JP2528264B2 - 輪体の針刺し方法及び針刺し装置 - Google Patents

輪体の針刺し方法及び針刺し装置

Info

Publication number
JP2528264B2
JP2528264B2 JP6149763A JP14976394A JP2528264B2 JP 2528264 B2 JP2528264 B2 JP 2528264B2 JP 6149763 A JP6149763 A JP 6149763A JP 14976394 A JP14976394 A JP 14976394A JP 2528264 B2 JP2528264 B2 JP 2528264B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
needle
wheel
support piece
needles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6149763A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0811236A (ja
Inventor
秀夫 辰野
Original Assignee
オーツタイヤ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オーツタイヤ株式会社 filed Critical オーツタイヤ株式会社
Priority to JP6149763A priority Critical patent/JP2528264B2/ja
Publication of JPH0811236A publication Critical patent/JPH0811236A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2528264B2 publication Critical patent/JP2528264B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tyre Moulding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、タイヤ製造工程におけ
るグリーンタイヤのトレッドとプライ間にたまる空気の
抜き処理(脱泡処理)等に対して実施することができる
輪体の針刺し方法及び針刺し装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】タイヤの製造過程では、グリーンタイヤ
を組み立てる際において、グリーンケースとトレッドと
の貼着間等に巻き込まれた空気を抜きとる必要があり、
このため従来は、グリーンタイヤの外周面(トレッド
部)に対して、その周方向の複数箇所へ針を突き刺すよ
うにした穿孔装置が提案されている(例えば実公昭53
−52958号参照)。
【0003】この種穿孔装置の多くは、平行架設された
回転可能な2本のローラ上にグリーンタイヤを立ち姿勢
で保持しておき、その上方から、尖端を下へ向けて設け
た針を徐々に下降させていってこの針をグリーンタイヤ
の外周面へ突き刺すというものであった。また、1回の
針刺しが終わった後は、一旦、針を上昇させてからロー
ラを回転させることによってグリーンタイヤを所定角度
回動させ、その後針刺しを繰り返すようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】グリーンタイヤは弾力
性に富み、変形し易いため、針刺し時において外周面に
撓み変形が生じることがある。このようになると、針に
対して無理な力が作用して折損したり、針が貫通しなか
ったり、また針刺し位置に誤差が生じたりする等の不具
合があった。
【0005】また、グリーンタイヤは、タイヤ内径が異
なるものであればその外径も異なることは言うまでもな
いが、タイヤ内径が同じものでも扁平率が異なればその
外径に違いが生じている。このような事情に対し、従来
の穿孔装置では、2本のローラによってグリーンタイヤ
を支承し、これらローラを回転させることでグリーンタ
イヤの回動を行わせるようにしていたので、各種グリー
ンタイヤに対してそれらの回動角度を一定に保つことは
困難(円周が異なるから)となっていた。即ち、直径の
異なるグリーンタイヤごとに、その周方向に沿った針刺
し位置の角度割りにズレが生じ、グリーンタイヤの種類
によっては針刺し開始位置と針刺し終了位置との相互間
が他の周方向ピッチに比して極端に短かくなったり又は
長くなったりしていた。このようなことは、脱泡処理と
してのムラ、即ち製品の品質低下を招来するものであ
る。
【0006】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であって、針刺し時において輪体(グリーンタイヤ等)
に撓み変形を生じさせることがなく、従って針の折損を
防止すると共に、針刺しの確実性及び針刺し位置の正確
性が得られるようにし、また直径の異なる種々の輪体
(グリーンタイヤ等)に対しても針刺し位置の角度割り
が一定に保つことができて、高品質のものが安定して得
られるようにした輪体の針刺し方法及び針刺し装置を提
供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明では、上記目的を
達成するために、次の技術的手段を講じた。即ち、本発
明に係る輪体の針刺し方法では、立ち姿勢に保持した輪
体の中央開口部へ支承片を差し込んで輪体を吊持させた
状態で該輪体の外周面に針を突き刺すようにすることを
特徴としている。
【0008】前記支承片の上昇及び下降によって輪体へ
の針刺しを行うようにし、支承片が下降位置にあるとき
に当該支承片を回動させて輪体を所定角度回動させ、針
の突き刺しを繰り返すようにすることが可能である。一
方、本発明に係る輪体の針刺し装置では、輪体を立ち姿
勢に保持する輪体供給台と、該輪体供給台上の輪体に対
してその中央開口部へ向けて水平動可能に設けられた支
承片と、輪体供給台の上方で尖端を下へ向けて設けられ
た針と、該針又は前記支承片を上下動させる昇降装置
と、支承片を回動させる回動装置とを具備して成ること
を特徴としている。
【0009】前記支承片は、輪体供給台の両側で対向状
に対を成して設けるようにし、またこれら支承片の下部
に対して、その対向接近時に輪体側面を押圧して輪体供
給台に対する輪体のセンタリングが行えるようにした位
置決め機構を設けることが可能である。前記位置決め機
構に対し、輪体側面を押圧する押圧部材の位置検出器を
設けておき、支承片の相互近接移動時にあって輪体を挟
んだ両側の位置検出器が共に押圧部材の相互離反状態を
検出したときに、支承片の相互近接移動を停止させるよ
うに構成することが可能である。
【0010】
【作用】輪体(グリーンケース等)の中央開口部に支承
片を差し込んで、この支承片により輪体を吊持した状態
で針刺しをしているので、グリーンケースをその下部外
周面で支承していた従来とは異なり、輪体の上側の外周
面と支承片との相互間距離が短くなっている。従って、
その短くなった分だけ、針刺し時に生じる撓み変形量も
小さくなる。
【0011】また、輪体の直径が異なる場合(特に、タ
イヤ内径が同じで扁平率が異なるような場合)でも、中
央開口部の内径は同じであることに着目し、この中央開
口部を支承する支承片を回転させることで輪体を回動さ
せるようにしているので、輪体の回動角度を一定に保つ
ことができる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づき説明す
る。図1及び図2は、タイヤ製造工程中で輪体(グリー
ンタイヤ)Gに対する空気抜き処理装置として実施され
た本発明に係る針刺し装置1を示しており、この針刺し
装置1は、輪体Gを立ち姿勢に保持する輪体供給台2
と、該輪体供給台2の両側方(図1の左右)で互いに対
向して設けられた輪体持上げ装置3と、輪体供給台2の
上方に設けられた針保持装置4とを具備して成る。
【0013】輪体持上げ装置3は、輪体供給台2に対し
て近接・離反可能に設けられた水平移動台10を有して
いる。この水平移動台10には、昇降装置11によって
上下動可能とされた昇降板12が設けられ、この昇降板
12には、回動装置13によって回動可能とされた2本
のローラ状支承片15が互いに所定間隔をおいて並設さ
れている。また昇降板12には、支承片15の下部に、
輪体供給台2に対して輪体Gのセンタリングを行う位置
決め機構16が設けられている。
【0014】針保持装置4は、尖端を下へ向けて設けら
れた複数本の針17,18を有している。これら針1
7,18は、それぞれ回転駆動具20,21によって回
転可能となっている。従って、この針刺し装置1では、
輪体供給台2上に輪体Gが載置された状態で水平移動台
10を相互近接させれば、輪体Gの中央開口部にその両
側から支承片15を差し込むことができ、次に昇降装置
11により昇降板12を同期上昇させれば輪体Gの吊り
上げができ、更に昇降装置11の作動を続ければ、針1
7,18に輪体Gの上向きとなる外周面を突き刺すこと
ができる。また一方、昇降装置11により昇降板12を
同期下降させて針17,18から輪体Gを一旦引き抜
き、その後、回動装置13により全ての支承片15を同
一方向(即ち、対向するもの同士は逆方向となる)へ同
期回転させることにより、輪体Gの保持角度を変更させ
ることができる。このような動作を適宜組み合わせ、繰
り返すことで、輪体Gの外周面に均一間隔で針刺しを行
うことができるものである。
【0015】次に、各部の細部構造を説明する。輪体供
給台2は、流体圧シリンダ23によって昇降可能になさ
れた横形「く」字状をした高さ調節台24に対して、そ
の両斜面部にフリーローラ25が架設保持されて成る。
従ってこの輪体供給台2上に載置された輪体Gは、その
中心軸に沿う方向への移動は許容されるが、周方向に沿
った回転及びこの回転に伴う横移動は阻止される状態と
なる。この輪体供給台2上に対し、輪体Gは図2の左方
から搬入され右方へ搬出されるようになっている。上記
流体圧シリンダ23は、輪体Gの搬入前の工程で検出さ
れた外径に応じて動作の有無が選択されるようになって
いる。
【0016】前記輪体持上げ装置3において、水平移動
台10は、張出基枠27上に設けられたレール部材28
に沿って摺動自在に保持され、且つこの張出基枠27に
設けられた駆動モータ29の駆動ホイール29A、従動
ホイール29Bおよびテンションホイール29C等にチ
ェーン29Dを巻掛けてなる、チェーン伝動手段30等
を介して水平駆動されるようになっている。
【0017】上記水平移動台10には縦枠31が立設さ
れており、この縦枠31には前記昇降装置11の昇降板
12を上下動自在に保持するレール部材32(図3参
照)が設けられている。そしてこの昇降板12は、縦枠
31の頂上部に設けられたモータ34により、ボールネ
ジ機構35(図1参照)等を介して上下駆動されるよう
になっている。
【0018】前記回動装置13は、各支承片15の回転
軸39を、昇降板12の下部に設けられたモータ37に
より、チェーン伝動手段40等を介して回転駆動するよ
うになっている。前記位置決め機構16は、フリーロー
ラより成る押圧部材42と、この押圧部材42を輪体供
給台2へ向けて押出付勢するダンパー部43とを具備し
て成る。そして、輪体供給台2上に載置された輪体Gに
対し、その中央開口内へ支承片15を差し込むようにし
た場合には、該支承片15より下部の輪体側面に押圧部
材42が当接してこれを押し込むようになっている。そ
のため、これにより輪体Gのセンタリングが可能となっ
ている。
【0019】対向する位置決め機構16相互において、
双方の押圧部材42が輪体側面を押圧し、これら押圧部
材42が共に所定量の退入(相互離反)を起こした場
合、各ダンパー部43に内蔵された位置検出器(図示
略)がこれを検出することができるようになっている。
そして、これら双方の位置検出器による検出信号が揃っ
た時点で、水平移動台10の相互近接が停止されるよう
になっている。
【0020】前記針保持装置4において、中央で縦・横
4列づつ(合計16本)に整列されている針17は、図
2に示すように輪体Gの外周面に沿って各々の尖端高さ
に若干の高低差が付けられている。このため、針入度が
一定化するようになっている。一方、これら針17の両
サイドで縦1列に配されている針18は、輪体Gが幅方
向において大型サイズのものである場合に選択使用され
るものであって、不使用時には昇降シリンダ45(図2
参照)の駆動を受けて上方へ退避するようになってい
る。46はこの退避動をガイドするレール部材であり、
47はこれらレール部材46に摺接するガイドローラで
ある。
【0021】これら針17,18に対し、回転駆動具2
0,21による回転駆動は図4に示すような歯車装置5
0を介して伝達される。なお、図示は省略するが電気ヒ
ータ等の適宜加熱手段により針17,18を加熱するよ
うにしてもよい。なお、針17,18には、その根元寄
りに括れ部17a,18aが形成されており、許容量を
超える負荷が作用したときには、これら括れ部17a,
18aで応力集中を起こして針17,18が折損するよ
うにしてある。そして、これら括れ部17a,18aよ
り尖端寄り位置を近接センサ等の折損検出器52によっ
て有無検出するようになっている。針17,18の折損
が検出されたときは、螺合部17b,18bから先を新
品のものと交換する。
【0022】ところで、本実施例では、輪体Gにおける
ショルダー部へも針刺しを行えるようにするため、昇降
板12に対してサイド針保持装置60を設けている。こ
のサイド針保持装置60は、回転駆動具61によって針
62が回転可能になされ、この回転駆動具61を保持す
るブラケット63が流体圧シリンダ64により必要に応
じて進退駆動されるようになされている。
【0023】このようにして成る針刺し装置1の作動状
況は、既に説明したように、輪体供給台2上に載置され
た輪体Gに対し、その中央開口部へ両側から支承片15
を差し込み、これら支承片15によって輪体Gを吊り上
げることで、上方で待機する針17,18へ輪体Gの外
周面を押し付ける(針刺しを行う)ようにするものであ
る。また、1回の針刺しが終わった後は、輪体Gを一旦
下降させてから、支承片15の回転によって輪体Gを所
定角度回動させるようにし、その後、針刺しを繰り返す
ようにするものである。
【0024】このため、所期の目的が達成できることは
勿論であるが、この他、支承片15の上下動をモータ3
4により行っていることに関して、特に輪体Gが径小の
ものである場合等に、支承片15の上下動ストロークを
短くしてサイクルタイムを短縮する、即ち、稼働効率を
高めることができるという利点が得られる。本発明にお
いて、支承片15は上下動することなく、針17,18
を上下動させるようにしてもよい。また、輪体Gが幅狭
なものである場合等には、支承片15を輪体供給台2の
一方側にだけ設けるようにしてもよい。
【0025】上記した実施例で用いた具体的な駆動手段
(電動モータや流体圧モータ等)、伝動手段(チェーン
伝動、歯車伝動、ボールネジ伝動等)その他は、何ら限
定されるものではなく、公知の適宜構造に置換すること
が可能である。
【0026】
【発明の効果】本発明は、上述の構成を具備するもので
あって、輪体(グリーンケース等)の中央開口部に支承
片を差し込んで、この支承片により輪体を吊持した状態
で針刺ししているので、輪体の上側の外周面と支承片と
の相互間距離が短く、従ってその短くなった分だけ、針
刺し時に生じる撓み変形量も小さくなる。そのため、針
に対しては、輪体の撓み変形を原因とした無理な力が作
用することが防止され、折損する頻度が少なくなる。こ
れによりランニングコストの低廉化が可能となる。ま
た、針刺し(針の貫通)が確実に行えるようになると共
に、針刺し位置に誤差が生じることが少なくなるので、
品質の安定性が図れる。
【0027】また、輪体において、内径は共通するが外
径が異なるようなもの相互間でも、中央開口部を支承す
る支承片を回転させることで輪体を回動させるようにし
ているので、輪体の回動角度を一定化することができ
る。そのため、針刺し位置の周方向ピッチを等分状にで
き、例えば空気抜き処理としての均一化、即ち製品の高
品質化及び品質安定化が図れるものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る針刺し装置を示す正面図である。
【図2】図1のA−A線拡大断面図である。
【図3】図1のB−B線拡大矢視図である。
【図4】針保持装置を示す拡大断面図である。
【符号の説明】
1 針刺し装置 2 輪体供給台 11 昇降装置 13 回動装置 15 支承片 17 針 18 針 42 押圧部材 G 輪体

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 タイヤ製造工程で形成されるグリーンケ
    ース等の輪体(G)にその外周面に沿って針刺しを行う
    方法において、立ち姿勢に保持した輪体(G)の中央開
    口部へ支承片(15)を差し込んで輪体(G)を吊持さ
    せた状態で該輪体(G)の外周面に針(17)(18)
    を突き刺すようにすることを特徴とする輪体の針刺し方
    法。
  2. 【請求項2】 前記支承片(15)の上昇及び下降によ
    って輪体(G)への針刺しを行うようにし、支承片(1
    5)が下降位置にあるときに当該支承片(15)を回動
    させて輪体(G)を所定角度回動させ、針(17)(1
    8)の突き刺しを繰り返すことを特徴とする請求項1記
    載の輪体の針刺し方法。
  3. 【請求項3】 輪体(G)を立ち姿勢に保持する輪体供
    給台(2)と、該輪体供給台(2)上の輪体(G)に対
    してその中央開口部へ向けて水平動可能に設けられた支
    承片(15)と、輪体供給台(2)の上方で尖端を下へ
    向けて設けられた針(17)(18)と、該針(17)
    (18)又は前記支承片(15)を上下動させる昇降装
    置(11)と、支承片(15)を回動させる回動装置
    (13)とを具備して成ることを特徴とする輪体の針刺
    し装置。
  4. 【請求項4】 前記支承片(15)が輪体供給台(2)
    の両側で対向状に対を成して設けられていると共に、こ
    れら支承片(15)の下部には対向接近時に輪体側面を
    押圧して輪体供給台(2)に対する輪体(G)のセンタ
    リングを行う位置決め機構(16)が設けられているこ
    とを特徴とする請求項3記載の輪体の針刺し装置。
  5. 【請求項5】 前記位置決め機構(16)には、輪体側
    面を押圧する押圧部材(42)に対する位置検出器が設
    けられており、支承片(15)の相互近接移動時にあっ
    て輪体(G)を挟んだ両側の位置検出器が共に押圧部材
    (42)の相互離反状態を検出したときに支承片(1
    5)の相互近接移動が停止するように構成されているこ
    とを特徴とする請求項4記載の輪体の針刺し装置。
JP6149763A 1994-06-30 1994-06-30 輪体の針刺し方法及び針刺し装置 Expired - Lifetime JP2528264B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6149763A JP2528264B2 (ja) 1994-06-30 1994-06-30 輪体の針刺し方法及び針刺し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6149763A JP2528264B2 (ja) 1994-06-30 1994-06-30 輪体の針刺し方法及び針刺し装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0811236A JPH0811236A (ja) 1996-01-16
JP2528264B2 true JP2528264B2 (ja) 1996-08-28

Family

ID=15482213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6149763A Expired - Lifetime JP2528264B2 (ja) 1994-06-30 1994-06-30 輪体の針刺し方法及び針刺し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2528264B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100441950B1 (ko) * 2001-11-23 2004-07-27 한국타이어 주식회사 그린타이어 프리킹장치
KR100460226B1 (ko) * 2002-06-10 2004-12-08 한국타이어 주식회사 사이드월의 프리킹 장치
JP4021260B2 (ja) * 2002-07-04 2007-12-12 横浜ゴム株式会社 タイヤ成形時の溝付け方法及びその溝付け装置
CN106239953B (zh) * 2016-08-29 2018-08-17 中车双喜轮胎有限公司 轮胎成型机包布供料定位方法
CN110561548B (zh) * 2019-09-19 2020-04-28 威海君乐轮胎有限公司 一种改善轮胎质量的橡胶胎扎眼器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0811236A (ja) 1996-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109420892B (zh) 汽车换挡器底座装配装置
JP2528264B2 (ja) 輪体の針刺し方法及び針刺し装置
CN208133115U (zh) 一种胎胚自动刺孔机
CN210936674U (zh) 超市货架立柱自动冲孔装置
JPS6123131B2 (ja)
CN113510478B (zh) 一种空调压缩机排气管压装装置
CN217316788U (zh) 一种压螺栓机
CN113427438B (zh) 轮毂单元卡簧自动装配设备
CN214868598U (zh) 一种汽车前桥横拉杆总成的装配装置
CN112605161B (zh) 垫板自动放置装置及基于此装置的宽厚板压力矫平方法
CN212752071U (zh) 定子铁芯组装生产线
CN111682709B (zh) 定子铁芯装配方法
CN113751545A (zh) 一种用于板材焊缝的折弯机
CN214502400U (zh) 一种汽车前桥横拉杆的检测装置
KR100316837B1 (ko) 벨로즈관 성형기
CN216682542U (zh) 一种立式胎胚刺孔机
CN113998386B (zh) 烟草输送铜排链校正装置
JPH07270151A (ja) ワークの外形の計測方法
CN215288845U (zh) 一种皮具生产加工用快速定位打孔装置
CN214871136U (zh) 一种适应多规格的轮胎成品扎眼机
CN219238422U (zh) 一种稳定的旋转平台
CN213714278U (zh) 同轴度检测机构
CN219686611U (zh) 一种针头与针座的自动铆压设备
CN218134739U (zh) 一种晶粒细化锻件的环锻设备
CN219445745U (zh) 一种热熔机