【0024】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように本発明によ
れば、任意の断面形状の立坑を掘削することができる。
れば、任意の断面形状の立坑を掘削することができる。
【図1】 本発明の第1の実施例に係る立坑の掘削装置
を用いた掘削システムの概要図
を用いた掘削システムの概要図
【図2】 掘削装置7の要部の構成図
【図3】 図1のA−Aによる矢視図
【図4】 枠体27の運動を示す図
【図5】 枠体27の運動を示す図
【図6】 図1のA1−A1による断面図
【図7】 本発明の第2の実施例に係る立坑の掘削装置
を用いた掘削システムの概要図
を用いた掘削システムの概要図
1………地表
3………クレ−ン
5………ホッパ
7………掘削装置
11………鋼殻
13………隔壁
15………掘削部
17………中空シャフト
19………カッタ
21………ビット
23………ロ−タリ−テ−ブル
25………スクリュ−コンベア
27………枠体
29………偏心カム
31………ビット
35………プレキャスト部材
51………排泥ポンプおよび油圧ユニット
53a、53b………土砂分離タンク
57………送泥管
59………中空シャフト
61………スイベル
63………排泥管
Claims (3)
- 【請求項1】 上部に水が載荷される隔壁と、 前記隔壁の側部に設けられる鋼殻と、 前記隔壁の下方に設けられ、任意の形状の断面を掘削す
る掘削部と、 掘削された土砂を排出する排出手段と、 を具備し、 前記掘削部は、前記隔壁を貫通するシャフトと、前記シ
ャフトを回転させる回転手段と、前記シャフトの先端に
設けられ、第1のビットを有するカッタと、前記シャフ
トに偏心カムを介して設けられ、第2のビットを有する
枠体と、を具備することを特徴とする立坑の掘削装置。 - 【請求項2】 請求項1記載の立坑の掘削装置を用いて
掘削を行う場合、 前記隔壁の上方に水を加えて前記水の加重により、前記
掘削装置を自沈させる工程と、 地上部でプレキャスト部材を継ぎ足しつつ組み立て、掘
削された部分の周辺に前記プレキャスト部材による躯体
を設ける工程と、 を具備することを特徴とする立坑の掘削方法。 - 【請求項3】 請求項2に記載された立坑の掘削方法に
よって構築された立坑。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9929894A JP3423772B2 (ja) | 1994-04-13 | 1994-04-13 | 立坑の掘削装置、立坑の掘削方法および立坑 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9929894A JP3423772B2 (ja) | 1994-04-13 | 1994-04-13 | 立坑の掘削装置、立坑の掘削方法および立坑 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07279573A JPH07279573A (ja) | 1995-10-27 |
JP3423772B2 true JP3423772B2 (ja) | 2003-07-07 |
Family
ID=14243734
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9929894A Expired - Fee Related JP3423772B2 (ja) | 1994-04-13 | 1994-04-13 | 立坑の掘削装置、立坑の掘削方法および立坑 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3423772B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108195994B (zh) * | 2018-01-19 | 2024-06-25 | 国网安徽省电力有限公司电力科学研究院 | 一种电气竖井隔板耐火性能检测平台 |
-
1994
- 1994-04-13 JP JP9929894A patent/JP3423772B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07279573A (ja) | 1995-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6144542B2 (ja) | 中堀掘削機 | |
JP3423772B2 (ja) | 立坑の掘削装置、立坑の掘削方法および立坑 | |
JP3704666B2 (ja) | 大深度対応の地盤改良工法及び水平カッター式地盤改良装置 | |
JP3423773B2 (ja) | 立坑の掘削装置、立坑の掘削方法および立坑 | |
JP2007146514A (ja) | 掘削機 | |
JP2005097936A (ja) | 砂礫層又は障害物層を掘削するボーリング施工法とその装置 | |
GB2137678A (en) | Method and apparatus for pile construction | |
JPH02164913A (ja) | 横壁付き基礎杭施工法 | |
CN217439973U (zh) | 一种用于复杂地质桩基成孔施工的设备 | |
JPH08260508A (ja) | 地下連続壁等の掘削装置 | |
JP7442241B1 (ja) | 柱状地盤改良装置の排土蓋及び柱状地盤改良工法 | |
JPS63103121A (ja) | 現場くい構築方法 | |
JP2586919B2 (ja) | 連続掘削孔の施工方法および地中掘削用装置 | |
JP2009035872A (ja) | マンホール管埋設工法 | |
JP2000356089A (ja) | 立坑掘削工法およびその装置 | |
JPS60126491A (ja) | 地中掘削方法 | |
CN114991678A (zh) | 一种用于复杂地质桩基成孔施工的设备及操作方法 | |
JP2023002135A (ja) | 掘削装置及び掘削方法 | |
JP5340012B2 (ja) | マンホール管埋設工法 | |
WO2023218396A1 (en) | Method of installation of a drill pile and the drill pill | |
JPS6332929B2 (ja) | ||
JPS626023A (ja) | 基礎杭施工法 | |
JPS6128048B2 (ja) | ||
JPH04272387A (ja) | ダウンワードシールドマシン | |
JPH0941873A (ja) | 上向きシールド掘進機の推進装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |